高橋和巳が著した「堕落」という小説を読んだことがあります。もう随分昔のことです。衝撃的な人生の結末を迎えてしまう一人の男の半生が描かれていました。
主人公は、青木隆造、彼は、日本人が「五族協和」と「王道楽土」という標語を掲げて建設に取り掛かった「満洲国」の建設に、自分の若さも情熱も、青春そのものを捧げたのです。しかし敗戦ということで、その夢が崩壊してしまい、日本に引き上げてきます。「償い」の気持ちでしょうか、彼は終戦後、日本の社会に産み落とされる「混血児」の世話をする「兼愛園(社会事業施設)」を建て上げ、園長として働きます。戦後の占領政策がもたらした、捨てられた日米混血の子どもたちの世話でした。青木の働きを考えてみますと、日本が進出していった中国大陸や東南アジアの国々にも、同じようにして生まれた子どもたちがいて、その数は、統計に残りませんが、数えきれないものがあったのではないかと思います。キラキラして青春をかけた国家建設とは真反対な世界、どんよりと曇って陽のあたらなく感じられる社会事業の世界で、地道に時代の落とし子たちの世話を続けてきたのです。ある新聞の社会事業部門の表彰に、彼と彼が長年仕えてきた施設が功労者として選ばれるのです。彼はその表彰式に、共に働いてきた部下の女性と出席します。その晩、昔の仲間からも「お祝い会」を開いてもらうのです。
苦労が報われ、社会的に認知された時、彼の戦後の生活がもろくも崩れていくのです。陰でなされてきた善行に、光が当てられた時に、彼の生き方が露わにされてしまうわけです。精神を病む妻と、孤児たちの世話を続けてきた彼は、真面目な戦後を生きてきたのです。式の行われた夜、泊まっていたホテルで、その部下を犯してしまいます。懐に賞金を入れ、盛り場を徘徊していると、不良グループ(チンピラ)に絡まれ、懐の金を狙われるのです。正気でいられなくなった彼は、「昔取った杵柄(きねづか)」、手にしていた傘を腰に当てると、一人の若者を、『・・・人を殺すというのはこうするものだ!』と言いながら、刺し殺してしまうのです。正当防衛といえば言えそうですが、人を殺す犯罪を犯してしまうのです。
彼の青年期も、「若気の至り」で、大陸では、人には言えないような罪を犯していたのに違いありません。その青年たちと自分は違うのだという思いが、頭をもたげてきて、つい、昔の行動を制御できずに、そうしてしまったのです。
痛む虫歯に痛み止めを詰めて、金環をかぶせてしまったら、それは治療にはなりません。病巣が隠され覆われただけだからです。戦時中の蛮行や犯罪が正しく処理されないで、うやむやのまま戦争を終えて、帰還してしまった後、たしかに社会事業という、社会の片隅で働き邁進してきた動機が、明らかにされてしまうのです。人の「過去の過ち」が、正しく精算されていないで、覆っただけで時を過ごしても、解決にされていないなら、再び、同じ問題が起こりうるのだということを知って、私は慄然としてしまいました。
国家が犯した戦争犯罪、組織が犯した犯罪というのは、どういうふうに問われるべきなのでしょうか。「東京裁判」や、その他の裁判で、裁ききれていないものは不問に付してしまっていいのでしょうか。賠償金の支払いで終わるのでしょうか。過去が遠のき、友好というベールで隠蔽されたとしても、殺したり、盗んだり、騙したりした過去は、きっといつか声を上げるのではないでしょうか。「終わってしまったこと」が、うめき声を上げているように感じてならないのです。南京でも平頂山でも「虐殺」があったことは歴史の事実です。数の問題はともかくとして、事実は事実です。また満州で、医学という隠れ蓑で行われた人体実験の犠牲者は、数多いと聞きます。一連の犯罪の責任の所在は、どこに求められるのでしょうか。
青木隆造の過去と今、その小説を読んだ私は、30年もたった今でさえも、深く考えてしまうのです。「処理されていない過去」が、人の人生を暴くように思えるのです。だいぶ厳粛なことですが、ここ中国で、平和に暮らしている私ですが、『軍隊という組織が犯した犯罪は、どうなるのだろううか?』と、戦争や紛争のニュースを耳にするたびに、考えてしまいます。加害者が死んでしまったら、終わっていいとは思わないからです。この時代の私たちは、そういった問題意識を持つべきだと思うのです。『となり町の井戸に日本軍が毒を入れたんです!』と言った昔話を聞いたこともあるからです。青木隆造もまた、戦争の落とし子で、《時代の子》だったのでしょうか。
(写真は、父が青年期に過ごした「奉天(現在の瀋陽)」を撮った「はがき」です)