マイホームに住んで

.

 

 「年賀状」って、そんな裏事情があるのだと言うことを、この歳になって、やっと分かったのですが、今更分かっても、もう過ぎた時間も、年賀状も帰ってはこないわけです。勤め人時代の五年間は、郵便局のお年玉付き年賀状を出した記憶があります。過ぎた一年を感謝して、迎える新年に、お手柔らかにと願ってでしょうか。上司や同僚や関係各位に出したのです。

 仕事を辞め、開拓伝道を志された宣教師さんの後に従ってから、そして、8年後に、宣教師の新任地の奉仕で出て行かれた後、そして、お隣の国に留学するまで、50数年ほど、ただ祈りで支えてくださったり、菓子折りを送ってくださったり、たまに説教奉仕でお呼びいただいたりで、関わりにあったみなさんには、Report  のような内容を、感謝と共に記して、年初めに出していました。

 ところが私たちの激励者であった宣教師さんは、奥さまにお話によると、祖国の教会や友人や兄弟たちに、手紙一封出さなかったそうです。全く行き詰まった時に、エリヤを養われた神さまは、《不思議な贈り》をもって、このご家族を養われていたのです。5人のお子さんがいて、この家を訪ねてくる信者さんがいて、昼にはスパゲッティが、いつも出てきたそうです。それ以外に出せなかったからでした。

 そのような家庭で育ったお子さんたちは、ご両親と同じ献身の道を歩んでおいでです。今では、電子メール、face timechatなどが交わされる時代ですが、礼を失することなく、親子二代にわたる交わりを、私たちと続けていてくれるのです。

 さて、次女が、『面白いから読んでみて!』と、置いていった本を読み始めたのです。当時、六十歳定年退職後のおじさんたちの登場する物語で、新宿からの私鉄沿線に、分譲住宅を買って住んで、ローンを負いながら生活をしてきて、子育てもすでに終えているのです。一期、二期、三期と順次、六十坪の分譲敷地に、マイホームの夢を叶えて、住み続け、それぞれが次のステージに移ろうとしているようです。

 一期入居の会長さん、分譲住宅を企画し売り出し、自分も買って入居した私鉄会社員、戦争孤児だった逆境を跳ね除けて生きてきた人、高校卒で市中銀行に入社し、最後におまけのような肩書をもらって退職した銀行員、二世代住宅に建て替えたけど、嫁姑問題に直面の男、運送業への単身赴任で覚えた関西弁と岡山弁を使い分け、物産展のイヴェント訪問を趣味の男。この登場者の中に、退職後、この交わりに加わりながらもすぐに亡くなってしまった人がいるのです。みなさん、高度成長期の日本の推進者なのです。

 振り子のように同じ歩を重ねて、片道二時間の通勤をし終えた六十代の男性たちが、不思議な出会いをして、共通点もあって、悲喜交々の老いを生きているお話なのです。主人公は、元銀行員の設定なのです。そんな生き方を自分はしなかったのですが、帰国後、遅い老齢期、退職期を迎えて5年も経った自分にも、容易に想像でき、苦笑いしながら読み進めてきています。重松清作の「定年ゴジラ(講談社文庫)」です。

.
.

 そう、その小説に、「年賀状」のくだりがあるのです。元気になってきた家内が、昨年、12月に入ろうとした時、郵便局、写真屋を跳び回って、初めて「賀状」を注文発注し、見舞ってくださった方たちに挨拶状を書いて出していました。

 それに使った写真は、居間での二人の自撮り写真で、微笑んでいます。全く思惑なしなのですが、その小説には、あるご婦人の若い頃に、賀状に印刷する写真を撮る時に、その年に買った高級新車、子どもたちの私立学校の制服姿、高級服などを映り込ませて出すのだそうです。今が、どれほど幸せなのかをappeal しようとしてです。

 『でも、これぜーんぶ嘘なの!』と後になって言っています。わざわざベビーカーを電車に乗せ、普段着とスニーカを持って、新宿駅で降りて、平日出勤のご主人と待ち合わせて、新宿御苑に行き、普段着に着替えて写真を撮り、そして一連のことを終えると、Sさんは背広にと革靴に履き替え、会社に戻って行った平日写真だったのです。これこそが見栄の偽りでした。

