好きな花は「ムクゲ」

.

 「菊薫る十一月」、昔住んでいた家の大家さんが、小鉢に観賞用の背丈の高い菊を栽培をしていて、実に綺麗だったのを思い出しました。日本の国花は、この「菊」と「桜」だと言われていますが、法律的な規定はないようです。春に桜を、秋に菊を愛でるのは、贅沢でいいのではないでしょうか。私が一番好きな花は、「木槿(むくげ)」です。大韓民国、韓国の国花です。東洋的な趣があり、清楚なので好きなのです。どうも日本原産ではなく、大陸からの渡来の花のようです。この花を好むのは、私の祖先は、中国か朝鮮半島の出身なのかも知れません。

 昨日の「中央日報・日本語版」によりますと、『日本人のルーツは韓半島系混血」…日本がDNA分析で明らかに!』というニュースを伝えていました。

 『日本列島の先住民である縄文人と韓半島から渡ってきた弥生人が混血を繰り返して現在の日本人になったという「混血説」を後押しするDNA分析結果が出たと日本経済新聞など日本のメディアが1日、報道した。

  東京大学や総合研究大学院大学などで構成された研究チームが、先月31日、このような研究結果を総合して発表した。日本経済新聞は、「今 までも似たような研究結果があったが、今回の研究は1人当り最大90万カ所のDNA変移を解釈して、信頼性を大きく高めた」と評価した。研究チームは、今まで 公開された日本本土出身者とアジア人・西欧人約460人分のDNAデータにアイヌ族と沖縄出身者71人分のデータを追加して分析した。アイヌ族は紀元前5 世紀ごろから北海道をはじめとする東北部地域に住んできた日本の原住民だ。

  分析結果、アイヌ族は遺伝的に沖縄出身者と最も近かった。その次が日本本土出身者、韓国人、中国人の順だった。また、日本本土出身者 などはアイヌ族や沖縄出身者などより韓国人、中国人と遺伝的にさらに近いと分析された。アイヌ族は顔の輪郭がはっきりしていて白人に似ていて、沖縄原住民 は肌が黒く東南アジアなど南方系に似て容貌上は互いに明確な違いが生じる。

  読売新聞によると、日本列島の本土などでは3000年前以降、 韓半島から渡ってきた弥生人と縄文人の混血が活発に進んだ反面、南北に遠 く離れている北海道と沖縄地域には混血の波及が遅かったという意味だ。それでこれらの地域に相対的に先住民の遺伝的特徴が多く残っているということだ。朝日新聞は、「縄文人と弥生人の混血が日本人の起源になったという説を遺伝子レベルで後押しすることができるようになった成果」と意味を付与した。

  日本人の起源に関連した「混血説」は「二重構造説」とも呼ばれる学説で、東京大学名誉教授の人類学者、埴原和郎(2004年死亡)に より1990年に提唱された。このほかに日本学界には先住民である縄文人が各地の環境に合わせて適応したという「変形説」、弥生人が縄文人を追い出して定 着したという「人種置換説」などがある。研究チームは今後、縄文遺跡で発見された遺骨のDNAを分析して日本人の根元追跡を継続することにした。』とありました。

 そうだったら、兄弟で内輪もめしている場合ではありません。憎み合ったり、そねみ合ったりしないで、血の近さを感じ合いながら、和解をしていきたいものです。豊臣秀吉の時代以降の恨みを忘れていただき、兄弟の契りを再確認したいものです。

晩節を汚さず

.

 あるブログへの知人のコメントに、「晩節を汚す」とありました。weblioの辞書を見ますと、『読み方:ばんせつをけがす。それまでの人生で、高い評価を得てきたにも関わらず、後に、それまでの評価を覆すような振る舞いをして、名誉を失うこと。 』とありました。十代の若い時に憧れ、その主張や事業観に共鳴し、『この人の弟子、門下生になりたい!』と思わされた人がいました。しかし、その方は、事業を投げ出さざるをえないほどの人格的な欠陥を見せて、業界から消えてしまいました。彼の失敗を、「晩節を汚す」ということばが、言い当てているのでしょうか。彼の弟子になる道が開かれなかったのは、幸いなことだったかも知れません。

