小菊

.

.
この数日、北側のベランダに、西日が当たる様になってきています。9階建ての棟にも、日が高くなってきて、夕方の一時、明るさが戻ってきました。そこに置いた「小菊」が咲いたのです。ちいさな花で、まさに「小さな菊花」が見られます。家内が、学生さんにプレゼントされたものです。やっと北側のベランダにも、春がやってきた様です。
.

土木工事

.


.
「丹那トンネル」、「黒部ダム」、「東海道新幹線」、「青函トンネル」などは、日本の土木事業としては、その価値、規模、技術、経費、従事者数、年月なからしますと、実に大変な難工事であったと聞いております。それらが竣工した時には、その困難を克服した事もあり、世界の注目を浴びました。《世界初》だった工事もあって、誇れるものだったのです。今もなお、運用され、利用されているのを知るにつけ、父や祖父の世代の使命感に溢れた業績には頭が下がります。

その工事の様子を調べて見ますと、東海道新幹線は、217名もの工事担当者の犠牲があったそうです。どれほどの困難な工事であったかを思い知らされます。利用する度に、重いものを感じさせられ、ただ感謝が溢れてまいります。犠牲になられた方のご遺族は、亡き夫、亡き父、亡き子の殉職の上に、今もなお運用されているのをご覧になって、悲しみと共に、貢献への誇りも覚えておられる事でしょう。

ただ犠牲者の数を取り上げるのは、ご遺族には、甚だ申し訳ないのですが、津軽海峡の海底に、トンネルを掘る工事の方が、さらに難工事だったに違いなかったのですが、新幹線に比べて、24年を費やした工事期間での犠牲者が、36名と少なかったそうです。自然相手ですから、予測できない事態に見舞われる事も多々あったわけです。最大限の注意を払いながらの工事にも、事故は避けられないで起こりうるのでしょう。

高校入学当初は、将来、「土木工学」を学んで、トンネルやダムを作って見たい願いが、私にあったのですが、根性無しで、その願いを諦めてしまいました。骨っぽくて男っぽい仕事ですよね。「海峡」という映画がありましたが、あの工事の準備段階から携わった工事関係者の様子を、映画に観ますと、台風の襲来で遭難した、青函連絡船の「洞爺丸」の事故が、工事従事者のトンネルの必要性の思いを高めていたよ様ですね。

昨年入院を終えて、札幌から東京に戻ろうとした時に、北海道新幹線の利用を考えたのですが、まだ肩が十分に動きませんでしたし、リハビリ中でしたので、空路帰京してしまいました。北海道福島町には、新幹線の工事記念館があるそうです。そこも訪ねてみたかったのですが、叶えられませんでした。

江戸時代に、ノミなどの手道具で作られた、「青の洞門(現在に大分県の耶馬渓にあります)」の話を、子どもの頃に聞いた事があります(菊池寛著「恩讐の彼方に」をご参照ください)。これは江戸時代の個人的な土木工事と言えそうです。"ウイキペディア"に次の様に、歴史が記されています。

『諸国遍歴の旅の途中ここに立ち寄った禅海和尚が、断崖絶壁に鎖のみで結ばれた難所で通行人が命を落とすのを見て、ここにトンネルを掘り安全な道を作ろうと、托鉢勧進によって掘削の資金を集め、石工たちを雇ってノミと槌だけで30年かけて掘り抜いたといわれる。1750年(寛延3年)の第1期工事の完成後には、通行人から人4文、牛馬8文の通行料を徴収したという話が伝わっており、この洞門は日本最古の有料道路ともいわれている。』

禅海和尚の志は素晴らしいものがあります。同じ様な志で、そう言った工事が、よく、この日本で成されてきているのです。次回、北海道を訪ねる機会がありましたら、ぜひとも北海道新幹線を利用し、記念館を見学し、また念願の「モヨロ遺跡」にも行ってみたいな、と思ったりしております。

(歌川広重の『六十余州名所図会』には、「豊前 羅漢寺 下道」と題し、この洞門が豊前国の名所として描かれている。下は、現代の拡幅整備された「青の洞門」です)

.