野の花の如く

.

.
 「なぜ着物のことで心配するのですか。野のゆりがどうして育つのか、よくわきまえなさい。働きもせず、紡ぎもしません。しかし、わたしはあなたがたに言います。栄華を窮めたソロモンでさえ、このような花の一つほどにも着飾ってはいませんでした。きょうあっても、あすは炉に投げ込まれる野の草さえ、神はこれほどに装ってくださるのだから、ましてあなたがたに、よくしてくださらないわけがありましょうか。信仰の薄い人たち。(マタイの福音書6章28~30節)」

 私たちの国には、〈無我夢中〉な時代がありました。封建徳川が終わって、明治維新政府は、大きな遅れを取り返す様にして、「富国強兵」を貪欲に推し進めようとしました。そのために欧米諸国から様々な分野の技術者を雇い入れ、また多くの人材を西欧諸国に送り出して、学ばせました。

 結局は、その貪欲な覇権国家を作り上げようとした日本大国主義による国家建設は、「無条件降伏」で終わりました。国際社会に伍そうとしたのは、産業や軍事ばかりではありませんでした。住み良い国を作ろうとした人たちが、多くいました。貧困や差別をなくそうとして「社会改良」をしていこうとしたのです。

 戦前は、社会改良は、社会主義や共産主義を奉じる者のすることであって、国の発展を大きく損なう者たちが企てていることの様に考えられて、思想統制をし、その働きを弾圧しました。私の恩師は、優しい方で、社会の弱者に目を向け、貧しい人や心身に不自由を覚えている人たちが、幸せになり、生きる歓びを持てる様に願っていた方でした。

 この恩師が、『野の花の如く!』という一筆をしたためた色紙に、野花のスケッチも添えて、卒業して行く私にくださいました。恩師の願う社会改良が、国策に合わないとの理由で、監獄に収監されました。その監獄で拷問を受けたせいでしょうか、お身体が虚弱で脚が不自由でした。でもその目は優しく輝いていました。私は、野に咲く名のない花の様に、咲いて生き様と決心したのです。

 その独房の窓から、飛ぶ鳥を見、囀る鳥の声を聴き、獄の隙間から、わずかな土に咲く花を眺めたのでしょう。その境遇を神の御手から受け、天然自然に慰められ、励まされて生き延び、戦争が終わって解放され、教壇に戻ったのです。そして私たちに多くのことを教えてくださいました。

 この恩師と雰囲気の似た方に、その後お会いしたのです。神学校で長く教えてこられ、その師の最終講義を聴かせていただきました。どんなことを話されるのか、興味津々で聞き耳を立てたのです。師が開いたのは、「申命記」でした。
.


.
 「隣人に何かを貸すときに、担保を取るため、その家に入ってはならない。
あなたは外に立っていなければならない。あなたが貸そうとするその人が、外にいるあなたのところに、担保を持って出て来なければならない。
もしその人が貧しい人である場合は、その担保を取ったままで寝てはならない。
日没のころには、その担保を必ず返さなければならない。彼は、自分の着物を着て寝るなら、あなたを祝福するであろう。また、それはあなたの神、主の前に、あなたの義となる。
貧しく困窮している雇い人は、あなたの同胞でも、あなたの地で、あなたの町囲みのうちにいる在留異国人でも、しいたげてはならない。
彼は貧しく、それに期待をかけているから、彼の賃金は、その日のうちに、日没前に、支払わなければならない。彼があなたのことを主に訴え、あなたがとがめを受けることがないように。
父親が子どものために殺されてはならない。子どもが父親のために殺されてはならない。人が殺されるのは、自分の罪のためでなければならない。
在留異国人や、みなしごの権利を侵してはならない。やもめの着物を質に取ってはならない。
思い起こしなさい。あなたがエジプトで奴隷であったことを。そしてあなたの神、主が、そこからあなたを贖い出されたことを。だから、私はあなたにこのことをせよと命じる。
あなたが畑で穀物の刈り入れをして、束の一つを畑に置き忘れたときは、それを取りに戻ってはならない。それは、在留異国人や、みなしご、やもめのものとしなければならない。あなたの神、主が、あなたのすべての手のわざを祝福してくださるためである。
あなたがオリーブの実を打ち落とすときは、後になってまた枝を打ってはならない。それは、在留異国人や、みなしご、やもめのものとしなければならない。
ぶどう畑のぶどうを収穫するときは、後になってまたそれを摘み取ってはならない。それは、在留異国人や、みなしご、やもめのものとしなければならない。
あなたは、自分がエジプトの地で奴隷であったことを思い出しなさい。だから、私はあなたにこのことをせよと命じる。
(申命記 24章10~22節)」
.


