.
.
今日は「冬至」で、完全に、日本人をしました。夕食に「南瓜」をオイルで焼いて、夕飯のおかずに添えました。そして、お風呂に「柚子」を入れて、「柚子湯」に入浴したのです。去年の正月に、慌ただしく帰国して、入院加療の家内の世話に明け暮れて、帰国後2度目の「冬至」を迎えることができました。病状に安定している家内と一緒に、今夕は「南瓜」を食べ、二番湯でしたが家内に「柚子湯」を用意できたのです。
「南瓜」を、中国では唐茄子と言うのですが、これを、この日に食べると「中風」にならず、冬季の栄養補給ができるのだそうです。「柚子湯」は、江戸時代の銭湯から始まっているそうで、冬場の冷たくなった体を温めてくれるのです。
.
.
華南の街のアパート群の七階に住んでいた時、五階のご婦人が、「汤圆Tāngyuán 」と言うコメの粉であんこを丸めた団子を、『冬至に私たちは、これを頂くんです!』と言って、『お二人で食べてください!』と持って来てくださったことがありました。懐かしく夕食の時に食べたのを、今夕思い出したのです。
父の家に住んでいた時、慣習に追われることも、迷信も信じたりしない母でしたが、四人の子が健康であるために、成長を願って、季節季節の食材を調理して食べさせてくれました。明日から、暦の上では、「夏至」の日に向かって、昼の時間が一日一日と長くなって行き、太陽が回復してくるのです。ヨーロッパ人は、この「冬至」を祭の様にして過ごし、生命の回復として特別に考えていたのでしょう。
『南瓜しか食べなかったの?』と心配されるといけないので、今宵の夕飯は、10分の8カップの炊いたご飯に、カレイの煮付け、大根おろし、小松菜のおひたし、納豆、糠味噌漬けの漬物、梅干し、豆腐と油揚げの味噌汁でした。『美味しかった!』そうです。
(南瓜と汤圆です)
.