大陸の空の下で

.

 人工衛星に関わる人も、人口問題にあたる人も、食糧問題の対策を考える人も、共通して必要としている人材は、「専門知識」を持ち、実務経験があることです。決して素人は、関わることができない分野ではないでしょうか。私たちが、どうしても手術をしなければならないとしたら、医学を学んだことのない者から受ける患者は皆無です。ですから長く学び、研究してきた専門職が従事しなければなりません。もちろん、一般の人たちに、意見や要望を求めたりはしますが、実務には、プロの専門知識に長けた経験者が当たるのが本筋です。

 小泉元首相が、2005年の衆議院選挙で、いわゆる「小泉チルドレン」を選挙戦に投入し、86人が当選したことがありました。その時に、学校のクラス委員や地域の役員や会社の役職でさえも就いたことのないような、若者を、国会に送ろうとしたことを知った時に、驚いたのです。それに真似たのでしょうか、その後、「小沢チルドレン」と呼ばれた人たちが、選挙で選ばれて、国政にあたっていきました。選挙戦に勝つためには、手段を選ばないような候補者を選出し、その素人たちを国民が選んでしまったという愚かさに、唖然としたのです。

 一国の政(まつりごと)を、責任をもって担っていかなければならない立法府の国会議員、代議士が、こういった形で選ばれる日本の政治の可笑しさを誰もが感じているのではないでしょうか。そういった人たちを選んだのが、わたしたち国民だったのですから、愚かなことではないでしょうか。

 小泉純一郎の祖父に当たる、小泉又次郎は、横須賀海軍の荷役をになった沖仲仕の頭領でした。労務者たちに睨みを効かせるために、満身に刺青を入れていたそうです。しかし彼は、滞り無く海軍から委託された仕事を果たし、労務者たち束ねる能力を持った親分肌の人だったと言われています。そして人の面倒をよく見たので、人に慕われました。やがて横須賀市長を務め、国会議員にも選ばれ、ついには、逓信大臣(郵政大臣のことです)、衆議院議員副議長までも務めたのです。勲一等瑞宝章の栄典に輝いています。人を、生まれ育った町を、祖国を愛した人が、国会に送られるのは好いことです。

 ところが、政治を知らない素人が、頭数を満たすだけで、国会に送られるというのは、国政への酷い侮辱です。政治を、まったく知らない私は、立候補しようなどと考えたこともありません。全くの門外漢だからであります。市町村議会で地方政治を学び、県議になり、そして国政に寄与する、そういった段階を踏まない人は、国政を担う資格はないのではないでしょうか。真に国を憂え、国を導くに値する主張をしっかり持つ人が、国政にあたっていただきたいと、海を隔てた大陸の空の下で願っております。そうでした、私の好きな政治家は、「廣田弘毅」です。

〈写真は、http://ameblo.jp/htarumから、大陸/黄河に沈みゆく落日です)

『コツ、コツ、コン、コン!』

. 

 子どもの頃の遊び場が、国鉄(現JR)中央線の引込線や保線区や踏切の近くだったので、鉄道業務の裏方の仕事を見聞きすることができました。踏切番の小父さんと父が仲良かったり、弟が可愛いがられていたせいで、踏切の遮断機の上げ下ろしを手伝わせてもらったことが、何度もあります。また、同級生のお父さんが、職員だったので、保線区の作業場の中に入っては、仕事に用いる機具を触らせてもらったりしました。懐中電灯がなかったからでしょうか、カーバイドでアセチレンガスを作って、それを燃やして明かりにしていたのが、何とも不思議でなりませんでした。あの燃える匂いが独特で、あの匂いがまだ鼻腔の中で感じられるようです。

 その道具の一つに、柄が長くて、鉄の部分の細くて小さい「ハンマー」がありました。釘を打つハンマーとは違っていたのです。それは、線路の留め金や、列車の車輪やその周辺の金属部分の「ひび割れ」を、そのハンマーで叩いた音で判断するためだったのです。それを借りては、金属部分を叩いて回ったことがありました。難しい構造でできている車両の鉄製の部分を、「音」で故障箇所を見つけるという職人技が面白かったのです。みんなができないような経験させてもらったのに、国鉄に勤める願いがなかったのは、今思うと、少々残念な気がします。そういえば、父の会社の一つは、国鉄車両のブレーキの部品のメーカーだったのを思い出しました。

