九段

                                      .

 私が勤めていた研究所の本部が、東京の市ヶ谷にありました。仕事で、そこに一週間に何度か出掛ける機会があったのです。ある時、そこから歩いてすぐの九段に、靖国神社がありましたので、同僚を誘って行ったことがありました。歌で歌われていましたし、日本人にとって、とりわけ戦争で亡くなられた方の家族にとっては、格別な思い入れのある特別な場であることは分かっておりました。そこには大きな鳥居があって、厳かな雰囲気がこぼれ出てくるかのような佇(たたず)まいを感じたのです。

 生来、神社に参拝したことは一度もありませんでしたが、母に隠れて、育った街の神社の境内で行われていた、伝統的の笛太鼓の踊りをのぞき見にいったことが、たびたびありました。カンテラ(照明器具)に照らされた夜店を徘徊し、あのカーバイトのガスが燃える匂いをかいで、ヨウヨウや金魚を釣ったり、綿アメを食べながら溢れるような人の間を歩いていた記憶があります。また旅芸人の小屋がかかっていて、田舎芝居の時代劇を観劇したこともあります。なんとも言えない芝居小屋の様と匂いと光景は、やはり懐かしいもののひとつです。神社は、私にとって、そういった幼い日の思い出があるだけで、父も母も、神社とかお寺とかとの関係の皆無の人でした。


 ところが、二十代の前半に、その靖国神社に行きましたときに、その境内(けいだい)に厳かさとか幽玄さというのでしょうか、独特な雰囲気がたち込めていたのが、実に重く感じ取れたのです。子どもの頃に遊んだ記憶の中の神社とは、それは異質でした。明治2年に始まる、この神社が、どういった意味のものであるかは、よく知っていました。戦没軍人・軍属が祀られていて、とくに戦争に関わった〈英霊〉といわれる死者を祀っていることもです。東京裁判でA級戦犯として死刑判決を受けて、処刑された人たちも、それに含まれていることもです。

 だいぶ以前の「毎日新聞」に、A級戦犯の分祀について、同神社の前宮司の湯沢氏が、『一度神様として招いたものを簡単に人間の考えで左右するわけにはいかない。時代が変わっても永久に分祀はあり得ない!』と言われた記事が載っていました。人間である天皇を、神に祀り上げて、それを頭にして戦争を遂行したのです。民意をひとつに結集させるために作為的に行われたのではないでしょうか。人間宣言をされる以前から、ご自分が人であることを認めておられたのが、裕仁天皇だったのです。イギリス人がするように、天皇を一国の王様として、心からの敬意を私はもっております。

 しかし、国として幾度となく、被害に合われた国々に、謝罪を表明していることも事実なのです。あの侵略戦争の結果、アジアで多くの犠牲者を出してしまったことは、大変な責任と呵責があります。私の級友たちのお父さんの多くは、徴兵されて戦死しましたし、職業軍人でも、祖国の父や母や兄弟姉妹や子たちのために戦って召されたのです。そういった戦死の責任だって国は負っていることになります。私が靖国に行ったときに、ここに友人たちのお父さんや、私の叔父がいるとは思いませんでした。仏壇の中にも墓の中にもいないこともです。級友たちの記憶、思いの中に残っておれれるに違いありません。


 子どもを乳母車に乗せて散歩をしていたとき、近所の小さな祠(ほこら)のある神社を通りました。人通りが少なかったので、好奇心満々の私は、その中を『見たい!』との衝動に駆られたのです。子どもを乳母車に任せて、その祠の扉を開いて中を見ましたら、中くらいの石が置いてあるだけでした。何の変哲もない平凡な石が、ご神体だと分かって、驚いたり納得したりでした。春と秋に祭礼が行われて、そこには近所の人たちが集っていましたが、この中の何人の方が、その事実を知っているのかと思いましたら、日本人の神観や宗教観は、何と貧しいものなのかと感心させられ、父と母の生き方の意味が少し分かるようでした。
 
 「・・死んだ人々が・・御座(大きな御座)の前に立っている」のです。戦没者だけではなく、死んだ全ての人がであります。祀ること、分祀、首相の参拝よりも、人が祀った英霊と言われる神もまた、「至高者」の前に立たなければならないのです。その最後の審判こそが、最も厳粛なことなのですが。

(写真上は、「九段」の周辺図、中は、カーバイトをガス化した「灯」、下は、「乳母車」です)  

.