.
 これは《弱者救済の規定》です。生きる手段を持たない、持つことのない人たちを虐げることを禁止し、優しく彼らに接し、共に生きる様にとの勧めです。イスラエルの神、天地万物の創造と統治の神は、社会的弱者に心を向け、手を差し伸べる神だと講じたのです。

 旧約神学の研究者で、長く研究と教授をされてこられた方ですから、終講には深遠な神学論を話されるのだとばかり思っていましたが、この世で忘れられ、疎んぜられている人たちに心を延べ、手を伸べる神さまをお話になられて、驚いてしまいました。神学とは、こう言うことだと諭されたのです。それで、この師の様な思考の奉仕者、説教者になりたいと心に念じたのです。

(野の花、アメリカのある風景、オオアマナ〈べ

.

待ちつつ急ぎつつ

.

.
 1842年、ドイツのバイエルン州の田舎の村、メットリンゲンに、一人の若い女性のゴッットリービンが、精神錯乱で苦しんでいました。それ以前に、お兄さんも同じ様な問題を持っていたのです。しばらくすると、彼らの住む家から、『ゴーン、ゴーン!』と言う異様な音が村中に響き続ける様になります。この事態に直面した村長や教会の牧師や長老たちは、話し合いをします。そして、この「悪霊」の仕業に挑戦していく覚悟を決めます。

 その戦いはしばらく続きましたが、ある日、『イエスは勝利者だ!』と告白して、その若い女性は、束縛から解放されてしまいます。神がお造りになった人が、闇の力の支配に束縛され続けることを許すまいとする決心で、一人の若い女性の尊厳の回復のために、果敢に信仰を持って挑戦し、祈り、賛美した結果の「勝利」でした。その戦いを続けたのが、ブルームハルトでした。

 このゴットリーヴィンの解放は、心霊上の救いだけではなく、全人格的な全人間的救いであり、力をもって働きかける神の働きの現れでした。精神医学や心理的カウンセリングでは解決し得ない、心の闇の問題は、創造主から解き放たれる「神の力」による以外になかったのです。罪と死に勝利した《キリストの御名による力強い働き》によったのです。

 そう言った霊的な「戦い」に立ち上がった父と、家で牧師夫妻を助ける様になった、闇の力に「勝利」したゴットリービンのいる家庭で、一人の少年が成長していき、父の後の教会の奉仕を受け継ぐのです。クリストフ・ブルームハルトです。パートボルの教会に移った彼の奉仕、牧会の中で、多くの人たちの病が癒やされ、霊的束縛からも、多くの人が解放されていくのです。

 そればかりではなく、広くヨーロッパ中から多くの人たちが、ブルームハルトを慕い、信頼して集まって来たそうです。後に政治の世界にも進出しますが、教会指導の優れた器でありした。有名なバルトも、若い日に、このブルームハルトの感化を受けています。

 この教会の空き地には、数限りないほどの医療補助器、松葉杖などが山の様にうず高く積まれていたと記録されています。さながら新約聖書の時代の様な、目覚ましい奇跡が現されたのです。バルト神学の研究者の井上良雄の著された「神の国の証人 ブルームハルト父子 待ちつつ急ぎつつ」に、そのことが記されてあります。

 この本を読んで、感銘を受けた四十ほどの私は、著者の井上師に、手紙を書きました。そうしましたら、丁寧なご返事と、ドイツ語のシュバーヴェン方言で書かれた、ブルームハルトの著作の原文のコピーが送られて来たのです。『簡単なドイツ語方言ですから、学んでみてください!』と言われてですが、ドイツ語を学んだことのない私は慌ててしまいました。それで、ある方に翻訳を依頼したのですが、その後その方もコピーも行方不明になってしまったのです。本当に申し訳ないまま、井上師は帰天されてしまいました。