 今朝の〈YaHooJapanニュース〉で、「笹子トンネル事故」の記事に、このトンネルだけが、金属の〈打音検査〉をしなかったとありました。この検査に使うのが、「打音ハンマー」なのです。国鉄だけではなく、あらゆる金属製品やコンクリートのひび割れ個所や不具合を見つける作業のために使われているのです。ところが、この笹子トンネルだけ、検査を実施していなかったのだそうです。〈手間のかかる作業〉を嫌う、そういった傾向が現代人にあるのではないでしょうか。友人のお父さんの給料は、父に比べてずいぶん少なかったのでしょうけど、自分の仕事への責任や使命感にかけては、父よりも優っていたに違いありません。利用者の〈命に関わる業務〉だという意識が強かったのではないでしょうか。

 一見して、つまらないような仕事に、プロ意識をもって当たる、そういった〈職人気質〉が、起こりうる過失事故から、この日本全体を守り、防いできたのです。今、日本中の鉄やコンクリートの橋脚、コンクリートのダム、鉄塔、いや日本人の生き方や意識や組織や関係も、この〈打音検査〉、総点検を必要としているのではないでしょうか。何か基本的なものが、日本の社会全体、欠落しているのを、この事故が指摘してるに違いありません。

(写真は、蒸気機関車の打音検査の作業の様子です)

『同じだとは思えない!』

.

 昨晩、一組のご夫婦、この方たちと一緒に働いているご婦人、そして私たちの友人と、六人で食事をしました。『日本料理を!』と言ってお招きしたのですが、結局、私の母が、よく作ってくれたハンバーグのレシピに従って、それにアレンジを加えたものと、サラダ、それに「オックステール」のスープ、純和風の煮しめ(牛蒡と大根とコンニャクとサヤエンドウなど)、さらにヨーグルトを使ったデザートでした。結構好評でした。

 この方は、青年実業家で、機材や材料を卸す商事会社をしながら、好きなパンを売る店を三軒、市内で展開しておられるのです。奥様も一緒に働いておられます。『ここのパンが美味しいんです!』と家内の茶飲み友たちが紹介してくれて、ときどき買いに行ったり、店の横のテーブルについて、コーヒーとサンドイッチなどを食べに行っていた店の経営者なのです。もしかしたら、日本のパンよりも美味しいのではないかと思うほどです。フランスからパン粉を輸入し、日本から機材を買って、職人さんたちに作らせているのです。

 先日、店にお会いしに行って、奥様と交わりをしました。ラテ・コーヒーとケーキとパンで歓待してくれました。私が驚いたのは、自分で経営している店の製品ですから、自分の裁量で持ってこさせてテーブルに並べても、ある面では当然なのですが、きちんとご自分でレジに並んで、カードで支払いをして、ご馳走してくださったのです。「公私混同」のない会社での振る舞いを見て、すっかり感心させられてしまったのです。いつでしたか、日本の大手のデパートの社長が、奥さんの下着まで会社のものを持ち出していたことをニュースで聞きましたので、経営者とは、そういったことが許されるのだと思っていたので、意外だったのです。結局、経営者がそうですと、社員も公私混同してしまって、示しがつかなくなるわけです。

 この方は、これまで30数回、日本に出かけておられ、日本支社も開設の準備をされておられます。昨晩の話の中で、こんなことを言っておられました。『東京の街で仕事で出会ったり、街で行き交う今の日本人と、戦争で蛮行をした日本人と同じ日本人だとは思えないのです!』と。おとなしくて、折り目正しくて、気配りがあり、紳士的な現代版の日本人を高く評価しているので、そういった言葉が出たのだと思います。

