肩書き

.
.

 出掛ける時に、必ず持って出る物がありました。財布、免許証、筆記具、名刺入れ、携帯電話、家の鍵、事務所の鍵などがあったでしょうか。退職後の今、運転免許証も失効したままですし、現金を使わない時代になったので財布も持って出ません。携帯電話も家の電話を置いていないので、家内と共用で、ほぼ家に置いたままでにしてあります。

 人に会わなくなったので、もう名刺も必要なくなって持っていません。何しろ肩書きがなくなってしまったので、必要のある時には、裏白の広告や広報を、名刺大に切って、そこに、名前、携帯電話番号、email address を手書きで書き込んで、人に渡すくらいの今です。

 まさか帰国することなど考えていなかったのですが、急遽、家内の病気治療のために帰国したのですが、その2ヶ月前ほどに「名刺」を200枚ほど印刷したのですが、持ち帰った荷の中にあったのを、処分してしまいました。交換した名刺も、もう会うこともなさそうなみなさんのものを、先日処分してしまいました。

 【ナイナイ】の今は、ちょっと寂しさを感じることがあります。よく昔は、「◯◯さんの弟さん。』、その後は『◯◯さんのお父さま。』と言われ、今では『◯◯さんのお爺ちゃん!』と呼ばれています。人には、社会的に〈所属の欲求〉があって、それが満たされないと不安になってしまうのだそうです。

 それででしょうか、ある方は、昔使っていた名刺の、会社名や役職名などの印字に二本線を入れて、いただいたことがありました。日曜日の朝に、近所のみなさんと、「ラジオ体操」をしているのですが、顔を覚えているだけで、名前を覚える必要もなくて、おばあちゃん、おじいちゃんですみそうで、お仕事をしている方は、〈床屋のわか◯さん〉、近所の方は、苗字ではなく、『◯◯ちゃん』と呼ぶ仲なので、一度聞いただけでは覚え切らないでいる今日この頃なのです。それに、みなさん〈マスク〉を開いてますので、新参な余所者の顔も覚えてもらえない実情です。

 日帰り入浴施設に行って、何も身につけない裸になると、ホッとします。そこは〈黙浴〉がきまりで、みなさんダンマリと湯に浸かっておいでで、ネクタイも背広も名札もつけていない裸同志で、過去の立場や緊張した顔つきなど不要な場で、会釈だけが交わりの手段で、時々体が触れて、『すみません!』というくらいでしょうか。そこのよさは、〈マスク不要〉で、素顔や表情が見えることです。

 きっと以前は、社長さんや部長さんや教授や校長だったかも知れません。名刺交換もないし、威嚇も睨みも飾りもいらないし、実に平等な世界だなと思うのです。手術痕の多い私は、驚かせないために、そこを隠しながら入浴をしています。

 ところで、今の私の最高の「肩書き(Title)」があるのです。《神の子》、《義》、《聖》であります。稼いだのでもなく、恵みによる三重の「賜物( gift )」なのです。神の御手で印字されていて、決してだれも消せないのです。

 .

御翼の陰

.

.

♯ なが瞳のように守り 死ぬことのないように  

御翼の陰に われをかくまいたまえ ♭

 昨晩、想いに中に、ずっと繰り返されていた chorus  でした。聖書のみことばに、melody をつけたものです。

 『私を、ひとみのように見守り、御翼の陰に私をかくまってください。(詩篇178節)』

 これは、旧約の聖徒、ダビデの祈り、賛美です。どんな堡塁も、砦も、人の作ったものの中に、自分は守られないことを知っていたダビデは、万物を創造し、保って、支配しておられる神、主なる神が自分を守ってくださることを確信していました。その絶対的な信頼を、そう告白したのです

.

争い、そして和解

.

.