 そんな私のために備えられた師は、目の青いアメリカ人実業家でした。八年間、彼のもとで仕事を学び、様々なことを教えてもらいました。そればかりではなく、この師の友人たちが訪ねてきては、この私に興味を示して、いろいろな刺激を与えてくれたのです。その中に、ニューヨークの学校の教授で、自分の教えた学生たちを、世界中に送り出していた方がいました。休みには、そういった教え子たちの事業を手伝うために出かけていて、旅の途中に、日本にもやってきたことが何度かありました。彼の事業というのは、世界を事業対象にしていたのです。そんな彼が、アフリカで働こうとした時に、私を一緒に連れていこうとしたのですが、実現しませんでした。そんなに大きなビジョンを持っていたのですが、十数年前に、ニューヨークの病院で亡くなってしまいました。

 若い時の、そういった出会いとか学びとか刺激というのは素晴らしいものだったと思うのです。学校での学びではなく、実務を学ぶ機会に恵まれたからです。私は失敗したからではありませんが、その受け継いだ事業から身を引いたのです。投げ出したのではありません。父が若い時に過ごしたこの国の東北部に行って、人生の最後を生きたいとの願を果たそうと思ったのです。ところが私は、遼寧やハルピンではなく、華南の地に導かれて、ここで6年目を過ごしています。天津で過ごした一年を加えますと、もう七年目になります。今思うのは、高い評価など受けたことのない、この人生を生きてきましたが、この期に及んで、「過去の生き方を汚す」ことのないように、また「師の教えに悖(もと)ることのない」、そういった日々を送りたいと思うのです。

 でも、明日のことは、どうなるか分かりません。「明日ありと 思う心の 徒桜 夜半に嵐の 吹かぬものかは」という和歌があるようです。何が起ころうとも、子どもたちや、孫たちを辱めるような生き方だけは、『したくない!』と思っております。あれっ、ちょっと暗くなっているでしょうか。『お父さん。明るい話をしようよ!』と、話題が暗くなるときに、きっと言っていた次男の言葉を思い出してしまいました。きっと、腰痛のせいかも知れません。私の師が、病院でコルセットをはめて、牽引されていたのは、腰痛治療だったのを思い出してしまいました。その見舞いの時の写真が残っていて、彼の「腰痛」も受け継いでしまったのかと、思う、久しぶりの雨の日の午後であります。

(写真は、Tシャツの「弟子」です)

ジジくさい年令

. 

 この月曜日の朝、風呂をたてました。檜ではないのですが、木造りの風呂桶に、湯沸かし器の湯を満たして、「和の里の湯」に浸からせてもらいました。『こんなに悠長で、贅沢な時を過ごしていいのかな?』と、ちょっと気兼ねをしていますが、「腰痛」がまだ改善していませんので、『腰を温めよう!』と言うことで、入ってきたところです。今朝は、「日本の名湯・由布院の湯」の温泉の素まで入れてて楽しみました。湯上りには、「ブルーマウンテン」のコーヒーを、ミルで挽き、ドリップで入れて、今、一口飲んだところです。仕事場に出ている方がたには、ほんとうに申し訳ないと思っています。退職後、こちらに来て、学校で週に2日、講師として教え、時々、経験談などを話す機会が与えられたりしております。また、病気の人を見舞ったり、相談に乗ったり、家内と、そんな日を過ごしていますので、持病で苦しんでいる時くらいは、こんな贅沢は許されるのだと思っているところです。

 仕事をしておりました時には、精一杯働きましたので、退職後は、こういった生活も許していただけるのだと思っております。若い時には、本職の他に、月に二度、中型のスーパーマーケットの床掃除を請け負っていました。12時閉店と同時に始めて、明け方までかけて仕上げたのです。従業員を雇って、床をピカピカにする仕事は、学校に行っていました時のアルバイトで、ホテルで覚えた仕事でしたので、苦になりませんでした。他にも、一時期でしたが、コンビニからも頼まれて、月に5~6軒の床清掃もしていました。20年ほど、させてもらったでしょうか。夜勤シフトでしたし、意外と重労働でしたから、ずいぶん体を酷使したのかも知れません。それが、この持病を持った原因なのかも知れません。

 子どもたちの学費の工面や友人への援助とかで、実に張りを持って働くことができたのです。夜が白むころに終えて、みんなを帰して、一人銭湯に出かけたり、24時間営業の温泉施設に行っては、疲れをとったのです。そんな過去がありますので、〈腰痛=温泉〉のパターンができたのでしょうか、『温泉につかれば痛みが和らぐ!』といった経験が、今朝のような行動を取らせるのかも知れません。