 「窮鼠猫を噛む」という言葉があります。ネズミは天敵の猫の前では、為す術がないのですが、切羽詰まると小さな牙を向いて、猫に噛みつくこともあるという意味なのです。アジアの植民地化を画策していた欧米諸国の前で、日本は富国強兵で対抗しようとしました。しかし、欧米の圧力に徐々に追い詰められて、武力と産業力を、さらに強大化していきます。対抗したり、伍(ご)して行こうとしたのですが、容積以上に肥大化していった軍隊や産業界が、それを維持していくために、朝鮮半島や中国大陸の東北部を植民地化していくのです。そういった野心的な動きに、『ノー!』と言ったアメリカの思うつぼで、太平洋戦争を始めてしまい、国力の雲泥の差で、結局敗戦の憂き目にあったわけです。まさに、日本な追いつめられたネズミで、筆舌に尽くしがたい戦争犯罪を犯して、抗(あら)ったのですが、結局、猫の爪の前に、打ち倒されてしまったわけです。

 私が、ここ中国に来て、日本人だとわかると、戦時中の日本人のイメージで、自分が見られているのだと感じることがありました。しかし、穏やかな物腰て交わっていくうちに、『父や祖父に聞いた、あの時の日本人とはちがう!』と言った意識で接してくれるようになったのです。それはソウルに行った時にも感じたことでもあります。戦争が終わって、70年近く経つのに、そういった〈過去の物差し〉が生きていることを感じて、マイナスイメージを払拭するのはなかなか難しいのだと思わされたのです。知日派の夫妻は、二人の子どもさんに、日本名でも通用する名をつけておられました。じつに楽しい宵でした。

優先順位

. 

 この2日の日曜日の朝、中央自動車道の笹子トンネル内で、コンクリート製の天井板が崩落して、9人の方がなくなったとのニュースを聞いて、驚きました。何百回となくハンドルを握って通ったトンネルでしたから、人ごとではなかったのです。自分が走っていた頭上に、そんなに重いコンクリート板がはられていたことを、この事故のニュースで、初めて知ったのです。30数年前の工法では、そういった材質の仕切り版が必要だったのでしょうけど、『最近では、軽量で硬質のプラスチック製の板もあるのに!』、と思うことしきりです。

 『高速料は高い!』と思いながらも、速さを選んで、国道を走ることをやめてしまっていました。その料金の収益は、相当なものがあったのでしょうけど、それを安全性を考えて、道路保守の整備のために、十分に使わなかったのではないでしょうか。収益の最優先の使途は「安全」が第一なのにです。私の30数年の支払った高速料金の総額で、あの板の一枚くらいの交換代金は賄えられたのではないかと、皮算用をしてしまいました。

 『1つの大事故の前に、29の小事故があり、そして300の予兆がある!』というのが、〈ハインリッヒの法則〉です。どんな事件、事故でも、急に起こることは稀です。必ず予兆があるのですから、それを見過ごしてきたことに、今回の事故の原因の一つがあることになります。いつも思うことですが、悲惨な事故が起こってから対策がなされる、病気になってから、やっと健康管理を始めるというのが世の習いです。しかし、収益を上げているのに、それを「安全」のために使わなかった功罪は実に大きいと思うのです。

 まだ中央自動車道が、大月までしかなかった時に、国道20号線の笹子トンネル(正式には〈神笹子隧道〉というそうです)を利用して甲府や諏訪の方に出かけていました。このトンネルが長くて、空気が悪くて、気味が悪かったので、ある時、笹子峠を越える旧甲州街道を走ってみたことがありました。曲がりくくねった山道で、やはりトンネルを利用したほうがいいことが分かったのです。やがて、中央道が勝沼まで伸びました。『長いトンネルだなあ!』というのが、高速道の笹子トンネルを通った時の印象でした。