 「公僕」、新明解辞典によりますと、『[権力を行使するのではなく]国民に奉仕する者としての公務員の称[但し実情は、理想とは程遠い]』とあります。英語ですと、”public servant”と言ったらいいのでしょうか。中国語では「公仆(gong pu)」で、日本語と同じで、下僕の心で、公の仕事をする人のことです。

 素晴らしい 組織も人も、始まりは清廉潔白です。受益者のために献身的に働き機能します。しかし、その内部は何時の間にか腐敗していきます。それは組織の持っている宿命なのかも知れません。その責任者の保身や、役得で、甘い汁を吸えるとの誘惑から、堕落が始まります。誘惑する者が手ぐすねひいて待っているのも事実です。一歩坂を転がり始まりますと、抑止力が効かなくなります。そうすると、世間に漏れることを嫌って、それを隠そうとします。問題の解決ではなく温存が、やがて腐敗をうみます。ある組織では、18人も愛人を持っているリーダーも出るほどになっているようです。それを養うには、次の甘い汁を求めて飛び回る蜜蜂のようです。転がり始めたら急加速です。蜜蜂は、私たちの滋養のあふれた蜜を提供しますが、組織で腐敗した輩は、害悪をもたらすのみで、やがて自己矛盾から破滅していくのです。

 そういった組織や責任者からの不当な取り扱いをうけ、虐待の被害をうけた人たちは、自殺をしたり社会不適応が始まります。ついには精神疾患の問題をもたらす被害者だっておいでです。そういった被害者を持つ家族の二次被害の問題、そんなことに関する意見が、今日日、マスメディアに多くみられます。幸いなことに、ある機関では、義の故にでしょうか、良心の叫びからでしょうか、苦渋の選択をなさって、〈内部告発〉をなさる方がおいでです。これって「チクリ」かも知れませんが、日和見な生き方ではなく、復讐でもなく、栄達や出世のことよりも、社会的な責任の故に、勇気をもってのことと、私は心から尊敬しているのです。看過ごされて、隠蔽されることによって問題が潜ってしまって、世の中から忘れされることを願わない勇気ある人が、被害者の立場からでしょうか、義の立場からでしょうか、義憤をこめて糾弾しているのです。


 私は、昨年の夏に帰国しまして、中国に戻る日の早朝、新横浜から新幹線に飛び乗りました。日曜日の午前中に開催されていた京都での講演を聞きたかったからです。関空からの飛行機の搭乗時間が迫っていて、時間がありませんでしたので、身分職分を名乗り、共通の知人の名前を出し、ご挨拶だけして辞したのです。この講演者は、公務員犯罪ではなく、ある組織の中に隠され、看過ごされている問題を露にし、その被害にあわれた方を助けておいでです。同業界人として、義の故に赦せないからでしょうか。その被害者の精神的、肉体的、社会的、金銭的な被害を公にし、加害者を実名で公表して、法に訴えることを進めておられるのです。彼の働きに賛同していましたが、彼の人間を確かめたくての訪問でした。講演を聞き、奥様からお話を伺い、彼の誠実さ、奥様の私への接し方などをみて、全く疑う余地がありませんでした。思ったとおりの人を彼のうちに認めて、平安な心で、京都駅から特急に乗り、関空から機上の人となることができました。

 被害者が、加害者に抵抗の術を奪われて、泣き寝入りの場合が多いのです。神奈川県のある街で、その業界で名の知れた男が、全国展開の業務を長年進めていました。その立場を利用して、一人の女性を犯してしまったのです。結局、被害者は自殺に追い込まれ、残された家族は悲痛な心で、日々を送っておられるのです。それなのに、加害者は、その団体から追放されてもなお、その加害の事実を覆い隠し、裁かれることなく、同じ街で、同じようにして、幼児教育に携わりながら生きているのです。その夫人が、夫の過ちを容認しているのが、不思議でなりません。こう言った問題が、今日、あちこちで起こっているようです。心ない者の非難や揶揄をよそに、その不義を糾弾してやまない彼の働きを、ここ華南の地から応援しておりまます。

 ここ中国では、一番大切な徳は、「義」です。長い歴史の中で「義」こそ、中国の良心の拠り所であり続けました。それは日本でも、どの国でも同じです。臆することも、怯えることも、躊躇することもなく、「義を行うこと」こそ、その業界を、街を、国を、そして家庭を健全に保つからであります。家庭が正しく保たれる必要があるのは、次の世代がここから始まるからであります。

(写真上は、「義」、下は、青島の海岸での藻の「腐敗」です)