祈念

.
.

作詞が菊田一夫、作曲が古関裕而の「鐘の鳴る丘」が、戦後間もなく、ラジオから聞かれました。

1 緑の丘の赤い屋根
とんがり帽子の時計台
鐘が鳴ります キンコンカン
メーメー小山羊(こやぎ)も啼(な)いてます
風がそよそよ丘の上
黄色いお窓はおいらの家よ

2 緑の丘の麦畑
おいらが一人でいる時に
鐘が鳴ります キンコンカン
鳴る鳴る鐘は父母(ちちはは)の
元気でいろよという声よ
口笛吹いておいらは元気

3 とんがり帽子の時計台
夜になったら星が出る
鐘が鳴ります キンコンカン
おいらはかえる屋根の下
父さん母さんいないけど
丘のあの窓おいらの家よ

4 おやすみなさい 空の星
おやすみなさい 仲間たち
鐘が鳴ります キンコンカン
昨日にまさる今日よりも
あしたはもっとしあわせに
みんな仲よくおやすみなさい

この歌の解説が、「二木紘二の歌物語」に次の様にあります。

     ♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡

《蛇足》 太平洋戦争末期、日本の主要都市の多くが米軍の空襲を受けましたが、とりわけ首都東京は被害が著しく、区部の大半が焼け野原となってしまいました。

 昭和20年(1945)8月15日、戦争が終わると、空襲で家も親も失った「戦災孤児」たちが街にあふれました。保護施設に収容されなかった孤児たちの多くは、地下道やガード下、防空壕跡などで寝泊まりし、昼間はくず拾いや靴磨き、残飯あさりをして暮らしていました。彼らは「浮浪児」と呼ばれました。

 浮浪児のなかには、かっぱらいや盗みを働く者もいましたが、だれが彼らを責められましょうか。昨今横行している青少年のかっぱらいや万引きと違って、彼らのそれは、ぎりぎり命をつなぐためのやむを得ない行動だったのです。
 責められるべきは、その気になれば避けられた戦争に突っ走り、国内外の民衆を塗炭の苦しみに陥れた指導者たちの愚かな行動でしょう。

 施設に収容された孤児たちも、必ずしも平穏だったわけではありません。一般社会でも餓死者が続出していた時代でしたから、食べ物は十分ではなかったし、虐待やいじめもありました。社会全体が混乱していましたから、そういったことへの監視の目が行き渡らなかったのです。

 菊田一夫作のNHKラジオドラマ『鐘の鳴る丘』は、こうした社会情勢を背景として、昭和22年(1947)7月に始まりました。
 以後3年7か月、790回にわたって放送され、古関裕而作曲の主題歌『とんがり帽子』とともに大流行しました。昭和23年(1948)には、松竹によって映画化され、全部で3本作られています。

 ドラマは、戦争が終り、復員してきた若者・加賀見修平がガード下で浮浪児にカバンを奪われそうになるところから始まります。その浮浪児は隆太といいました。ここから、修平は、隆太やその仲間、修吉、ガンちゃん、クロ、みどりなどと交流するようになります。
 彼らの惨めな境遇を知った修平は、何とかしなければと考え、浮浪児たちも彼を慕いました。そして、修平の故郷が信州だったところから、孤児たちと力を合わせて信州の山あいに「少年の家」を作り、共同生活を始めるのです……

 当時は、日本中の子どもたちが、このドラマを欠かさず聞いていました。子どもたちだけでありません。敗戦とそれに続く苦しい生活にうちひしがれていた大人たちも、このドラマによって、明日への希望を育てたといわれます。

 菊田一夫は、戦争中、岩手県の江刺郡岩谷堂町(現在は奥州市)に家族を疎開させていました。ここの町役場には鐘のついた高楼があり、菊田一夫はそれを見て『鐘の鳴る丘』を発想したといわれます。
 この建物は、明治記念館として保存されており、現在も、毎日午前7時と午後5時に『とんがり帽子』のメロディーが流れています。

 また、映画では、長野県南安曇郡穂高(ほたか)町(現在は安曇野市穂高)にあった青少年の更生施設「有明(ありあけ)高原寮」がモデルになりました。
 現在同じ場所に建っている鉄筋の「有明高原寮」は、やはり青少年の更生施設ですが、『鐘の鳴る丘』のモデルになった建物とは違います。モデルになった時計台つきの旧建物は、昭和55年(1980)に約600メートル離れた場所に移築・復元され、「鐘の鳴る丘集会場」という青少年の合宿訓練施設となっています。

 穂高町は、私の亡母の生地です。昭和27年(1952)4月末の休日、小学校4年のとき、私は、母方の祖父に連れられて、1日の周遊サイクリングに出かけました。その途中、有明高原寮の前を通ったとき、祖父から、ここが『鐘の鳴る丘』の舞台になった場所だと説明されて、非常に感銘を受けたことを覚えています。
 有明高原寮のすぐ先の川には、アルプスからの真っ青な雪解け水が泡立ち流れていました。
 その川を渡った崖下に泉があり、近所の女性たちが洗濯をしていました。崖の上には青い空をバックに早咲きの桜が咲き、泉の水面に花びらを散らしていました。

 それから何十年かして、同じ場所を再訪したら、上流にダムができたためか、川の水は干上がり、泉も桜も消えていました。

(二木紘三)

     ♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡

まだ幼かった私は、このラジオドラマの放送を聞いた記憶がないのですが、分からないなりに、ラジオから流れていたのだろうと思います。歌は、よく覚えていて、歌ったのですが、平べったい家に住んでいた私には、「とんがり帽子の時計台」がある家が羨ましかったのです。父母がいた私と違った境遇の子がいたのを知ったのは、もっと大きくなってからでした。

ところで、今もなお、戦争孤児、経済孤児と呼ばれる子どもたちが、世界中にいます。平和を願う高貴な心を持つ人が、戦争という最悪な事態を避けられないでいることの矛盾が、人のもう半面なのだと言うことです。たとえ地に平和が実現されなくとも、心には平和が宿る様に祈念する十二月です。

.