 日本中に数えきれないほどのトンネルがあり、陸橋があり、地下鉄が地下を走っています。便利になればなるほど、危険度が増してくるのですから、その危険度を軽減するために、繁栄の日本が歩んできた年月の総決算として、もう一度「列島総点検」が必要ではないでしょうか。都内を走る「首都高速」ですが、道幅は狭く、老朽化が進んで、何年も前から、なんとなく、走るときに怖さを感じていました。ここだって大事故が起こりかねない状況下ですから、早期の対策を講じなければならないのではないでしょうか。

 子育て支援をしても、その育っていく生命が危険な目にあったのでは何もなりません。「優先順位」をもう一度再考して欲しいと、一国民として、4人の孫の爺といて、心から願っております。『命あってのモノ種!』です。

(写真は、甲府市から大月に向かう中央道「笹子トンネル」です)

吐く息が白くなりました!

.

 さすが12月、バス停でバスを待ちながら、『ハー!』と息を吐きましたら、白くなり始めています。さしもの華南の地にも、冬が訪れてきたようです。雪も氷もない冬ですが、北から吹いてくる風が、だんだん冷たく感じられてきています。それでも日中、陽が出ていますと暖かく、若者たちの中にはTシャツの人もいるのには驚かされます。2006年から1年間過ごした天津の街では、もう、ずいぶんと寒いことでしょう。でも部屋の中には「暖機(nuanji)」という温水の循環式の暖房があって、近くの施設で石炭を燃料にわかされた温水が、送水管でアパートというアパートに供給されて、室内では暖かく過ごすことができるのです。薄着で生活していた、あの年の冬が羨ましく感じられてきます。

 広大な中国大陸、長江より南の地域には、この「暖機」がありません。それで、みなさんは、外で着用している厚手のコートやジャンバーを着たまま、室内で生活をしているのです。その様子を初めて見て、ちょっと驚いたのですが、私たちは、電気ストーブで暖房していますので、結構温かな冬を、室内で過ごすことができています。それでも、最近出店した外資系の大型スーパーなどでは、空調設備が整って、従業員たちは薄い仕事着で立ち働いているのを見かけます。もともと冬の寒い日本の地で生まれて育ちましたので、案外と寒さには強いと自負していましたが、年々、寒さが身にしみてきおります。

 最低気温が4度くらいにはなりますが、やはり、寒さを感じてしまいます。もう2週間ほどで、「冬至」になります。寒ければ寒いだけ、「春節」の到来が待ちどうしく感じる中国のみなさんが、『春よ来い!』と願う、「春待望」の心境が分かり始めて参りました。それでも、黄色や淡い桃色の花が、木々の梢で咲いてるを見て、華南の地であることを感じさせられている師走の朝であります。

〈写真は、長江上流、雲南省の金沙江の「虎跳峡」です)

日本留学

.

 天津のアパートから、自転車に乗って、人工池の端にあった、「周恩来記念館」に家内と行ったことがありました。どうして周元総理(江蘇省淮安出身)の記念館が、天津に建てられたかといいますと、この方は「南開中学校」の卒業生だったからなのです。清朝に代わって中華民国が健国された翌年の1913年に入学し、1917年に卒業していますから、4年間学んだことになります。中国の大学の中でも名門の一つと高い評価を得ている「南開大学」の前身なのです。卒業後日本に留学をし、法政大学と明治大学の前身の学校で学んでいます。東京にいた間、浅草や上野や日比谷公園などに、しばしば出掛けては、日本をつぶさに見聞したので、周恩来氏は知日派であったのです。1919年に帰国して、開学された南開大学の文学部に入学しています。 

 神戸から船に乗って、中国に帰国する前に、京都の嵐山を訪ね、一遍の詩、「雨中嵐山」を残しています。1920年には、パリに留学もしているのです。1920年に、鄧穎超(江西省南寧の出身)と結婚し、「おしどり夫婦」と人が羨むような結婚生活を生涯共にしています。このお二人が出会ったのが天津で、そこに記念館が建てられており、この記念館には、「鄧穎超記念館」とも掲げられてありました。このお二人は、何人もの孤児を育て上げており、その中には、後に首相となる「李鵬」がいます。

