格言に、『順境の日には喜び、逆境の日には反省せよ!』とあります。何もかもうまくいってる時には、手放しで〈喜べ〉というのです。しかし、何をやっても失敗の連続、家の中も仕事も、そして対人関係も、何もかも駄目なときには、〈反省〉することだというのです。反省したら、逆境を乗り越えることができるし、順境の日も糠喜びすることなく、感謝して注意深く生きていけるに違いありません。私も落ち込むことがありますが、そんな状況下に長居しないことにしています。楽観的な生き方をしていくほうが、遥かにいいからです。大波小波、晴れの日も嵐の日も、上昇も下降も、様々な日々が、これまでありました。低迷の時には、必ず誰かが助け上げてくれたのを思い返すのです。家族や友人や見知らぬ人によってです。
1週間臥せっていて、昨日、腰の疼く痛みが消えましたので、バスに乗って、授業をしに行きました。『無理かな?』と思ったこの一週間でした。反省をしてみても、痛みは引いて行かなかったのですが。4コマの授業は大丈夫でした。今まで、どんな仕事をしていた時でも、大体、始業時間の30分前にはスタンバイしています。今は、授業のポイントを板書をしたり、準備してきたことに思いを巡らしているのです。そうすると、そろりと一人二人やってくるのです。『いつも早いですね!』と学生さんたちが聞いてきます。『実は・・・』と、早いわけを話すのです。約束時間を破って友人を失ったことがあるのでと、いつもの話をするのです。『へえ!』という顔をして聞いていました。きっと、気が小さいのかも知れませんね。『遅れたらいけない!』との思いが強くて、そうするのだと思います。
学校の教師の中には、始業ベルがなってから、やおらタバコに火をつけて吸いだす輩がいました。私は、ほとんどベルがなると同時に、ドアーを開けて教室に入っていましたが。私立の学校にいましたから、高い授業料を払って学んでいる学生さんたちに、それなりの努力をして接しなければいけないと思っていたからです。十二分に努力をして、教壇に立ちました。時間があると、用務員室に行っておじさんやおばさんと、渋茶を飲んで、世間話の仲間に入れてもらいました。職員会議で出たお菓子を、おばさんに、そっとあげたら、数日たって、『ちょっと、ちょっと!』と、そのおばさんが手招きをするので、そばに寄ると、ご自分で作った〈あんころ餅〉をくれたのです。『三月でやめるんです!』と言ったら、『好い先生は、みんなやめてってしまう!』と言てくれました。そのお世辞を〈勲章〉に、新しい仕事に転職しました。
私の中学の担任が、いろいろな教材を引っさげて、ベルの前に教室に入ってきて、セッティングをしていたものです。『三つ子の魂百までも』といいますが、そんな中学3年間、社会科を教えてくれ、担任までもしてくれた恩師の仕事ぶりを見ていたので、真似て同じようにするのでしょうか。この恩師には迷惑をかけたのです。退学させられなかったのは、この恩師のおかげだったからです。勉強も素行も何もかも駄目な時期がありました。そんな私を見守もり続けてくれたのが、この先生でした。JR横浜線のある駅名と同じ名前の先生でした。
高校に進学する直前の中3の長男を連れて、『ここが、俺が6年間学んだ学校なんだ!』と、自分の出た学校を見せたくて、卒業以来初めて母校を訪問しました。その時、恩師は女子部の中学校長をされていたのです。『息子さんは大丈夫ですね!』と太鼓判を押してくれました。ということは、私は大丈夫ではなかった、ということになります。まあ恩師の言うことですから、そうだったことにしておきましょう。もう亡くなられたでしょうか。誰にも連絡先を告げずに、こちらに来てしまったので、連絡の方法がなかったのかも知れませんが。大きな感謝をしたかったので残念でなりません。何だか、最近は、『蛍の光・・・わが師の恩・・・』を歌わないのだそうですね。
(写真は、「あんころ餅(錦盛堂:岡山県倉敷市)」です)」