優しさ


 


 

中央画壇から離れ、50歳の初めに、南海の奄美大島に居を構えて、創作活動に明け暮れた日本画家、田中一村の絵に、生き方に魅了された、今年の後半期でした。写真だけで、実際に見ていないのに、そうなるのは、絵の中に、画家の思想や人生観が無言のうちに表れているからでしょうか。

江戸期の浮世絵師たちの多くは、商業画家でした。版元に依頼されて、商業ベースに載せて、売れる絵を描いていたのです。ところが、この一村は、大島紬の染色工の仕事をしながら、お金ができると、画材を買っては絵を描き継いで行くという、奄美での創作の日々は、中央画壇の評価を得たいがためではなく、お金のためでもありませんでした。

情熱を注いで、描きたいものを描くという生き方が、魅力的ではないでしょうか。阿(おもね)ることもなく、衒(てら)うこともない生き方が好いのです。浮世絵で日本画家の鏑木清方の個展が、横浜であって、その警備のアルバイトを、私はしたことがありました。美人画の大家で、明治から昭和にかけと大御所でした。素晴らしい絵でした。

一村の絵には、人物画、美人画がほとんど見られません。ただひたすら鳥や花や景色を描き続けたのです。死後になって脚光を浴び、評価を得ますが、生前は、顧みられることがありませんでした。ライになって故郷を追われ、奄美の療養所に入所していた少女の母の写真から、肖像画を描いてを上げたという話を聞きました。この少女だけではなく、多くの患者さんの絵も描いたそうです。

この方は、社会的な弱者に対する「優しさ」を持っておられたのです。そんな心の思いになりたいものです。

.

お似合い

 

 

本庶佑さん夫妻、”ベストカップル“ですね。夫人は、ご主人に手を握られて、とても幸せそうです。ノーベル賞授賞式に出席されたお二人です。ご夫人の弁によりますと、『若い頃の〈亭主関白〉が、優しい主人に帰られてきました!』だそうです。

.

冬景色

 

 

[HP/里山を歩こう]に、東京多摩のKAさん(12月14日)が投稿された写真です。『2010年12月30日の暮れの押し迫った時、長野県木曽の自然湖に出掛けました。・・・1984年の長野県西部地震で、王滝川が堰き止められ出来た湖とのこと・・・橋上から朽木が林立している辺りを眺めました。朝陽が眩しい中、ふと手前に変形状の部分が目に入りました。その部分だけが輝いており、面白い被写体になりました。』とありました。

 

 

広島県呉市・灰ヶ峰、落ち葉が積もった林床に、「サンヨウアオイ」の緑が目立ちます。枯葉の中の緑、自然界のいのちとは神秘的なものです。

.

父子

 

 

作詞が落合直文、作曲が奥山朝恭の「櫻井の別れ」という歌が、明治32年(1899年)に発表されました。

1 青葉茂れる櫻井の
里のわたりの夕まぐれ
木(こ)の下蔭(したかげ)に駒とめて
世の行く末をつくづくと
忍ぶ鎧(よろい)の袖の上(え)に
散るは涙かはた露か

2 正成(まさしげ)涙を打ち払い
我子正行(まさつら)呼び寄せて
父は兵庫へ赴かん
彼方の浦にて討死せん
汝(いまし)はここまで来つれども
とくとく帰れ 故郷へ

3 父上いかにのたもうも
見捨てまつりて我一人
いかで帰らん 帰られん
この正行は年こそは
いまだ若けれ もろともに
御供(おんとも)仕(つか)えん 死出の旅

4 汝(いまし)をここより帰さんは
わが私(わたくし)の為ならず
己(おの)れ討死なさんには
世は尊氏(たかうじ)のままならん
早く生い立ち 大君(おおきみ)に
仕えまつれよ 国のため

5 この一刀(ひとふり)は往(いに)し年
君の賜いし物なるぞ
この世の別れの形見にと
汝(いまし)にこれを贈りてん
行けよ 正行故郷へ
老いたる母の待ちまさん

6 ともに見送り 見返りて
別れを惜む折からに
またも降り来る五月雨(さみだれ)の
空に聞こゆる時鳥(ほととぎす)
誰れか哀れと聞かざらん
あわれ血に泣くその声

この歌は、楠木正成(まさしげ/1294〜1336年)と、その十一歳の子、正行(まさつら)との父子の別れを歌ったもので、足利尊氏との「湊川の戦い」を前にしてのことでした。正成は湊川で、壮烈な戦死を遂げ、正行も後に、足利の武将・高師直(こうのもろなお)と四條畷(しじょうなわて)で戦って討ち死にしてしまうのです。この「櫻井」は、大阪府島本町にあり、私の師のアメリカ人起業家が、しばらくここに住んでいました。