外地に死す

.
.

 124日、アフガニスタンで医療や人道支援に尽力していた「ペシャワール会」代表で医師の中村哲さんが、現地で何者かに銃撃されて亡くなった。享年73歳、志半ばでの悲報だった。

 追悼のため、中村さんの歩みを記した「週刊文春」201691日号の記事を再編集の上、公開する。なお、記事中の年齢や日付、肩書き等は掲載時のものです。

      ♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡

 私が子供の頃に暮らしていた福岡県若松市(現・北九州市)は、父と母の双方が生まれ育った土地でした。若松は遠賀川(おんががわ)の河口にあって、石炭の積み出しで栄えた町です。母方の祖父である玉井金五郎は、港湾労働者を取り仕切る玉井組の組長。父親は戦前、その下請けとして中村組を立ち上げ、戦後は沈没船のサルベージなどを生業(なりわい)にしていました。

 ちなみに、玉井組の二代目は作家の火野葦平です。彼は私の伯父にあたる人でしてね。彼が一族の歴史を描いた小説『花と龍』は、小学生の頃に映画化もされました。私は玉井家の実家にいることが多かったので、文筆業で一家を支えていた和服姿の伯父の姿をよく覚えています。

 アフガニスタン東部のジャララバードを拠点に、国際貢献活動を行う医師の中村哲さんは1946年生まれ。港湾労働者を組織した一族の中で、多くの人たちが出入りする家に育った。

自宅には借金取りがしょっちゅう来た

 生活の中心だった玉井の家は大きな邸宅でした。普段から労働者や流れ者風の男たちが行き交い、子供がうじゃうじゃといました。例えば私が兄だと思っていた兄弟が、よくよく聞いてみると従兄弟(いとこ)だった、なんてことも珍しくない。三世代、四世代が入り乱れて住んでいましたね。

 若松の家にいたのは、ほんの数年のことでした。私が6歳のとき、福岡市の近くの古賀町(現・古賀市)に引っ越したからです。後に聞いた話では、中村組の従業員が沈没船引き上げの際に亡くなる事故があったそうです。父は保証人倒れも重なり事業に失敗し、空き家になっていた昔の家に戻った。私はそこで大学を卒業するまで過ごしました。

 古賀町の家は瓦屋根の平屋で、中庭に鯉の泳ぐ池がありました。津屋崎(つやざき)の海岸から運ばせたという庭石が置かれ、事業に失敗して極貧に落ちた、という感じが全くないのは不思議でしたね。とはいえ、借金取りはしょっちゅう来て、強面(こわもて)の男たちが、家具に白墨で差し押さえの金額を書いていく。勉強机にも金額が書かれ、子供心に不安になったのを覚えています。

 ところが、酒豪の両親は心配するより酒でも飲もうと言うばかり。結局、親がクヨクヨしていなければ、子供もクヨクヨしないもので、どこにも悲壮感はありませんでした。

 しばらくして、父は家を二階建てに増築し、借金を返すために旅館業を始めました。「ひかり荘」という旅館の名前は、伯父が付けてくれたものです。部屋は15ほどあり、建設業関係の客が多かったです。土木工事が近くであると、何か月も部屋を借りて出勤するわけです。考えてみれば、私はアフガンで用水路づくりの土木工事をしているので、いまもそうした人たちに囲まれて働いている。何とも不思議な気がします。

宴会客のドンチャン騒ぎから避難して近所の姉の家で受験勉強をしていた

 ただ、子供の頃はそれでも良かったのですが、高校時代は辟易(へきえき)とすることもありました。私の狭い部屋は壁ひとつ向こうが宴会場で、試験の前日でも夜遅くまでドンチャン騒ぎが続くんですよ。

 当時の労働者には命からがら戦地から復員してきた世代が多く、彼らは酔うと盛大に軍歌をうたい始める。手や茶碗を叩き、踊り、大いに羽目を外すものですから、大学受験の時は近所に嫁いだ姉の家に机を置かせてもらい、勉強をしていました。

 一浪の後、九州大学の医学部に入学。1973年に卒業してからは、佐賀県にある国立肥前療養所(現・肥前精神医療センター)の精神神経科にまず勤務した。

 子供の頃、私は虫や蝶の観察が好きだったので、本当は農学部の昆虫学科に行ってファーブル先生のような生活をするのが夢でした。しかし、固い父親からすれば、昆虫学といってもただの遊びにしか聞こえなかったでしょう。

 医学部に進んだのは、医師になりたいと言えばその父の許しが得られると思ったからでした。その頃、ちょうど地方の無医地区の問題がクローズアップされていましてね。自分は医師になって日本国のために尽くしたい。そう言えば表向きは立派です。それでも昆虫学者の夢が諦めきれなければ、後から農学部に転部すればいいと考えたわけです。

 しかし実際に医学部に入ると、国立大学とはいえ高価な医学書を何冊も買わなければなりません。それを父が借金をして買ってくれるのを見ているうち、転部の気持ちはなくなっていきました。親から受けた義理、恩を立てないと親不孝になる。そう思い、医学部を出ようとはっきり心に決めたんです。

 最初、神経科に入ったのは、人間の精神現象に興味があったからです。実は高校の頃の私は極度のあがり症で、教師に当てられただけで汗がわっと吹き出し顔が赤くなる。女性が前に座っていると自然に振る舞えなくなり、固まって動けなくなるくらいでした。そのことでずいぶん悩み、それで哲学の世界を齧(かじ)り始め、読書に没頭していった過去のいきさつもありました。

 一人暮らしを始めたのは、そうして国立肥前療養所に勤務するようになってからです。病院は佐賀の山中にあり、周辺には空き家の百姓家が多かった。そのうちの一軒を借りていました。家は人が住まないと傷むということで、家賃はなし。食事は病院で食べていたので、帰ってきて寝るだけの場所でしたけれど。

 あの頃はうつ病や統合失調症の患者の話を、とにかく聞き続ける日々。カウンセリングでは相手の世界をそのまま受け入れ、会話するのが鉄則です。相手に寄り添うようにして、ただただその人の気持ちを理解しようと努める。

 その経験から私は多くを学んだと感じています。後にアフガニスタンで文化も風習も異なる人たちと接する際、大切なのは彼らの生きる世界を受け入れ、自分の価値観を押し付けないことです。単に違いであるものに対して、勝手に白黒をつけてしまうことが様々な問題を生む。そう考える癖がつきました。

ペシャワル赴任の打診を受けて

 中村さんが初めてパキスタンを訪れたのは1978年。以前から趣味の登山で付き合いのあった福岡登高会から、ヒンズークシュ山脈への登山に医師としての同行を依頼された。それがきっかけで同地に縁ができ、福岡県大牟田(おおむた)市の労災病院などに勤務した後、日本キリスト教海外医療協力会からペシャワル赴任の打診を受ける。

 福岡登高会からの依頼は、二つ返事で応じました。登山の期間中、医師はベースキャンプに何か月も滞在します。そのあいだに自然の観察ができるのが魅力だったからです。

 ヒンズークシュ山脈周辺はモンシロチョウの原産地と言われ、はるか氷河期の遺物とされるパルナシウスという蝶も生息しています。あの高山に本当にモンシロチョウが居るのかを、自分の目で確かめてみたかった。実際にベースキャンプでは充分に蝶の観察ができました。だから、現地赴任を打診された時も、もともと好きな地域だったので心惹かれるものがあったんです。

 結婚したのも同じ頃です。家内は当時勤務していた病院の看護師でした。

 1984年、前年にロンドンのリバプールで医療活動の準備をした後、ペシャワルのミッション病院へ妻と幼い子供を連れて赴任した。同時に彼の活動を日本から支援する「ペシャワール会」も設立された。

 同地での仕事はハンセン病の治療を行い、その根絶のプロジェクトを進めることです。ですが、私が赴任を決めた背景には、医療の他にもう一つの理由がありました。

 実はその2年前に父が亡くなったんです。父が生きていたら、私は老いた両親を残したままペシャワルに行こうとは考えなかったはずです。昔の親父というのは恐ろしい存在で、生きているうちは自分に自由がないような気持ちがするんですね。だから、あの厳しかった父が死んだとき、寂しいという気持ちは当然ありつつも、それにも増して「これで俺は自由になった」という思いを抱いたのです。人生における重しが消え、これからは自分の思い通りの人生を歩んでいくことになる。そんな思いが私をペシャワルへと押しやったのでしょう。

 さて、私たちが暮らしたのは、ミッション病院の敷地内にある邸宅でした。場所はダブガリという旧市街。以前は英国軍の宿舎や兵舎があった英国支配の本拠地で、病棟は兵舎を改築した建物でした。敷地内にムガール王朝時代の廟もある歴史ある街です。

家族と住んだ大きなイギリス軍将校の元宿舎

 私たちの家も以前は将校のためのもので、600坪ほどの敷地が壁に囲まれた英国風のレンガ造りの建物でした。建坪は200坪くらい。浴室も複数。部屋にはカーペットを敷き詰め、畳に見立てていました。ちなみに英国の影響を受けているパキスタン人は平気で土足で上がってくる。一方でアフガン人は日本人に似ていて、玄関でしっかり靴を脱ぐという文化の違いがある。なので、パキスタン人の来客の際、靴を脱いでもらうのに苦労した思い出があります。

 家族5人、私たちは広さだけはあるその家で、小さく生活していたということになります。大変なのはイギリス風の庭園で、雨がほとんど降らない土地柄ですから、水やりをしなければ芝生も花壇の花もすぐに枯れてしまう。これは自分たちでは維持ができず、病院が雇ってくれた庭師に手入れを頼みました。あと、洋式トイレにはいまもなじめませんですね。

 80年代はアフガン難民の支援のために、欧米各国の援助団体が増えた時期です。そのため、アメリカが出資したインターナショナルスクールがあり、私たちも子供を通わせました。妙な言い方ですが、当時のペシャワルは国際的な援助で活気があったんです。

 ミッション病院でハンセン病の治療を続けながら、中村さんの活動は徐々に広がりを見せていく。86年からは新たな支援団体を設立し、難民キャンプでの活動も開始。無医地区での診療や診療所建設に尽力した。活動が大きな節目を迎えるのは2000年のことだ。

 私の活動がハンセン病の治療に留まらなかったのは、現地ではハンセン病だけを見る診療所が成り立たないからです。ハンセン病の多い地域は、結核やマラリア、腸チフス、デング熱、あらゆる感染症の巣窟です。マラリアで死にかけている患者に、ここは科が違うから帰ってくれとは言えない。あらゆる疾患を診察するようになる中で、ミッション病院を出て独自の活動が始まったわけです。そうして診療所を建てる活動を通して、アフガンの人々との付き合いを深めていった。

 赴任から15年後、ハンセン病については国際的にコントロール達成宣言が出されました。その後、一斉に援助が引き上げられていきましたが、一方、アフガンでの感染症の患者は増え続けていました。そこで日本側からの援助が続く限り患者を診(み)続けようと、現地に活動の拠点となる新たな病院を設立したのです。

 そのタイミングで起きたのが、2000年の大旱魃(かんばつ)でした。当時、WHOが発表した被害は、国民の半分以上が被災し、飢餓線上にある者が400万人、餓死線上が100万人という凄まじいもので、そのとき現地で飢え、死んでいった犠牲者のほとんどは子供でした。水がないために作物が実らず、汚い水を飲むので赤痢や腸チフスにかかる。飢えと渇きは薬では治せません。抗生物質や立派な薬をどれだけ与えても命が救えない状況に、私は医師として虚しさを覚えました。そして医療活動の延長として開始したのが、診療所の周りの枯れた井戸の再生でした。