 中日国交正常化の共同声明ため、1972年9月、北京を訪れた田中角栄元総理と、周恩来氏とが一緒に撮った写真が残っています。実に温厚な周総理に比べ、土建屋の親方のようなぞんざいで脂ぎった顔をした田中総理とは対照的であったのを覚えています。この周総理を、『・・・周恩来氏は文人の家柄の養母に育てられ、幼い頃から穏やかな愛情に包まれて育ち、江浙文化の薫陶を受け、人となりや処世は温良で慎ましい儒家的色彩を帯びていた。』と言っていますから、忍耐強く長い間、中国の政治を任されてきたわけです。

 前にもブログに書きましたが、この記念館を訪ねました時に、何組ものカップルがいたのです。結婚を誓い合った男女は、周、鄧夫妻の「おしどりぶり」にあやかろうとして、この記念館を訪ねてくるのだと言っていました。膀胱ガンを患っていた周総理は、1978年1月8日に亡くなられます。80年の生涯でした。亡くなった時に、預金は殆ど無く、持ち物もほんの僅かだったと言われています。実に清廉潔癖な人であったかがわかるのです。この中国にななくてはならなかった人材であったのです。

 終戦の4日前、1945年8月11日に、ソ連軍が「不可侵条約」を破って、旧満州に進駐しました。そこには、満州の奥地から多くの開拓民が避難してきていいました。その時、数千人もの人がソ連軍によって虐殺されたのです。当時、総理だった周恩来氏の指示によって、これらの犠牲者を弔うために中国方正県政府に指示し、「方正県日本人公墓」を作らせています。そして、ある時、この「日本人公墓」が破壊されそうになったのですが、周恩来氏は、『彼らも日本軍国主義の犠牲者であり、破壊してはいけない!』との指示したのです。地元住民の努力もあって、そのまま残されていると言われています。

 我が国では、衆議院選挙が間近に迫り、また新しい総理大臣が選び出されるのですが、この周恩来氏のような政治指導者が立つことを切に願うのです。『嘘はいけない!』と周りの人に言い、それを自ら実践してきた周氏、「不倒翁」とも呼ばれたこの方のような指導者が出てこないと、若い人たちの心に、夢や幻や理想を与えることができないのではないかと思うからであります。

(写真上は、日本留学時の周恩来〈後列右端)、中は、周夫妻、下は、京都・嵐山にある「雨中嵐山」の碑です)

食欲

. 

  初めてコカ・コーラを飲んだのは、弟の同級生のお父さんが、アメリカ軍基地に勤めていて、そこで飲まれている瓶入りのコーラを、弟がもらって帰ってきたのを、回し飲みした時でした。その頃、カゼをひいて病院に行きますと、「水薬」が処方されていて、スプーンにとっては、よく飲まされたのですが、その味に、『似てる!』というのが第一印象でした。だから、『うまい!』とは思えず、『アメリカ人は、こんなまずいものを飲んでるのか!』と思ったことでした。でも高校生になった頃には、甘いし、スカッとする炭酸飲料なので、よく買っては飲ようになっていました。今は、出されたら少し飲みますが、ほとんど飲むことはありません。

 父の家の食卓に、よく母が作って並べてくれるようになったものに、「ハンバーグ」がありました。もう60年近く前のことです。駅の近くの肉屋で、牛肉の赤身を挽いてもらって「挽肉」にし、それに、玉葱と人参をみじん切りにして、パン粉と卵とを加えて小判状の形に整えて、フライパンで焼いて、ソースやケチャップをかけ、サラダを添えてくれました。『こんなうまいものをアメリカ人は食べてるのか!』と、しきりに思って、半分アメリカ人になったような気分がしていました。ところが、これは、ドイツのハンブルグの食べ物で、アメリカのものではなかったのを後ほどになって知ったのですが、『ハンブルグ人になったようだ!』と言うべきでした。

