公寓の庭の植え込みに植えられた「椿」の蕾が、このところ、膨らみを増してきました。暑さの中では咲かないで、木枯らしが吹く中に咲くので、「耐寒性植物」と呼ばれますから、「反骨の花」の様に感じるのです。中国の花だとばかり思っていたのですが、日本原産なのです。そうしますと、海を渡って大陸にやってきたことになります。
後輩が伊豆諸島の利島で働いていて、「遊びに来ませんか!」と誘われまして、子育て真っ最中に、家族で出かけたことがありました。船が着岸して、住宅のあるところまで、だらだら坂を登って行くと、「クサヤ」という魚の加工場がありました。これは、トビウオなどを開きにして、独特のタレに漬けて、天日干しをしたものなのです。だいぶ臭いのですが、実に美味しいのです。そこからすぐの所に、この方の家があり、高台まで歩いていくと、「椿畑」が山すそに広がっていました。
熱海からだったと記憶しているのですが、そこから大島に船で行き、大島で乗り換えての船の旅でした。この島の主要産業は、この「椿」の種を原料にして絞り出した、「椿油」なのです。ほとんどの食料は、大島を経由して、運ばれてきていました。波止場の近くに泳げる場所があって、夏休みを利用して出かけましたので、防波堤で波の静かな内海で海水浴をして遊んだのです。
これと同じように秋から冬にかけて咲く花に「山茶花」があります。これも日本原産で、巽聖歌の作詞、渡辺茂の作曲による「たきび」の歌詞の中にでてきます。
かきねの かきねの まがりかど
たきびだ たきびだ おちばたき
「あたろうか」「あたろうよ」
きたかぜぴいぷう ふいている
さざんか さざんか さいたみち
たきびだ たきびだ おちばたき
「あたろうか」「あたろうよ」
しもやけ おててが もうかゆい
こがらし こがらし さむいみち
たきびだ たきびだ おちばたき
「あたろうか」「あたろうよ」
そうだん しながら あるいてく
そういえば、濡れた手が北風にさらされてできる、「しもやけ」とか「あかぎれ」の痛痒さを、子どもの頃に覚えたことがありましたが、手袋をする現代の子どもたちには、もう見られなくなったようです。母用の「椿油」をすり込んでもらったことがありました。椿の膨らんだ蕾を見ていたら、そんな昔を思い出しました。
(写真上は「椿」、下は「利島全景」です)