「家」と呼べるようなものはないに等しい

 3年後、中村さんは「百の診療所よりも一本の用水路」を掛け声に、大河川から水を引く灌漑用水路の整備事業も始める。現在、10年以上かけて完成した水路の全長は27キロメートル。3500ヘクタールを潤す。周辺地域の取水設備も手掛け、2020年までに計16500ヘクタール、65万人の農民に水を行き渡らせる計画を進めている。

 いま、私はアフガン人スタッフや時々来る日本人有志とともに、現地の宿舎で暮らしています。ガードを含めると15人ほどの共同生活です。家族はミッション病院を出る際、家内の実家である大牟田に戻りました。

 我々のようにアフガニスタンで活動する国際団体は、お金持ちの別荘のような建物を借り受けて、そこを宿舎や事務所にするのが一般的です。私たちも同様で、ジャララバードの宿舎では一室を私専用の部屋にしてもらっています。六畳くらいの部屋に机が一つ、ベッドが一つ。それだけの部屋です。夜は電気がないため、10時くらいまではソーラーパネルで明かりを付けて消灯。日中は用水路工事の現場にいることが多いですね。

 そのようなわけで、家族と離れてからの私には、「家」と呼べるようなものはないに等しいのですが、ただ唯一のこだわりが風呂です。アフガンには湯船に浸かる習慣がありません。しかし、1日が終わって「ああ、良い湯だな」という瞬間だけは欲しい。そこでイスラマバードのバザールで風呂桶を探し、宿舎のシャワー室に設置しました。これが現地での唯一の贅沢です。

 長年の紛争で疲弊したアフガニスタンでの工事には、時間と忍耐が必要です。最初はシャベルとツルハシしかありませんでしたが、土地の人々の故郷に戻りたいという気持ちに支えられながら、工事を進めてきました。

 この事業を続けていると、水の力のすごさが分かります。旱魃以後、多くの村が土漠と化し、全村が難民化した村もありました。しかし、あるとき用水路が完成すると、噂を聞いたもとの村人が数週間後には現れ、しばらくして荒れた村にテントが並び始める。いずれ村長が帰村し、畑の境界線や村の秩序が以前の状態に復元されるのです。

 そのような村々の様子を見ていると、私はときおり郷愁に誘われることがあります。

 用水路が完成した流域には、緑が文字通りに戻ってきます。水路にはドジョウやフナが泳ぎ、鳥がやってくる。そして、あの稲作の様子や四季の移ろい……。それが日本の何でもない昔の農村風景に非常によく似ている。

 彼らの社会は8割が農民ですから、田植えや稲刈りの季節になれば、それこそ村が総出で農事を手伝う。農業を中心とした共同体の中で、お年寄りが大切にされているのも、生まれ育った若松市や古賀町を思い出させます。

 そして土木作業を行うスタッフと暮らしていると、あの玉井家や実家での日々が胸に甦ってくるのです。その意味で私にとって、アフガニスタンは懐かしい場所でもあるのかもしれません。

(稲泉 連/週刊文春 201691日号)

      ♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡

私の愛読書に、「まことに、まことに、あなたがたに告げます。一粒の麦がもし地に落ちて死ななければ、それは一つのままです。しかし、死ねば、豊かな実を結びます。」とあります。ご遺族の上に、お慰めがあります様に。

.

ことの顚末

.
.

『鎌倉武士は、現代日本人に比べて勇猛で、生き生きと生きていて、体格も良く、溌剌とし、凛々しく、大らかだった!』と、中学の担任で、社会科を教えてくれた教師が言っていました。武士団が誕生するのは、貴族の荘園の警護の役割を専門にする要請があって、それで誕生しています。

源氏と平氏が、双肩の武士団で、覇を競い合って、攻防が繰り広げられていたと歴史は伝えています。私たちが住んでいる栃木市から、北の方の日光周辺の山間部に、平氏の落人たちが住んだと言う部落があります。今では、東武電鉄や野岩(やがん)鉄道、会津鉄道が走る、鬼怒川沿いに、「湯西川」と言う駅があって、そこから山間部に入った辺りに、その部落あるのです。その観光案内に、次の様にあります。

『壇ノ浦の合戦に敗れ逃れてきた平家落人が、河原に湧き出る温泉を見つけ傷を癒したと伝えられる歴史の古い温泉です。温泉地名の由来ともなった湯西川(一級河川利根川水系)の渓谷沿いに旅館や民家が立ち並びます。湯量豊かな温泉を楽しむのはもちろんのこと、川魚や山の幸、野鳥・鹿・熊・山椒魚の珍味など四季を感じる地元料理を心ゆくまで堪能できます。みそべら等を囲炉裏でじっくり焼いて頂く落人料理も有名です。また、1月下旬から3月中旬のかまくら祭の時期には河川敷に約1200ものかまくらが作られ、ろうそくの明かりが灯る週末の夜は特に幻想的な風景が広がります。』

「壇ノ浦の合戦」は、西暦1185年にあったのですから、800年も前のことになります。敗者は、その様に落ち延びて、捲土重来、いつの日にか氏族の再興を願って生き続けたのでしょうか。私が生まれた山間部には、「藤原姓」の家が多く、清和源氏の流れを汲んでいるのでしょうか、源氏の落人部落だった様です。

「藤」が付く家名(佐藤、近藤、武藤、斎藤、伊藤、加藤、工藤など)は、藤原一族の末裔とか言われています。私の生まれた近くで獲れた、「黒平(くろべら)じゅうろく」と言う、高地で獲れる豆があって、母がよく煮て食べさせてくれました。岩手県の山間部にもなるそうです。田圃が少ない山間の高地では、米の代わりになる物を食べながら生き続けたのでしょう。自然に自生し、それを工夫して栽培して、備蓄しながら食べるのは、健康には適っていたのでしょう。

藤原、平氏、源氏などと言っても、令和の御代になって、『それが何なの?』と言われるのが関の山でしょうか。父は、頼朝に仕えた三浦大介が、三浦半島を拝領して、そこに住み着いて、『いざ鎌倉!』の時に駆け付ける鎌倉武士の末裔だと誇りを持っていましたが、そんなことを誇っても、『それで?』と言われてしまいそうです。

