提言

.

もっとひどいことをしてる大人がいるよ、

もっとひどいことをしてる先生もいるよ、

もっとひどいことをしてる政治家もいるよ、

もっとひどいことをしている実業家がいるよ、

もっとひどいことをしてる首長だっているよ、

反省の証で、

腹筋70回/1週間

腕立て50回/1週間

放課後にお店の掃き掃除/1ヶ月

回転寿司行き禁止/1

あの高校生を赦してあげてください!

                       一人の元高校生から

(”キリスト教クリップアート“ の「放蕩息子の帰還」です)

泣いていいんだよ

.

 

 『彼が、わたしを呼び求めれば、わたしは、彼に答えよう。わたしは苦しみのときに彼とともにいて、彼を救い彼に誉れを与えよう。(詩篇9115)』、『あなたがたの会った試練はみな人の知らないものではありません。神は真実な方ですから、あなたがたを、耐えられないほどの試練に会わせることはなさいません。むしろ、耐えられるように、試練とともに脱出の道も備えてくださいます。 1コリント1013節)』

 『64年に東京五輪の映像を見た時、どうしようもない感動が湧き上がり「泣きなさい 笑いなさい」のフレーズができたが、それ以外は未完成だった。メジャーデビューして77年に東京の中野サンプラザでコンサートをした。前売り券は16枚しか売れなかったが、60年、70年安保闘争の時代に、ヒッピーやマルクスボーイだった(社会への)問題意識を持っている人たちが当日集まり満員になった。その人たちの挫折感を、僕も受け入れていく中で「花」の歌詞が生まれた。社会に浸透したのは、彼らのスピリットを受け入れていたことが大きいと思う。』と、喜納昌吉が回顧しています。大ヒットした「花~すべての人の心に花を~」の作詞作曲した沖縄調の歌です。

川は流れてどこどこ行くの
人も流れてどこどこ行くの
そんな流れがつくころには
花として 花として 咲かせてあげたい

泣きなさい 笑いなさい
いつの日か いつの日か 花を咲かそうよ
泣きなさい 笑いなさい
いつの日か いつの日か 花を咲かそうよ

涙流れてどこどこ行くの
愛も流れてどこどこ行くの
そんな流れをこの胸に
花として 花として 迎えてあげたい

泣きなさい 笑いなさい
いつの日か いつの日か 花を咲かそうよ
泣きなさい 笑いなさい
いつの日か いつの日か 花を咲かそうよ

花は花として 笑いもできる
人は人として 涙も流す
それが自然の歌なのさ
こころのなかに こころのなかに 花を咲かそうよ

泣きなさい 笑いなさい
いつの日か いつの日か 花を咲かそうよ
泣きなさい 笑いなさい
いつの日か いつの日か 花を咲かそうよ

泣きなさい 笑いなさい
いつの日か いつの日か 花を咲かそうよ
泣きなさい 笑いなさい
いつの日か いつの日か 花を咲かそうよ

 日曜日の夕方、家内が、泣いていました。闘病四年、泣いたのです。やはりキツイこともあるのでしょうか。我慢強く生きてきていると思いますが、「主の義の右の手」で、自分の右の手が握られている確信がありながら、人として、つらいことがあって、泣かない人だったのに、泣いたのです。

 『泣かないの!』と言った後に、『泣いてもいいよ!』と彼女に、何もして上げられない私は言いました。病んだ時、怪我をした時、悩んだ時、傷ついた時に、いつもいてくれた母親は、すでにいないのですが、いつも見守り続けてくださる父なる神さまがいて、救い主イエスさまがいて、慰め主の聖霊が言ってくださる確信は揺るがないのですが、どんなに強くても、彼女にも泣きたい時があるのです。

 風呂場の更衣室の壁に、カレンダーが架けてありますが、ここに印字されていたのが、表記の「みことば」で、思いっきり泣きながら、その時に読んだそうです。つらさの中に共にいてくださるお方を、再確認したら、涙が止まり、痒みも止まったのだそうです。ヨブに似た様なに痒みとの闘いを通っているのです。

 もう45ヶ月、彼女は痒みと闘っています。これまで40回、キイトルーダー(抗腫瘍薬)と言う薬剤の点滴投与を、入院中から受けてきて、それを終えたのです。そうしたら、後遺症なのか副作用なのか、湿疹、オデキが身体中に出てきて、痒みと闘いが始まりました。風呂上がりに、私は、痒み止めを塗って上げています。