『これらのことはすべて、神から出ています。神は、キリストによって私たちをご自分と和解させ、また、和解の務めを私たちに与えてくださいました。(2コリント5章18節)』

 華南のわが家のベランダの真下に、バス通りに垂直に交差する「T字路」が見えました。ある朝、一台の自転車が、信号で止まっていた車と車の間から飛び出して、バス通りから交差点から右折して入って来た車と接触事故を起こしたのです。自転車の荷台の積荷が投げ出されただけで、人身事故にはなりませんでした。それで、路線上に、車と自転車を止めて、大きな声を張り上げて、自己主張と相手を非難する声が上がっていました。

 こういった光景を、よく見たのですが、南に住む人たちは、どんなことがあっても、手を出して殴り合うことをしなかったのです。実に激しい口喧嘩だけで済ませてしまいました。ところが、天津に一年いた間に、男対男、男対女、女対女が、殴り合いをし、路上や菜市場(market)の中などで、組んず解(ほぐ)れつ、上になったり下になったりして喧嘩をする様子を、何度も見ていました。そして南に越して来たのでが、そう言った巷間の争いを一度も見たことがなかったのです。ですから、その南北の地域性の違いに驚いていました。

 言い合っている言葉が、華南の方言ですから、内容は分からないのですが、あんな風に激しく言い合うと、日本人ですと、きっと手が出てしまうに違いありません。よく、『かヤロー!』という言葉が使われると、『何おー!』と、瞬間的に殴り合いになる傾向が強い様です。よく喧嘩というか、殴り合いを、自分がしたことが、若い時にありましたが、いつもそう言った風で、血気盛んだった過去を恥じます。

 アメリカ映画を見た時にも同じでした。もちろん、西部劇では、酒場で殴り合いが必ずあって、酒瓶を投げたり、椅子を持ち上げて使う場面が、見せ場としてあるのですが。題名は忘れたのですが、長い航海に乗り合わせた船客同士が、船内の狭い世界で、ストレスが溜まるのでしょうか、政治信条の違いでしょうか、時々揉め事が起こるのです。そして激しく詰(なじ)り合うですが、鼻と鼻を擦り付け、肩と肩をぶっつけ合うのですが、「拳(こぶし)」は、体の後ろの腰あたりで、両手を結んでいて、拳を握らないし、使わないで、言い合うだけだったのです。

 中国人(南方の人)とアメリカ人、これに対する日本人の違いや似たことは、「言葉」に対する捉え方の違いなのでしょうか。「自己主張」の上手下手なのでしょうか、状況を言葉で言い表して、上手に相手の過失を非難し、自己弁護をする、「言葉の使用能力」の違いなのでしょうか、そんなことを考えてしまいます。

 「五一五事件(1932年5月15日に起きた青年将校らによる反乱事件)」で、激した青年将校たちが、殺そうと銃を向けた時に、『話せば分かる!』と言ったのが、時の総理大臣の犬養毅首相でした。銃弾を受けた犬養首相は、『いま撃った男を連れてこい。よく話して聞かすから!』と言って、最期まで「言葉」で説得しようとしたそうです。しかし、名相はその銃弾に倒れてしまったのです。

 この犬養首相は、福沢諭吉が始めた「慶應義塾」に学んだ方でした。この慶応の校章は、ペン先が二本交差する図案で、その意味は、「ペンは剣よりも強し」です。76歳で銃弾に倒れた犬養首相が言った、『話せば分かる!』と言った言葉は、若き日に学んだ、学校の建学理念や精神の影響なのでしょうか。

 もう百年も前の出来事ですが、21世紀は、もっと短絡的になって、衝動的になってしまっているのではないでしょうか。若者がキレるだけではなく、高齢者やご婦人がキレる事件が多くなっています。物が豊かになって、物を持つことで満足する人が多くになって、人対人が、物対物の無機質になったり、神経過敏になって、交わり方が下手になっているようです。昨今、〈切れる刃物〉を振るう者が多くなってきています。

 〈不正に対して事実だけを言う〉がいいのだそうです、責めたり、なじったりしては厄介なことが起こるから厳禁です。さまざまな争い、不和、喧嘩には、《和解》、《赦し》、《平和》が必要です。神と和解し、神に赦されても、人とも和解し、赦されなければなりません。

(「イラストAC」からです)

.

神奈川県

.

.