楠木正成は、戦前、「忠君愛国」のシンボルとして祭り上げられたのですが、敗戦後は、戦時の過ちが叫ばれる中、その惜別の美談は語られなくなって行きます。しかし、「志操の堅さ」と「戦術的才能の優秀さ」では、真田昌幸・幸村父子とともに、わが国屈指の武将、人物としての高い評価を、今でも受けています。

この歌を、父がよく口ずさんでいたのです。きっと小学校の修身の時間に、歌い覚えた歌だったのでしょう。そんな戦国時代や、主従関係の厳しい武家社会に生まれなくてよかったなと、常々、私は思わされるのです。父が、鎌倉武士の末裔を自慢していたのですが、何百年も前の身分が、この時代には通用しないのです。

でも父から、戦争時代の話を聞いたことがありませんでした。心ならずも軍国主義化して行く時代の流れの中で、軍命に従わざるを得ない状況に、父があったのでしょう。先日の「追思会」の折に、知人の母君との出会いを話させていただいたのですが。父が軍属で、爆撃機の製造に携わり、その爆撃機がこの国の多くの街を爆撃したことへの「お詫び」と「つぐない」とで、いつかこの国に来たいとの願いが叶えられ、やってき来て間も無く、お会いした旨を話したのです。

過去に引きずられる必要も、親の罪責を子が負う必要もないのですが。そんな黴(かび)の生える様な〈浪花節気質(なにわぶしかたぎ)〉も、何か自分の一部の様に感じて、捨て切れません。葬儀で、その話をした翌日、村内を行く葬列の中で、一人のご婦人が、『お話がすごく良かったです。ありがとうございました!』と言ってくれました。その村の近くにも、日本軍が上陸しているのですから、加害者の子の話を、その被害者の孫が聞いていたのかも知れません。

(正成と正行親子の「櫻井の別れ」の図です)

.

輝き

 

 

広島県呉市の賀茂台地の黒瀬川沿いで、12月の冬になっても咲く「すみれ」だそうです[HP/里山を歩こう]。暖かな陽だまりにでも咲いたのでしょうか。人は、人の目のある中で咲きたがるのに、野の花は、天に向かって咲くのです。自分を誇るのではなく、戴いた《いのち》を輝かせているのでしょう。

昨晩配信していただいた写真です。

.

口福

 

 

ここで、中国語をご紹介してみましょう。例文は、次の様です。

四川的表妹带来了许多家乡的特产,让我大饱口福。

日本語にしますと、『四川省の従姉妹が、持参してくれた田舎の特産物は、美味しくて私を口福(こうふく/ふるさとの味に幸せを感じることでしょうか)にしてくれました!』との意味です。

思い返しますと、今年九月には、次男夫妻が訪ねてくれて、色々と持ってきてくれました。その中に、「梅干し」があったのです。 大事に大事に、貴重品扱いで食べてきて、先週、最後の1つを食べ終えたのです。祖国の味に舌鼓を打ち終え、口福も噛みしめたのです。実に微妙な塩加減で、唸(うな)らせてくれた味でした。

また十月には、友人のご婦人は、「和菓子」をお持ちくださいました。ご自分の住む町の老舗の和菓子屋さんのものでしょうか、えも言われないで、口福でした。甘いだけではなく、微妙な味加減は、匠(たくみ)の成せる業でした。日本には、何十、何百年もの伝統の味が残されているのですね。

十月には、どなたもお出でではなかったのですが、この月の感謝祭には、「ターキー(七面鳥)」を、アメリカの家庭では食べるのです。その日は、私の師の誕生日でした。一、二度、ご馳走になったことがありました。味付けでしょうか、肉自体にでしょうか、実に美味しい味がして、うまくて口福にしてくれたのです。でも、しばらく食べてないなぁ!