 子どもたちが帰国中には、よく手伝ってもらいました。要員を確保できなくて、東京や静岡からの助っ人をお願いしたこともありました。実に懐かしい思い出です。手伝ってくれた友人たちに、今でも大きな感謝があります。潤沢にお金があって、子供たちを留学させられたのではなく、夜勤シフトの仕事の機会が与えられて、それで賄えことは、たいへん感謝なことでした。中学生だった次女が、体調の悪い私のために、コンビニの真夜中の掃除についてきてくれ、手伝ってくれたことが、数回ありました。小さい店でしたから、一人でやっていた私に、同情してくれたのです。翌朝、眠い目をこすって学校に出かけていったのです。冬場、水が冷たくて、大変だったのですが、「ホッカイロ」を買って差し入れしてくれたりしてくれたこともありました。涙がでるほど嬉しかった思い出です。あのスーパーマーケットの最終の仕事を手伝ってくれたのは、次男でした。

 時が過ぎ、そんなことを思い出させる「腰痛」です。あ、そういえば、学校にっていた時にしたアルバイトも、みんな肉体労働でした、沖仲仕、穴掘り、配送などなどです。生きてきたように、今があるのでしょうか。決して悔やんではいません。大学で猛烈に激しい運動部に所属し、大学選手権を勝ち取った時のスタメンだった上の兄も、腰や膝の不調に苦しんでいると、メールにありました。まあ、『もう、無理しないでゆっくりしなさい!』と言うことなのでしょうか。最近は、弟などは、『帰ってきたら、また温泉に行こうね!』と言ってくれ、みんな〈ジジくさい年令〉になってしまったのだと、微笑んでしまいました。

(絵は、晩秋の由布岳(湯布院)、下は、ファミリーマートのある店舗です)

老病

. 

 「老病」というのは、中国語では、老人病というのではなく、「持病」のことを言います。この十年来、冬から春の時期に一度、夏から秋、秋が深まっていくどこかの時期に一度、年に都合二度、「腰痛」が出てくるのです。体が覚えているのでしょうか、この2週間ほど前から、『そろそろ腰痛が起こるかも知れない。何か対策を取らないと!』と思って、家内に言っていた矢先、昨日の朝あたりから始まってしまいました。昼過ぎに、バスから降りてアパートの中を歩いて、5階のわが家まで帰りついたのですが、その道はあえぎながらできつかったのです。昨日は午後から、ベッドに入り込んで、今日も一日、寝たり起きたりの繰り返しをしていました。
 
 こちらで日本語教師をされていた方から、『こういった運動をするといいですよ!』と言われて教えて頂いたのですが、実行しないままでおり、腰が痛み始めてから、思い出しては腰をひねっているのですが、これって対策にならないで、事後処理で、全く効果ないのです。長く住んでいた街に、知り合いの整骨師がいて、体調が悪くなると、時々出掛けてみてもらった、掛かり付けだったのですが、通えないので諦めていました。今年の帰国中に、ある方が、評判の整骨院があるから、と紹介されて行ってみました。少し早く着いてしまったので、待合室で待っていました。書庫を見たら、ちょっと勧誘するような本がならんいたのです。診察口のドアーの上に、見慣れない福王をした人の写真が掲げてあって、『アッ、そうか!』と気づいたのです。ほうほうの体で、そこを飛び出して、バスに飛び乗ってしまったのです。念力で体に呪文でもかけられたくなかったからでした。

 『また始まった!』ということを知って、必ずどなたかがやってきては、腰を揉んでくれるのです。それが力いっぱいしてくれるので、その後のほうがひどくなってしまうのを繰り返してきていますので、最近は極秘にしています。中華方式は、どうも体に合わないようで、申し訳ないなと思っています。きっと、日本式の「鍼」をしたら、いっぺんで治ってしまうのでしょうけど、今度帰国したら、探して見ることにします。今まで日本鍼を二回ほどやったのですが、ピタっと治ってしまって、かえって怖いくらいでした。今年の春は中国鍼をしてもらったのですが、ちょっと合わなかったようです。まあ、なにか外からするよりは、「安静」が一番かも知れませんね。

 今の痛さでは、階段を歩いて降りられないし、じっとすることにいました。それで先程、風呂を沸かして、温泉の素を入れて、〈和の里の湯〉にして、『いい湯だな!』をしたところです。それから、この様に、パソコンの前に座っているのが、一番よくないのですが、やっぱり、何かしたくて、つい座ってしまいました。ここから立つと、激痛が来るのですが。そろそろ終えることにします。真夏のように暑かった日の夕方であります。

責任

.

