新聞

 

 

毎朝ポストに、「下野新聞(しもつけ)」が配達されてきます。栃木県は「下野国」と呼ばれていました。「朝刊」って、〈朝の匂い〉がして、とても懐かしいのです。全国紙も地方紙も、同じ材質の紙に、同じインクで印刷されていますから、ほとんど同じで、朝一番で外部からもたらされる〈情報の匂い〉でもあります。

13年以前、我が家も新聞をとっていました。初めは「讀賣新聞」でした。父は〈読売巨人軍」を贔屓(ひいき)にしていましたから、自ずと新聞も、そういうことになり、4人の子たちも、父に倣ってしまったわけです。ところが私だけは、脱落して「毎日新聞」に変えてしまったのです。

それは友人の息子さんが、毎日の記者になったからでした。〈川柳〉と〈コラム〉が面白くて、先ず初めには、そこに目が向いてしまうのです。中国に行きましてからは、友人が切り抜きを、時折持ってきてくれるだけで、「◯◯晩報」を、路傍の新聞掲示板を、たまに覗き見るだけでした。

 この地方紙の一面は、 [~外国人材活用で情報共有~県、「促進協」設置へ]とのトップ記事でした。地方の企業体の就労を、外国人に頼らざるを得ない現状があるからでしょうか。さらっと読みながら、この地方紙の果たしてきた役割を感じ取っています。

この新聞を、私たちの住まいを提供してくださっている友人が、こちらに参りましてから毎朝、ポストに入れて下さるのです。早朝に働いておられながら、家内の出迎えまで、先日の退院時にしてくださったのです。小学生の時にも、彼は新聞少年で、雨や雪や風の中を配達をしてきた方です。息子も娘も、そして私もしてきた新聞配達です。

昨日は、この方と奥様と私たちとで、一緒に歌いながら、語らいの時を持ち、その後、一緒に食事をしました。ここでも大きな愛に囲まれながら過ごすことができ、幸せを噛みしめているところです。今朝も快晴、北関東の朝は、キリリと寒く、身が引き締まる感じで始まりました。

 

小江戸

 

 

ここ栃木市は、宇都宮市が県庁所在地になる以前、栃木県の県都でした(明治16年まで)。徳川家康の墓所が久能山でしたが、日光に改葬されてから、この街は、徳川幕府開祖の家康の墓を詣でる人の往来で、賑わった街でした。そればかりではなく、〈日光東照宮御用〉のために、資材などを運び入れるため、また、それに携わる人々の生活物資を商う、商業都市として栄えて行きます。

京都の朝廷は、家康の墓所詣でのために年一度、「勅使(ちょくし)」が、日光東照宮参りをしました。この使いを「例幣使(れいへいし)」と呼びましたので、その通り道を、「日光例幣使街道」と呼んでいました。いわゆる、その〈落とし金〉でも、この街は潤ったことでしょう。そのせいででしょうか、〈下野商人(しもつけしょうにん)〉は豪商が多かった様です。

そんなことから、ここは「小江戸」と呼ばれ、喜多川歌麿と関わりがあったそうです、その記念館もあります。また、「路傍の石」で名を馳せた、山本有三の出身地でもあります。栃木市を中心に、街興し、観光客誘致で、〈SLの蒸気機関車デゴイチ(D51)〉を、東武電鉄が走らせる計画があるそうです。

とくに巴波川(うずまがわ)の流れを利用して、舟運が盛んになり、江戸を往来する物資が運ばれたそうです。江戸の木場あたりには、木材、野菜、特産品が運ばれ、帰りの舟には、様々な物が、江戸から運ばれて来たのです。よく時代劇に、川辺を『御用、御用!』と言って、奉行所の役人の捕物が、行き来する場面に、この巴波川の河岸が使われるのです。

どうしてかというと、江戸に風情を残す蔵が、そこに残されているからです。それで栃木市の観光の一大スローガンは、「蔵の街」なのです。蔵の白壁と木枠と瓦の黒色が対照的なのです。まさか、こんなところで映画やテレビに劇のロケが行われるとは、江戸期の住民は思いもしなかったことでしょう。