 同級生、同僚に、今の現実に、見栄を着せて、キチンと計算して撮った写真を、年賀状に印刷して出す、それが近況報告と挨拶なのだそうです。そう面白く、さもありなんことを、そう重松清は書くのです。毎年のように印刷した賀状には、あんなに無邪気な男の子、自慢の息子だったのがグレてしまって、ある年から、ぷつんと賀状が来なくなってしまう話もあるのだそうです。こちらからの電話、手紙などが、どんな風に見られ、聞かれるかなど考えもしないノー天気な自分には、思いもつかないことです。

 あの宣教師さんは、その手紙が、ただの近況報告や感謝が、ある人に負担を負わせたりしないような、深慮があったのでしょうか。だから、本意を理解しない人には、いえ、どなたにも手紙などを出さなかったのでしょう。そんな生き方のできる方だったのです。ところが、そんな誤解をされたことのあった私の憶測の誠実な宣教師さんでした。それにしても人の心は、深くて複雑に違いありません。

(ウイキペディアによる「小田急線の電車」、「年賀状」です)

.

往け、生きていいのだから

.
.

 「創られるスター」、スポーツでも、芸能でも、将棋や碁の世界でも、学問の世界でも、政治界でも、その時代に輝くスターを、躍起になって作り上げてきたのでしょう。世間の注目を集めて、その世界で生きている人たちの糧になるからです。

 そんな風に見えませんし、平凡な人が、祭り上げられたり、有名な人の子弟だとか血縁地縁または弟子たちの中から、選ばれ、育てられ、やがて時代が終わっていき、また新星を生み出すのです。その反面で、自己の弛まない一歩一歩の精進で、努力目標を達成し、押しも押されぬ漢(おとこ)、才女となった人もおいでです。

 真の実力者は、粛々と、黙々と、在野の片隅で、勝ち負けや術策に溺れないで、平常心で、その道を生きてきているのです。有能者の子が、みんなお父さんやお母さんに匹敵したり、それ以上の逸材になっていくとは限りません。突然変異だってあり、全く期待外れで終わってしまう人もいそうです。

 旧約聖書に、家柄とか血筋とか名門などとは、全く関わりのない人物が登場して来ます。ただ、なんの脚色もなしに、「遊女の子」と紹介されたエフタがいました。イスラエルの社会でも、婚外で生まれた「庶子」は、相続権がありませんでしたが、このエフタは、マナセ、ガド、ルベンの相続地のギレアドに住んでいた、マナセ人でした。ところが、彼は、父が、遊女に産ませた婚外子でしたが、長子権があったのです。それで、快く思わない異母兄弟に嫌われ、追い出されています。

 人類史の中には、エフタのような人は多くありました。俗に『生まれが悪い!』で片付けられてしまうのです。江戸時代に、八百屋や魚屋の娘で、とびっきりの別嬪が、お殿さまの跡取りを宿し、局になった事例もありました。ただし、何々家に幼女に出し、そこからの輿入れのように画策しているのです。私たちのような庶民の子、平民の子、魚屋の娘ではまずいので、形式だけは整えるのです。

 イスラエルの社会が、危機に直面していた時に、その事態を解決できる人材に事欠いていたのでしょうか、仕方なく「遊女の子」が呼び出されたのです。神の民なのに、神の掟に従わなかったがゆえに敵の侵入を許し、国家的な危機にあったのです。勇躍出てきたのは、指導力を有した「ほかの女の子」でしたが、「勇士」のエフタでした。

 民の申し出に、快く応じられない経緯をたどってきたエフタでしたが、神さまは、この人を、イスラエルの危機を救うために用いられたのです。と言うか、この危機のために、この人を、信じられないような境遇や環境の中において、時間をかけて養い育てておられたと言うべきかも知れません。遊女の子でも、遊里に育っても、神さまは、人をお用いになることがいできになられるのです。

 私は、こう言った人物が好きなのです。逆境の中に生を受け、疎んぜられた人物を、あえて神さまはお用いになられたのです。私は、お会いしたことはないですが、福音ラジオ放送(FEBC)の番組の中で、一人の牧師さんのお話を聞いたことがありました。家内はお会いしたことがあったようです。

 伝道熱心な教会の路傍伝道で、青年期のこの方が、道を歩いていると、聞くともなく耳に入ってきたのが、「姦淫の現場で捕えられた女の話(約翰伝81~11節)」だったのです。彼は十七歳、工業学校の生徒の時でした。東北の温泉街のいかがわしい料理屋の息子で、自分が、そんな生業の家の子で、隣街への汽車通学の途上での出来事でした。

.
.

