20140117-175613.jpg

私が働かせて頂いている学校の図書館の前に、噴水があります。高々と水が音を立てて吹き上げられ、池の中に落水しています。その噴水の水を飾るように、今、「紅葉」が真っ盛りです。厳しい寒さの日本では、とっくに落葉して、枯れ木になっているのに、こちらでは、「町の名物」になっているのです。図書館の前の芝生には、カメラを持った学生や、友人、噂を聞きつけて駆けつけたカメラマニアたちで、結構賑わいを見せています。

『一月に紅葉はないだろう!』とお思いかも知れませんが、冗談ではないのです。今日、前学期の成績表を持って事務室に行く用があって、そこを通りかかった時の光景なのです。華南の地では珍しいようで、学外にも名を馳せていて、これをカメラにおさめようとする人が多いのです。「我が母校の誇り」とか、「我が学び舎の(キャッチコピー)」を書いてもらますと、三、四人の学生さんは、この「紅葉」を取り上げています。上級生や卒業生からも、同じ印象が語られてきているのです。

私たちが住んでいます、この街は、ずいぶん前から、都市計画の中で緑化に力を入れてきたそうです。その成果でしょうか、樹木が多く、四季折々の花を咲かせている景観は、やはり誇りに思っている方が多くおいでです。森林公園が、街の北にあって、そこから奥の方には欝蒼とした森林が深山を形作っています。11月に、長女が来ました時に、そこまで車で連れて行ってもらったのですが、奥多摩や秩父のような自然景観があって、心が和んだことでした。

昨秋、次女が孫たちの写真を送ってくれたのですが、枯れ葉の中に埋もれて、目だけが写っているのがありました。それを見ていて、枯葉の匂いがしてきたのが不思議でした。冬場の山道は、この枯葉の匂いがして、何とも言えない落ち着きを与えてくれるので大好きなのです。誰も見ていなかったら、枯葉を集めて、孫ベエのように枯葉の中に身を隠してみたいものです。

季節の移り変わりが、日本と比べて、少しずれて感じられるこの街の生活にも、ずいぶん慣れてしまったようです。仕事をし終えた開放感が、何とも言えず『いいなー!』の今です。

春よ来い!

20140107-184053.jpg

まるで春がやって来たような、日中の陽気の一月の初めです。ちょっと急ぎ足で歩きますと汗ばむほどです。これが体調を崩してしまう原因なのか、体がついていけなくて、ついに風邪を引いてしまいました。一昨日は「小寒」、「寒の入り」なのにです。一年で最も寒い時季ということでしょうか。先日も、我が家から道路を挟んだ広場からは、「北国の春」のカラオケが聞こえてきました。せっかちに春の到来を願う人の歌声でした。

秋から冬に移り変わる時期に、この何年のもの間、決まって「腰痛」が始まっていました。それで、一週間ほど寝てしまうのですが、今冬は、それがないのです。腰がスッキリしないでいるのですが、立っていられないほどの痛みがこなかったのです。無理をしなかったからでしょうか。体が若返ったのならいいのですが、それは望めないことです。

間も無く「大寒」、そして「立春」を迎えるのです。そろそろ日本では、梅の花が咲き始めてくるのでしょうか、あの馥郁(ふくいく)とした香りはなんともいえません。このアパートの中には、何種類もの木が植えられていて、緑の葉が青々としているのです。ほとんどの木の葉を落としてしまう日本の冬との違いに、やはり異国情緒を感じております。昨日も、体にいいと言って、若い友人が、「落花生」を持って来てくれました。これは、中の実を包む薄皮が、赤いのです。ほとんど切らさないで、買い置きをしている落花生が底をついていたのです。口が寂しい時に、体に好いと、この落花生を食べています。

今日は、「七草粥」を食べるのですね。春の七草を食べる習慣は、こちらにはないようです。その代わり家内が、「大葉(青紫蘇の葉)」を、新設の青物市場に行って買って帰ってきました。サラダに入れてくれましたが、結構美味しいものでした。まだ少し咳が残っていますが、体の痛みが取れましたので、もう大丈夫でしょう。そう、赤い鼻緒のじょじょ履きたい「みいちゃん」ではありませんが、「春よ来い!」の心境です。

(写真は、草履<じょじょ>などの「履物屋」の店頭です)

やだやだ!