 きっと痒みが酷かったのでしょう。また長引いていることもあって辛かったのでしょう。そんな時って、思いっきり泣くといいのです。この「花」の歌の様に、泣く時も、笑う時も、人の一生にはあるからです。歩けなかったのに、散歩ができるまで回復してきました。その散歩中に出会った、散歩仲間との交流が生まれ、家に来て一緒に食事をする人もいます。訪ねて行く人もできました。図書館にも、市役所にも、街の駅にも、栃木駅のコンコースにあるピアノを弾きにも行けるのです。泣いた翌日には、デーケアーに行って、12人ほどの仲間と2時間ほど過ごして帰ってくると、『あー、楽しかった!」と、ニコニコと帰ってきました。

 それでも泣いたのです。もう泣かないそうです。泣いてもいいのに。

 

風雪七十年

.

 

 生活や心の落ち着いた今から、厳しい試練や苦難を過ぎた日々を思う時、過去に困難な山坂を越え抜けてきたと言う意味で、人の半生を、「風雪五十年」と言ったりします。昔も、風と雪は、厳しく地に吹きつけ、人を難儀に置き続けてきたものです。

 風雪は自然を育み、人を磨くと言って、良い意味で風や雪を例えるのですが、今冬は、十年に一度の寒波襲来で、日本列島、とくに日本海側や北海道では、文明の利器の自動車や電車や飛行機などが用いられなくて、運休、停滞、停電、漏水、断水交通機関の運行停止など、大変な事態をもたらせていると、ニュースが伝えていました。

 「雪」は、ゆき、すすぐ、そそぐと読みます。会意文字で、「雨+彗(すすきなどの穂でつくったほうき、はく)」で作られていて、雨は履くことができませんが、雪は履くことができます。それで、万物を掃き清めるのが「雪」だと解説されてきています。漢字の読みで、恥を「すすぐ」で、雪の漢字を、そう呼んでいます。

 「風」は、『風の甲骨文字の

knj_310.gif

knj_311.gif

で、神の使いの鳥である鳳凰(ほうおう)の形で表されていました。人々は、風のそよぎの中に大空を羽ばたく鳳凰の姿を見ていたのです。後に天には、龍が住むと考えられるようになりました。風は龍の姿をした神が起こすと考えるられようになり、その音を示す部分「凡」

knj_314.gif

knj_315.gif

だけが残りました。そののち龍を含めた爬虫類の虫(き)という文字が加えられて、風の字が作られたのです。虫(き)は蟲(ちゅう)の常用漢字「虫(ちゅう)」と同じ形をしていますが、別の字であり、「むし」の意味ではありません。(「漢字の成り立ち」から)

 ある人が、長い時間をかけて、一仕事を成し終える様子を、「風雪五十年」と言う言い方をし、試練の年月を思い返して、「回顧録」を記すのです。風雪に耐えて、今の成果や成功があることを言います。まさか、こんなに生きられるとは、母は思わなかったのでしょうに、もう二年もすると、〈今年八十のおじいさん〉に、生き延びてなれそうです。発熱すると、暖かな身なりにしてくれて、近くの街医者ではなく、電車に乗って、隣駅の国立病院に連れていってくれました。

 無医村の山奥で死にかけて、私が担ぎ込まれたのが、国立病院だったからでしょう。退院し、普段の生活に戻れた国立病院の医療への信頼と感謝があっての通院でした。病院帰りには、駅前で、進駐軍・アメリカ製品の売られる菓子店で、チューウインガムやピーナッツやチョコレートを、決まって買ってくれたのです。

 兄弟姉妹のいない母子家庭で、養母に育てられて、淋しい子ども時代を過ごしたからでしょうか、三番目を死なせまいとする母の思いがあって、生き延びた自分を、今になっても感謝しているのです。「風雪七十年」を生き延び、いえ生かされて思うのは、親の愛でしょうか。母を生かした、神の愛に裏打ちされた子への愛に、「風雪の一月」に思ったことは大であります。

 昨年の春から夏、そして秋にかけて、観測史上みられなかったほどの水量をもたらす雨が降り、想像を超えた風速の風が吹き荒れてきました。年の暮れには、大雪に見舞われ、年明けの今、また寒波襲来、「荒天(こうてん)」に見舞われ、今夏の風雨、台風が心配ですが、主の憐れみを願いましょう。もう、週末の土曜日には「立春」です。

.