 あの女性は、姦淫の現場で捕えられ、彼女を取り囲む男たちの好奇の目に晒されていました。そこに来合わせたのがイエスさまだったのです。モーセの律法によると「石打ち」になる犯罪で、それを人々は糾弾してしていました。イエスさまは、彼らに、『罪なき者が石で打つように!』と言うのです。そして、その場に屈まれたイエスさまは、地面に何かを書く風でした。一人去り、二人去りついにその場には、イエスさまと、その女だけが残されたのです。

 『イエス身を起して、女のほかに誰も居らぬを見て言ひ給ふ「をんなよ、汝を訴へたる者どもは何處にをるぞ、汝を罪する者なきか」 女いふ『主よ、誰もなし』イエス言ひ給ふ「われも汝を罪せじ、往け、この後ふたたび罪を犯すな」」

 その後、路傍説教を、ふと聞いたこの青年は、その牧師を数度訪ねるのです。信仰問答を繰り返しますがらちがあきません。それで「祈り会」に来るようにと、牧師に勧められ、祈り会に出てみます。一人の目の不自由な老婦人が、『神よ、この不幸な青年を憐れみたまえ!』と祈ってくれたのです。こんな自分のために祈ってくれた人がいるのを知って、信仰する姿を見て、痛く感動し、イエスさまを信じ、後に、神学校に学び、牧師となり、「いのちの電話」を東京に開設する働きをするのです。

 その方が、菊地吉彌牧師でした。惨めな青年期の只中で、十字架の福音を聞き、信仰する老姉妹の姿を、その目で見て、人生を変えることができたのです。遊女の子で、ならず者の頭領でも、また遊里で育ったとしても、一国の困難の時期にも、一人の人生上の困難にある人たちを、神さまは 用いられて、助ける器とされるのです。 

 起死回生、神さまは、人の人生に介入しされて、最善に導かれるお方でいらっしゃいます。人の願わない境遇の中に、惨めな女性に近づいて来られ、『往け(大正訳聖書 約翰伝811節 行けの意味です)』と言われたのです。それは、『生きよ!』と言う意味でした。どんな人も、語り掛けてくださる 救い主のことばに押し出されて、生きていいのです。そうして、母も、父も、私も生きのです。

(ウイキペディアによる「エフタの帰還(ジョヴァンニ・アントニオ・ペレグリーニ画)、アトリエTorinityのイラストです)
.

この人に学んで

.

.

 もう20年ほど前になるでしょうか、「講解説教」で、日曜礼拝で、「マルコの福音書」を、連続説教させて頂いたことがありました。その説教原稿を作るために、相当数の参考書を用意いたしました。その中には、正統な聖書信仰に立たない著書もありましたが、それらは一瞥して廃棄してしまいました。イエスさまを、史的で人間的な側面で捉えるだけで、伝統的な福音主義の聖書観に立たない、福音的信仰の啓発や激励からはほど遠いものもあったからからです。

 その中で、大変参考にさせていただいたのは、竹森満佐一牧師と矢内原忠雄氏の著作でした。とくに矢内原の著わした「イエス伝(岩波書店刊)」は特別でした。この人は、「植民政策学」の学者として、社会科学の分野で大きな業績を残した人だったのです。その科学的なものの考え方を持って生きる彼の心の中には、神学校に学びませんでしたが、素晴らしい「聖書信仰」が宿っておいででした。

 科学の世界での彼の業績は、それだけではありませんでした。彼はキリスト者として、その科学と信仰とを対立させないで、捕捉させ合わせて、その橋渡しに真剣に取り組んだ方だったのです。その「科学と信仰の問題」について、彼は次のように語っています。

 『科学と信仰の問題は、次元が違うのであって、その間に断層があり、飛躍がある。科学には科学の世界があり、信仰には信仰の世界がある。それは別の世界です。しかし科学を勉強することによって、信仰のなかから迷信的な要素を除くことができる。また純粋に信仰することによって、科学に高潔な精神と希望を与えることができる。そういうことで、私はこの問題は解決されると、自分で思っています。』とです。

