郷愁の味の秋刀魚を

.
.

 「郷愁」、大日本国語辞典によりますと、[名詞]①異郷にいて、故郷を懐かしく思う気持。懐郷の想い。ノスタルジア。[初出の実例]「灯前聴レ雁抱二郷愁一、飛レ月穿レ雲宿処投」(出典)常山文集(1718)七絶)②昔のことを懐かしく思ったり、ひかれたりする気持。(以下省略)

 先週金曜日の朝食で、焼き秋刀魚をいただきました。フライパンで焼き、おろし大根を添えて、醤油をかけて食べたのです。小学生の頃に、、映画「二等兵物語」で主演をされた、“ばんじゅん(伴淳三郎)” が、その秋刀魚の出てくる主題歌を歌っていたのです。それを思い出して、すっかり郷愁に浸ってしまったのです。

 1950年代のこの時季、日本中の夕餉(ゆうげ)の食卓に登ったのが、「秋刀魚」でした。どの家も、外に七輪を置いて、炭火を起こし、そのコンロの上に金網を置いて、焼けてくると油が火の中に、ジュッと音を立てて落ちて、燃えてモクモクと煙を上げて、煙と秋刀魚の焼け焦げた匂いで溢れかえっていました。

 それは、1950〜60年代の「昭和の光景」の一つでした。大漁だったのでしょうか、値段も安かったのでしょう、「一億総秋刀魚」は、今で言うと、社会現象だったことになります。スーパーマーケットなんかなく、ましてや冷蔵庫なんかない時代でした。母が買って来たのは、新鮮な秋刀魚だったのが不思議でした。流通だって、冷凍や冷蔵のトラックなどなく、トラックに、氷詰めで乗せられて運ばれて来ていたのでしょう。そんな頃に、秋刀魚の出てくる歌が流行っていました。

🎺 粋な上等兵は 思いもよらぬ
せめてつけたや 星二つ
雪の夜中に ふんどし一つで
鳥肌逆立て 捧げ銃(つつ)
ひでえな ひでえや こいつはひでえや
「コラ、何をガタガタふるえちょる、アーン?
貴様年はなんぼか?」
「ハッ、三十一でありまし」
「馬鹿者ありましとは何たる事か、標準語を使え、年はなんぼか?」
「年は三十一であり、あり、ハッハッハックション!」
敵が落とした 焼夷弾が裂けて
髭の隊長が 腰ぬかす
ありゃりゃこりゃりゃと よくよく見たら
何と隊長の 髭が無い
すげえぞ すげえぞ 焼夷弾はすげえぞ
「隊長殿、御立派な髭が燃えちまって見当たりません!」
「馬鹿者!髭など問題じゃないんだ。司令部の屋根っこさ燃えちょる分かんねぇのか早く消さんか!」
月も出たのに 休めはまだか
若い班長が 恨めしや
どこで焼くのか さんまの匂い
風が吹くたび 鼻が鳴る
つれえな つれえや 二等兵はつれえなぁ 🐟

 

 1955年から61年頃まで、続編続編の劇場映画で上映され、主題歌が、巷の有線やラジオ放送で流れていたのです。戦時中、兵隊さんが戦地に行く前に、各地の原隊で、軍事訓練が行われていて、ずいぶん厳しいものだったそうです。そんな中で、新兵さんたちに、気晴らしのようにして歌われていたのが、このような「◯◯小唄」と言われたものでした。

 同じ頃、あの映画の終盤編の頃、月が出て来て、辺りが夕闇に包まれ始めてきた頃、近所の市営住宅から白い煙が、ハンドボールの練習するグラウンドに、たなびいてきていました。空(す)きっ腹に、秋刀魚を焼く匂いと煙とが攻めて来たのです。あの光景と秋刀魚の臭いとが、この季節になると、決まって16、7の頃の思い出が甦ってくるのです。

.
.

 曼珠沙華の真っ赤な花が、校庭の隅っこに咲いていたでしょうか。頭の薄かった中学の担任、慶應ボーイで上品な高校の担任、一緒にスコップで土を掘り返して、古人の住居跡を一緒に探り当てた顧問の教師も、級友たちも、先輩もOBもいたのです。郷愁にひたるのも、この時季は一番かも知れません。

 先日、弟からのメールに、彼岸花、曼珠沙華とも言いましたが、この花が咲き始めた様子を知らせて来ました。こちらでも、散歩の途中の河辺に、隣家の庭に、赤く咲いているのが見られる季節になりました。西洋花がいっぱい売られて、家庭花壇には、その花が溢れて来ています。

 そんな中で、日本の土壌で、咲き続けて来た季節の花が、たくさんあるのです。多くは、自生していたか、中国大陸から植え移されたものです。その最たるものが、朝顔でしょうか。涼しくなって急に勢いよく咲いて来て、今は終盤を迎えています。

 また桔梗が、また息を吹き返して来たように蕾をつけ、咲いてくれています。散歩道には、キンケイギクが咲き溢れています。いい季節かなと思いましたら、今日は、ぶり返しの暑さなのだと天気予報で言っていました。今週は、もう十月です。

(ウイキペディアによる七輪の上の秋刀魚、曼珠沙華の花です)

.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください