花束

.

.
今週、私たちは、《結婚47周年》を迎えたのですが、若い友人であるご夫妻が、大きな中華レストランで、お祝いの席を設けてくれたのです。お二人のお嬢さんと息子さん、この11年来、何くれとなくお世話くださっているご婦人(大学の法学部の先生)、そしてよく知ってる小四生が同席してくれました。

会食を終えて、このご夫妻の家に行って、交わりをしたのです。市内の有名なパン店のケーキを、みなさんで食べて、茶菓をとりながら話を交わしたのです。そして、その席で、夫人の友人で、時々、一緒になる方が、同席できない代わりにと、《花束》を家内にくださいました。それが、この写真に写っている花です。家に帰って、花瓶に挿して、客間に置いたものです。

毎年、覚えていてくださって、こんなに好くしてくださるのです。老夫婦が、異国の空の下で、仲良く、助け合って生活してる姿を見て、わが事の様に喜んでくれるからでしょう。何時でしたか、前に住んでいた小区に入ろうとした時、通りすがったご婦人が、『好夫婦哪!(好い夫婦だよ)」と言ってくれました。時々見掛ける外国人の老夫婦が、仲良く歩いてる姿、生活している様子は、好い印象を与えているのでしょうか。

意見の衝突や、習慣や趣味など、様々な違いと場面を通り越しながら、ごく並みに、一緒に生きているのが好いのでしょう。同じ価値観や人生観や世界観を持ちながら、相手を認めながら、生きていられるのは、感謝なことです。『若いご夫婦に、好い模範になれたらいいな!』、『日本人だって好い夫婦ができるんだよ!』と思ったり、願いながら、《共に白髪の生えるまで》は経験してしまっていますから、《暇乞い(いとまごい)するまで》、もう少し共に支え合って行こうと念じたところです。

.

辺鄙

.

.
この地球上には、数多くの道があります。思い返すと、子どもの頃は足で、その後は自転車、運転免許証を取ってからは車、こちらに来てからは足と<的车deche/タクシーです>とバスで、名高い道から名のない道まで、どれほどの数と距離を歩き、ペダルを踏み、ハンドルを握りながら歩き、移動した事でしょうか。

そんな道の中に、「哲学の道」があります。京都市内の一劃に、多くの哲学者が住んでいたからでしょうか、また、哲学しながら歩く人が多いからでしょうか、そう呼ばれる道があるのです。<京都おもしろスポット>に、その歴史が次の様に記されてあります。

『南禅寺から銀閣寺に至る疎水は、桜がたくさん植えられ春は桜、秋は紅葉で散歩する人を和ませてくれます。京都の哲学者、西田幾多郎がこの道を思索にふけりながら散歩していたことから「思索の小径」と言われていました。その後、西田幾多郎の愛弟子田辺元や三木清らも好んでこの道を散策したことからいつしか「哲学の道」とも言われるようになり、1972年に正式に「哲学の道」と銘々されました。哲学の道のなかほど、法然院のそばには西田幾多郎が詠んだ歌が石碑に刻まれています。』

日本屈指の哲学者の西田幾多郎が、その《遊歩道》を、自然をめでながら散策していて、『こんな時は、何も考えないで、孫や夕食のおかずの事を思っていよう!』と、そんな思索しかしなかったのだろうと、凡人の私などには思えるのです。孫やおかずも、哲学者の思索は、やっぱり「哲学」の内なのでしょうか。まだ歩いた事がない道ですが、いつか哲学しながら(?)歩いてみたいものです。

この西田幾多郎が、ある時、『水沢の如(ごと)き辺鄙(へんぴ)』と言ったのだそうです。京都に住む西田から見たら、この「水沢」は、確かに東北・陸奥の岩手の町ですから、「辺鄙」だったのは確かです。西田とて、北陸の石川県河北出の人でしたから、そんな事は言えないはずです。ところが、この水沢(今は合併して「奥州市」となっています)には、一人の天文学者がいたのです。[Z項]と言う天文学上の法則を作り上げ、世界の天文学会では名だたる、「木村栄(ひさし)」が、観測に何十年も没頭した街だったのです。

そんな偉業を、陸奥の片田舎で果たしたので、『そんな辺鄙な街で、そんな偉業を遂げたのだ!』と、木村栄と水沢をたたえて、そう言ったのです。人類の貢献者は、「辺鄙な村」の出身者が、意外と多いのではないでしょうか。私も、鹿や熊の出る山奥で生まれているのですが、それと自分とは関係なさそうです。

先日、立命館と早稲田で「哲学」を修めた若き学者が、お二人、わが家を訪ねて来られました。こちらの大学で教えておられる日本人です。家内が、カレーと野菜サラダとおひたしで夕食をもてなしましたら、とても喜んでおいででした。あれって「哲学の喜び」なのかと思っていましたら、久し振りの日本食が食べられた、<単なる喜び>だった様で、安心しました。

(水沢駅ホームの「南部鉄器風鈴装飾」です)
.

親子

.

.
<親が子の過失を詫(わ)びる>とか<借金を返済する>という事がよく聞きます。この事について、何時も、『おかしい!』と思ってしまうのです。十八歳未満でしたら、親が詫びたり、返済するのも好いかも知れません。しかし二十歳を過ぎ、また三十歳にもなって、親が出てくるのは、おかしいのです。もう大人なのですから、本人が責任を負うのが当然です。またマスコミが、親を公の場に引き出すのも、行き過ぎに違いありません。

『もう大人なのですから、あれに聞いてください!』で、好いのではないでしょうか。社会的にも、法的にも、本人が責任を問われ、責任を負い、賠償を果たし、詫びるべきです。六十一歳の母親に、二十三歳の息子の犯した事件を釈明させたり、詫びを求めるマスコミの姿勢もおかしな事です。

よく公務員や社員の犯罪に対しても、上司が、『この度は、大変ご迷惑をおかけし、申し訳ございませんでした!』と、九十度に腰を折っての謝罪会見と言うのでしょうか、記者会見の様子が、ニュースで報じられますけど、それをしてる上司は、『どうして俺がこんな事をしなけきゃならないんだ?』と、きっと思っているに違いないと、感じています。世の中は、それを上司に求めるのです。

任命責任とか雇用責任はあるのですが、私人として犯した罪には、もう成人映画だって観られる年齢になっているのですから、本人が責任を取るべきです。いわんや選挙権を持つ年齢になったら、何をか言わんやです。

幼稚園児の息子が、薬屋の店頭のチューインガムを盗った事がありました。級友と二人でやったのです。それを見付けた私は、息子を連れて、その薬局に行き、本人に詫びさせ、親の責任において私も謝りました。盗む事が、いけない罪であるのを、園児の彼に教え、恥をかかせたのです。それ以降、息子は二度と、盗みをしなくなりました。

私は、子どもたちが大人になってからは、一人の社会人として、人様に迷惑をかける事なく生きるように願いました。過ちを犯したら、自分で処理をするようにも願ったのです。それこそが社会人として在り方だからです。子育て期にではなく、結婚し、子をなす年齢になっても、尻拭いをし続けてる親を見て、過保護も、ここまでいくと異常に思えてしまいます。

私の親は、私たち四人息子に、過干渉しませんでした。自分で生き、自分で切り開き、過ちがあったら自分で責任をとり、自ら処理するようにさせたのです。おかげさまで、随分独立的に生きてこれたのだと思います。大人になったら、自分も周りも、そうすべきではないでしょうか。
.

家族愛

.



.
昨日、今日、明日と、「清明節」の三連休です。やはり休みの雰囲気が、街中に溢れかえっています。さて昨日、家内は、何かにかぶれたのでしょうか、夕食会でご馳走になった後、進められて食べた海鮮料理で、そのかぶれが酷くなってしまい、友人二人に連れられて、市内の「皮膚医j院」に連れて行ってもらったのです。夜十時半過ぎでした。

酷かったので入院する可能性がありました。今日午後、同じ病院に行って、知人の知り合いのお医者さんに診察してもらいましたら、昨晩、処方して頂いた薬が効いたのでしょうか、腫れもおさまり、痒みもなくなったようで、入院治療の必要がなくなったところです。ちょっとしたハプニングでした。

昨晩も今日も、家内を、自分の姉のように世話を焼いてくださる方々がいて、助けられて感謝でいっぱいです。市内の多くの医院(中国では大病院も医院です)に顔の利く方が、一緒に行ってくださったのです。この方はご夫婦で、また息子さん家族で、私たちを、何くれとなく助けてくれているのです。まさに、実の家族の様です。

すっかり元気になった家内は、友達に呼び出されて、医院帰りに、横道にそれて、また街中に行ってしまいました。いろんなことがあって、それでも元気に、11回目の大陸の春を迎えています。嬉しいことです。

(中国山地の里山に咲く「桜」、「ミヤマカタバミ」、「タチツボスミレ」です☜「里山を歩こう」から)
.

.

.
中部山岳の街に住んでいた時、春と秋になると、誘い出してくださって、山歩きにお連れ下さった方がいました。春には、この写真の様に蕨(わらび)などの山菜採り、秋にはキノコ狩りをしたのです。東京電力の技術畑の方で、送電線の設置箇所の見回りなどで、若い時に山歩きをされた方で、もう退職されておいででした。

それでも山歩きを止められず、腰に鉈を下げて、笹や藪を切り開いて、一緒に歩いていると、糞を見つけては、『もう鹿が出ていますよ!』と教えてくれ、いわゆる<獣道(けものみち)>を知っていらっしゃるのです。山の稜線から、山肌を斜めに下るのに、従っていました。翌日は、普段使わない筋肉が痛くて難儀したのです。

山歩きのプロに連れられての山行きで、山菜やキノコを採るというのは、実に楽しかったのです。あの葉や草の匂いが、何ともいいのです。最後は、信州の乗鞍にも行った事がありました。温泉にもゆっくり浸かったでしょうか。あのまま退職して日本に残っていたら、今頃は、山菜採りに、山に分け入っている事でしょうか。昨日、配信してくださった記事の写真を見ていましたら、懐かしく思い出してしまいました。

あの頃、熊には出会わなかったのは、幸いでした。寝たふりも、木に登って、熊を交わすのもダメだそうですね。ラジオを鳴らすのがいいのでしょうか。あの方は、熊対策をされていたのでしょうか。

(HP「里山を歩こう」から広島県東広島市黒瀬町市の溜池の近くで芽を出した「ワラビ」です)

.

決心

.

.
子どもたちの写真の中に、次男が、まだ5歳くらいに時のものがあって、ビジネスブックノートに挟んであります。事務所の階段の踊り場の床板の上で、あぐらを組んで、腕も組んでいるのです。<ボク>が<オレ>に変わっていく時期で、男の子の<背伸び>する思いが、その<腕組み>に現れていたのかも知れません。

高校生の時の事です。来客があった時に、お客さんの前で、その<腕組み>をしていた私を、母が見ていました。それを見過ごさなかった母が、則座に、『お客様の前で、腕組みなどしてはいけません!』と、叱ってくれたのです。まだ素直だった私は、恥じながら<腕組み>を解いた事がありました。それを《肝(きも)》に銘じたのでした。

だいたい、どこの国も、青年たちの集合写真を見ますと、結構、<腕組み>をしている人が、何人かいる様です。アメリカにいる外孫の友人たちの集合写真の中にも、一人いました。とくに、軍国主義や国家主義を縹渺(ひょうびょう)する国の青年たち、例えば、かつての日本やドイツやイタリヤの青年たちが、多く<腕組み>をしていたのです。こちらに来て、中国の青年のみなさんが、<腕組み>をしているのを見た記憶がないのです。

「腕組み」ということを書かれた、彫刻家で、東京芸大の名誉教授をされた舟越保武さんが、面白い事を言っておられます。『「心臓を守るかたち」、ひいては「心の動揺を相手に見せまいとする本能の働き」である。言い換えれば「防御の姿勢」や「反抗の姿勢」、「ときには自分の邪心を隠す形」でもある!』と言っています。人の姿を、石に刻む事を生業(なりわい)とする方ならではの観察眼です。

これまで多くのアメリカ人と出会ったり、一緒に働いたり、教えて頂いて来て、この方たちで、この<腕組み>をしていた方は、一人もいないです。私を<威嚇(いかく)>したり、<蔑視(べっし)>したりする人ではなかったからでしょう。私は、何かを考える時に、この<腕組み>を、自然にしているのです。若い頃によくしていた様です。それを見た家内に、『それ、やめて!』と言われたのを思い出します。

国会中継や、国会内の委員会の光景を映した映像を見た時、野党の厳しい質問攻めに、タジタジとした大臣が、自分の席で、頭を下げて瞑目して、<腕組み>をしてたりしています。あれって<防御の姿勢>で、『負けんぞっ!』、『やり込められんぞ!』と無言で、跳ね返す思いを表しているのでしょうね。

私の「写真倉」の中に、幕末に、来日した写真家が撮った、当時の日本人の写真がありますが、幾葉かは、侍の<腕組み>の物があります。やはり、欧米からに圧力が加えられていた時代の<不安>の表れだったのでしょう。若い私が、そうでした。大人としての確信にかけて、<不安>を感じた時に、よく<腕組み>をしていたのです。

私は、こちらのみなさんの前では、<日本軍人>を彷彿(ほうふつ)とさせてしまう様な<腕組み>を、『決してすまい!』と決心して生活してきています。でも、若い頃の習慣、いえ<不安>が出てきてしまわないか、もしかすると、ふとした事でやっていそうで気にしているのです。ここでの生活の一つの意味は、《和解の務め》だと思っているからです。そういえば、私の父もしていなかったなあ!