20140105-135419.jpg

私が学んだ学校は、昔は、教師を『チャックさん』、学生を『廣田さん』と呼ぶ習わしだったそうです。アメリカ人の医師が始めた学校でしたから、彼らの考え方で、教師も学生も一線に並べて、上下の意識のない立ち位置を尊重したのです。つまり”Mr”を名前につけて呼び合ったのです。これって、初めて会った人を、『どう言った呼称で呼んだらいいのだろう?』と、いつも悩んでいる日本人の私にとっては、最も好いと思っているのです。

川柳に、「先生と呼ばれるほどのばかでなし」というのがあります。この意味は、人をおだてて「先生!」と呼びますと、呼ばれた人は、『俺って偉いんだ!』と錯覚して、いい気になるのです。そういうことを知っているので、議員さんや老練な流行歌手や麻雀の上手な打ち手、さらには誰にでも、『先生!』と呼ぶわけです。『俺は、そんなおだてに乗らされて、有頂天になるほどの馬鹿ではないんだ!』と、皮肉の籠った川柳なのです。

一昨日も同じ学校で働く同僚ご夫妻をお招きしたのです。いつも招かれてご馳走になってきましたし、今学期で「外教」を辞められ、帰国されますので、ご夫妻を昼食にお招きして、お交わりをもったわけです。お互いを、『山田先生』、『廣田先生』 と呼び合うのですが、いちばん好いのは、”Mr”だと思っています。日本で教員をしていた時に、外線の電話がありますと、電話をとった方が、『◯◯先生は、ただいま授業中で・・・』と受け答えていました。これって、『先生』はないのです。外部の方に対して、同僚に先生をつけるようなことは、おかしなことなのです。世間を知らない教員がよくやる間違いなのだそうです。

名前や二人称代名詞を使わないで話してきた私たち日本人は、相手を、何と呼ぶかに苦慮するのです。先生や社長に、『あなたは・・・』と学生や平社員が呼ぶとおかしいのです。それで二人称を使わないで役職名で呼ぶわけです。『課長!、部長!、社長!』とです。そして、「尊敬語」で、『おいでになられた』、『お話になられる』と言った表現をするのです。まずもって、日本語は難しいことばです。中国語の二人称代名詞には、「你 ni 」がありますが、敬意を表すときには「您 nin」を使うのです。東アジアは面倒な人間の上下関係への拘りがあるからでしょうか。

自分の中にも、『老師(これは教師に対する尊称です)』と、敬意の籠った呼ばれ方をしてもらうと、なんとなく嬉しい気持ちが潜んでいるのを知って、ゾッとします。やだやだ!

(写真は、中国のあちらこちらにある「老子」の像です)

提案

20140104-104328.jpg

人の名前に、「君(くん/きみ)」をつけることがあります。ちょっと気取って、上品に相手を呼んだり、手紙の中で書いたりしたことがありました。くすぐったい感じがして、『オレらしくないなあ!』と感じて、使うのを躊躇してしまったのを覚えています。喧嘩の相手を呼ぶ時には、『てめえ!』と呼ぶのに、『クン』や『キミ』はないわけです。

いつ頃から、この「君」が使われるようになったのでしょうか。ウイキペディアには、「君とは東アジアの漢字文化圏、特に中国や朝鮮の王朝で見られた皇族・王族または功臣の称号のこと。中国では、戦国四君の一人孟嘗君が有名。」とあります。例えば、日本でも、「大君」とか「主君/君主」とかは、王や支配者に対して使ったようです。子どの頃に、大人が酔って、よく「軍歌」を歌っていたのを耳にしました。『我が大君に召されたる・・・』、これは「天皇」を意味していて、戦意高揚のための歌だったようです。

スポーツや芸能界では、「さかなクン」、「マー君」などが使われているにを聞くのですが、呼ぶ方は親しみを込めてそう呼ぶのですが、聞く方が、オジさんになっているのに、このままでいいのかなと思ってしまうのです。そういえば、国会の中継を聞いていた時に、衆議院でも参議院でも、議長が、質問者や回答者、演説者を呼ぶ時に、『安部君!』と呼んでいます。これだって、『「君」はないだろう?』と思うのですが、どうなのでしょうか。

20140104-105952.jpg

私が、ある学校の招聘を受けて、教師になった時に、こんなことがありました。学卒で教員になっていた同年の男が、私のことを、『 廣田クン!』と呼んだのです。すぐに分かりました。『俺が先輩で、お前は後輩だ!俺は一流大学を出ていて、お前は三流大学卒だ!俺は学卒の就職で、お前は転職だ!・・・』と、腹の中で思って、そう呼んだことがです。こう言った接し方をする男が、時々いるからです。まだ血気盛んだった私は、「坊っちゃん」ではありませんが、ぶん殴ってやろうと思ったのですが、可哀想に思ってやめました。

