駆け抜けて

.

.
昭和の時代を駆け抜け、平成の世を助走、令和を終走した人たちが、最近何人も亡くなられました。閉塞感が満ちていた時代に、心をスカッとさせてくれた “ アクションスター ” や、夢を与えてくれた人や、自分にも可能性があるんだと思わせてくれた人たちです。

脚本を演じただけの人でも、生きる強さを見せてくれたのです。自分の人生に天職を得て、それをやり遂げて、『あなたもできますよ!』と道を示してくれた人、繁栄の国からやって来て、道を説き、病を得て異国の地で召された人、様々に生きた人がいて、今の自分があります。直接間接に関わった人たちのことです。

1955年に、作詞が宮川哲夫、作曲が利根一郎の「ガード下の靴磨き」と言う歌が、ラジオから流れてきました。

1 紅い夕日が ガードを染めて
ビルの向こうに 沈んだら
街にゃネオンの 花が咲く
おいら貧しい 靴みがき
ああ 夜になっても 帰れない

(セリフ)
「ネ、小父さん、みがかせておくれよ、
ホラ、まだ、これっぽちさ、
てんでしけてんだ。
エ、お父さん? 死んじゃった……
お母さん、病気なんだ……」

2 墨に汚れた ポケットのぞきゃ
今日も小さな お札だけ
風の寒さや ひもじさにゃ
馴れているから 泣かないが
ああ 夢のない身が 辛いのさ

3 誰も買っては くれない花を
抱いてあの娘(こ)が 泣いてゆく
可哀想だよ お月さん
なんでこの世の 幸福(しあわせ)は
ああ みんなそっぽを 向くんだ

戦争孤児が、敗戦後の社会を健気に生きている孤児を歌い上げた、この歌を歌ったのが、肢体不自由な子どもたちのお世話を、掛川市でし続けて、先日亡くなられた宮城まり子でした。新宿の東側と西側を連絡するガードの下や、上野の駅周辺には、親と死に別れた多くの浮浪児がたむろしていました。ある中学教師が次に様な手記を残しています。

『 ……焼け野原に、ポツンと残っていた銀行の大金庫を、ねぐらにした。15、6歳の仲間が4、5人。一番小さかった少年は、みんなの後ろをついて走った。
 ガード下の闇市で、店先のまんじゅうをくすね、少し離れた場所で新聞紙の上に並べると、あっという間に売れた。幼い子供の手からイモを取り上げて、食べた。
 秋になった。日一日と寒くなっていく。金庫では眠ることができなかった。他人が住んでいたバラックの板をはがして、たき火をした。米軍のジープがやってきた。カマボコ兵舎に連れていかれた。チョコレートと毛布をもらった。駅で寝ることにした。ホームに入り込んで、列車に乗ったら、暖かくてぐっすり眠ることができた。夜は列車に乗った。舞鶴、和歌山、下関へ。客は復員兵が多かった。車内は混雑していたが「こっちへきて寝ろ」と場所をあけてくれた。食料もくれた。みんな親切だった。ある朝、目を覚ますと東京駅に着いていた。
 上野、浅草、神田、新橋。ねぐらは毎晩、変わった。靴磨きや新聞売りをした。ヤミ市には、物資や人があふれていた。人ごみの中から手を伸ばして、おにぎりや大福もちを取って逃げても、誰も怒りはしなかった。大人も子供も、みんなボロボロの服を着て、地下道に寝ていた。
 「狩り込み」にあった。警官や都の職員が逃げまわる子供たちを「一匹、二匹」と数えてトラックにほうり込んだ。子供たちに、番号がつけられた(「それぞれの昭和」掲載記事)。』

この少年は、養護施設に収容されて、戦後を生きますが、定時制の高校に通い、大学にも学び、中学校の教師になった方です。様々な人生があって、昭和がありました。身を持ち崩してしまった人もいましたし、この方の様に、好い人との出会いと、導きがあって、教育者の道を生き抜いた人もいたのです。そして今の令和です。

私たち四人兄弟だって、戦前、戦時中、父が奉天(現・瀋陽)や京城(ソウル)にいましたから、何かのきっかけがあったら、残留孤児になっていたり、軍需工場の任務がなかったら、父は応召して戦死だって考えられますので、戦争孤児の可能性だってあり得ました。そんなこんなの戦後を駆け抜けて、今があります。いつでも教え、さとし、戒めてくれた方たちがいたのを思い出して感謝している、コロナ旋風下の今です。
.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください