希望

  目には青葉 山ほととぎす 初鰹

 この有名な俳句は、山口素堂が詠んだものです。鰹の刺身、タタキの好きな私にとって、垂涎(すいぜん・すいえん)ものであります。先日、アパートの道路を挟んだ向こう側にある、大きなショッピングモールの中に寿司店が開店しました。そこに入って、「カツオの握り」を注文したのです。この時期になると、やはり食べたくなるからなのです。しかし、期待した味ではなくて、少々がっかりしてしまいました。もちろん大陸で、カツオの寿司は贅沢過ぎる要求に違いありませんし、「初鰹」など及びもつかない法外な願いに違いありません。でも、田舎者の私でも、女房を質草にしてでも、この「初鰹」は食べたいと、闇雲に願った江戸っ子に、連なりたいのです。

 甲州の八ヶ岳を仰ぎ見る農村に生まれた素堂にとって、食べることが出来たのは塩漬けの魚か、干し魚くらいだったに違いありません。また、武田信玄が富士川の流れを沢登りさせて運んで、塩に漬け込んだ「鮑」を、醤油で煮込んだ「煮貝」を作らせましたが、高価ですが、それくらいしか食べられなかったはずです。俳句を読んだ素堂は、江戸の都に出て、この「初鰹」と出会ったのでしょうか。黒潮に乗って登ってくる活きのいいカツオを、江戸っ子は「初鰹」と呼んで、珍重していたのです。

 山育ちの素堂にとって、どんなに美味しかったことでしょうか。それで、この句を詠んだわけです。青葉が陽に燃えて輝いているのが目に入り、不如帰の鳴音を聞き、とれたての活魚を食するという初夏の江戸っ子の生活が、目に浮かぶようです。私も素堂といくつかの沢違いの山の中で生まれていますから、海産物への思い入れは、相当なものがあるのです。  

 『青年は希望を胸に秘めて生きよ!』と、学生たち激を飛ばした私です。今度帰ったら、前々回の帰国時に、息子と娘が連れていってくれた、新宿のデパ地下の回転寿司に行ってみたいと、しきりに思ってしまいます。この小さな「希望」は許されるでしょうか。

(写真は、http://ameblo.jp/honnori-heiwa/image-11255780158-11983334827.htmlの「鰹のさしみ」です)

大らかさ

 酷暑の6月がめぐってきました。ここ亜熱帯気候の華南は、樹木が生い茂り、多くの花が競うように咲き競い、やはり夏こそが、この地にふさわしい気候のようです。昨日は、学校に書類を持って行く用があって、マウンテンバイクに乗って、キャンピング・ハットを被り、サングラスをかけ颯爽と出かけました。上り坂の道を、ペダルをこいで登って行くのに、息を切らせますが、頬に当たる風は心地よかったです、吹き出る汗もいいものだと感じたのです。カジュマル(榕树rongshu)の木陰は自然の日除けで、街路樹として延々と植えられています。コピーを、いつもの店でしたのですが、水分補給のために、近くの商店でペットボトルの水を買って、一気に飲んでしまいました。こういった生活をしていたら、健康管理は磐石です。

 書類を渡して、帰りには、いつも送迎バスに乗って出かけるスーパー・マーケットの一階にある、ケンタッキー・フライドチキンによって、6元のホット・コーヒーを飲みました。店長が、よく知っていて、『コーヒーですね?』と聞いてきました。エアコンが効いていて、涼をとりましたので、火照っていた頬に心地よかったのです。

 35年ほど過ごした中部山岳地方の町は、回りを険しい山で囲まれた盆地の中にありました。夏は酷暑、真冬は山から吹き降ろす風の酷寒の地でした。男性的なはっきりした季節の移ろいが、厳しくはあったのですが、大好きでした。「中庸」を生活の知恵として学んだ日本人の私たちは、心情的には中途半端なことをよしとしてきたわけです。私の周りにいたアメリカ人は、、『コーヒーを飲もう!』と誘います。ところが日本人の私は、『コーヒーでも飲みましょうか!』と、「でも」を、ことばの間に挟んで誘うのです。または、『コーヒーを飲もうと思うのですが、あなたは?』という遠回しな言い方をします。《断言》をしないわけです。相手の嗜好を配慮するからでしょう。欧米人が、《押し付け的》に言う言い方と違う、日本人の話し方は、やはり独特なのではないでしょうか。

 それででしょうか、日本人は、なかなか『ノー(NO)』と言えないので、国際社会で奇妙な国民だと言われているのです。それは『イエス(YES)』と言えないことにもなります。この2つの答えの間に、いろいろな表現を、私たち日本人は考え出して、曖昧なことを言って顰蹙(ひんしゅく)を買ってしまうわけです。なぜなのか考えますと、《争い》を避けたいからなのでしょうか。狭い国土の中で、長らく外敵から守られ、農地を耕し、村の掟の中で生き続けてきたら、こういった「智恵」を身につけるほうが、賢いに違いありません。

 広大な中国大陸に住み始めて、この夏には7年目に突入します。龍岩という街が、広東省に接するところにあります。そこは「土楼」で有名な地なのですが、北の方から抗争から逃れてきた漢族が住み始めて、驚くほどの知恵で造営された住居であり、砦でもある「土楼」にすんできたわけです。負われたら、まだまだ彼らは、西に居を移していくことも出来たのでしょうけど、そこに定住したわけです。そこからはスカンジナビアも、ポルトガルも、アラビアも、南アフリカの喜望峰も地続きなのです。気に食わなかったら、どこでも歩いていくことができます。ところが島国に育った我が民族は、海をなかなか超えていくことをしないのです。

 ですから「国民性」や「民族性」の違いを感じてしまうのです。中国のみなさんの《大らかさ》は魅力的です。下手な私の中国語を、『上手ですね!』と平気でほめてくれます。『外国人なのに、私の国の言語を話してくれているのだから!』という思いからでしょうか、嘘ではないのです。私たち日本人は、それは《お世辞》ですが、彼らは《激励》なのです。そんな違いがありながらも、中日の両国民は、よく似ているのです。ハニカミや衒(てら)い、自尊心、面子など、同じ精神世界を共有しているのがわかるのです。それにしても暑いですね!

(写真は、龍岩に点在している「土楼」です)