 父の出身は、神奈川県横須賀市でした。旧制の横須賀中学校に、『試験官の前で、教育勅語を暗唱したら、合格にしてくれたよ!』と、父一流の言い方を面白く話してくれたことがありました。旧日本海軍の技官を祖父に持つ、軍人の家庭で生まれ育っています。武士や軍人の家庭らしく、ずいぶん厳しく躾けられたのだ、と言っていました。曽祖父は、日本が、軍艦をイギリスから購入する時には、その使節団の一員だったのだそうです。

 その時、羊毛の毛布を買って来て、父の家にしまわれてあったのです。肺炎に罹って、死にそうになった私に、冷えないように体を温めるために、それを横須賀に行って持ち帰って、入院した私にかけてくれた父でした。父の義母の葬儀に、なぜかp三男の私を連れて行ってくれました。

 そんなで、父の生まれ育った横須賀、神奈川県は、生まれた県、育った県についで思い入れのある県なのです。すぐ上の兄と弟で、叔母と従兄弟の住む、父の生家を訪ねたことがあります。私が華南の街から帰国した時、兄たちに誘われてでした。叔母から、父の昔話を聞きたかったのですが、あまり聞き出せず、残念だったのです。帰りに、「三笠」と言う旧海軍の軍艦が停留されて記念館になっていて訪ねたり、お昼にお寿司をご馳走になったのに、名物の「横須賀カレー」、そして焼き鳥を食べたのです。

.

 旧軍港を遊覧する船にも乗ったのです。父が中学生の時、その浦賀水道を遠泳したそうで、父の「垂乳根の故郷」が、本当に自分の故郷のような思いにもされたのです。かつて征夷大将軍になった源頼朝の家来だったとかでしたが、今になると、『それが何なの?』の父唯一の自慢話でした。この街に教会があって、『親爺が連れて行ってくれたよ!』なのだそうで、『主われを愛す 主は強ければ 我弱くとも 恐れはあらじ・・・』を愛唱する父でした。

 高校の頃、県下の湯河原に海水浴で一夏遊んだことがありました。上の兄の同級生のお父さんの会社が借り切っていた家に、兄に連れて行かれて、食事やおやつや飲み物付きで、2週間も水泳三昧だったのです。早朝、浜で網にかかった小アジを買って、親指でお腹を裂いて、わさび醤油で食べさせてもらった味が、今も思い出されます。

 相模川の上流に、受験期に、四、五人で出かけて、川遊びをしたりで、受験の圧力から逃れた時がありました。結局、特別な受験勉強などしないまま進学してしまいました。今思うに、進学したから、どこどこ大学に入れたから、何をやってきたかなど、まるで大きな問題でも、決断でもなかったのだと思わされています。これからを思う日々に、様々に思い出しています。

.

.

 横浜にある大きなデパートで、「鏑木清方(かぶらききよかた)展」が開かれた時、『会場警備のアルバイトがある!』と横浜在住の友人に誘われて、学生服を着て、展示場の警備をしたことがありました。優しい筆で女性を穏やかに描いていて、浮世絵師の流れを汲む、その高名な日本画家の絵に圧倒されました。鏑木清方は、晩年を鎌倉で過ごしています。

 私は、明治学院で学んだのですが、ローマ字を紹介し、医師であったヘボン(Hepburn )は、神奈川宿の成仏寺に、幕府の監視のもとに住みます。『毛唐を切り捨てる!』と、用人として紛れ込んだ暗殺者が、仕える内に、ヘボン、その人格の高潔さに、暇乞いをして去ったと言う逸話が残されています。その横浜に、男女共学の「ヘボン塾」を開き、それを母胎にして、築地に用地を得て、「明治学院」を開学しています。

 下の息子を連れて、小田原に行ったこともありました。北条氏の小田原城(改築)の天守閣に登って、「相模国(さがみのくに)」を眺め、相模湾に目をやった思い出があります。日本史を学んだ者として、明治維新を遂行した薩長軍が、徳川幕府を支持した藩の城を焼き払ったり、解体してしまったことは、愚行でした。歴史的な建造物を破壊してしまったのは、あの日のタリバンと同じで、組織は倒しても、歴史的な遺跡となるべきものを保護しなかったのは極め付けの愚かなことでした。

 そういえば、箱根で、親しく交わりをしていた諸教会の「聖会」が行われて、何度か参加しました。内村鑑三は、「夏季学校」で、「後生最大遺物」に説教を、大勢の若者に向けて語り、どう生きるかを説いたのです。『  ♯ 箱根の山は天下の剣』と歌われた東海道に関所付近は、素晴らしい経験の地で、何度行っても美しいと思わされました。小学校の担任が、江戸幕府の教えの中で、〈出女入り鉄炮〉を警戒していたのだと学んだのが、妙に印象に残っています。『関所役人が目を光らせていたんだろうな!』と思ったものです。