私の体に、鎌倉武士の血が流れているのでしょうか。心の中にも、その気概が受け継がれているのでしょうか。そうだとしたら、大らかで、勇気があって、冒険心に富んでいる心が、果たして宿っているのでしょうか。そんな風に考えてみても、何も誇ることない私が、ただ誇れるのは、《自分の弱さ》なのかも知れません。多くの人の助けや激励や叱責があって、今があるのですから。

華南の街の「菜市場」に、この豆が売られていたのです。隠元が持ってきた「インゲン豆」と同じ様に、その「黒豆」も、大陸から海路を運ばれて、寒冷の高地で生き延びたのかも知れません。時々、観光土産店で、似ている豆を見かけますから、名を変えて各地で育ったのでしょう。人も豆も同じ顚末(てんまつ)なわけです。

(壇ノ浦での源平の争いの図です)

.

九層倍

.
.

私たちが長く住んだ華南のアパートの近くのバス停から、7つ目ほど行ったバス停の近くに、大きな敷地の工場があります。薬の製造をしているのが、工場名で分かります。外観だけ見ても、近代的な設備を備えている工場の様です。大きな駐車場に車が止まっていますから、自動車通勤をされている授業員が多いのだと思われます。女子従業員も多そうで、自転車置き場にもたくさんの自転車が駐輪されています。

中国でも薬の需要が多く、西洋薬が中医薬に迫るほどに、薬局に並べれれています。メンソレータムとか正露丸の名の付いた物などもあるのには、驚かされます。この薬局が、数えきれないほどあるのです。いかに中国のみなさんが薬を服用するかが分かります。莫大な資金を投入して、薬が作られていて、従業員の待遇も良さそうなので、莫大な収益をあげているに違いありません。

今、家内が、通院して、“ キイトルーダ “という点滴を受け、その他の鎮痛剤、胃薬、骨粗鬆症予防薬などを処方されて持ち帰って、服用しています。先日、その薬の価格を、改めて見て驚きました。後期高齢者なのと、高額医療費への減額や制限がありますから、請求、領収額にびっくりしないのですが、実際の治療費を見て、驚いたのは、〈医薬品の価格の高さ〉です。

自分は商人ではありませんでしたので、価格設定がどう言った風になされているのか知りませんが、医療保険制度が逼迫しているニュースを聞くにつけ、薬代が驚くほどに高いのが、その原因ではないでしょうか。化粧品と同じで、薬も〈高価格〉でないと、効かないと、医薬業界も患者も思うからなのでしょうか。

薬の成分の原価の何十、何百、何千倍もの価格設定がなされているのではないかと思うのです。〈儲け過ぎ〉は否めません。少々口を悪くして言ってみますが、医薬品業界が、《病んでいる》様に感じるのです。街中の八百屋さんや肉屋さんは、仕入れ値に2〜3割をかけて、値段が設定されるのが健全価格ではないでしょうか。ロス計算を入れても、そんなところが古来、商人の常識ではないのでしょうか。

収益で、子育てで食べさせ、着せ、教育を受けさせ、たまには娯楽で音楽会に行ったり、旅行に出かけて、文化的な生活をする、そう言ったものではないでしょうか。アメリカなどの企業経営者は、信じられないほどの《社会還元》をされていることを聞きます。それが、企業経営者の使命だと断じているからです。

「薬九層倍(くすりくそうばい)」は、薬屋さんへの〈やっかみ(ねたみ、うらやみ〉だけではなく、事実なのでしょうか。

(新撰組副長の土方歳三が若い頃売り歩いていた家伝薬です)

.

師走

.
.

外科以外に、ほとんど病院通いをしないで、大人になってから生きてきたのですが、この何年か、血圧を測っていて、とても高い数値が出たのです。今年になってのことで、知人のかかりつけの内科医を紹介していただいて行って、診てもらいました。けっきょく降圧の薬を飲むことになってしまいました。この医師が、何と〈脅しの名手〉だったのです。

何と言ったのかといいますと、血液検査の結果から、体重のコントロールと、甘い物に気をつける様にと言われました。さらにもう一言、『一度壊したら、戻れませんから!』と付け加えたのです。つまり、『糖尿病になったら・・・』と言う、この言葉が、グサっと心に刺さったわけです。そう言われてから、ずいぶん注意深くする様になったのです。

でも、このお医者さんは、ふくよかと言うよりは、血色のよい肥満だったのです。けっこう〈医者の無養生〉で、ご自分にも、そう言い聞かせて生活されておいでなのでしょう。引越して来た家の目と鼻の先の例幣使街道沿いに、内科医がいて、避難先の内科でいただいた薬が切れたので、近所ということで、診てもらったのです。

このお医者さんが話好き、聞き上手で、看護師さんも加わって、中国にいたこと、日本語を教えていたこと、倶楽部のお手伝いをしていたことなどを話してしまったのです。さらに酒とタバコを若い頃にやめたこと、お腹の傷を見たので、腎臓手術をしたことも聞き出されてしまったのです。

「お薬手帳」に、血液検査結果の表があったのを、この医師が見てくださって、中性脂肪以外は問題なしの太鼓判を押してくれたのです。それだからでしょうか、『歳の割りには若いですね!』とほめてくれたのです。昔、若い頃に、耳鼻科の女医さんに、『変な耳!』と言われてしおれたのとは違って、『この方を主治医にしよう!』と決意させられてしまったほどです。《医者の言葉》って力がありますね。

あの女医さんに言われて、帰ってから鏡にうつして、自分の〈変〉だと言われた耳を、つくづく見たのですが、『母似の良い耳なのに!』と思って、医者の言葉を否定し、二度と診てもらいに行きませんでした。ほめられて有頂天にはなりませんが、『当分、大丈夫!』との手形をもらった様で、何か生きて行く自信が出てきた様です。けなされるよりは、ほめられた方がいいですね。

中三の時、大変に心配をかけた担任が、学年末の通信簿に、『よく立ち直りました!』と、両親への通信を書いてくれたのです。『アッ、俺って立ち直ったんだ!』と思ったのですから、自分の担任は、《最高の教育者》だったことになります。『教師になりたい!』と思わせた方でした。

そんなこんなで、今日があります。市役所から、先週末「後期高齢者医療被保険者証」が送ってきました。まだ時々、ときめいてしまうのに、「後期高齢者」の範疇の中に、今月の誕生日から入るんだと思わされて、『まあ仕方がないか!』の師走であります。

(私たちの学校は武蔵野の「クヌギ林」の中にありました)

.