 中学生になった私は、『男は、ひげの剃り跡の青さがいい!』と、担任に言われてから、父の安全カミソリで、毎日、入浴時にはひげを剃り始めたのです。父は、ひげが濃かったのですが、母似の私は、いくら剃っても、産毛ばかりで、一向に剛毛が生えてこないではありませんか。ついでに、胸毛のあった父のようになろうと願って、胸も懸命に剃ったのです。それは全て徒労に終わりました。大学に入る頃になって、やっと〈男らしさ〉の象徴のひげを認められるようになってきたのです。それ以来、毎朝、顔を洗うのと同時に、ひげ剃りを欠かしていません。今では、毎日仕事をすることもなくなってしまったので、怠けて剃らない日もあるのですが。何度かひげをたくわえたこともありますが、家内と子どたちの反対で、すぐにやめてしまいましたが。

 ひげ剃りのたびに鏡に写して、十人前の顔を眺めるのですが、まあまあ元気そうな顔色を見ては、安心するのです。しかし、40を過ぎてからは、違った観点から、自分の顔を眺めはじめたのです。かの有名な、アメリカ大統領のリンカーンが、『男は40過ぎたら自分の顔に責任をもて!』と言ったと聞いてからのことでした。「いい顔」かどうか、『この顔で、他人の前に出て、人に見せてもいいか?』を点検しているのです。目付きとか表情が険しくないか、卑しくないか、欲が突っ張ってないかどうかを見るのです。そして、大丈夫だったら、ニコッと笑ってみせるのです。だって、この顔で生きていくほかないからです。

 それで、自分の顔が気になり始めた私は、他人の顔も注意深く見ることにしたのです。『目は口ほどにものを言う!』と言いますから、『この人の無言の表情は、何を語っているのだろうか?』と、興味津々で眺めるのです。実に好い顔、好い目をしている方がおいでです。映画俳優や女優のような美男子、美女というのではなく、実に素晴らしく生きてきた顔と出会うのです。顔は、生き様が現れてくるのからです。私の最初の職場に、警視庁に勤めながら、中央大学の夜間で、法律を専攻した方がいました。私の直属の係長でした。この方が、善良かどうか、犯罪性があるかどうかの判断の規準を、警察官として学び経験したことから、教えてくれたことがありました。

 人を観察する目が、ちょっと厳しくなってしまったのは、そのせいでしょうか。自分の顔にも、『責任を持て!』と言い続けてきたつもりでおりますが。会って直接見たことはないのですが、実に「悪い顔」の大臣がいました。醜男だというのではありませんが、とても気になっていたのです。やはり、いつの間にか、辞任してしまいました。天津の南開大学の近くに、「周恩来記念館」があって、家内と訪ねたことがあります。この方の写真や使われた文物などを見ながら、『好い顔だなあ!』と感心したのです。日本に留学した頃の若かりし日の写真も、総理に就任した時の写真も、その表情が好いのです。京劇の俳優のような色男ではないのですが、信念と正義を貫こうとしている顔なのです。私を教えてくれた元警察官の判断規準によっても、じつに善良で、責任感に満ちた顔に見えました。

 この周恩来総理が、亡くなった時に、無一物だったと聞きました。自分や妻や親族のために備蓄をしておかなかったのです。記念館にいたときに、何組もの若い男女が、見学に来ていました。なぜなのか聞きましたら、周恩来は、こよなく奥様を愛された方で、それにあやかろうとして、結婚を決めた男女が、連れ立って来られるのだそうです。こんな素晴らしい指導者が、この国を支えてきたのだと思わされたのです。

 今朝も、鏡に顔を写してみました。『これなら、まあまあ及第!』と、合格点を上げた次第です。バスの中で、私が乗ってきたのを見止めた学生が、『どうぞ!』と目で合図して、席を譲ってくれる、そんな顔になってまいりました。喜ぶべきなのでしょうね。

(写真は、アメリカの5ドル紙幣の肖像の「リンカーン」です)

ブルーマウンテン ~その2~

.
 