 どちらにも偏らない、素晴らしいバランスを持っていた方であったことが分かります。矢内原は、「無教会」の内村鑑三から最も信仰の感化を受け、信仰的には内村の弟子でした。さらに、国際連盟の事務局次長をされた新渡戸稲造を大変尊敬していましたから、学問の領域では、新渡戸の弟子だったと言われています。

 矢内原の信仰は、日本が右傾化・国粋化して、侵略戦争を展開して行いくという動きの中でも、揺り動かされることがありませんでした。信仰上の戦いを雄々しく戦った数少ない信仰者の一人でした。あの時代、信仰の良心を守り、義を愛して生きた信仰者がいたことは、せめてもの日本の救いだったに違いありません。

 その侵略戦争に反対を表明した彼は、東京大学から追われてしまいます。それでも、弱い隣国の中国や東南アジア諸国を侵すという戦争に反対し続けるのです。彼のように、終戦一貫して、平和主義、非戦論を唱え続け、軍国主義に反対を表明し通した人は、当時、実にごくわずかしかいませんでした。「日本人の良心」を守り通した人であり、一人の「預言者」とも言えるのです。

 彼が反対した戦争は敗けて終結します。戦後、彼は東京大学に復職し、1951年には総長にも選任されたのです。彼は「無教会」の中にあり続け、毎日曜日、聖書研究会を開き、多くの青年たちに信仰的な感化を及ぼしたのです。「嘉信」という月刊誌を発行し続け、多くの読者に愛読されました。

 矢内原は、『私の心に情熱をよび起こすものは福音と平和です。この二つは、二つにして一つです。私の心を燃やすものはただこの二つのみです。』と断言しました。彼の聖書の視点と解き明かそうする解釈法、霊的な姿勢は、私を忍耐して教え続けて下さった宣教師に近似しているのに驚かされます。私も、信仰的良心を保ちながら、「いのちの書」に思いを向け続けたいと思っております。

(ウイキペディアによる若き日の「矢内原忠雄(右端)」です)

.

老いるということ

.

 

 『まことに誠になんぢに告ぐ、なんぢ若かりし時は自ら帶して欲する處を歩めり、されど老いては手を伸べて他の人に帶せられ、汝の欲せぬ處に連れゆかれん』(大正訳聖書 ヨハネ2118節)」

 こんな有名な詩が、語り伝えられています。

私を見てちょうだい
あんたがたに見える私は、
ただの不機嫌な顔をしたボケ老人でしょうね。
ぼんやりとうつろな目をして、
次に何をしたらいいかも分からない老人でしょうね。
ボロボロこぼしながら食べ物を口に運び、
「ちゃんと食べて」と大声で言われても、返事もしない老人でしょうね。
看護婦さんのしてくれることには、知らん顔をして、
年がら年中、靴や靴下の片方を探している老人でしょうね。
お風呂や食事を嫌がってみても、どうせ他にすることもないからって、
結局は言いなりになる老人でしょうね。
どう、このとおりでしょう?
これが、あんたがたに見える私でしょう?

さあ、看護婦さん、
よーく、目を開けて私を見てちょうだい。
ここでじっと座って、命令されるままに動き、言われるままに食べる私が
本当はどういう人間なのか教えてあげるから。
私はね、10歳の時には、両親や兄弟の愛に囲まれた子どもだった。
娘盛りの16には、愛する人に巡り合う日を夢見る乙女だった。
20
歳で花嫁になり、心弾ませて「この人に一生を捧げます」と誓ったのよ。
25
には母親となって、子どもたちのために安らぐ家庭を築こうとした。

もう私は年老いてしまった。
年の流れは、情け容赦なく年寄りをおろかに見せ、身体をぼろぼろにし、
美しさも生気もどこかに追いやってしまう。
そしてかつての柔らかな心は、石のように閉ざされてしまった。
でも、この朽ちかけた肉体の奥には、若い娘がいまだに棲んでいるの。
この苦しみに満ちた胸は、今一度過ぎ去った日々を思い出しては、
喜びに弾み、悲しみにふさぐ。
こうして人生を慈しみながら、もう一度生きなおしているの。
駆け足で通りすぎていった、あっと言う間の年月を思うと、
人生のはかなさをつくづく思い知らされる。