令和の月光仮面たち

 

主(ぬし)のいなくなった家の庭で、12月なのに、「ホットリップス」が綺麗に咲いていました。引越し先のアパートのベランダに持って来ることができずに、庭に下ろしたままでしたが、すごい生命力で咲いて、まるで主人の来訪を歓迎してくれているかの様な咲っぷりでした。今夏、農協の野菜即売所で買った、小さな苗だったのにです。

この花の咲く被災した家と、お隣の家具店の事後処理のために、中華系のシンガポール人、サモア人、日系ハワイ人のみなさんが、息子と共に来栃してくださって、ボランテアで作業をしてくださいました。

その他にも、多くにボランティアのみなさんが駆け付けてくださって、冠水した店と住宅が、綺麗に片付いた様です。そのことを記念して、作業ん励んでくださった方々の中に、音楽家たちがいて、「復興記念「コンサート」が企画されて、この12月14日に、行われることになっています。

泥水に浸かった店と住宅の掃除というのは、大変な作業でしたが、東北大震災の復興に、今でも駆けつけて、作業を続けておいでの専門家が、友情でボランティアに当たってくださって、この方の指導で、円滑に作業が行われたのです。その手順の良さ、人の使い方の良さは抜群でした。

“ ボランティア精神 “ って素晴らしいですね。無給で、手弁当で駆けつけてくださって、月光仮面の様に、疾風(はやて)の様に去って行かれるのです。サモアからの方は、息子の友人で、今年、人気が沸騰したラグビー世界選手権で、日本チームと対戦したサモアの以前の、ナショナルチームの選手だったそうです。奥様は、重要な役職についておられて、天皇即位の晩餐会に、奥様に同伴されて出席されたそうです。

息子の倶楽部のメンバーで、ハワイからの方は22歳のIT企業の若者でしたし、シンガポールからの方も、同じく "ITメン"のお父さんでした。私たちにできることは、彼らに昼食を提供するだけでした。“ Denys ” で、家内も加わって、感謝な時を持ったのです。

.

愛のほかは

.
.

私には、自分を戒めて、決心したことが、幾つかあります。その一つは、母が教えてくれたことでもありました。

「だれに対しても、何の借りもあってはいけません。ただし、互いに愛し合うことについては別です。」

それは〈生き方〉についての教訓でした。『自分の欲と闘い、欲の虜にならないために、自分の欲望を抑制して生きて生きなさい!』と言うのです。日本に来て働きたいとの願いを持っていた若者がいました。ところが、借りた物の返済、借財の精算をするように、『それが済んだら来なさい!』と言われていたのですが、何年経っても来ることができませんでした。

この若者は、〈カード地獄〉の轍(わだち)の中に嵌まってしまっていたのです。『そう、いったん嵌るとなかなか抜け出られないんだな!』と、思っていました。欲しくなると、我慢できなくなって、カードで買い物をしてしまい、自分の経済力をわきまえないで、次から次へと買ってしまうのです。

商業主義の罠は、不必要な物を〈必要〉と思わせて、買わせる巧みな手法で、肉の欲、目の欲、暮らし向きの自慢を刺激して、その人を借金地獄に陥れてしまうのです。親に助けられたのでしょうか、その方は、借金を返済してやって来ました。

それでも、7、8年日本にいたのですが、日本での生活が合わなかったのでしょうか、帰ってしまいました。間も無くして、妻子と別れて、経済力のある女性と再婚したという生き方を耳にしました。自分の弱さを確り知って、それを対処しないと、欲望は際限なく強い誘惑となって、家庭さえも壊してしまうわけです。

わがままな性格の私ですが、〈物欲〉は、それほど強くないのだと思うのです。持っている物をやりくりして、母の教えに従って、これまで生きて来ました。ところが、ある時、倶楽部の運営上、人の送迎のために、「8人乗りワゴン車」が必要だと思ったのです。それで、ある方に、まとまったお金を借りて、買ってしまいました。でも、とても大切なことなのに、家内に相談しなかったのです。

無くても、何とかなったのですが、まさに「借りた人の奴隷」になってしまったわけです。完済するまで、『愛のほか、二度と借りまい!』と、その時、決心したのです。それ以来、借りずに生きています。でも生き方が、まだ甘い様に、最近感じています。

家内の病気治療、入院、急遽の帰国、3ヶ月の入院生活、洪水被害での避難、そして引越しと矢継ぎ早に続いてしまいました。その上、中国で生活に使った、ほとんどの物は、お使い頂ける様に、置いて帰国したのです。それで、足りない物ばかりでした。

愛をお借りしての日本での生活、善意や好意に預かって、やっと落ち着いたところです。これまで人に要求したり、集(たか)ったりしないで生きてくることができました。日本の社会での生活の仕方を忘れてしまったのか、十三年過ごした中国での生活に慣れ切ってしまったのか、新たな思いでの再出発が必要なのかも知れません。

母の教えに、「借りる者は貸す人の奴隷となる。」ともありました。多くの方々に支えられて今があります。また、亡くなった母が残してくれたものがあったのです。兄弟たちの愛の決定で、優先的に家内の医療費のために使える様に、頂いたのです。その助けは時宜にかなったもので感謝でいっぱいです。

また、10月に襲った19号台風で被災しましたので、「罹災者の認定」を受けて、医療費の助成、賃貸住宅の契約費用の助成、転居先で必要な物品の購入の援助が与えられ、とても助かっています。何だか、天に蔵があって、そこから、幾つもの管で補給されて生きているのを感じて、感謝でいっぱいなのです。この頃では、家内と子どもたちに極力相談しています。

また私の愛読書には、「多くの助言者によって、成功し、勝利を得る。」とあります。もう子どもたちの助言なしには、生きていけない様です。多くの愛を借りて生きてきた私は、また愛の貸し手になりたいなと願う初冬の寒い朝です。

.

