medical cafe

.
.

小春日和の中、今日は宇都宮に出掛けました。東武宇都宮線の始発から終着まで乗って、駅近のオリオン通りを行った、“ cafe “が会場で、「街中medical cafe in Utunomiya」の月一の定例会があって参加する家内の乗る車椅子を押して行ってきました。市内や近郊の県立がんセンターや自治医大などの医療に従事する関係者と癌患者と家族の情報交換や、激励を目的にした集いでした。会の代表の平林かおるさん(栃木県立がんセンター病理診断科)が、「私たちについて」で、次の様に、会の様子を語っています。

『国民の2人に1人ががんにかかる現在、がんを始めとして病気で悩んでいる方やそのご家族は少なくありません。各医療機関には外来診察や相談窓口を通じて、患者さんやご家族をサポートする機能が備えられていますが、病気や治療に対する情報提供が主体で、患者さんやご家族の不安や悩みに対して十分に対話をする余裕がないのが現状です。

日本では、欧米のように心のケアを行うカウンセリングが生活習慣の中に普及していないという事情もあり、今まで相談する場所がなかったと思われていた方もおられると思います。

病気になった時に誰に相談したいかという問いに対し、家族や友人を上回り、医療者、がん経験者と答えた方が7割を占め、より病気に身近な人との交流を望んでいるというアンケート結果もあります。

そこで私たちは、病院の外に出た、日常生活の場であるまちなかで、通常の医療では満たされない部分を埋め合わせるサポートができないかと考え、下野新聞社のご協力をいただき「まちなかメディカルカフェ in 宇都宮」を20134月、宇都宮市オリオン通りの「下野新聞NEWS CAFE」に開設し、活動を行ってまいりました。その後、201811月より、「Café ink Blue」に活動拠点を移動しましたが、今現在も下野新聞社の後援を頂いております。

ここでは、病気を持たれた方やご家族がお茶を飲みながら、リラックスした雰囲気の中で、安心して自由に話ができ悩みを語り合う場所を提供し、医療者やがん経験者などとの対話を通じて、病気を持ちながらも笑顔で前向きに生きることができるように少しでもお手伝いをさせていただきたいと思っています。

この考え方は「がんであっても笑顔を取り戻し、人生を生き切ることができるように支援したい」と願う、順天堂大学医学部病理・腫瘍学教授の樋野興夫先生が提唱された「がん哲学外来・メディカルカフェ」を根源としています。

診療や診察はいたしませんが毎回、医師数名、看護師、医療ソーシャルワーカー、臨床心理士などの医療従事者や、教員、学生、市民ボランティアなどのスタッフが参加しています。

スタッフの中にはがん経験者もおり、相談に来られる方の必要性に応じた対応ができるように心がけています。月1回ではありますが、来てくださる方に寄り添いながら、このメディカルカフェが皆様にとってささやかなまちなかのオアシスとなれば幸いです。』

初参加の家内は、会の副代表をされている医師の面談(入会儀礼でしょうか)を経て、全体の交流会に加わり、シンセやハープやアイリッシュフルートの演奏の“ Xmas 祝会 も行われ、初めて参加した思いを、家内も語るように求められていました。けっこう何度も再発しながらも、その病状を乗り越えて来られた《歴戦の強者》が参加されておられ、そんなみなさんの〈発病とその後〉の体験が語られていました。

同じ栃木市から参加されていらっしゃる方がおいでで、『毎回、これが最後になるかという覚悟で、これまで7回ほど参加して来ています!』と家内に語っておられた言葉が、真摯(しんし)に聞こえてきました。城山三郎が、「そうか、もう君はいないのか」を著していて、奥様のがん発症を、夫の目から記しておいでだったのを思い出したのです。

この” medical cafe “を始められた、樋野興夫医師は、『死は人生最後の仕事です!』と言っておられます。確かに、生きるために仕事を積み上げ、果たして来た私たちは、双六の上がりの様に、死というステージを迎えて、それを《仕事》と捉えるのは、すごいことだと思わされたのです。それで、自分も『上手に取り組みたい!』と思わされながら、家内のお伴をして過ごし、帰りの車窓から男体山がくっきり見えた一日でした。

.