そうなの、だから看護婦さん、よーく、目を開けて私を見てちょうだい。
ここにいるのは、ただの不機嫌なボケ老人じゃない。
もっと近くによって私を見てちょうだい。

  ❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎

  この驚くべき詩は、著者不明なのです。スコットランドのある老人病棟から見つかったもので、言い得て余りあるほどの「老い」たご自分の現実を詠んだものです。そんなこと言いたい気持ちが、なんとなく分かる年齢になったかも知れません。

 老いてしまった自分の過去を知ってもらいたくて、若かった頃の自分にも輝いた季節があったことを、人は知って欲しいのです。そんなこの方とは違って、ユダ族に族長であったカレブは、次にように告白しているのです。

 『14:10 ヱホバこの言をモーセに語りたまひし時より已來イスラエルが荒野に歩みたる此四十五年の間かく其のたまひし如く我を生存らへさせたまへり視よ我は今日すでに八十五歳なるが

14:11 今日もなほモーセの我を遣はしたりし日のごとく健剛なり我が今の力はかの時の力のごとくにして出入し戰闘をなすに堪ふ

14:12 然ば彼日ヱホバの語りたまひし此山を我に與へよ汝も彼日聞たる如く彼處にはアナキ人をりその邑々は大にして堅固なり然ながらヱホバわれとともに在して我つひにヱホバの宣ひしごとく彼らを逐はらふことを得んと

14:13 ヨシユア、ヱフンネの子カレブを祝しヘブロンをこれに與へて產業となさしむ (文語訳聖書 ヨシュア記141013節)』

 この両者の言うことは、それぞれに嘘偽りのない主張です。老い衰えて、生きる気迫が失せて、過去に思いを向けるか、85歳になって今もなお、戦いに立てる自信を告白するか、それにしてもみんな老いるんですね。過去の栄光に立たなくとも、今をアリのままで生きたいたいものだと思わされます。

 あの人にも、恋をしていた時期がああって、ほとばしるような青春の血を躍動させて、何キロ走っても疲れなかった時があった、それでいいのでしょう。行く道だけがあって、わたしたちは来た道には戻れないのですから。

(英語版uikipediaCaleb Return of the Spies, 1860 woodcut by Julius Schnorr von Karolsfeld

.

文化遺産でしょうか

.

.

 地形的にも、気象上でも、多くの困難を経験してきた太古から、この日本列島に住み続けてきた私たちは、独特な民族の気質を養い育ててきたと言われています。大地を揺らす地震、夏から秋の台風襲来、日照りや寒冷、疫病の発生、飢饉など、さまざまな災害を経験してきたからでしょうか、そんな困難な中で、「笑う」ことを身につけてきたのです。

 もちろん悲嘆にくれてしまうこともありますし、絶望することもありました。一昨日も、能登半島に大きな地震が見舞い、甚大な被害をもたらしています。そんな経験の中で、パニックに襲われて暴動が起こるわけでも、食料品スーパーが襲われることもなく、みなさんが、その事態に冷静に立ち向かっておいでなのです。

 そんな地震と津波とに被災して、家が壊れても、諦め悔やむだけでなく、事実を容易に理解して、立ち直る次の一歩に目を向けていかれています。『大好きな街の復興のために助けとなりたい!』と、ある被災した高校生が言っていました。これこそ神が与えられた、日本人の賜物に違いありません。

 神を呪うのでも、為政者を責めるのでもなく、現実を認められるから、笑えるのでしょうか。泣く以上に、笑うことこそが、逆境を跳ね返していける原動力になってきたのが、日本人の独特な「笑い」なのでしょう。

 もうアップできませんが、明治期に外国人が撮影した写真の中で、小さな子どもから大人までが、その笑いをしている写真を見たことがありました。みなさんが同じような笑い顔なのです。ヘラヘラ笑い、お愛想笑い、追随笑い、はにかみ、どう表現したらいいのか、「あの笑い」なのです。一人が、そう笑うと、連鎖して、一人一人が笑いの輪を作って、広げていくののです。


.
.