年末になって訪ねてくれた友人は、この時期に、ドイツで食べる「シュトレーン」と言う、干し葡萄やナッツなどの入った輸入品の焼き菓子を、「ウガンダ産京都焙煎のコーヒー」とともにお持ちくださったのです。ドイツや北欧にも、季節季節の食べ物があって、人を口福にするのですね。その他に、日本の味も頂きました。

昨日も、友人の家庭に招かれて、ご主人は上海に、ご子息は東京においでですが、他の友人たちも一緒にごちそうになり、弟さんの老婆(laopo奥さん)が、〈田舎料理〉を調理してくださって、また口福にさせていただきました。健康が与えられ、生きる幸せを口や舌でも感じられるのです。感謝しなくてはなりません。

どうも、“故郷(の味)は、遠くにありて味あうもの”なのでしょうか。これが幸福の秘訣です。

.

日の出ずる国

 

 

犬吠埼灯台の向こうに見える日の出です[HP/写真を楽しむブログ 撮影地と撮影方法]。日本の本土で、一番早く、日の出が見られるポイントだそうです(冬季を除く/地球が傾いているからですが、冬季は納沙布岬からだそうです)。

 

 

芦屋浜の朝焼けです[京都のエイちゃん/12月11日撮影]。関西圏で見る朝の空も綺麗ですね。芦屋市の案内には、『潮芦屋ビーチは、南芦屋浜地区の南西に設けられた人工海浜で、南に開けた砂浜と潮溜りのある磯を持ち、子どもから大人まで自然の浜辺を感じ、体験できる空間として人気のスポットとなっています』とあります。

 

 

長崎市の「道の駅 夕陽が丘そとめ」の夕日です。長崎市の案内に、『外海地区には絶景がたくさん!雄大な角力灘(すもうなだ)と夕陽はもちろんのこと出津文化村や世界遺産候補となった「出津教会堂と関連施設」や「大野教会堂」などなど!遠藤周作文学館が隣接しており、文学者遠藤周作とその文学の世界を堪能することができます。」とあります。古来、「倭奴国(、わのなのくに)」と呼ばれ、「日の出ずる国」の景色は変わらなく美しいのですね。

祖国の全土に、「創造の美」が溢れているのです。四季が巡り、降る雨が集められて流れて河川をなし、草や花や木々を茂らせ、田や畑を潤し、海に注いでいます。その大自然から、様々な食べ物を得て、人の生が育まれてきています。そればかりではなく、自然の微妙な美しさが、私たちの感性を育ててくれています。その様にして成り立つ国土に、生まれて育った私は、この地を愛して、感謝で、私の心は溢れています。

来たばかりの天津、その紫金山路の脇の七階の建物のベランダから見た、壮大な大陸の夕陽に圧倒された日々が、懐かしく思い出されます。ここ中国大陸にも、住む人を感動させる美しい自然が溢れております。

.

 


 

隣家のおばあちゃんと、家内の朝イチのベランダでの挨拶を聞いてると、決まって「太陽」が話題になっています。洗濯物を干す主婦にとって、陽の光が、とても大切だからです。それと、お決まりの言い出しは、《太陽の光の多少(晴れるか曇るか雨降りか)》なのです。それに呼応して、おばあちゃんも、『ハロー!』と言って、同じ様に太陽を話題にしているようです。

一般的に、こちらの方の朝の挨拶は、『お早う!』ではありません。これって欧米風の挨拶で、『早上好zaoshanghao!』を言うのは外国人だけなのかも知れません。何と言うかといいますと、『吃饭了没有chifanlemeiyou!』なのです。『ご飯を食べたの、まだなの?』と言ったやり取りをしています。実に、実際的で、生活の匂いが強烈な、中国の大陸的、歴史的な挨拶言葉だと感心します。

今年の「流行語」の一つは、『そだねー!』の他に、「ご飯論法(『朝ご飯は食べましたか?』)」だったそうです。食べたか、食べないかを問われ、『(パンは食べたけど)ご飯は食べてない!』と言い逃れる論法が取り上げられたのです。日本語の「ご飯」は、「米食」を言っているのですが、そこでは「朝食/昼食/夕食」を言ってるのです。これは、国会の答弁で、政府側の「ごまかし」や「すり替え」の答弁への揶揄(やゆ)」があったそうです。