 人口924万人で、県民気質として、好意的であっても爆ても。次のような点が挙げられています。

1  かっこつけが多い  見栄っ張り  3  プライドが高い  4  出世欲があまりない  5  趣味や遊びが大好き  6  社交的  7  せかせかしていない

 父のことを思い出して、父もこの七点に近いのではないでしょうか。と言うことは、父に似た自分の優点であり、劣点であるかも知れません。これで生きて、他の人に迷惑をかけないように生きて来たので、人生及第ではないでしょうか。

(「横須賀カリー」、「鏑木清方」の絵です)

.      

老病

.

.

 春間近かに「東風(こち)」、夏になると「いなさ」、『秋風が吹く!』と、よく言われ、夏が終わって、肌寒い季節の到来を告げる、風が運んでくる季節の詩的な描写です。もう「小嵐(木枯らしにおなじ)』も吹こうかとしている11月なのですが、暖かな日が続いています。

 季節の変わり目、腰痛が起こりました。中国語に、「老病laobing」という言葉がありますが、〈年寄りの病い〉を言うのではなく、「持病」のことを言っています。道路の角地に教会の建物がありました。その回りにある側溝の掃除が春先になると、自治会でいっせいに行われていました。毎年出ては、近所のみなさんと一緒になって〈どぶさらい〉をしたのです。側溝を跨いで、コンクリートの分厚い蓋を、手で上げた時に腰を痛めてからでしょうか、季節の変わり目に、この老病が出てくるのです。

 高校で、groundや道路をずいぶんと走らされましたので、それもあっての腰痛でしょうか。また夜間の床清掃の仕事を長年しましたので、それも原因かも知れません。世に〈腰痛持ち〉ってけっこう多いのだそうで、〈季節の変わり目に〉が惹き起こさせるのです。

 立っていられないような時もありましたが、今は軽症、と言うよりは、やって来そうな時期になると、娘の買ってくれた《腰band 》を、箪笥の底から出して、巻くのです。今季は、家内の勧めで新手の対策をしています。。「ホッカイロ」を腹巻につけましたので、温められるので具合がいいのです。今冬は、酷くならないと信じております。


.
.

 腹巻と言えば、映画の見過ぎでしょうか、六尺のサラシの白布を腰だかお腹だかに巻いていた時期があります。コツが必要なのでしょうか、慣れないもので、上手に巻けないのです。太っていませんでしたから、いつもづれ落ちいるうちに、しなくなってしまいました。

 一緒に働いた方の家を訪ねた時、腰痛に苦しんでいる友を見て、その酷さに驚かされたことがあります。私を迎えるために、玄関に這って出て来られたのです。若い頃に、「碍子(がいし)」の会社で、重い物を運んでいて腰を痛めたそうで、それで会社を辞めておいででしたが、四十過ぎても、まだ腰痛に苦しんでおいででした。電気の送電線の鉄塔に、絶縁のための白い陶器の部品がありますが、それを「碍子」と言います。

 きつい仕事や sport をした人は、加齢と共に、体の不調が出てくるのでしょうか。怠けて生きる方が、身体が長持ちするのかも知れません。でも春風が吹く頃になると、心だけではなく、体が喜んできます。その前には冬を過ごさねければなりませんが。

(「碍子」と「ファイテンサポーター」です)

.

.
.

 家を出て、坂道を降って、踏切を渡って、左に緩やかに湾曲する道を下ると、道端に「桶屋」が2軒ありました。今ではステンレス製やアクリル製のものが多くなっていますが、やはり、風呂桶は「檜(ひのき)」が一番です。その檜の板を、様々な刃のついた鉋(かんな)を、換えながら削っているのを、飽きずに眺めていました。鉋屑が、紙のように捲れてヒラヒラと木の床に落ちてくる様が、懐かしく思い出されてきます。

 ボタンで温度調整ができるなんて便利なものがある今では、考えられませんが、薪の焚き口があって、火加減と加水で湯温を変化させていたでしょうか。風呂桶には、「上り湯」が仕切られてあって、工夫がされていました。もちろん、水は、井戸から 手動の pomp で汲み上げていたのです。