 この子ブルームハルトには、面白い逸話が残っているのです。彼の家の玄関には、いつも馬に繋がれた馬車が置いてあったのだそうです。ベンツの自家用車などない時代でしたから、遠出には馬車だったのでしょう。なぜかと言うと、『イエスさまが再臨された!』と言う知らせを聞いたら、すぐに馬に鞭打って駆けつけるためだったそうです。

 「再臨待望」の強い想いを表すクリストフ・ブルームハルトの玄関の馬車に倣って、私はこのアパートの自転車置き場に、自転車を置いてあります。もちろん、買い物用の自転車で駆けつけられることなどできませんが、同じ思いで馬車の代わりに自転車を置いて、主の再臨を待ち望んでいたいからであります。

(シュヴァーベン方言の乗馬禁止の表示です)

.


.
 窓辺の花の鉢から、直径3〜4mmくらいの大きさの花が咲き出しました。こんな小さな花は、これまであまり見たことがありません。野の花、雑草なのでしょうか。そんな花でも、暖かな環境の中で命を躍動させているのに、心が震えます。見られる花も、見ているものも、同じ命に祝福に預かっている共通点があります。

.

帰還

.

.
 「わたしは、あなたが滞在している地、すなわちカナンの全土を、あなたとあなたの後のあなたの子孫に永遠の所有として与える。わたしは、彼らの神となる。」 (創世記17章8節)

 私の父は、自分の生まれた軍港・横須賀の家や土地に、特別な思い入れを持っていたと思います。と言うのは、自分の祖先が鎌倉武士で、源頼朝から拝領した土地を持っていたと言う父の誇りを、私に語ったことがあったからです。

 しかし父は、生まれた時に、家督相続のない庶子として戸籍に登記され、その家屋敷地は、後添えの子、母違いの弟に決められたのです。決して家督相続への執着など持たなかった父は、旧制中学の時に、その家を出て、親戚の家から学校に通っています。自分で人生を切り拓こうとしたのでしょう、鉱山学部のある旧制専門学校に進学し、鉱山技師として生きて行きます。

 旧満州やソウル近郊、山形、山梨などで仕事をしながら終戦を迎えています。戦時中に、母違いの弟(私たちにとっては叔父)は、南方で戦死してしまいます。戦後の新しい相続法で、父には財産権があった様ですが、それには関心がありませんでした。

 それで、何年か前に、父の子の私たち四人に、相続分があると言って来たのですが、私たちは誰も相続しませんで、書面で放棄したのです。父には、産まれて育った家や土地に連なる、鎌倉武士の末裔であることは拠り所でもあったのでしょう。

 「しかし、事実、彼らは、さらにすぐれた故郷、すなわち天の故郷にあこがれていたのです。それゆえ、神は彼らの神と呼ばれることを恥となさいませんでした。事実、神は彼らのために都を用意しておられました。 (ヘブル11章16節)」

 この私も父と同じで、血筋や血統などには関心がありません。ただ神の国、この国籍と市民権を与えられたことの誉は強烈に覚えて、感謝で溢れています。それは、「キリストとの共同相続人」であると信じていますので、この地上への執着はありません。

 やがて近い将来、父が慕った地や、私の生まれ育った地でもない、「さらに優れた故郷」、「天の故郷」に帰る日を、雲のような商人たちと共に、憧れ、切望しているのです。

 ただイスラエル民族は、父祖アブラハムに約束された「カナンの地」への思いは強烈です。この写真は、エチオピアから帰還した親子が写っていて、母親は祖先に約束された地に帰って来て、まずしたのは、跪いて、約束の地に接吻をしているのです。ユダヤ民族のカナンの地への憧れは驚くほどのものがある様です。

(“ bridge for peace “ からの最近の写真です)

.

春花

.





