『最後に一番良い仕事がある!』

.
「レンギョウ(連翹)」

 一時期、住んでいた家の玄関の脇に、「連翹(れんぎょう)」が植えられてありました。早春に、まっ黄色の花をつけて、実に見事でした。花などに、まったく感心を向けたことのなかった私でしたが、山歩きに誘われて山道を歩いている間に、『この花は◯◯!』と教えてくれる方がいて、そんなことで花に関心をもつようになったのです。季節季節に咲く花は、『わたしは、こんなに美しく装って生きているのだから、あなたも一花咲かして生きなさい!』と言われているように感じたのです。

 花にまつわる話で、一番印象的だったのは、一人の教師が、卒業の時に、色紙に書いてくれた言葉です。『野の花の如くに生きなむ。』とです。獄窓から見える日陰に、小さな花が咲いていて、それを眺めて慰められたのだそうです。きっと、『生きるんだぞ!』とでも語りかけてくれたのでしょうか。詳しい話を聞かずじまいでしたが。

 ここ華南の地は、まさに「百花繚乱」、様々ないろどりの名を知らない花が咲き誇って、春の訪れを告げてくれています。花を見るにつけ、「一花」咲かすこともなく幾星霜が過ぎてしまったことに思い至ります。それでも、し残したことがあるような責めを感じることもなく、今を生きています。結構充実している日々を送っていて、手持ち無沙汰などという感じはありません。若かった頃のように、時間に追われ、あくせくすることが、もうありません。子どもたちを育てる責任からも解放され、静かに過ぎている時間を、ゆったりとして生きられるのは、実に感謝なことです。「読人しらず」の文章に、こんなことが書かれてありました。

 『この世の最上のわざは何?楽しい心で年をとり、働きたいけど休み、喋りたいけど黙り、失望しそうなときに希望し、従順に、平静に・・・・人のために働くよりも、謙虚に人の世話になり・・・最後の磨きをかける・・・最後に一番良い仕事がある・・・』

 そんなことが書かれていました。今日の日曜日の朝、バスに乗って出かけましたが、つり革にぶら下がっていますと、一人の青年が肩を、『トントン!』と叩きました。無言で、『座ってください!』と席を譲ってくれたのです。それで、『謝謝!』といって座らせてもらったのです。日本では、『私を年寄り扱いしないで欲しい!』といって、若い方の好意を拒むケースが多いのだそうです。長男が生まれて、お兄さんとばかり思っていたのに、『おじさん!』と言われて、『どうしておじさんなの?』と聞くと、『だって、赤ちゃんがいるじゃん!』と答えていました。そう、初めて席を譲られた時に、躊躇したのですが、すぐに座らせてもらってから、もう断ったり、若ぶったりしない、「おじいちゃん」なのです。

 そう、「楽しい心」で生きること、これに尽きますね。父が61で召され、どんな思いで「老い」を迎え、受け入れていたのかなど、考えたことがありませんが、父が思ったように、今の私も思っているのでしょうか。「最後の仕事」が何か、今わかりはじめています。帰りのバスは空席があって、座って帰って来ました。アパートの中を歩いていたら、きれいな花が、『お帰り!』と言ってくれたようでした。

(写真は、早春に開花する「連翹(れんぎょう)」です)