.
.
春の山野に目、土を割って芽出す草、咲く花、飛ぶ鳥や昆虫、うごめく虫などを観察して、写真を撮って、配信してくださる「里山を歩こう」を閲覧(えつらん)させていただくと、一緒に山野を歩いてみたい誘惑に駆られてきます。名を知らない花が綺麗に咲き、名を知らない草が生い出ている様子を見て、『誰が、どんな風に命名したのか?』と、思っていましたら、植物学者の「牧野富太郎」の名を思い出しました。
この方の命名された草に、「スエコザサ」というものがあるそうです(添付の写真です)。家の家計など、全く関心を示さないで、植物研究に没頭する夫を、陰で支えたのが、奥様の「壽衛(すえ)」でした。その愛妻の名を、この新種の笹に命名して、「和名」になったのだそうです。この牧野富太郎は、小学校を中退し、独学で研究を進めて、東京帝国大学の講師になり、《理学博士》の学位を取得したのです。
牧野富太郎の言葉に、『雑草という名の草はない!』があります。どんな草花も、一括りで<雑草>と呼ばない、自然界の植生への畏敬の思いが、そう言わせたのでしょう。この言葉を聞いて、一つの話を思い出しました。『子は鎹(かすがい)』と言います。両親(夫婦)を、しっかりつなぎとめる役割が「子」にあるので、どう言われ続けてきました。一人のお母さんが、『子は滓(かす)がいい!』と勘違いして聞いて、どうにもならない息子を忍耐して育て、更生させたのです。
「滓の様な子」をありのままで受け入れて、育てて一人前に育てたお母さんの《勘違い》がよかったわけです。造られた物に、<雑>や<不要>や<無価値>なものなどないのです。牧野富太郎は、ひっそりと、日陰で生きている草花に、愛情を向けたのでしょう。薔薇や桜や菊などの誇り高い花にも匹敵する、《美》を見出したのでしょう。
日本の学問の分野には、《在野の研究者》の功績が多くあるのです。牧野富太郎の編んだ、「植物図鑑」は、研究者が今日でも参考にする、貴重な本、図鑑なのだそうです。それを編むことにできた背後には、「スミコ」さんがいたわけです。男の背後に、母や妻がいるのを、忘れない様にしたものです。
.