強風下

.

.
日本の諺に、「遅かりし由良之助」があります。“ 逆引き故事ことわざ辞典 ” に、次の様にあります。

『待ちかねていたのに、時機に遅れて間に合わず、用を成さないときに残念がって使うことば。歌舞伎「仮名手本忠臣蔵」の一場面より。塩谷判官(えんやはんがん)は切腹の前に無念の思いを大星由良之助(おおぼしゆらのすけ)に伝えたくて、到着を待ちかねていたが、なかなか現れないのでついに腹を切ってしまう。そのとき遅れてかけつけてきた由良之助に、まだかろうじて息のある塩谷判官が苦しみながらいった台詞(せりふ)から。なお、忠臣蔵で知られる浅野家の家老は大石良雄、通称 内蔵助(くらのすけ)であることから、「遅かりし内蔵助」といいがちだがそれは誤り。歌舞伎が元になっているので「遅かりし由良之助」というのが正しい。』

しなければならないことが、後手後手になってしまって、ちょうど好い時期を失ってしまうことを言っています。一人ひとりの人生も、国を導く国策も、時期を逸してしまうケースが多くあります。けっきょく、迷った末の決断は、『今さらになって何の意味があるの?』と言うことになってしまいます。

なぜ、後手になってしまうかと言いますと、〈風〉ばかり見ているからです。『そんなことをしたら、何か言われないか?』と思い悩んでいて、八方美人になりたくて、時期を失ってしまうのです。自分の評判が、一番大切な人に多そうです。損得ばかりを考えている人にも多いかも知れません。失敗を恐れ、名を汚したくないからです。けっきょく決断力がないのです。

どこに越しても、その家には、あった試しがないのですが、屋根の尖塔に「風見鶏(かざみどり)」のある家があります。風向きを示す可動の鳥の作り物です。“ ウイキペディア ” に、次の様にあります。

『風見鶏という言葉は、元々は「風に向かって雄々しく立つ」という肯定的な意味で用いられていた。しかし戦後の日本政界で中曽根康弘が「風向き次第で態度がすぐ変わる風見鶏」と揶揄されたため、日和見主義という意味合いを持つようになった。その後は中曽根に限らず、態度がすぐ変わる政治家が批判的に「風見鶏」と呼ばれることが多い。例として2012年12月23日の産経新聞では、ジョン・ケリーが米国国務長官に指名された際の記事に、「民主党重鎮 “風見鶏”批判も」との見出しがある。』

昨日、強風が吹き荒れていました。洗濯物が飛ばされてしまい、拾いに降りたほどでした。それで、「風見鶏」を思い出したのです。風や風の向きばかりに気を向けてると、時期を失ってしまうわけです。上に立たされている者が、正しく決断するなら、それでいいのではないでしょうか。人の目ばかり気にしていたら、指導力を働かせなくなってしまうからです。

.