.
 サンフランシスコ湾の海辺の公園に咲く花だそうで、昨日送信してくれました。春を感じた自然界は、いっせいに花開き始めています。閉じ籠り症候群の私たちに、長女が綺麗をお裾分けしてくれています。もう何年も前に、サン・ホゼに行った時に、案内していただいて、サンフランシスコに、ジャイアンツのアメリカン・リーグの野球の試合を観に行きました。

 この街にある一帯は、多くの日本人や中国人の農業移民の地で、多くの移民のみなさんの汗と涙を受け止めた地なのです。作詞が佐伯孝夫、作曲が佐々木俊一、渡辺はま子が歌った「桑港(サンフランシスコ)のチャイナタウン」と言う歌があります。

桑港(サンフランシスコ)のチャイナタウン 夜霧に濡れて
夢紅く誰を待つ 柳の小窓
泣いている 泣いている
おぼろな瞳 花やさし霧の街
チャイナタウンの 恋の夜

桑港のチャイナタウン燃えて
泪顔ほつれ髪 翡翠の篭よ
忘らりょか 忘らりょか
蘭麝(らんじゃ)のかおり 君やさし夢の街
チャイナタウンの 恋の夜

桑港のチャイナタウン 黄金(きん)門湾の
君と見る白い船 旅路は遠い
懐しや 懐しや
故郷の夢よ 月やさし 丘の街
チャイナタウンの 恋の夜

 この街は、浪漫チックに歌われたのですが、日本人や中国のみなさんの勤勉と我慢が作り上げたと言えるでしょう。来る春くる春に、美しく咲き出す花は、移民のみなさんを慰め励ましたことでしょう。

 
.

揺れた

.

.
 先週の土曜日の晩、11時過ぎに、東日本大震災を思い出させる様な、地震の揺れを感じた私は、一瞬驚き起きました。広範囲に被害が出たそうです。でも津波被害がなかったことを喜んでいます。あの大地震の余震ではないかと言われ、今後、土曜日の晩の余震も続くとニュースが伝えています。

 "3.11"の時には、家内の入院手術を前にした時で,息子の家の二階にいて、大きく揺れ、広い場所に出ようと、近くのCOOPの駐車場に行きました。まだ、電線が大きく揺れていて、本物の地震を初めて身に感じたのです。

 お隣の国から帰国して2年、地震国の日本を感じながら、時々揺すぶられていますが、長く住んだ華南の街では、ただ一度だけ、台湾での地震を感じたことがありました。7階の友人の家で、夕食に招かれてた時だったでしょうか。

 あの"3.11"の地震では、津波の被害に驚かされたのです。北上川だったでしょうか、その川を遡上していく津波が、ヘリコプターから捉えられていて、テレビで放映されていました。畑も家も車もなぎ倒して、呑み込んでいくのです。

 その威力の凄さに、私は息を呑み込ました。上空からは見下ろせても、川の周辺の地上にいる人は誰も、その遡上に気付いていないのです。危機を予測できても、どうすることもできない自分が、何か申し訳ない思いにされてしまいました。” ヤマサ醤油 “ のサイトに、「稲村の火」の次の様な記事があります。

 『1854年(安政元年)11月4日、5日の2回にわたって襲った南海の大地震に際し、偶然故郷の紀州・広村(現在の広川町)に戻っていた梧陵は、海水の干き方、井戸水の急退などにより、大津波が来ることを予期しました。梧陵は村民を避難させるため、田圃に積んであった収穫された稲束(稲むら)に火を投じて急を知らせ、村民の命を救ったといいます。この行為に感動した明治の文豪・ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)は、「仏の畠の中の落穂拾い」という短編集の中で、‘A Living God(生ける神)’として梧陵を紹介しています。のちにこれをもとにして、小学校教師であった中井常蔵氏が著した物語「稲むらの火」は、昭和12年から昭和22年まで国定の小学国語読本に採用されました。』

 この物語は、史実とは違うそうですが、「防災の逸話」としては意味がありそうです。茨城も津波被害にあって、次兄と弟とその孫と一緒に、津波の被害を見ておきたくて出掛けたことがありました。近くの海岸の枯れた葦の間に、倒れた墓石が、津波の衝撃を物語っていたのです。

 その茨城の五浦(いずら)には、岡倉天心や横山大観の別荘や教室があった地です。そこに彼らが、今後の日本の美術に思いを向けた「六角堂」という由緒ある記念物もありました(津波にさらわれて再建されてありました)。大観の別荘を移築した室を持つホテルがあって、弟の教え子が、そこの女将で、泊めていただきました。