 東京では『マック!』、関西圏では『マクドウ!』と呼ばれる、マクドナルドのハンバーグを最初に食べたのが何時だったか覚えていませんが、母以上の味ではなかったのは確かでした。最近、私たちのアパートの向こう側のモールの中で、「カールズJr」というハンバーグショップが営業しています。ごくたまに行って食べますが、マックの比ではなく実に美味しく、それこそアメリカンテイストなのです。私のアメリカ人の恩師が〈マックフアン〉でしたが、生きていて、私を訪ねてきたら、そこにお連れするか、自分でハンバーグを作ってご馳走するのですが、4日ほど前のサンクスギビングデーには、78歳になっていたのです。もう召されて十年になったのですから、時間のたつ速さに驚かされます。

 この恩師は、日本にいた時に、アメリカ的生活をすることなく、日本人のような食生活をしていました。このサンクスギビングデーの食べ物、「ターキー(七面鳥の肉)」を食べる習慣がなかったのです。ある時、彼らの友人が、これをお土産に持って来て、おすそ分けしてもらったことがありました。初めて食べた私は、『こんなうまいものをアメリカ人は食べているのだ!』と、実に羨ましく思ったことでした。アメリカのバガーショップとかサンドウイッチショップに行きますと、必ずといって「ターキー」のものがあるのです。これが実に美味しくて、これを食べるだけでもいいから、アメリカ旅行をしてみたいと思うくらいです。

 やはり食べ物の話がしたくなるのは、「食欲の秋」だからでしょうか。先日、山の中に行った時に、道端で売っていたサツマイモを3種類買って来ました。空気がきれいな山の上で栽培されたものですから、とても美味しいのです。このサツマイモといえば、子どもたちが幼稚園に通っていた時に、みんなで苗を植えて、秋になって収穫するという実習があって、手伝わされたことがありました。「芋づる式」ということばがありますが、芋同士がつるにつながっていて、ゾロゾロと土に中から出てきて、子どもたちは大喜びでした。ホクホクした、蒸かしたサツマイモは実に美味しいものです。

 それでは、これから残してあるサツマイモを蒸すことにしましょう。今朝は今秋、一番寒い朝でしたから、ホクホクしたサツマイモの食べごろになってきています。健康であることを感謝しつつ、「秋の味覚」の一つを〈十時のおやつ〉といたしましょうか。

(写真は、収穫されたサツマイモ(薩摩芋、甘藷)、その下は、薩摩芋の伝播の流れです)

山行きのドライブ

.

 中部地方の山岳の一つに「八ヶ岳」があります。富士山と対峙した山々で、JR中央本線や中央高速道路を、甲府からしばらく走りますと、前方から右手に、眼に飛び込んでくる、実に美しい連峰です。2899メートルの赤岳が最高峰で、冠雪を頂い晩秋から冬の光景は、実に見事です。この赤岳は、深田久弥が選んだ「日本百名山」の一つに数えられています。

 この八ヶ岳の山梨県側に、小淵沢と長野県の小諸を結ぶ、「小海線(JR)」という山岳電車があります。この線には、JRの最高駅と言われる「野辺山駅」があります。この一帯は、戦後開拓された農村地帯で、今は、高原野菜と呼ばれるレタスやキャベツなどが栽培されていて、アメリカの農村地帯を彷彿とさせるほどの規模を誇っています。東京大学の天文研究所でしょうか、天体望遠鏡を持った施設も近くにあって、星が降るように見えて、煩わしいこの世のことごとを、一時忘れさせてくれます。

 この八ヶ岳の麓に、牧場や宿泊施設や研修センターなどを持った、「清泉寮」があります。アメリカ人で、立教大学の教授をしていた、ポール・ラッシュが指導して、1938年に、「KEEP(Kiyosato Educational Experiment Project:清里教育実験計画)」の事業のの一環として 建てられた研修施設でした。戦後、満州などから帰国した人たちに、「農村モデルセンター」として、農業指導にあたったのです。当時、日本中から農業を志す青年たちがやってきて、「牧畜」や「高原野菜の栽培」などを学び、その教えを持って全国に散って行き、牧場経営や農業経営をしていったと言われています。