流罪

.
.

江戸の御世にも、「交通事故」があったのだそうです。当時の乗り物、人や物を運んでいたのは、籠や人力車や馬車や牛車でした。現代と同じで、スピード狂もいたのでしょうし、荒っぽい駕籠かきや馬車や牛舎の御者がいたに違いありません。

中学の頃にオートバイが、若者の憧れの的でした。「陸王」といったメーカーのバイクが人気でした。弟が、友人のお母さんからもらったスクーターで、畑の中を暴走したことがあっただけで、『オートバイ買って!』なんて親に言えませんでした。ただ羨ましがっていただけです。もっぱら父の自転車が、乗り物でした。

甲州街道の旧道の坂道を、〈手っぱなし〉で乗って、坂を降りて、踏切を突き抜けて、甲州街道の合流点を走り抜く、実に危険運転をしてたのを思い出して、ヒア汗を今になってかいています。〈爆音〉が出ないような自転車でも、スリリングだったのです。徳川8代将軍の吉宗が、次の様な高札を江戸に張り出したことがあった様です。

『近頃、車引き、馬を扱う者が、積み荷の落下、馬車を打ちつけるなどで、庶民を死亡させることが多くなった。 
 これまでは悪意がないからと寛大にしてきたが、こうも多くの人の命が粗末にされるようでは、もはや不注意であるとして許すことはできない。今後は人殺しにならって流罪(るざい)とする。』

江戸の街が、いかに賑わっていたかが分かります。物流の量は、半端ではなかったのでしょう。当時、「国勢調査」があったわけではないのですが、「人別帳」をお寺が記録しいていたので、けっこう正確な数字が残っているのです。概算で、「町方50万人、武家50万人、寺社10万人」の〈百万都市〉だったそうです。

それだけの人の生活必需品があったのですから、運送業は、今日の〈ヤマト〉や〈佐川〉の配送員の走りっぷりを見ると想像できます。『そこどけそこどけ!』のスピードで、人や家畜を蹴散らしていたことでしょう。これに業を煮やした将軍が、交通違反者に、二番目に重い「流罪」を定めたわけです。

天秤棒を担いで、魚の行商をしていた、〈一心太助〉だって、スピード狂だったかも知れません。かく言う私も、若さに任せて、けっこうスピードを出して車を走らせていたのです。一度、トンネルの先が渋滞していて、気持ち良く走って来た私の車は、その渋滞の最後部の車に、1m ほどで止まりました。すんでのところでの追突事故を免れたのです。なんと、その週に、タイヤを新品に履き替えてあったのが幸いしたのです。

あれ以来、しばらくは法定速度を守ったのですが、熱さや痛さって、いとも簡単に忘れてしまう自分が情けないやらで、運転免許証返納の今でも、笑い話にもならない、あの時を思い返して、「流罪」を免れた私ですが、慄然とさせられています。

(江戸時代の「早馬」です)

.

県庁

.

.
山梨市と同じ様に、「栃木市」なのに栃木県庁所在市ではないのは、『どうして?』と思うのは、私だけではないのだろうと思っています。山梨市が「市」とされた経緯は、「日下部町」が中心となって近隣の町村を合併してできたのが、1954年でしたから、町村合併によった命名だったのです。

ところが、明治の初め、「廃藩置県」が行われた時に、1871年(明治4年)に「栃木県」の県庁が、栃木市に置かれています。ところが、多くあった県が、1884年に統合された時に、県庁が宇都宮に定められてしまうのです。その経緯は、次の様です。

「明治政府の版籍奉還、廃藩置県により、明治4年7月には全国3府302県となり、その年のうちに3府72県に統合された。日光、壬生、吹上、佐野、足利、館林(上野国3郡)の6県を統合した栃木県と、宇都宮、烏山、黒羽、大田原、茂木の5県を統合した宇都宮県の2県となり、それぞれの県庁は栃木宿と宇都宮町に置かれた。初代栃木県令は鍋島貞幹、宇都宮県には県令がいなかった(産経新聞)」

当時の県令(現在の県知事)の理不尽な決定によったのだそうです。栃木町は、「自由民権運動」が盛んだった様で、その動きを、三島通庸県令が嫌い、宇都宮に県庁が置かれることになったと言われています。歴史性からするなら、栃木町に県庁があるべきだったのですが、そうならなかった理由が、一県令の思惑だったことになりそうです。

板垣退助を中心に起こった「自由民権運動」の中で、「オッペケペー節」が誕生し、川上音二郎が歌いました。

——————————————————————

権利幸福きらゐな人に自由湯をばのましたい
オッペケペ オッペケペッポーペッポーポー
堅い上下角とれて マンテルヅボンに人力車
意気な束髪ボンねット 貴女(きじょ)に紳士のいでたちで
外部のかざりはよけれども 政治の思想が欠乏だ
天地の真理が解らない 心に自由の種をまけ
オッペケペ オッペケペッポ ペッポーポー

不景気極る今日に 細民困窮みかへらず 目深に被ふた高帽子
金の指輪に金時計 権門貴顕に膝をまげ 芸者たいこに金をまき
内には米を倉につみ 同胞兄弟見殺か
幾等慈悲なき欲心も 余り非道な薄情な 但し冥土の御土産か
地獄でゑんまに面会し わいろ遣ふて極楽へ 行けるかえ ゆけないよ
オッペケペ オッペケペッポーポー

