「愚か者は自分の怒りをすぐ現わす。利口な者ははずかしめを受けても黙っている。 」
「十日天下」、明智光秀よりも七日間長かったのが、復興相。私の愛読書には、上のように書いてありました。応接室で自分の来訪を迎えなかった非礼に対して、「長幼の序」が欠けていると非難して、マグマのように湧き上がる怒りを抑えられないで、小爆発させてしまったのだと、ニュースが伝えていました。被災地の知事の忙しさを、もし理解できたら、政府の高官である自分のほうこそが待つべきだったに違いないんです。そういった理解がなかったのは残念ですね。辞任されるのだそうです。どうして、こんなに脇が甘いのでしょうか?
彼は福岡県人だそうで、私の知っている友人たちは、穏やかで親切で紳士で、相手の立場に配慮してくれるのに、同じ九州人でも人によって違うのですね。子供の頃に、『実るほど、頭の垂れる稲穂かな!』という諺を教えられましたが、彼は教えられなかったのでしょうか。身分や地位が高くなるにつけ、身を低くしたほうが、徳が高いと評価されて、尊敬されるのですが。
福岡が生んだ政治家で、外務畑を歩んでこられ、南京事変の頃に総理大臣をされておられた広田弘毅は、実に謙遜な器だったと聞いております。自分を追い越して出世していく後輩たちに、煩わされないで、悠々として、昼寝をするように見せかけて、本を読み、資料を調べ、世界の動きに関心を向けていたのです。時到って、国政を担われたのです。戦国の武将たちの中で、人心収攬に長けていた指導者たちは、上手に部下の才能、やる気を引き出したようです。私は将棋は嫌いで、できないのです。相手の駒の何手も先を考えて考えて、自分の駒を動かしていくあの待っている時間、考えている時間の長さに耐えられないのです。自分は短気なのだとつくづく思い知らされています。悠長なのがダメなおっちょこちょいなのです。どうも将棋好きから聞きますと、「飛車」や「角」よりも、「歩」を上手に展開させると勝てるのだそうですね。小兵を動かして、日本を復興させて欲しかったのですが、残念至極、ちょっと〈高飛車〉だったようです。
この方は、この5月に60歳になられたようです。世の企業ですと、役員でない限り定年退職されているのです。一仕事終えて、悠々自適な生活をされている年齢なのに、なぜか小僧っ子のように見えて仕方がありません。先ず、〈心の復興〉をなさってから、〈被災された人と土地の復興〉に取り組んで欲しいものです。政治家の世界でしたら、捲土重来、セカンドチャンスだってありますから。私の愛読書には、
「あなたは、立ち直ったら、《国民》を力づけてやりなさい。」
と書いてありました。まだまだ短気に悩まされている私ですが、聞くところによりますと、加齢によって、切れてしまう老人が多いのだそうですね。老成は、昔のことになってしまったのかと思って、自戒しております。