 中部地方の山の中に、町営の日帰り温泉施設がありました。月2度、真夜中のスーパーマーケットの定期の床掃除を終えて、一っ走り、そこに、年に二、三度行ったでしょうか。山懐にこんこんと湧き出でる温泉が、大好きでした。今でもあるでしょうか。

 そこの湯船は、石ではなく、「檜」で作られていました。出来たばかりだと聞いて、初めて行った時、山深い樹々の緑と、川のせせらぎと、風や小鳥の声の中に、檜の香りが立ち込めて、湯船の中で疲れていた私はまどむほどだったのです。

 貸切のような湯船の静寂なたたずまいは、20年経っても忘れられません。きっと車の運転ができたら、今頃は飛んで行ってることでしょう。家内の同級生が訪ねて来られて、お連れしたことがありました。この二人は、同じような生き方をしているご婦人で、教会での人間関係で疲れていたのでしょう。何でも話せるほど親い友と、湯船で、そして休憩室でお茶や駄菓子で談笑していました。


.
.

 同じように四人の子育てを終えて、都会の教会の役員に気疲れしたようです。高教育を受けた役員婦人に、学歴の高くないこの方の立場は、きつかったようです。誰にも話せないようなことを、湯船で話したのでしょう。あだ名で呼び合うような仲の二人に、《女の友情》っていいなと思わされたのです。

 昨日も、家内の勧めで、市内の温泉施設に出かけたのです。われわれ世代と中年、若者がチラホラでした。散歩で出かけ、お昼を挟んで二度入浴したのです。ジグゾー浴、炭酸泉、自噴温泉、露天と繰り返しながら入る温泉に、季節の変わり目で痛む腰を温めてくれ、何とも結構な湯でした。あれで、檜の湯船だったら、グッと好いのですが。あの桶屋の鉋屑を、鼻で嗅いだあの日々が思い出されてきました。
.

弱虫の祈り

.

.

 「弱虫」、神に祈るなんて、弱虫に違いないと思われるでしょうか。でも、生死の絶対的な場面で、どんな人でも、《神頼み》をします。信じていても、信じていなくても、助けを呼び求めるのです。なぜかと言うと、人は進化して、原子から、人になったのではないからです。人は「人」として、意図されて、最高傑作として、神と人格的な交わりができるように造られているのです。

 有名な祈りがあります。それはイギリスの首相をした、Stanley Baldwin(スターリン・ボールドウイン)の「祈り」なのです。

  『イギリス議会の歴史の中で、「ボールドウィン首相の祈祷演説」と呼ばれている出来事があります。一九二五年、当時の首相ボールドウィンは、議会における長い演説の真っ最中に、祈りを始めました。「天の父なる神さま・・・・」。数分間続き、祈り終えると、また演説の続きに入ったというのです。国は、第一次世界大戦を越え、しかし立ち直る間もなく、第二次世界大戦へと動いていくのです。彼は、二つの世界大戦の期間を、三期首相を務めます。国が危機的な状況にあるのを痛感し、自分がいかに非力であるかを認めて、議会の集団を前にした首相が演説の途中で遜って祈りに入っていきました。

 その不安げな首相の姿に、議会と国民は失望したのでしょうか。いいえ。神の御前に遜って自らの非力を認め、神の導きと力を祈り求めることは、指導者の情けない姿ではなく、また聞く人々を不安におとしめるものでもありませんでした。それは、指導者の神に対する信仰の現れであり、その真実な姿に人々は心動かされ、その祈りに自分たちの祈りを重ねたのです。

 神の御前に遜って自らの非力を認め、神の導きと力を祈り求めることは、指導者の情けない姿ではなく、また聞く人々を不安におとしめるものでもありませんでした。それは、指導者の神に対する信仰の現れであり、その祈りによって人々は平安を得たのです。』

 私は、その「祈り」を、祈りながら育ててくれた母から学んだのです。『今度肺炎にかかったら死にますから、絶対に風邪を引かせないようにしてください!』と医者に言われた母は、病院に、私を連れて行きました。医者や薬も、神様の福々の手段だと信じていたからです。それで医者に行き、処方された薬を飲ませてくれました。狂信者ではなかったのです。カナダ人宣教師に、子どもの時に教えられた通り、岐路に立たされたり、迷ったりして、重大な事態に、「祈り」を忘れませんでした。