.

4月1日

.

.
4月1日、日本では「新年度」の始まりですね。今日は日曜日ですから、明日は「入学式」や「入社式」が行われる事でしょう。今日の最高気温が、28℃もありました。出先で、汗をかきながら、美味しい昼食をみんなで、ガヤガヤしながら頂きました。

わが家の南側のベランダの横にある木は、冬場に、思いっきり刈り込みをしてしまったのですが、残った枝に小さな葉が開き始めています。陽の光を受けて、その葉も、万物も、嬉々とし始めているのが感じられます。ここの春は短くて、今週は、30℃の予報が出ています。夏近し、です。

今月は、末の息子の「結婚式」が行われます。これで子どもたちの四人全員が、所帯持ちになるのです。いろいろな事が、走馬灯の様に蘇ってまいります。感謝な事です。よい月をお過ごしください。

(広島県世羅郡世羅町の世羅台地の早春に咲く「タムシバの花」は満開でそろそろ散り始めています☞「里山を歩こう」)

.

謙虚

.

.
本当に謙虚な人の13の特徴

ダグ・ハマーショルドは「道しるべ」の中で、謙虚さについて自分を戒める数多くの記述を残していますが、彼の名言を13の特徴にまとめてみたいと思います。
文章は本書そのままですが、漢字や送り仮名を読みやすくしています。例えば、較べる→比べる 情ない→情けない といった具合です。

耳を傾ける
おまえがけっして耳を傾けたがらないなら、聞こえるという能力を、おまえはどうして保持してゆくことができようか。
神がひまをかけておまえにかかずらうべきだ、ということがおまえには当然のように思われるらしいが、そのくせおまえのほうでは神にかかずらうひまがないとは!(p28)
自分の話をだれかに聞いてもらいたいなら、まず自分が耳を傾ける必要があります。

人生を見限らない
人生とはそんなにも情けないものなのか。むしろ、おまえの手のほうが小さすぎ、おまえの目のほうが濁っているのではないか。おまえのほうこそ、成長しなければならぬ。(p59)
辛い状況に直面しても、謙虚さがあれば、決してあきらめません。問題の原因を自分の外ばかりに求めず、自分の内なる問題を正して、成長しようとすることがうかがえます。

今あるものに満足する
彼は幼い娘を連れてやってきた。その子はいちばん上等の晴れ着を着ていた。…だが、…あれは前には別の幼い娘のよそ行きの外套だったのだ。
…しかしその子は満足していた。…それというのも、…もうある種の謙遜を知っていたからである。…おまえはまだこれからその謙遜を理解せねばならぬ。それは、決してひき比べることをせず、今あるものを退けて、“別のもの”や“もっと多くのもの”を求めようとすることの決してない謙遜である。(p73)
必要以上のものを求めたり、不平を言ったりせず、境遇に満足することも、謙遜さの一面であることがわかります。

賞賛を求めない
「我が心身をすり減らす」―自分の仕事をしながら、しかもほかの人たちのために。―それはそれでよい! しかし、そうしてよいのは、自分の姿をあたりに見せつける(おそらくは、他人の賞賛を得たいとさえ願いつつ)ためでない場合に限ってのことである。(p88)
彼は新しい道を切り開いた―それができたのは、他人が後からついてくるだろうかとか、せめて自分を理解してくれるだろうかとさえ自問することなく、ゆくべき道を進みゆく勇気が彼にあったればこそである。(p109)
何をしても感心してくれない、おまえに対する批評家たちに対して、感謝するがよい(。p159)
周りの人の称賛を求めず、純粋な動機で努力することも謙虚さの特徴だとハマーショルドは述べています。

あらゆる人から学ぶ
「あいつが俺にものを教えてくれるんだって?」―いいではないか。おまえに何かしら教えることができないような者は、誰ひとりとしていないのである。万人を通じて語りたもう神にとっては、おまえはいつまでも幼稚園の最低学級の子どもなのである。(p103)
だれの意見も頭ごなしに拒んだりせず、何かを学び取ろうと耳を傾けることも大切です。