 私は、ここから眺める山が好きで、幾度となく訪ねては、この寮の名物である、「ソフトクリーム」をなめながら、妻や子や友人たちと語らいながら眺めたものでした。この地域は風光明媚ということで、京浜地帯の学校や会社、更には市や街の宿泊施設が建てられ、また「ペンション」も建てられています。行くたびに、増えていくペンションには、驚かされてしまいました。ですから、夏や春や秋の行楽シーズンの「清里駅」は、さながら原宿のような光景を見せていた時期がしばらくありました。最近では、観光ブームが去ってしまったのでしょうか、人影が少なくなってしまって、もとの静けさが戻ってきているようです。

 昨日、家内と訪ねて来た娘と私は、友人に車で連れていって頂き、山に行って来ました。日本なら、さながら「平家の落ち武者部落」とでも言えそうな、山奥の農村が、「避暑地」として開発されていました。まだまだ「清里」のような賑わいからは程遠いですし、電車の路線もありませんが、これから十年もたてば、「中国版・清里」が出来上がるのではないかと思わされました。部落の真ん中に、樹齢1300年ほどの「杉」が記念樹として保護されていていました。谷底を見下ろすあたりの景観に、娘は感動させられていて、鳥のさえずりが聞こえ、マイナスイオンに触れ、「森林浴」は、シンガポールでは味あえない機会だったようです。

 私が以前、読んだことのある本の著者が、このあたりで「研修会」をしていたという古びた建物も見学することができました。日本から持参した数少ない本の中に、この方の本もあるほどです。それに少々驚かされてしまいました。こんな深山に、車も何もない時代に、人々が登ってきて学んでいたのだと言われて、その学びの余韻が残っているような錯覚も感じてしまうほどでした。もし車を持っていたら、時間の許す限り、思い煩いを麓において、それから登ってきて、『ボーッと放心したり、友人や家族のことを思ったりしたいものだ!』と思ってしまいました。向こうの山に向かって、『ヤッホウー!』と叫んでみましたが、山が高すぎて、〈こだま〉が返ってきませんでした。残念!

(写真は、JR小海線と八ヶ岳です)

ドライブ

.

 シンガポールで働いている長女が、一週間の休暇をとって、この日曜日に、私たちを訪ねてくれました。天津にいた時に一度、訪ねてくれ、以前住んでいた家に一度、そして今住んでいます家には、昨年の秋についで、二度目の訪問になります。今、弁当を家内と一緒に作ってくれています。私たちの若い友人が、大学の授業を終えて、昼前に尋ねてくると、昨晩約束してくれ、今日は、近くの「避暑地」にドライブに誘ってくれたので、その昼食の準備をしているのです。あいにく天気が曇りで、ちょっと肌寒い感じがしていますが、車を持たない私たちが、公共バスではなく、自家用車で郊外に出かけられるのは、実に感謝なことです。

 日本では、ずっと車のある生活をしていましたから、バスと徒歩、時にはタクシーのこちらの生活には慣れたとはいえ、『車があったら・・・!』と思う時が、たまあります。久しぶりに尋ねてくれた娘を、飛行場に出迎えたり、近くの観光スポットに連れて行くといった便利さがないのが、ちょっと残念なのであります。成田に着いた娘たちを、何度、車で出迎えに行き、また、成田まで乗せて見送ったことでしょうか。十数年以前のあの頃が、実に懐かしく思い出されてきます。下の娘を送った時に、渋滞にひっかかって、飛行機の出発時間に間に合わないので、近くの駅までターンしたことなどもありました。

 家族の訪問というのは、なんとも嬉しいことなんです。先日、日本に出張した折に買ってきた物をシンガポールの持ち帰って、その持ち物を、自分の持ち物以上にパックして持ってきてくれました。大好物のトマト、佃煮、漬物、家内の肌着、私の冬用のタイツ、その他に、なんと和牛のステーキの肉、サーモンなどもはいっていました。「食べ物」、しかも「日本の味」を楽しませようとしている娘心なのです。子育て中、私たちが演じた役割が、今では逆転してしまっているのには苦笑いで、頬張っては満足しているところです。嬉しいものです。