落ち着いた雰囲気と、ほどほどの田舎な感触、人の優しさ、男体山(なんたいざん)や那須の山々が間近に見られ、夕焼けが綺麗なのを、家内が大好きなのです。今まさに、闘病の日々ですが、一昨日は、私たちに中国滞在をバックアップしてくださっている方の夫人で、日本にやって来て、二人の子どもさんたちの進学を考えているお母様が、こちらの大学に行く準備中の息子さんを連れて見舞ってくれました。

家内は、静かで落ち着いた時を過ごしています。孫の見舞いを楽しみにしていたり(明日も来てくれるそうです)、中国の友人たちのことを思ったりの日々です。昨日は、長男の嫁の父君のふるさと・鹿児島で、ご兄弟がついた餅を頂いていたので、関東風の〈お雑煮〉を、今夕食には、魚の煮付け、しじみの味噌汁、シーチキンといんげん入りの炒り卵、舘山寺味噌(出来合い)、桃とみかんの缶詰を食べました。美味しそうでした。

(栃木市内を流れる「巴波川」です)

.

 

 

午前5時、外は《満天の星》です。寒暖計が見当たらないのですが、外気温は0度以下でしょう。〈寒さ体験〉が、これまで何度かありました。一度は、夏期にアルバイトをした、雪印乳業の工場にあった、アイスクリーム用の冷蔵庫内でした。零下35℃だったと思います。外気温との差が、60℃ほどあったでしょうか。防寒服を着て、真夏日の日向で日光浴をしました。

もう一度は、大連に行った時でした。新年が明けたばかりの頃に、貧しい子どもたちに冬用の衣類を持参して、知人を訪ねたのです。吸う呼吸で鼻毛が凍る感覚があって、あのアイスクリーム保存庫と同じ体験をしたのです。市内の道路では、溶けた雪が踏み固められていて、家内が滑ってしまい、急遽冬用の靴を買ったほどでした。そんな寒さの中を、大連人は、なんでもない様に闊歩(かっぽ)していたのを見て、流石(さすが)と思ったのです。

一番切ない寒さ体験は、何年も何年も前に、12月の初めだったでしょうか、晴天の日に、山梨と長野の環境付近にあった入笠山(にゅうがさやま)

に、家内と登った時でした。数日前に降った雨が、その山を登るにしたがって、山道の雪が深くなっていったのです。戻らずに、小屋の庇の下で食事をし、林道に出て下山したのです。念のため家内には足につける滑り止めを用意していたので、それを着け、私は登山靴でした。林野庁の車が行き来したのでしょうか、路上の雪は凍っていました。

今度は私が、何度転んだでしょうか、家内は泣き出すほどでした。林道は、日光のいろは坂の様で、ヘアーピンの様にくねくねの連続で曲がり、行けども行けども車を停めたあたりにたどり着かないのです。思いによぎったのは、『初老の夫婦、初冬の雪山で遭難!』でした。寒いし、疲れるしで、引き返さなかったのを悔いたりでした。でも車にたどり着くことができたのです。

今、滞在している栃木も結構寒いのです。関東平野の北端で福島や新潟に続く山岳地帯の麓です。でも部屋の中は、オイルヒーターと、電子カーペットの上にコタツを置いて暖をとっていますので暖かです。昨日は華南の友人から電話があり、家内は、この方と久しぶりに談笑していました。

今日は、友人夫妻と、長男家族と、次男夫婦(嫁後は体調が好くないので来れるでしょうか)が来ると言ってきています。華南の町の若き友人のお嬢さんの《十七》の誕生日です。毎年日本風のケーキを贈って来た来たので、今年はカードと〈ケーキ代〉をお母さんに、家内が託しておいたそうです。そろそろ大学受験の準備期、カナダに留学を考えている様です。もう、外は白んできました。好い1日であります様に!

(広島県呉市灰ヶ峰に咲く「ロウバイ(蠟梅)」です[HP/里山を歩こう])

.