 それで、76才の今まで、私は生きることができ、神に仕えてきました。そして、人のために祈りをしてきました。今も祈っています。神さまはお聞きくださるからです。祈りには。すぐに聞かれる祈り、待たなければならない祈り、聞かれない祈りがあります。これは詭弁や誤魔化しではないのです。

 神の子である、イエスさまは、父なる神に祈られ、祈るように命じました。ですから、イエスの弟子である私は、祈るのです。また人に、「祈り」を勧めてきました。

 『あなたは、祈るときには自分の奥まった部屋に入りなさい。そして、戸をしめて、隠れた所におられるあなたの父に祈りなさい。そうすれば、隠れた所で見ておられるあなたの父が、あなたに報いてくださいます。(マタイ66節)』

 この《単純な信仰》を母に教えられて、いまだにそれを守って生きています。《祈る子》を育てることは、母親の最高の母業に違いありません。本当は、弱虫なので、神により頼まずにはいられないからです。さあ神に祈ってみませんか。《イエスの御名によって》です。驚くべきことが起こるに違いありません。たとえ何も起こらなくても、神に出会えるかも知れませんから。

.

千葉県

.
.

 あんなにおいしい牛乳、しかも1合(180ml)のガラス瓶入り、ビニールとボール紙の蓋がついていて、蓋と牛乳の間に、1.5cm ほどの厚さのバターのようなものが浮かんでいたのです。蓋を舐め、一気に飲んでしまうほどでした。あの三日間の中学1年の臨海学校で飲んで後、二度と味合うことがないほどの濃厚な牛乳だったのです。

 そこは千葉県の館山(たてやま)でした。近郊の農家が搾って出荷して、街の牛乳工場で瓶詰めしたのでしょうか。大手の牛乳会社が major になる以前は、各地に牛乳工場があったようです。小学校の遠足、潮干狩りでも、千葉に出かけたことがありました。弁当を食べる昼頃、いい匂いがしてきたのです。なんと引率の先生たちが、地元の漁協か、協同組合に招待されたのでしょうか、よしずの小屋の中で、炭火の上に貝をのせての壺焼きで、美味しそうな醤油のにおいがしてきたではありませんか。幼心に、『先生っていいなー!』、それが教師になりたい《動機付け》になったのです。

 これらが千葉県の子どもの頃の強烈な印象です。長男が結婚して住み始めたのが、千葉県でした。その頃、中国に留学が決まって、住まいを、息子との同居を予定していました。それで、私たちの法的な住居を、千葉県船橋市の息子の住所に移して、千葉県民になったのです。帰国時には、1週間ほどいたでしょうか。また、すぐに中国の華南に戻ったり、住んだと言うよりも、逗留気分の市民でした。

 「大宝律令」が交付され、日本の律令制が確立した西暦704年に、この千葉県は「上総国(かずさのくに)」と言われた地です。東京に寄った千葉県市川市に、「真間(まま)」と呼ばれる地域があります。
.
.

勝鹿の真間の井を見れば立ち平し水汲ましけむ手児奈し思にい(「万葉集」高橋虫麻呂)

 万葉集に詠まれた、「真間の手児奈(てこな)」の井戸の跡のある寺院があって、その住職が、私の職場においででした。機関紙の編集をされていて、その一欄を担当していた私は、記事を持っては、一週に一度、JR中央線で市ヶ谷まで出かけたのです。なかなか捌けた方で、赤坂に連れて行かれて、ご馳走になったことが、何度かありました。

 『日本書紀』に、

知麼能 伽豆怒塢彌例麼 茂々智儾蘆 夜珥波母彌喩 區珥能朋母彌喩(千葉の葛野を見れば 百千足る 家庭も見ゆ 国の秀も見ゆ)(訳)千葉の葛野を眺めると、数多くの富み栄える民の家々も見える。国の中でもっとも繁栄したところにもみえる。

 自然にも、作物にも恵まれた地、と言うのが「千葉」だったようです。今では、首都圏・京葉地帯は、京浜(神奈川)に続く工業地帯、消費地帯となって、人口集中や富の集中がなされているのです。〈九十九里(くじゅうくり)〉も海岸線が続く太平洋岸は、実に美しく、何度か出かけたことがありました。

 4人の子どもたちを乗せては、何度、〈Disney land (今は、ディズニー・リゾート)〉に行ったことでしょうか。開門前に着いてしまって、だだっ広い駐車場で、開門を待ったりし、楽しい思い出があります。人が作り上げた American  amusement の遊園地でしたが、実に面白かったので、高い入場料を払っても損をした思いがありませんでした。

人口627万人もの大きな県です。『明るくおおらかで、さばさばとして謙虚な性格が千葉の県民性です。そのため、男女双方から好感をもたれる有名人が多いのが特徴です。』との県民性が言われています。海岸線も広く、奥行きもあり、利根川や江戸川という河川が他都県と分断されている地理的環境があり、東京に対しても対抗心がないので、己が道をいける県なのでしょう。

 すぐ上の兄の義姉も、下の息子のお嫁さんも、千葉県人ですから、少なからず縁がある県なのです。華南の街の公認教会で「日本語聖書研究会」をさせていただいていた時に、我孫子市のご婦人が訪ねて来られました。師範大学で日本語教教師をされていた方で、教え子を訪ねて来られていたのです。基督者で在任中に祈りを積んでおいででした。嬉しい出会いでした。今もお交わりがあります。

 九十九里浜で、潮騒を聞きながら、美味しい海産物を食べながら、老を生きたらユッタリと気持ちが良さそうです。 

 県花の「菜の花」です)

..

ヤケボックリ

.

 『阪急ブレーブスの投手、山田久志は「リーダーとは?」という問いに「だろう」と答えた。「心情と書いて情けもあるし、心配といって心配りもある。選手の心を動かし、自身の心を貫いた。西本さんは育てながら勝つ人だった、悲運の名将といわれる西本行雄だが、あまたの名選手を育て上げた功績は輝き続ける(日刊スポーツ「監督」から)。』

 燻銀のようなプロ野球選手の中に、巨人軍に、与那嶺、柏田、藤尾などがいた時代がありました。私は、「野球小僧」ではなかったですし、テレビ以前のラジオでしか中継を聞けなかった時代の野球フアンでした。Pro wrestler には体格的に無理でしたが、プロ野球の選手だったらできそうに思えたのです。あの時代の子どもの「夢」でした。

 子どもの頃の「遊び」と言えば、2塁のない、グローブなどの道具もない、ゴムマリでする〈三角ベース野球〉でした。夢中で打って、捕って、走って、投げては、日没まで遊んだ日のです。学校でもしましたし、近所の空き地や広場でもしました。向こうの家の窓ガラスを割ってしまって、ガラス屋に行って寸法通りに切ってもらって、自分たちで、窓枠にはめ込んだのです。

 父が、沢村やスタルヒンを知っている世代で、家の前の道路で、キャッチボールをして遊んでくれたのです。そんな背景で、すぐ上の兄は、高校では、甲子園を目指して野球をし、その夢を叶えられなかった「野球小僧」でした。

 そんな野球で、川上、長嶋、王、原などのような、輝かしい脚光を浴びた、スター選手とは違って、目立たなかったのですが、貢献度の高い選手が魅力的で、贔屓(ひいき)だったのです。自分がスター選手にはなれそうにありませんでしたが、子どもらしくない〈選手観〉を持っていたのかも知れません。

 よく聞くのは、2リーグ制の日本プロ野球で、《華のセ・リーグ》に対して、〈日陰のパ・リーグ〉の方が、野球は面白いのです。パ・リーグで、関西圏の鉄道会社が経営した、「阪急ブレーブス」と言う球団がありました。今の「オリックス」の前身です。冒頭に紹介して、お名前が出てきた、「西本幸雄」の監督としての采配した球団でした、この方が好きでした。「名将」だったのです。

 その後に、同じオリックスの監督だったのが、「仰木彬(おおぎあきら)」でした。この方も、いまだに話題になっていて、多くの選手、報道陣に慕われていました。テレビを持たない我が家で、時間ができた私は、プロ野球の面白さの「ヤケボックリ」に、子どもの日のごとくに、火が付いたようです。

 昨晩、ジャイアンツが負けて、ヤクルトが、「日本シリーズ」に進出が決まって、「オリックス」と戦うことが決まりました。そして、上の息子と同い年の「新庄剛志」が、来季の「日本ハム」の監督にになり、この方が、どんな選手を育て、用いるかが楽しみです。

 父が、テレビ中継が終わった後、耳にイヤホンをして、ラジオ中継を聴いていた姿が懐かしく思い出されます。〈巨人フアン〉でした。昨晩、一日の家事が終わって、シャワーを浴びてから、父に真似て、非常時用のラジオに、イヤホンをつけて〈ニッポン放送〉を聴いてしまいました。

(「イラストAC」からです)

.