 恩師が、好んで飲んでいて、時々、豆をグラインダーで挽いては、『雅仁、いっしょに飲もう!』といって誘ってくれたのが、彼のこだわりの「ブルーマウンテン・コーヒー」でした。この恩師は、澄んだ青い目をパチパチさせ、幸せな表情をしながら、実に美味しそうに飲むのです。その飲み方も、上品でした。『こんなふうにしてコーヒーを愛おしんで飲むのだから、美味しいに違いない!』と思わされたものでした。学校に行っていたときは、新宿や渋谷や目黒などの駅の周辺にあった、「ルノアール」というフランス語の名前のチェーン店があって、みんなで、取り留めもない話をしたり、ノート写しなどをして過ごしました。もちろん安いコーヒーをすすりながら、何時間も過ごしたのです。好きではなかったのですが、まあ付き合いで飲むコーヒーでした。

 働き始め、世帯を持って、この恩師に同行して、彼の事業のお手伝いを始めてから、恩師が、美味しく飲むのに影響されて、私もコーヒーを、習慣的に飲み始めたのです。珈琲の味よりも、そういったゆとりの時が、何とも言えなく贅沢で、貴く感じられたからだと思うのです。そうこうするうちに。虜になってしまいました。この夏、日本に帰りました時に、『そろそろいいか!』と言うことで、母の故郷のコーヒー屋さんに、この「コーヒー豆」を注文したのです。ブレンド・コーヒーと比べたら、けっこう高いのですが、清水(きよみず)の舞台から飛び降りたつもりで、「ブルーマウンテン(500gを4袋、2つは息子たちに上げました)」を、ついに買い求めたのです。そして、大阪国際港から乗った船に乗せて、海路を運んできたのです。こちらの外資系のスーパーマーケットにも、コーヒー豆が売られていますが、この種の豆はないのです。私は、コーヒーの香りや味を見分けるほどの愛飲家ではなかったのですが、今は少し鼻が効くようになってきているかも知れません。

 この2週間ほど前から、恩師が使っていたような手動ではないのですが、「電動ミル」と呼ばれる道具で、豆を挽いて飲み始めています。前に買ったり、頂いた豆が底をついたこともあって、いよいよ念願の「ブルーマウンテン」を飲み始めているのです。豆を引くと、とても良いかおりがしてきて、恩師が挽いてくれた日のにおいがしてきて、懐かしくなってしまいました。家内が嗅いで、『好いにおい!』といい、『少し頂戴!』と言うので、一緒に飲みます。ドリップで入れて飲むのですが、とても美味しいのです。このコーヒーを飲むことを、〈楽しむ〉という余裕の行為が、やはり何とも言えないのです。

 恩師が、東京の病院で召されて、もう十年になります。いろいろなことを教えてもらい、彼の書いた数冊の本も、こちらに持ってきて、書庫に入れて、時々紐解くのですが。彼との八年の月日が、ほんとうに懐かしく思い出されてまいります。彼の友人たちが、ちょくちょくやって来ては、一緒に食事をし、コーヒーを飲み、散歩をし、話し合い、彼らからも教えられました。あのような日々が、自分を作り上げてくれたのだと思い返して、感謝でいっぱいにされています。ジョージアの田舎の出身でしたが、西海岸は時々訪ねたのですが、東南部の彼の育った街は一度も訪ねたことはありませんでした。

 先ほども、飲んだところです。もちろん、彼の飲んでいたものよりは、格が落ちると思いますが、同じ嗜好を受け継ぐということを考えますと、やはり、私は彼の「弟子」であることのなるわけです。時々思うのですが、日本人では考えられないような、思考法を彼から学んだようです。彼は、妻の愛し方も教えてくれたのですから。その出会いに、心から感謝している、秋風が、少々冷たく感じる夕べであります。

(写真は、コヒー豆を挽く「コーヒーミル」です)

仕草

. 

 「たけなわ」を、コトバンク辞書でみますと、『[名・形動]行事・季節などが最盛んになった時。盛が極まって、それ以後は衰えに向かう時。また、そのようなさま。真っ盛り。真っ最中。「主演は今が―だ」「春―な(の)や山野に遊ぶ」「齢(よわい)―」 』とあり、漢字で書きますと、「酣」です。こんなに華南の秋が、季節感を満たして感じられるはのは、在華七回目の秋を迎えて、初めてのことです。いつもですと、夏がずっと続き、あれよあれよという間に秋が束の間に過ぎて、『もう冬?』といった感じだったのですが。抜ける様な秋の空は、こちらにやってくるまで住んだ日本の中部山岳地方の街から見上げた秋空に遜色ないのです。