神と人とに愛されて

.

.

 可愛い赤ちゃんの写真が、お隣りの国から送られてきました。お母さんになったのは、日本の大学で、博士号をとられて帰国し、省立大学の法学部で教えています。お父さんも、関西圏の大学で博士号をとって、建築学の教師をされています。

 お二人とも、時間をとって、別々でしたが訪ねてくれました。私たちの子どもたちと同じ世代です。神さまから頂いた、この初々しい《いのち》を育んで、神と人とを愛する子になって欲しいと願わされています。

.

義の右の手で堅く握り

.

 

 『恐れるな。わたしはあなたとともにいる。たじろぐな。わたしがあなたの神だから。わたしはあなたを強め、あなたを助け、わたしの義の右の手で、あなたを守る。 見よ。あなたに向かっていきりたつ者はみな、恥を見、はずかしめを受け、あなたと争う者たちは、無いもののようになって滅びる。 あなたの神、主であるわたしが、あなたの右の手を堅く握り、「恐れるな。わたしがあなたを助ける」と言っているのだから。(イザヤ41101113節)』

 この「みことば」は、虫にも等しいヤコブ、イスラエルの人々への主なる神さまの語り掛けであります。

 39才の夏の終わりに、東京女子医大の手術室に、すぐ上の兄と二人で並んだでいました。兄は遅れて、連れて来られたと思います。『◯さ〜ん。◯・・・』まで聞こえていました。それから、腹部に猛烈な痛みがあって目が覚めたのです。看護婦さんが覗き込む顔が見え、『痛いから、痛み止めを!』と言ったのを思い出します。運ばれてICUにいたと思います。それから病棟に戻るために、ストレッチャーに乗せられる時に、また強烈な痛みがあったのです。

 兄も、無事に手術を終え、病室には戻れずに、ICUに、しばらくい続けたと思います。『お兄さんには無事移植が終わり、順調でいます!!』と知らせてくれました。どうも丁寧に取り出すために、13時間ほどの時間をかけて、私の腎臓が取り出され、兄の腹部に移植する手術が終わったのです。

 入院する頃に、一緒に住んでいた家内のお母さんが、「イザヤ書41章」のみことばを読む様にと、カードに書いてくれたのです。そう言えば、手術中に、ずっと自分の右手が、「主の右の手」で握られていたのだと思うのです。そんな安心感があったからです。

 家内が、華南の省立第一医院に、1週間入院し、『すぐに帰国して、日本の病院で診てもらってください!』と、医学校の学生たちに聞かせるためにいた中で、医師にそう言われたのです。それで、明日の飛行機のチケットを予約したのです。その朝、飛行場に行くと、搭乗前に、医師のチェックが行われて、〈搭乗不可〉だと言うのです。翌日朝一で迎えに来てくれた十人ほどで、再び空港に着き、またドクターチェックを受けたのです。昨日とは違う医師が、『上机可以keyi!(搭乗可)』の診察結果が出て、チェックインをしようとしたら、教会のみなさんがビジネスチケットに買い替えてくださって、初めてエコノミーでない席に座ることができたのです。

 みなさが泣きながら別れを告げているのを、怪訝に思っていたのが家内でした。彼女には、退院に当たって、担当医師が言われた病気の深刻さを告げていなかったからでした。『私は、また戻ってくるのに、どうして泣いているのかなあ?』が、帰国の翌日訪ねた、獨協医大病院に即刻入院して、しばらく経ってから、病状を伝えた私のことばで、空港の一件が納得できたのです。

 そんな入院、治療の中に、家内に書いて渡したのが、義母が私の手術の前に下さった同じ「みことば」でした。家内は、今も「義の右の手」を感じているでしょうか。万物を創造し、支えている同じ見えない「義の右の手」であります。その手で、どれほどの人たちに触れてこられ、今もなお握っていてくださることでしょうか。何と「堅く握り」と言っておいでで、『恐れるな。わたしがあなたを助ける』と、付け加えてくださっています。

(「キリスト教クリップアート」のイラストです)

.

子育て中のわが家の騒動

.