両毛気質

.
.

 「江戸っ子気質(かたぎ)」は、「火事と喧嘩は江戸の華!』と言われた如く、短気で、おっちょこちょいで、サッパリしていたのでしょうか。江戸日本橋、人形町の「世界湯」の風呂通いをした日々がありました。江戸っ子は、熱い風呂をグッと我慢して、真っ赤になって飛び出してしまうのだそうで、世界湯も、江戸前の熱さでした。

 どこにも、〈◯◯気質〉とよばれるものがあるようで、上野国も下野国も、関東の北端に位置し、とても似た〈気質〉がありそうです。これまで、甲斐国(山梨県)、武州(東京都多摩地区)、上総国(千葉県)、武蔵国(埼玉県)、そして下野国(栃木県)、と住んできましたが、それぞれに似たようなものと、独特なものがありそうです。

 ほとんど縁のなかった群馬県ですが、平野部と山寄りの地ではだいぶ違った気質がありそうですが、それほど厳しくない自然風土の中で、育まれたものがありそうで、今夏、水上で二日を過ごして、好い印象を得ましたので、上州贔屓(びいき)になってしまったようです。

 この上州は、織物の産地でもあり、特に桐生は、その名が有名です。西日本の〈西陣〉、東日本は〈桐生〉と言われるほど、奈良時代の昔から有名です。京の織物の技法が、桐生に伝えられ、昔から絹織物の名産地なのです。父は、「大島(薩摩国の奄美大島特産の絹織物)」で作られた着物を持っていて、凛々しく着ていました。母がそれを縫い直してくれて、着させてもらったことがありました。まさに〈馬子にも衣装〉で似合っていたのでしょう、母が眩しそうに、私の着姿を見ていたのです。

 お隣の県の影響で、栃木県佐野市も絹織物の盛んな地で、同じ桐生織物が織られていたそうです。この「桐生織」の近代化に尽力したのが、森山芳平(18541915年)でした。1895(明治28)年、京都で「第4回内国勧業博覧会」の審査員をしたほどの方でした。この方の逸話が残されているのです。
.
.

 博覧会の途中で、この方は桐生に突然帰ってしまったのです。その審査で、地元京都の審査官の不公平さが赦せなかったのです。上州気質なのでしょう、黙っていられなく激高してしまったのです。森山自身、織物の指導者、研究者として、公平を旨として研鑽してきて、だれにも分け隔てなく教えていた方だったそうです。今では険悪な日韓関係がありますが、森山は、朝鮮半島から学びに来ている若者を、差別なく教えたのです。

 激しやすさだけではなく、不正に対する怒り、分け隔てなく人の能力を評価でき、正義感に立つのも、〈上州人気質〉なのでしょう。私は、下野人ではありませんが、この地が、明治期に、「自由民権運動」が盛んな地だったと、ものの本で読んだことがあります。

 『板垣は死すとも自由の精神は決して死せざるぞ(『有喜世新聞』明治15(1882)411号)!』と言った板垣退助の主導した運動は、栃木県でも盛んで、県議会の多くは自由党員だったそうです。それを嫌った、維新政府から派遣されていた大島県令(長州人)は、県都を栃木から宇都宮に移してしまったのです。

 上州群馬も、同じく自由民権運動が盛んで、妙義山麓でも活発だったようです。上毛自由党の旗揚げもあって、自由を求める精神風土、政治気運が、この「両毛の地」には残されているのでしょう。もう少し、地域史、両毛の地の風土などを学んでみたいものです。

 「上州カルタ」の「き」は、『桐生は日本の機(はた)どころ』で、その歴史性も品質の高さも、上州人自慢なのでしょう。良い物とは、妥協やヘツライや差別のない人や風土の中で生まれ、育ってくるのです。

(「妙義山(安中市)、「桐生ふくれ織」の生地です)
.