 あの地震、津波、原発崩壊などの災害は、人によって生き方に変化を与えた様です。有名な歌人は、原発の放射線被害の影響を避けて、東京を引き払って沖縄に転居したと聞きました。安全なところで子育てをしたかったからです。一方では、長く封鎖され、今は解除された南相馬市に転居して行った、「JR上野駅公園口」で全米図書賞翻訳部門受賞した小説家の柳美里(りゅうみり)がいます。津波や放射能の被害者を受けた人たちとともに生きるためでしょうか。この方の生き方が潔く感じているのです。

 「キリストは神の御姿である方なのに、神のあり方を捨てられないとは考えず、自分を卑しくし、死にまで従い、実に十字架の死にまでも従われました。それゆえ神は、この方を高く上げて、すべての名にまさる名をお与えになりました。(ピリピ人への手紙2章6~9節)」

 人は危機に直面した時に、それを避けて生きるか、危機の只中にいる人と共に生きるか、対照的な生き方の違いがありそうです。罪と汚辱と悪とに満ちた人の世に、神の子が来られて住まわれ、短い生涯の後に、十字架に死なれたのがイエスさまでした。私の罪の受けるべき分を、代わってお受けくださったのです。自分の人生に激震が起きて、生き直すことができて、今の自分があります。

(南相馬に伝わる「野馬追」の行事です)

.

5時の虹

.

.
 雨上がりの昨日の夕方、西から晴れ間が見え、おあつらえ向きの虹の出る状況で、東の空を見上げると、半円形の虹がくっきりと見えました。よく見ると、その外側に、もう一つが見え《二重虹》でした。なにか得したように思って、小朋友に電話したのですが、通じませんでした。創造の美に感動して欲しかったからです。

 現代人は、地上と地上に起こっていることばかりに目を向けて、神々しい天然に、目を向け、心を溢れさせることをしなくなっている様です。ノアの洪水の後に、次の様に、神はノアに語られました。

 「わたしとあなたがた、およびあなたがたといっしょにいるすべての生き物との間に、わたしが代々永遠にわたって結ぶ契約のしるしは、これである。わたしは雲の中に、わたしの虹を立てる。それはわたしと地との間の契約のしるしとなる。わたしが地の上に雲を起こすとき、虹が雲の中に現れる。わたしは、わたしとあなたがたとの間、およびすべて肉なる生き物との間の、わたしの契約を思い出すから、大水は、すべての肉なるものを滅ぼす大洪水とは決してならない。虹が雲の中にあるとき、わたしはそれを見て、神と、すべての生き物、地上のすべて肉なるものとの間の永遠の契約を思い出そう。」(創世記9章12~16節)」

 虹を見るたび、この約束を思い出すのです。華南の街から、友人の「老家(中国語でlaojia/ふるさとのこと)」に連れて行ってもらう時にも、この虹が見えました。じつに大掛かりな虹でした。

.

平和

.

.
 先日、歴史家でジャーナリストだった半藤一利さんが、惜しまれて亡くなられました。この方を、先日のNHKのラジオ放送で、保坂正康さんが、『ベルリンの壁が崩壊した直後に、半藤さんがそこを訪ねて、その崩れ落ちた壁の前で踊ったのです!』と語っておいででした。そんな多くの人の前で、自然な振る舞いのできた日本人って、珍しいなあと思って聞いていました。

 その談話の中で、亡くなられる前に、『墨子って偉いなあ!』と、半藤夫人に語ったそうで、それが最後の言葉だったそうです。中国の戦国春秋の時代に、「諸子百家」と言う学者たちがいて、孔子や老子が有名ですか、その中に、「墨子」と呼ばれた方がいました。

 墨子は、名を「翟(てき)」と言ったそうで、その姓や親の職業などは不明です。墨子の「墨」が姓であったかどうかも定かではなく、一説では、墨子は、手工業者の奴隷出身ではないだろうかと思われていました。当時の手工業者の中には、奴隷出身の者が多く、その逃亡防止のため、奴隷はみな「入墨」をされていました。それで、他人から墨者と言われ、それが姓になったのだという説がありますが、事実は分かりません。

 この人は、社会に奉仕するために、頭は罪人のように丸刈りにしており、冠もかぶらず、素足で歩いていたと伝えられています。その生活ぶりは一般庶民とすこしも変わらないで、質素で倹約を旨としていたそうです。私の丸刈りは、第一回目の腱板断裂手術後に、同じ病室にいた同じ年齢で、故郷が沢違いの村の出身の病友が、大怪我で入院されてて、意気投合した私は、看護師さんに彼が丸刈りにされたので、一緒にしてもらって以来なのです。
.