 

 子育て中の〈わが家の騒動〉です。中学生3年の長女が熱が出てしまって、学校を休まなければなりませんでした。家内が学校に電話連絡をしたのです。電話をした家内は、先生の名前が出てこなかったので、娘がいつも使っている〈あだ名〉しか思いつかなかったので、『中3の◯組のハンギョドン先生をお願いします!』と言ってしまったのです。

 遠い部屋で、母親の話し声を、かすかに聞いていた娘は、もう取り返しがつかずに、呆れ返ってしまったのです。ところが、電話を受けた事務職の方は、どの先生かが分かったのでしょうか、担任の先生が電話口に出られたのです。家内は、涼しい顔で、休む旨伝えて、用件を終えたのです。

 ちょっと漫画のような珍事件だったわけです。きっと娘は、『ハンギョドンに連絡してね!』とお願いしたのでしょう、家内は先生の本名を覚えていないのなら、確かめるべきでしたが、4人の子の世話で忙しい朝で、きっと大変だったのだろうと思うのです。

 それなのに、卒業式には、代表に選ばれたのですが、さすが担任の先生は太っ腹にやり過ごしてくれて、そんな家内の失礼なことには拘らなかったのです。どうされているでしょうか、後に校長職をなさったとお聞きしました。

 今日、30数年ぶりに、そのことが、時間のたっぷりある家内と私の話題になって、〈ハンギョドン〉とは、どんな character だったかを、ネット検索してみたら、この映像が出てきたわけです。そういえば、こんなお顔だったのを思い出して、また吹き出してしまったのです。

 あだ名のは、そんな落とし穴があるのでしょうか。笑いを誘う程度なら許されますが、色々とあった四人の子育て珍事を思いしているこの頃です。子どもの観察眼って面白いものでした。

.

Coffee

.

 

 新宿でも、渋谷でも、目黒でも、その駅前に必ずあったのが、珈琲chain 店の「ルノアール」でした。家では、父も母も飲む習慣がなかったのですが、学校帰りや休講のあった日に、駅前にある店に入っては、友人たちと世を論じ、夢を分かち合い、好きな女の子などを話題に、長い時間、一杯の濃いコーヒーを飲んでいました。あの頃、美味しいとは思わずに、チビリチビリと飲んで潰していた時間が、懐かしいのです。

 総合運動公園の近くにある珈琲店で、散歩の途中に時々ですが、飲むコーヒーは、前回は〈コロンビア産〉の豆を焙煎して、淹れてくれたものを注文して飲んだのです。香りも高く、味も円(まろ)やかで、実に美味しいのです。飲んでいると、小さなcup に、『これはコスタリカ、味わってください!』と、店長さんがテーブルに置いてくれたのです。次回は、これにしようと決めています。

 家の周りには、Starbucks Tully’s、コメダ、星野といった全国展開の珈琲店があります。家の近くにも、ご夫婦でされている店があり、他にも多くあるのには、驚かされています。家でも、お昼の食事には、コーヒーを豆をblender にかけて、自分で淹れて飲むのです。だいたい、日に一杯を楽しんでいます。

 8年一緒に過ごしたアメリカ人の宣教師さんが、コーヒー党で、実に美味しそうに、本場の飲み手の様にして飲んでいて、とてもいい風景だなと感心していていたのです。彼は、『コーヒーだけは!』と言い訳をしながら、〈Blue mountain〉の豆を、手動の blender で挽いて淹れてくれました。やはり、真似飲み手の私にも分かる美味しさなのです。一緒に飲んだ日が懐かしい懐かしく思い出されます。

.

 

 イギリス社会で、とくにロンドンで、豆を焙煎して、drip したcoffee  が嗜好品として飲まれていくのが、17世紀だったそうです。ヨーロッパから移民して建国されたアメリカも、同じ頃に普及しているそうです。西部劇の映画で、食事時に、ヤカンで沸かしたコーヒーが、cowboy たちに飲まれている場面があり、苦そうに飲んでいる渋い俳優の顔が思い出されます。

 ロンドンでは、200〜300軒ほどの珈琲店がたちまちのうちに出店されたそうです。店には、新聞や雑誌が置かれ、情報交換が、コーヒーを飲みながら行われていて、発展していく社会の中の、独りホッとしたり、仲間に啓発されたりの空間だったのでしょう。

 新宿駅前の Renoir だったでしょうか、大統領就任式で、『国家があなたに何をしてくれるかをたずねるのではなく、あなたが国に対して何ができるかを自問してほしい!』と情熱的に、アメリカ国民に訴えた、ケネディのことばに感銘していた男がいました。『夢を持とうよ!』と、彼もしきりに語っていたのが印象的です。どんな夢を実現して、彼は生きていったのでしょうか、今どうしてるのでしょうか。

(Londonのコヒー店と、総合運動公園近くの珈琲屋の店内です)

.