『マサちゃん!』と、父や母や兄や弟が呼んでいました。この『ちゃん!』の響きはいいですね。親愛の情が籠っていて好いものです。中国語にもあります。「小xiao」を名前につけて呼ぶのです。その他にも、「幼名」で家族内では呼ぶのだそうです。今の日本ではなくなりましたが、戦国武将などは、生涯に何度か名前が変わっているようです。その他には、「渾名(仇名とも書く<あだな>)」もありますね。『マサボー!』と呼ばれたことがありましたが、一生物(いっしょうもの)ではありませんでした。

一つの提案ですが、あの襲来するハリケーンに女性名をつけて呼び、台風にも名前がつくように、年末に、過ぎた一年に、「名前」をつけて 歴史に刻むのはどうでしょうか。漢字の一文字で言い表すことより、面白そうなのですが。

(写真上は、「裸の王様」、下は、「さかな君」です)

2014年

20140102-195204.jpg

祝福に満ちた2014年の始まりです。
難しい課題もありますが、好い方向に向かうと信じているのです!
悩んでいても解決しないことを、悩むことはないから。
『きっと、好くなる!』と信じることにしました。
自分のことも、自分の家族のことも、自分を養い育ててくれた祖国のことも、心配していません。
この私ですが。
『こんなに、長生きできるとは思いもしなかった!』のです。
六歳で、召されても不思議でなかったからです。
十七の時に、波にさらわれていたかも知れないのです。
十九の時に、雷に打たれなかった。
33年前に、ガス爆発の事故で九死に一生を得た・・・・そうでした!
10年近く前に、自転車で転倒して歩道側に投げ出されて助かりました。
これって「悪運」が強いのではありせん。
『し残したことがあるからよ!』と、妻が言います。
これこそが私です。
時間がゆったりと流れていきます。
誰もせかさないからです。
自分に何かを強いることをしなくなったからでしょうか。
何処に向かうのでしょうか?
どの街も、どの家も、歓迎してくれることでしょう。
体はね。
この心は、何処に向かって羽ばたくのでしょう?
まだまだ翔ぶ力があるでしょう。
翔びかける鷲のようになれたらいいのですが。
そう、もう一飛びしたいのです。
大晦日に、何か報告できるでしょうか。
平和、安心、安堵の一年であることを願って。

(写真は、「ハクトウワシ」です)

2013年

大晦日にupできなかったものです!

20140102-195709.jpg

「この日を喜び楽しむ。」、やって来た日、迎えた日を、『この俺のために用意された日と思って、一日一日を喜び楽しみながら生きていこう!』と決心した日から、ずいぶんと年月が経ちました。そのように生きてこれて、好かったと思うのです。

父や母からあふれるような愛を受けたこと、満天の星を藁草の中から見上げて息を飲んだこと、兄や弟と嬉々として遊んだこと、通学路に脇の小川でザリガニ採りをしたしたこと、どうして地球が浮いてるのか考えあぐねたこと、鬼ごっこに夢中になって暗くなるまで遊んだこと、母の作ってくれたかた焼きそばや父の買ってきてくれたソフトクリームの美味しかったこと、泳ぎ疲れた帰り道にしゃぶったボンボン、空も川も空気も、そして人の心もきれいだった日々・・・数えきれなく過ごした日々が思い出されます。

2013年も今日と明日、364日目の朝を迎えました。息がゼエゼエしています。体がだるいのです。この数日は風邪気味で、元気がありません。こう言った日は、『そうだ、<休め>と言われているんだ!』と思うことにしています。昨日、体調がすぐれないことを聞いた若い友人が、<香港で買ってきた効く風邪薬>を、別の友人に託して届けてくれました。「一日三回10粒」とあります。知り合いの夫婦が、リンゴとミカンを届けてくれました。そばに「愛人(中国語では妻のことを、こう呼びます)」がいてくれます。つくづく幸せだと感じております。

今朝は、もう大丈夫です。昼前に着くように、バスに乗って、1月2日に行われる「試験」の問題用紙を、学校に取りに行きます。日本だったら、ほとんどの機関が休みなのですが、ここは旧暦の国、「いつもの日」です。それでも元旦は、国の決めた祭日で休みになっているのです。下のバス通りから、クラクションやタイヤ音が聞こえてきます。慌ただしく電動自転車と人が行き来しています。

『さあ、この日を喜ぼう!』と、自分に語りかけた朝です。2013年に起こった「好いこと」を思い返して、好いお年をお迎えください。

(写真は、私の「故郷の山と太陽と空」です)