.
 さて、この墨子の特徴は、戦争のない平和な時代を迎えるために、武器を開発し、それを利用して小国を支援したことです。戦争をしかけてくる大国に対抗した人だったそうです。大国主義、強大な国家建設を掲げる人たちの多い時代に、平和主義者だったのでしょう。

 墨子に感化された半藤さんは、少年期の悲惨な戦争で、燃え広がる東京の向島で、街が延焼し、人が亡くなっていく様子を目撃していました。この方の世代は、戦争被害の恐ろしさを実体験され、真に恐ろしさをご存知なのです。そんな経験から、墨子の思想や生き方や在り方に意気投合したのでしょうか、大国主義、覇権国家を目指す様な考えを持たない平和主義者でした。

 「いと高き所に、栄光が、神にあるように。地の上に、平和が、御心にかなう人々にあるように。(ルカ2章14節)」

 何年も前に、父の世代の方とお話をしていて、戦争が始まった頃の世相に、この頃の世相が似ていると嘆いていたのを思い出します。戦争を直接知らない世代が、軍事的な強い国を目指している動きを、この方は嘆いておいででした。『地の上に平和を!』と願い、戦争しないで済むことを考えるのが、先決に違いありません。自分の過ごして来た時代は、戦争を避けられたのですが、これから孫たちの時代はどうなることでしょうか。平和であるのを願う朝です。

(ベルリンの壁が崩された時の様子です)

.

憎むこと

.


 「兄弟を憎む者はみな、人殺しです。いうまでもなく、だれでも人を殺す者のうちに、永遠のいのちがとどまっていることはないのです。(1ヨハネ3章15節)」

 あるアメリカの動物園に、〈一番こわい動物〉という案内が掲げられた檻がありました。恐ろしい猛獣、怪獣が何か興味津々で、その檻を覗いたら、鏡があって、そこに見学者の顔が映っていたそうです。腹を立てるよりも、事実、あらゆる動物の中で、人間ほど怖い生き物はいないのは、当を得たことでうなずいてしまいます。

 確かに人間は、そこまで悪くなれるのかと震えるほどの怖さがあります。おびただしい人を殺した政治指導者、独裁者、虐殺者として名が挙げられるのは、ドイツのヒトラー、旧ソ連のスターリン、中華人民共和国の毛沢東、カンボジアのポルポト、ウガンダのアミンです。そこまで人は残忍、冷酷になれるのに震えてしまいます。

 百獣の王ライオンは、無目的に襲って、傷付けたりしないのです。その日の家族の食料になる分だけを襲って、捕獲して、子に分けてその日の分に当てるのです。熊が流れの中に入って、遡上する鮭を捕獲するのも同じです。家族を養える分だけ、生きるためにしか襲わないのです。

 ところが人間は、恐怖心や憎しみに駆られたり、復讐心に燃えて、人の命を奪います。警察庁によると、殺人の動機には、「怨恨」,「憤怒」,「痴情(のもつれ)」,「けんか・口 論」,「(暴力団)抗争」,「心中目的」,「遊興費欲しさ」,「借金 返済」,「生活苦」などを列挙しています。上記の様なことばがあります。

 人を殺す前に、人の心の中にあるものが、使徒ヨハネによって挙げられていて、「憎しみ」だと言っています。ヨハネは、人を憎んだ時に、殺人が始まっていることを言っているのです。心の思いの中で、相手の死を願うほどの「憎しみ」を抱く時に、すでに殺人を犯しているのです。

 ずる賢いのも人間でしょうか。罪を犯したのは事実なのに、『私の〈未熟さ〉が、そんなことをさせたと!』 と、自分の責任ではないかの様に誤魔化し、全く筋違いなことを言っている輩がよくいます。微塵も罪の呵責がないのです。警察がいるのは、そんな言い訳が効かないからです。流行りの詐欺だって、性差別も、人種差別も、人の命の尊厳を阻害する〈殺人行為〉に違いありません。

(世界最古のオーストリアのウイーンにある「シェーンブル動物園」です)

.