 この季節は、時間ができると、山あいの温泉にでかけていくのが、唯一の楽しみでした。渓谷に入っていくと、ほとんどの所に、「日帰り入浴施設」があり、600円か800円を払うと、一日過ごすことができるのです。一昨晩、奥様が帰国中の知人を食事に招き、3時間ほど交わりをいたしました。四十代半ば、長男と同世代の男性ですが、ちょっと古式なおじさんといったらいいでしょうか、彼もまた、中国生活で足りないものの一つに、「風呂」をあげていました。肩まで湯につかって、足を伸ばせる浴槽での入浴のことです。湯につかりながら、浴槽の縁に手をかけて、「八木節」か「木曽節」を唸ったら、もう、そこは錯覚の日本になっているのです。幸い我が家には、木造りの風呂桶がありますので、『お安くしておきます!』と誘ってみました。

 我が家の娘たちも古式の子どもで、オヤジ趣味の「温泉」が好きだったようです。まあ総じて日本人は、風呂好きの国民で、さっぱりとしたい気分の強い人種なのかも知れません。一体、日本人は、いつ頃から風呂に使ってきているのでしょうか。ウイキペディアによりますと、『・・・日本人が風呂好きとなった原因として、冬は防寒の理由から、夏は高温多湿の気候により汗をかきやすく、火山島のため土が粘土質であり埃が立ちやすいことなど、1年を通じて入浴を必要とする日本の気候風土や、温泉が多いことが挙げられる[要出典]。また神道や仏教の影響を受け、入浴によって垢を落とすことは、心の中の垢(いわゆる「煩悩」)をも洗い流すと信じられてきたことや入浴による心身における爽快感という実体験が慣習として根付いたのだとする見方もある。 』とありますが、一般的に入浴が行われうようになったのは、江戸時代になってからのようです。1591年に、江戸で銭湯が初めて開業されているそうです。

 最近、ヤマザキ・マリと言われる漫画家の作、「テルマエ・ロマエ 」が人気を集めて、映画化までされているそうです。古代ローマにも入浴習慣があったことから、日本の現代の「銭湯」をおりまぜながらの作品で、奇想天外なマンガだそうです。今では、どこの家にも風呂場があって、便利になりましたが、私たちの子どもの頃には、「◯◯湯」という看板が出ていて、高い煙突の「銭湯」が、どこにもあったのです。父の家には内風呂もあったのですが、母からお金をもらって握っては、町の銭湯に跳んでいって入りました。まあ遊び場のようにしていていたのです。おじさんたちに叱られながら、ふざけて時間を過ごしていたものです。

 聞くところによりますと、昔、街場では、この銭湯の湯船に入る時、『冷え物でございます!』と言って、湯船に入る挨拶をしたそうです。湯加減をぬるくしてしまう失礼を詫びるのが、挨拶ことばだったのです。日本人って、そこまで気を使って共同生活をしていたのかと思って、今さらながら感心してしまいます。そういった人たちの子孫であるが故に、独特な日本人が出来上がっていて、「礼儀正しい日本人」の国際評価を受けているわけです。しかし、こういった会話が、日本の社会から、すこしずつ消えているのではないでしょうか。

 『おい、チンチンとケツ洗ってへえれよ!』と、おじさんに銭湯で言われて、慌てて洗って入ったものです。こういった「下湯」の習慣・作法もなくなって、そのまま湯船に入る若者が多いと、温泉に行くと感じます。どれだけ綺麗になるのかは分かりませんが、その仕草が、人を安心させるのでしょう。やはり日本は、独特な国であると、今さらながらに感心させられております。

キャッチ・コピー

. 

 学校の行き帰りに、中央線に乗っていた時、吉祥寺か阿佐ヶ谷あたりで、新宿に向かう上り電車の左手に、質屋の看板が見えました。たしか、『遠くの親戚よりも、近くの◯◯!』と書いてあったと思います。下車して、〈質草〉を持ってやって来るようのとの宣伝文句でした。なんとなく説得力のある広告だと、感心したものです。ほんの少しのことばで、相手の心を掴んでしまう、「キャッチ・コピー」には、面白いものがあります。日本のテレビのコマーシャル(宣伝)は、実に優れているものが多いのだそうです。奇想天外で、何を意味しているのかわからないようなものもありますが、最近の若い作成者のセンスの好さに驚かされています。そういったキャッチ・コピーのコピーが世界で使われているようです。

 小さい頃に、テレビの放映が始まり、父の家では、皇太子と美智子さんの「結婚式」があった頃に、テレビを買ったと思います。その頃、『S、0、N、Y・・・SONY!』というフレーズが、聞こえてきました。いまだに覚えています。また、『マルコメ マルコメ・・・味噌!』も記憶の中に残っているのですが。まあ、その頃のコマーシャルの原型は、アメリカのテレビの中からのコピーが多かったと思われますが、流石、日本では、それをたたき台に、独特なものを創り上げてきているわけです。