寒風の中を行く母子

.

.

 『どんな話をしてたか分かる?』と家内に聞かれました。駐車場に向かう二人の後をつけて、Shutter chance を待って、スマホで撮った写真で、今朝、家内が写真を見つけて、話したのです。

 『子ども頃は、お母さんが手を引いて歩いていたのに、今日は、息子にぶら下がって歩いてるいるのが不思議!』とか話していたそうです。話し始めるのが早かった長男が、日頃言っていたのが、あのチーポーチーポー!とサイレンを鳴らして走る、『救急車に乗りたい!』と言うのが、幼い日の子と母の会話の一つだったそうです。

 実家に帰っていた時に、鉛筆を持ったまま転んで、お腹に刺してしまった長男を、あわてて救急車を呼んで、病院に駆けつけたのだそうです。当の本人は、念願が叶ったのでしょうか、痛いのに嬉しそうにして搬送されたのだそうです。幸い内臓には届かないで済んだのですが、痛くても願いが叶うとそんな反応を示したのには、父親の私は、電話で聞いて驚いたわけです。

 もう五十を超えて、髪の毛に、brown hair が目立つようになっている息子を見て、こちらが歳をとるわけだと思った次第です。子どもの進学、入り用の多いこの時期に、一生懸命に本職をしながら、side works もしながら生きているのが素敵です。きっとbusiness man になるのだと思っていたのですが、高校生の頃にお世話くださった牧師さんの影響を強く受けたのでしょうか、伝道者の道を選んだのです。

 パウロは、tent maker をしながら、福音宣教に従った生き方が、最も健全な生き方なのではないかと思って、仕えています。自分が仕えるべき群れの世話のために当たっている今なのです。

.

ひとりぼっち

.
.

 『私の心は、青菜のように打たれ、しおれ、パンを食べることさえ忘れました。 私の嘆く声で私の骨と皮はくっついてしまいました。 私は荒野のペリカンのようになり、廃墟のふくろうのようになっています。 私はやせ衰えて、屋根の上のひとりぼっちの鳥のようになりました。(詩篇10247節)』

 「1980年は700万、2020年は2115万」、この数字の変化は、何の数字だと思われるでしょうか。私の次男が生まれた年が、1980年でしたから、あれから40年が経った時と比較したわけです。わが家は、その頃、六人家族で、寄宿していたみなさんがいた時期には、十人以上が大賑わいで、お米やおかずは大量だったし、洗濯の量だって半端ではありませんでした。

 この数の変化が表しているのは、「一人世帯」、「一人暮らし」の数なのです。今や、単身生活をしている方が、全体の38%を占めているわけです。私が、家に帰ると、『お母さん!』と決まって言うのを近所の方が聞いていて、『大人になってまで、まだあんなことを言ってるんだ!』と揶揄されたことがありました。いつでも母親が家にてくれる安心を確かめたからなのだと思うのです。

 ところが、共働きのお母さんは、家にいないで、お小遣いがだけテーブルの上に置かれてある家庭や、託児所に預けられたりが、だんだんに増えてきて、〈寂しい家庭〉で、〈寂しい子ども〉が多くなり、結局、大勢の面倒くささと、うるささが嫌いになって、〈ひとりぼっち〉の方が落ち着く人が増えてきているのではないでしょうか。

 そう言った傾向が社会に中に見え始めてきて、スーパーやコンビニのコーナーを見ますと、少量パックの惣菜などが売られてきて、にぎやかさが楽しみな鍋や焼肉パーティーに替わって、「一人鍋」や「ぼっち焼き肉」を気軽に楽しめるコーナーが目立っています。時々行きます、回転しない新幹線に乗せられた直行の寿司皿到着の店に、「おひとりさま席」があります。誰かに煩わされなくて、いいのでしょうか。賑やか好きには、〈がっかり会〉のように見えて、気の毒に思ってしまいます。

 この様な今の社会の現象を、「ソロ(solo)社会」と言うのだと聞きました。社会学者がする原因の指摘は、〈若年層の未婚〉、〈中年層の未婚と離別〉、〈高齢層の死別や離別〉の増加だろうと言うのです。