権威を振りかざさない
おまえの職務は、支配する権利をおまえに与えてなどはいない。ただ、他人が屈辱感なしにおまえの命令を聞き入れることができるよう、自分の生き方を正してゆく義務をおまえに課するに過ぎぬ。(p105)
謙虚な人は、他人を正すためではなく、自分を正すために権力を用います。

自己吟味する
賛辞を得たい―あるいは、裁きたい―と思うときには、あの鏡に映ったおまえの姿を見るがよい。絶望に陥らずにそうするがよい。(p108)
だれかから称賛されたい、だれかを批判したいと思う場合は、自分を内省し、そんな資格が自分にあるだろうか、と考えるべきです。
できることをする
できることをせよ―そうすれば任務が手に余ることもなく、軽やかに片づけてゆくことができよう。
その軽やかさに力を得て、おそらくは次にやって来るかもしれぬ、より厳しい試練に向かって、希望を持って向かってゆくことができよう。(p121)
謙虚であれば、どんな困難な状況でも自分のできることを分析し、常にベストを尽くします。

慢心しない
さらに前へ! 山頂寸前のあと何歩かを登りつめるにあたっての注意こそ、それまでのすべてに価値があったかどうかを左右するのである。(p142)
謙虚な人は自分の能力を過信せず、注意深く事を進めます。
ためらわず与える
感謝し、そして用意を整えよ。おまえはなにもしないのにすべてを得たのである。求められたら、ためらうことなくおまえの有するすべてを捧げよ。それはつまるところ、全体と比べたら何物でもないのである。(p143)
感謝の気持ちを忘れず、出し惜しみすることなく能力や資力を活用します。

今を生きる
振り返るな。また未来を夢見るな。そんなことをしても、過去を返してはもらえないし、ほかの幸せな夢想をも満たしてはもらえないのだから。おまえの義務、おまえの褒賞―おまえの運命―はいま、ここにあるのだ。(p155)
今の状況が良くないと、つい昔は良かったと過去を振り返ったり、未来を夢想したりしがちです。しかし謙遜さがあれば、独りよがりな態度を避け、現実から目を背けたりせず、今できることに集中します。

比べない
謙虚とは、自賛の反対であるとともに、卑下の反対でもある。謙虚とは自己を他と比較せぬということに存する。自己は一個の実在であるがゆえに泰然自若として、他の何物ないしは何者よりも、優れてもおらず、劣ってもおらず、大きくもなく、小さくもないのである。(p168)
謙虚な人は、自分をだれか、あるいは何かと比較しません。自分を過大評価してだれかを見下げることも、自分を過小評価して価値がないと考えることもありません。

謙遜になりきれないことを知っている
これらの覚え書き?―これらはおまえにとって…断じて見失ってはならぬ定点にまで到着してから立てはじめた道しるべなのである。そして、いまもそのことに変わりはない。
しかし…いまでは、いつかは読者ができるかもしれぬことを、おまえは念頭に置いている。おそらくし、読者をほしがってさえいる!
…だれかほかの人にとっても意味があるかもしれない。さよう―ただし、それはただ、おまえが書きつづる言葉に、虚栄心や自己満足をたち超えた誠実さがこもっている場合に限られる。(p142)
自分は謙虚であると主張するなら、実際には、謙虚さを誇っていることになります。本当に謙虚であれば、自分が謙虚になりきれないことを自覚し、謙虚であろうとする努力を怠りません。
[引用先 HP「いつも空が見えるから」]

//////////////////////////////////////////////////////////////////////

これは、元国際連合の事務局長をされていた、ダグ・ハマーショルド氏の「日記」を、友人が編集して著した「道しるべ」から、このHPの著者、"SUSUMU AKASHI"氏が作成したものです。
.

カタクリ

.


.
昨日の晩御飯のおかずは、「酢豚」でした。この料理には、とろみをつけるために、「片栗粉」を使うのです。現代ではジャガイモのなどのでんぷんが原料ですが、本来は、「カタクリ(片栗)」からのものでしたが、生産する量が少ない事もあって、名前だけ残して、他に原料を譲ってしまっている様です。

この写真は、昨夕配信してくださった「里山を歩こう」にある、広島県の安芸高田市に咲いた「カタクリ」です。下の白色の「カタクリ」は、10万本に一本の貴重な花だそうです。あの「片栗粉」とどうしてもイメージが合わない様な、綺麗な花ですね。「春を代表する花」だと、解説にありました。
.