 国道52号線を清水まで走っていく山間部に、『子ども叱るな来た道じゃ 年寄り笑うな行く道じゃ!』という立て看板を見て、ほんとうに納得させる標語だと思ったことがありました。ちょうど子育て真っ最中にでしたから、そこを頷いて通過しました。老境に至った今、笑われないように生きようと覚悟をしているところです。今年、召された母が、ちょっと頓珍漢なことを言ったことがありましたが、それを聞いてた私は、つい笑ってしまいました。申し訳ないことをしたなと思いきや、今度は我が番だと思っております。

 ビートたけしでしたか、『赤信号 みんなで渡れば こわくない!』がありましたが、漫才ネタだけあって、実行してはいけないキャッチでした。また、『この土手を 登るべからず 警視庁!』というのがあって、調子が好すぎるので、つい登ってしまいそうで、クレームが付いたようですが。とても好いと思ったのが、『狭い日本 そんなに急いで どこへ行く!』でした。

 さて、人気が凋落し、自信を喪失してしまった「日本」を、元気付けるキャッチコピーに、なにか良いものがあったらいいのだが、と思っているのです。『物づくりニッポン!』だけではなく、世界の眼と耳を釘付けにしてしまうようなキャッチ・コピーがあったらいいのですが。また、子どもたちが誇りを持って生きていけるように、彼らを勇気づけるものがあったらいいと思っております。

 そういう意味で、マスコミには責任があると思います。ナチスドイツに、ゲッペルという宣伝相がいて、ヒトラーの演説文句の創案者だったそうです。ヒトラーは名演説家でありました。あの堅実なドイツ国民を、上手にコントロールした、魔的な演説は、力強いだけではなく、人心を収攬し、同じ方向に向け直してしまう様な、超人間的な能力が込められていました。それに加えて、ゲッペルの介入は、ヨーロッパを闇の中に引き込んでいったのです。

 このことは、警鐘として鳴らさないといけないと思われます。魔的な能力者が、マスコミを支配したら、また暗黒の時代がやってこないとは限りません。権力におもねないで、吟味され、精査された報道が、日本の社会の中でなされていくことを願うのです。それは国民が安心して生活していけるようになるためであることは、もちろんのことであります。商品を売るためのキャッチも、品があって、ユーモアのあるのがいいですね。そう、「日本」の・・・・。

(写真は、道路の押しボタン式の「信号」です)

灯火親しむ候

. 

 今日の午後、私が読んだ「家庭」について本の中に、次のようなことが書いてありました。

 『家庭は・・・賜物であり、生命に満ちあふれたものである。家庭における養育は、実に特別な性格を持っている。家庭の代わりを務めたり、埋め合わせることができる学校も教育機関もありえない・・・父の握手、母の声、兄と妹、揺りかごの中の赤ん坊、愛する人の病、成功と逆境、お祝いの日と嘆きの日、日曜と平日、食卓での願いと感謝、本の朗読、朝と夕の願い、こうした家庭内でのあらゆる事柄が、子どもを養育するのである。家庭内でのあらゆる事柄が、毎日、毎時間、意図しない形で、事前に練られた計画や方法、教育システムによらず、相互に子どもの養育に関わっているのである。分析したり計量したりはできないが、あらゆることが教育的効果を発揮するのである。何千ものちっぽけで些細なことすべてが、その具体的な場面で、子どもを養育するのに効果がある。偉大で、豊かで、尽きることのない、普遍的な人生。子どもを養育するのは、この人生そのものである。家庭は人生の学校である。なぜなら、そこには潤いを与えてくれる泉と暖めてくれる暖炉があるからである(ハーマン・バヴィング)』

 お父さんやお母さんが、初めて子育てを始める時、新米の二人が、計画したのではなく、生活上の些細なことごとを忠実にしていくときに、子どもは健全に成長していくというのが、ここで言っていることなのではないでしょうか。握手が子どもに体に触れ、優しい声が心に響き、食事を感謝して共に食し、本を読んだりしていく時、子どもが養われていくのです。喜びの日ばかりではなく、悲嘆を経験する日にも、一緒にそれを迎えて過ごし、平日と祝祭日を明確に位置づけ、病んでいる家族や隣人を見舞ったりする時、子どもが養われていくのです。これらが忠実になされていく平凡な日々の積み重ねの中で、子どもたちは肉体的に成長するばかりではなく、精神的にも心情的にも大きくされていくわけです。