 神さまは、最初の人、アダムと、その妻エバに、『神は彼らを祝福された。神は彼らに仰せられた。「生めよ。ふえよ。地を満たせ。地を従えよ。海の魚、空の鳥、地をはうすべての生き物を支配せよ。」 (創世記128節)』、『神である主は仰せられた。「人が、ひとりでいるのは良くない。わたしは彼のために、彼にふさわしい助け手を造ろう。」 (創世記218節)』と、増え広がっていくことを、人の目的に定めました。そうしますと、神の御心とは違う道に、人は進んで行き、まさに「ソロ社会」化してしまっています。

 人と関わることが、煩雑になり、面倒になって、結婚を願わなくなっているのです。52年の自分の結婚生活をふりかえると、様々なことがありましたが、煩わしさも、また益でしたし、面倒臭さも逃げなかったし、まずまずの及第点でしょうか。リンゴだって分け合って、少しづつ食べるのですが、それこそが家族の触れ合いの良さだったと、思い返します。神を畏れ、人を愛し、和解してきた年月でした。と言うよりが神さまの憐れみかな、と言う今ではないでしょうか。

(某回転寿司の「ひとり席」だそうです)

.

玄関と窓を開けろ!

.

 このところ地震がないので、『どうしたんだろうか?』と、何だか不思議がっていたり、『大きな地震が起こるにではないか!』などと、いらぬ考えをしてしまいます。続けざまに地震があったら不安になるのですし、ないはないで、次に大きな地震が起きるのではないかと考えてしまう日が続いています。

  7、8年前になるでしょうか、中国メディアの中国建築学会が、日本の建築物の耐震性は非常に高いと伝えていたことがありました。『大地震や津波によっても倒壊しない建物があったからです!』と、驚いたのです。自分の国の建物とは比べ物にならないほど、地震の揺れに強いことに注目したわけです。

 中国の学会が注目したのは、日本の建物の「耐震性」でした。『大地震や津波によっても倒壊しない建物が残されていたのです!』と、驚きを示したのです。そして、『わが国の建築物とは比べ物にならないほどなのです。』と言っていました。

 そればかりではなく、台風にともなう大雨によって、河川が氾濫し、堤防が決壊するなどで、大きな被害が、毎年、日本を襲うのに、それほどの被害が大きくない点にも注目したのです。つまり日本の「防災力」に強さにも驚きを示したのです。被害が特に大きかった県でも、死者が出ているのですが、それでも日本の「防災力」に対する称賛の声が上がり続けています。

 そう言った記事では、日本では建築物の高い耐震性と自然災害に対する高い意識、防災力によって、『災害で失われる命や財産を減らすことに成功しているのです!』と伝え、日本の取り組みは中国にとって非常に参考になると指摘しているのです。

.
.

 そうしますと、1923年9月1日に発生した、あの関東大震災で、明治期に多く建てられた煉瓦で作られた建造物が倒壊したことから、当時の多くの日本の家屋の大半は、「木造」だったわけです。それで耐震性の比較的高い「木造建築」に、中国の学会は注目しています。今は、鉄筋金庫リート作りのアパート群が林立していますが、私たちがいた華南の街には、わずかでしたが木造建築も残っていました。

 昔、建てられた木造建築物は、地震にも耐え、健在のものが存在していましたから、中国の街が、木造建築になるのかと思いましたら、香港に倣ったのでしょうか、鉄筋コンクリートの高層建築ばかりの街になってきています。素人目ですが、耐震構造かどうかが心配でなりません。街中の地下鉄工事の現場で、作られたばかりの二十数階の建物が傾斜してしまっていました。

 土地が狭い日本で、人口の多い日本も、高層ビルが多くなりつつありますが、地震の揺れを構造物に伝えない「免震設計」が取り入れられているわけです。さらに、わが国では、大地震が発生するたびに建築物の耐震基準について見直しが行われ、建築基準法が改正されているには素晴らしいことです。

 『玄関と窓を開けろ!」と、地震のたびに叫んでいた父を思い出して、今でも、地震が来ると、玄関に飛んでいく私なのです。鋼鉄製のドアーが、鋼鉄製の枠の中で動かなくなってしまったら、逃げ道がなくなってしまうからです。飲み水も確保してあります。当座の備えだけは、娘がうるさく言ってきていますので、してあります。「都市保全」は、国土保全と同じように大切なことのようです。

(関東大震災の時の写真です)

.