 アメリカで、子どもたちが学んでいた頃に、生活費や学費でイッパイいっぱいで、小包に好物を詰めて送ることを、ほとんどしなかったのを思い出して、こんなに嬉しく感じるのを実感して、『むりしてでも差し入れしてあげればよかったなあ!』と悔やんだりしています。時間がすぎていくはやさに唖然としているこの頃ですが、タイムスリップできるなら、もう一度父親をやり直せるのなら、食べ物を削ってでも、子どもたちを喜ばせたいと思っております。

 そろそろ迎えに来てくださる時間です。カメラを持って、お弁当を持って、ちょっと厚着をして出かけることにします。そんな晩秋の週日の昼時であります。

(写真は、季節外れですが、アカシヤの花です)

話芸の巧みさ

.

 新宿の伊勢丹のそばに、「末広亭」という寄席があります。何度か、このブログでも取り上げたことがあったかと思いますが。背伸びして、早くおとなになりたかった私は、兄のすることを真似たり、兄の服を来たり、様々に兄の〈追っ掛け〉をしていた時期がありました。それは、どうも〈弟の習性〉のようで、「真似乞食」をする年齢があるのだそうです。そんな真似の一つが、よせばいいのに「寄席通い」でした。学校の帰りに、時間とお金のあるときに、暖簾をくぐって、落語を聞きに入ったことがありました。あの時、何を話していたのかは、ほとんど記憶にないのですが、日本の話術の巧みさには、興味が尽きなかったのは感心したものでした。

 落語を日本文化の一翼に押し上げるほどに貢献した噺家に、三遊亭圓朝(1839年~1900年)という方がいました。江戸末期に、江戸の湯島切通町で生まれ、5歳で高座に上がったそうで、江戸、明治の落語界で活躍されています。江戸落語を集大成したことから、〈落語界の中興の祖〉とまで言われています。こういうのを、『たかが落語。されど落語!』といえるのでしょうか。

 話の「うまさ」では、この人の右に出る者はいなかったそうで、明治の文豪、夏目漱石が、このかたの落語が好きで、ちょくちょく寄席通いをして、聞いたのだそうです。漱石の作品の中のくだけた会話文は、圓朝の寄席噺から受けたものだと言われるほどです。近代日本語を形作った夏目漱石に、多大な影響力を与えているのですから、圓朝は高く評価させるべき人ではないでしょうか。

 「青空文庫」というサイトがありまして、どなたもアクセスできるのですが、文字で書かれた噺が、幾つも掲載されています。私は、時々読んでみますが、落語というのは、文字ではなく、音声で聞かなければ、伝わってこないのではないかと結論しております。ですから、テレビやCDやDVDではなく、寄席で聞くなら、落語の良さがわかるのではないでしょうか。

 昭和の噺家で、名人と言われ、自分でも聞いたことのある師匠は、三遊亭円生、古今亭志ん生、柳家小さん、三遊亭金馬あたりではないでしょうか。この志ん生の長男で、先年、惜しまれて亡くなった古今亭志ん朝の兄である、金原亭馬生という噺家がいましたが、落語のうまさでは、ピカ一なのではないかと思います。それぞれ贔屓(ひいき)があると思いますが、お父さんの志ん生も、弟の志ん朝も、とびきりの噺家でしたが、私は、金原亭馬生が好きでした。そう、過去の人になってしまいました。私も話す仕事をしていましたので、そういったことで「落語」には強い関心があったのです。

 中国にも、掛け合い漫才のような芸人がおれるようで、テレビ等で聞くことができます。ところが、日本のような、一人で、三味線のお囃子で登場し、扇子と手拭いだけを小道具に、座布団の上に座って話芸をし、悲しみ思い悩んでいる人を、笑いに誘うプロの芸というのは、驚くほどの話術だと思います。腹を抱えて笑ったのは、三遊亭金馬の落語でした。ラジオで聞いた中学生の私が、笑い転げ、思い出しては吹き出すほどだったのです。

(写真は、CDのスチールの「金原亭馬生」です)