 家庭って、すごい使命を持っているのですね。『これの代替物はない!』、これが作者の確信です。つまり、親の代わりができるものは、どこにもないのだということになります。健全な家庭が幾つもある街、国、民族は、どんな武器で武装した街や国や民族よりも、比べられないほど堅固なものとなっていくわけです。としますと親が高学歴である必要があるのではありません。『家庭が何か?』と『親とは何か?』と『子どもとは何か?』の答えを見付け出した人が、この家庭建設を忠実に果たすことができるのです。そして幾多の有為な人を送り出すことができるわけです。

 この本を読んでから、もう一度子育てをしてみたくなりました。心は燃えているのですが、肉体は弱く、再び、親業を果たすことはできそうにありません。どうか若いご両親が、こんな規準の上に立たれて、お子たちを育てて欲しいと、心から祝服したい思いでいっぱいです。灯火親しむ候、「読書の秋」の宵、本を読んで、そんなことを思っております。

(絵は、黒田清輝作の「読書」です)

『日本人って凄いんだ!』

.

 『日本人って凄いんだ!』と、幼い日に感じたのが、水泳選手の「古橋広之進」が、1949年6月に、ロスアンゼルスで行われた「全米選手権大会」に招待されて、優勝したことでした。日本の社会全体が、沸き立っていたのを、幼い私も感じたのだろうと思うのです。400m自由形、800m自由形、1500m自由形で世界新記録の成績を残したのです。「フジヤマのトビウオ(The Flying Fish of Fujiyama)」と、新聞が書き立てて、アメリカ人を驚ろかせたのみならず、すべてを戦争で失ってしまった日本人を歓喜させたのです。左手の中指(第一関節より先)を怪我で失ったハンディーを抱えながらの優勝は、絶賛されました。

 次いで、ノーベル賞を、「湯川秀樹」が受賞したのも1949年のことでした。物理学の世界で、世界的な学者がいることに、日本が喜び、驚かされたのです。敗戦で全く打ちのめされ、自信喪失していた日本人が、学問の世界でも一流であるとの評価を受けたのです。私には、わからない事だらけですが、『日本人って凄いんだ!』ということが伝わってきたのです。

 プロボクシングに、「白井義男」という選手がいました。1952年に、アメリカ人のチャンピオンを倒して、全世界フライ級チャンピョンの栄冠を手にしたのです。日本人が世界のタイトルを初めて取ったことは、若者たちのボクシング熱を煽ったと言われています。白井は、ボクシングを、スポーツとして高く評価し、そのために大きく貢献したのだと思われます。

 もう一人、相撲の世界から転身して、プロレスリングの世界で活躍したレスラーに、「力道山」がいました。1958年に、アメリカ人レスラーのルー・テーズを破って、世界チャンピオンになったのです。テレビが出始めたこともあり、驚くほどに日本中を沸騰させたのです。見世物といった色彩の強いものであったのですが、当時の力道山の人気というのは、前代未聞、あれほどの人気者は、その後は出なかったのではないでしょうか。国籍の問題もありましたが、本名の百田光浩は一世を風靡したスポーツマン、エンタテイナーだったといえるのです。

 あれから半世紀が過ぎ、今年ノーベル医学賞に輝いたのが、「山中伸弥」です。京都大学の教授で、様々な種類の細胞に変化できる〈iPS細胞(新型万能細胞)〉を作製した功績が評価されての受賞でした。爽やかな、気取らない、庶民的で、妻子をこよなく愛する好感の持てる人です。多くの優秀な学者たちが、研究環境の整ったアメリカなどに流出していく中で、日本に留まって、偉業を達成したことは、夢を持たなくなったと言われる子どもたちに、『日本人って凄いんだ!ぼくもやってみたい!』という自信と、気概と、挑戦の意欲をもたせたことは、実に大きいのではないでしょうか。

 人間は、『ダメなんだ!』と言われ続けると、ついには駄目になってしまうのだそうです。だったら、『できる!』と言い続けるなら、できるようになるのです。小学生、中学生、高校生が、『日本人って凄いんだ!』と思い続けるなら、凄い日本人になれるのです。そうなって、祖国に貢献し、やがて、世界、人類に貢献するような「人」になって欲しいものです!

(写真は、受賞会見にのぞむ山中伸弥京大教授夫妻です)