亭主の職業は知らないが おつむは当世のそくはつで
ことばは開化の漢語(かんご)で みそかのことわり洋犬(カメ)抱いて
不似合だ およしなさい なんにも知らずに知ったかほ
むやみに西洋をはなにかけ 日本酒なんぞはのまれない
ビールにブランデーベルモット 腹にもなれない洋食を
やたらに喰ふのもまけおしみ なゐしょで後架(こうか)でへどついて
まじめな顔してコーヒのむ おかしいね
エラペケペッポ ペッポーポー

儘になるなら自由の水で 国のけがれを落したい
オッペケペッポヘッポーポ
むことけ島田に当世髪 ねづみのかたきに違いない
かたまきゾロゾロ 引づらし 舶来もようで りっぱだね
買う時ア大層おだしだろう 夏向アあつくていらないよ
其時ァおっ母が 推量(すいりょ)して お袖に隠して一走り
細工にいてくるよ ヲヤ大きなこゑでハ いわれない
内証だよぶたいハ結構(けつきやう)だ ごめんなさい
オッペケペ オッペケペッポ ペッポポ

お妾け嬢さんごんさいに 芝居を見せるハ不開化だ
勧善懲悪わからなゐ いろけの所に目をとめて だゐぢの夫を袖にする
浮気をすること必定だ おためにならなゐおよしなさい
国会開けた今日に 役者にのろけちやおられない 日本をだゐじに守りなさゐ
まゆげのないのがお好なら かったいおいろに持ちなんせ
目玉むくのがおすきなら たぬきとそいねをするがよい
オッペケペ オッペケペッポ ペッポーポー

當り外さぬ中村座 書生の所作事 オツペケぺ
川上ゑんちやうの大一座 自由の権利で教導し
板垣遭難大当り 監獄写真は物凄い
心の迷で赤いべべ 存廃娼妓の問答は
得意の弁士で大笑ひ 議論はまちまち客の癖
オッペケペ オッペケペッポー ペッポッポー

親が貧すりや緞子(どんす)のふとん 敷いて娘ハ玉のこし
オッペケペオッペケペッポ ペッポーポ
娘のかた掛りっぱだが 父っさんケットを腰にまき
ドチラモお客を乗せたがる 娘の転ぶを見ならふて
父っさん転んじゃいけないよ かへり車ハ掛引だ
ホントに転覆(かへ)しちゃたまらなゐ オヤあぶなゐよ
オッペケペ オッペケペッポ ペッポーポ

洋語をならふて開化ぶり パンくふばかりが改良でねへ
自由の権利を高調(こうてう)し 国威をはるのが急務だよ
ちしきとちしきのくらべあゐ キョロキョロいたしちゃ居られなゐ
窮理と発明のさきがけて 異国におとらずやッつけろ
神国名義だ日本 ポ

—————————————————————–

別に、宇都宮に対抗心を向けているわけではありません。歴史の事実です。永野川や巴波川の氾濫で、洪水の被害に遭った「栃木」のことを知りたかっただけです。「舟運」が盛んな街は、高台ではなく、低地に街が開いていますから、地勢などが原因で、水害に見舞われて来た街なのです。今朝も「文明開化」の匂いのする、「コーヒー」を飲むことにしましょう。

.

写真師

.
.

今日は、家内と散歩に出て、「蔵の街美術館」に行って来ました。「特別企画展「栃木初の写真師 片岡如松 -時代を写した写真と絵葉書」の招待状をいただたので、行って来たのです。栃木市のホームページに、次の様な案内が掲載されています。

           ———————-

片岡如松(かたおかじょしょう 1843~1919年)は、旧日光輪王寺宮御家来衆の武士の家に生まれ、日本の職業写真の祖とされる下岡蓮杖(しもおかれんじょう)の弟子・横山松三郎と運命的な出会いを果たすと、明治3年(1870)(一説に明治2年)、栃木県初となる写真館を日光で創業しました。明治5年(1872)に栃木町に移ってから、150年にわたり栃木の町や人々を撮影してきた片岡写真館は、現在も営業を続け、歴史の記憶をとどめています。

写真ならびに印刷の技術の向上と深く関わりのある絵葉書は、日本で明治33年(1900)に私製葉書が認可されると、全国的に次々と発行されるようになります。名所旧跡、戦争・災害といった時事的なものから、学校の運動会などの行事記念として制作されることもあった絵葉書ですが、栃木では片岡写真館や地元の書店が関わって、数多くの絵葉書が発行されました。

 片岡如松の没後100年にあたる本年、如松と、その息子・武が写した写真や、明治期から昭和にかけての絵葉書を通して、近代の栃木を振り返ります。

                                  ———————

この片岡写真館の二代目の武氏が、明治43年(1910)に、栃木市を襲った、「洪水」の様子を写真に残しているのです。生々しい市内の洪水の様子は、罹災経験の家内と私にとっては、感ずるところ大でした。この武氏は、洪水の撮影のために無理をされたのだそうで、撮影して間も無く肺炎に罹って、34歳で亡くなっておいでです。

戦場のカメラマンのロバート・キャパが、第一次インドシナ戦争の折、ヴェトナムの戦場で亡くなっていますが、「報道写真家」の走りの様な死を、この方が遂げられているのです。映像を残そう、伝えたいという思いは、死の危険をも顧みないで行動してしまう、"プロフェッショナル"だったことになります。

私の兄が、中学生の時に、写真に興味を持っていて、よく写真を撮りに出かけていました。帰ってくると、学校の許可を得たのでしょう、写真用暗室に入り込んでは、撮ったフィルムを、DPE(ディー・ピー・イー、Development – Printing – Enlargement を一人でやっていました。『アニキすげえなあ!』と思って、小学生の私は、あの暗室に一緒に入ったことがありました。

その狭い部屋の中は、独特の現像液や定着液の臭いがしていました。今は、大きなスーパーには、USBを持って行って、セットすると、写真ができる機械までもあるのですね。《安い早い綺麗》で、片岡如松氏や武氏が生きていたら、驚いてしまうことでしょう。私はもっぱら、iPadで好きな写真を撮っていますが、何時か、《ライカLeica》を手にできるでしょうか。

.