日本語には、「インチキ」と言うことばがあります。これについて、“ 日本語俗語辞典”には、『インチキはもともと博打(ばくち)で不正をして騙すことを意味する賭博仲間の隠語であった。それまでは主にイカサマという言1葉が使われたが、イカサマが変化した『イン』と、“こんこんちき”などに見られる「~的」「~奴(やつ)」といった意味によるインチキが明治以降使われ始めた(ただし、流行したのは昭和に入ってから)。後に博打以外でも不正やごまかし、本物でないことを指してインチキというようになった。』とあります。

中国語では、「作假zuojia」とか「作弊zuobi」と言うのでしょう。どこで手にしたのか分からなかったのですが、実は、「偽札20元」の紙幣をお釣りにもらったことがありました。それに、全く気づかなかった私は、それで買い物をしたところ、『假的jiade!(ニセ札)ですよ!』と言われて突き返されてしまいました。信じられないのですが、そのままニセ札が流通しているのです。仕方なく、他の紙片で支払いをしましたが、〈掴まされた者の負け〉で、引き出しのファイルの中に仕舞い込んであります。

お釣りに偽札をもらったら、多くの人は、どこかで使ってしまうのですが、《偽札使用は厳罰》の日本で育った私は、それができないのです。かといって、銀行で取り替えてはくれません。何か交換の方法がありそうですが、どなたも知らない様です。それででしょうか、こちらでは「100元」より高額な紙幣は、こちらでは作られていません。

「ズル(狡)」とうことばもあります。狡猾(こうかつ)の隠語なのでしょうか、不正手段で何かをすることで、例えば、『彼は、今日はズルをして、学校を休んだ!(ズル休み)』と言って使います。「卑怯(ひきょう)」な人が、することなのです。私の父は、この「卑怯」を嫌った人でした。ですから、時々、自分が騙(だま)されることがあったのです。

同級生が、『お金を貸して欲しい!』と、20年ほど前にやって来たことがありました。私は、人には貸さないことにしているのです。貸した相手が、私の奴隷に成り下がってしまうのが嫌だからです。それで、上げてしまうのです。そんなに仲の良い同級生ではなかったのですが、6年間、同じ学校で学んだよしみで、そうしました。よくしたのは、駅に一緒に行って、目的地までの切符を買って上げて、改札を通るまで見守りました。

彼が恥を忍んで、わざわざ訪ねて来たことに免じてでもあり、返す意志のない借り手であることも見破っても、上げたのです。それ以来、私にお金を借りにくる人はいないのです。インチキな人生を生きることも、狡く生きることもなく、また人に借りることもなく、今日まで、自分が生きてこれたことに、ただ感謝しているのです。でも、「愛」だけは多く借り受けてきました。

.

懐古

 

 

東京の郊外の小金井市に、小金井公園があります。その公園の一劃に、1996年に正式に開園した、「江戸東京たてもの園」が造られてあります。復元された様々な、江戸や明治の昔の街並みや建造物があるそうです。近在の小学校の遠足で利用されているのでしょうか。

いつか川越の年金事務所に、息子に連れて行ってもらった時に、その街並みを、車に乗せてもらって、通ったことがあります。戦災に遭わなかったので、「小江戸」の風情が、街の一劃に残されていて、人気の一大観光地です。そこは、江戸防備の重要な街でした。商業も発達し、江戸を水路でも結んで、交易の中継地だったそうです。

そんな近世、近代の町が、小金井に復元されているのです。 まだ都電が走っていた頃に、学校に通っていた頃でしたが、よく利用した車両も、展示されています。懐古趣味の人たちの人気の公園です。何時の日か、近くに行ったら訪ねてみたいものです。まあ、日本中に、似た様な街並みがありますが、公園事業として運営されているのは素晴らしいですね。

.

紅葉

 

 

12月1日、国営昭和記念公園の「日本庭園」の紅葉です(武蔵野市Tommyさんの奥さんの投稿[☞HP/里山を歩こう])。こんな鮮やかな紅葉が、立川や昭島で見られるのですね。武蔵野は、「くぬぎ林」で有名で、私の通った学校は、まさに「くぬぎ林」の中にありました。それも、都市化や宅地化で、もう消えてしまったことでしょうね。

.