 その笑いが、次の瞬間を、次の時を、次の日を生かす力となって、この国を動かして、人々が生きてきたのです。厳粛な事態でも、この種の笑いを忘れなかった人たちの国、これが日本なのでしょう。

 欧米人には見られない、環境の厳しい仕打ちを跳ね除けてしまう「笑い」なのです。なかなか理解されない日本人の笑いこそ、まさに文化遺産に違いありません。被災した後、すぐに立ち上がって、シャベルや土起こしを持って、復興作業に取り掛かる力を、彼らは残してるのです。

 隣の村や国に、故郷を捨てて移り住むことをしないで、神に定められた地に、しがみついて生き続けて来た過去があります。今朝の能登の地を、創造主の神さまが顧みてくださるように祈るのみです。

(ウイキペディアによる「無邪気な子供の笑い顔」、今回震度7の地震に見舞われた「志賀町」の風景です)

.

ある伝道者の切なる願い

.

.

 『私は、平壌の運動競技場を会場にして、民族福音化のための大集会を開きたいのです!』と、一人の韓国人の伝道者が、熱烈に語っておられました。もう40年ほど前になるでしょうか、スウェーデン系の宣教師さんの家で、ご一緒に夕食をご馳走になっていたテーブルででした。

 この平壌は、その韓国人伝道者の故郷だったのです。南北戦争で、朝鮮半島が分断されると言った韓民族の悲劇を被って、故郷回帰の思い、同郷人の救いのための大会の開催の願いを、そう熱く話されたのです。平壌の冬は極度に寒いのだそうです、幼少期を過ごした地は、どんなに寒くても、この方にとっては懐かしく、親族のいる地なのです。世界中の多くの街で、福音宣教をし続けてこられて、『いつか故郷の平壌で!』と思い続けておられたのです。

 しかし、そんな願いを果たせずに、その韓国人伝道者は、2006年に召されてしまいました。故郷平壌は、ますます世界から孤立していき、寂れていくのに、宇宙開発は、驚くほどの勢いをもって、強引に進んで行っています。

 『國の利益は全く是にあり 即ち王者が農事に勤むるにあるなり(文語訳聖書 伝道者59節)』

 王たる者、一国を導く責任を負う者は、国民が、まず食べられるために、農事(農業)に精出すことを言っています。食べられない国民が、大陸間弾道弾など、実はどうでもいいことなのです。国民のお腹がくちくならずして、国政などまず何の意味もないからです。ゲーム機器遊びを王がしている国など、立ち行くはずがありません。

 そうなったのは、内戦の影響ではなく、一人の我儘放題に育てられた後継者の自己満足、遊びなのです。こんな悲劇があるとは驚き至極です。一つの民族の分断は、ドイツが東西に、ヴェトナムも南北に分断された歴史がありました。日本でさえ、南北分断の提案が、日本の戦後処理でなされたのですが、台湾の蒋介石夫人の宋美齢女史の執り成しがあって回避された経緯がありました。

 飢えている実情が、もう何年も何年も前から伝えられていますが、満ち足りるほど食べている人には、飢えている同胞の苦しみなど分かろうはずがないのです。さらに信仰上の迫害があります。存在するモデル教会は、形式だけの宣伝用の教会ですが、そんな中でも、信仰を持つ人がいるのです。政府高官子弟の中に、もいるようです。現在、 2040万人ほどのクリスチャンがいるとされています。みなさんは激しい迫害と困難の中にあるのです。

 『3:12凡そキリスト・イエスに在りて敬虔をもて一生を過さんと欲する者は迫害を受くべし。  3:12凡そキリスト・イエスに在りて敬虔をもて一生を過さんと欲する者は迫害を受くべし。(大正訳聖書 2テモテ書)』

 隣国に、そう言った信仰上の困難があることを、覚えながら、祈りをしていく必要が、私たちの国のクリスチャンにはあります。信仰による困苦や失うこと、さらには死でさえも恐れずに、信じ続けるクリスチャンたちがいるのです。この自由と繁栄の日本の中にも、同じく信仰上の別の面での困難がみられます。主のおいでが近いのかも知れません。

 あの熱漢の伝道師の願いは、どなたかが代わって、平壌の競技場に溢れるほどの観衆、求道者を集め、そのみなさんに向かって、贖罪の福音が語られる日がくるのを信じて、祈っていきたいものです。主に忠実さに信頼して参りましょう。

(ウイキペディアによる「平壌球技場」です)

.

会話を楽しむ

.
.

 押し迫った昨年の暮れ、『今日は、せめてお餅ぐらいは!』と決心して、幸来橋の袂のバス停から、ふれあいバスに乗って、「にしかた道の駅」に、買い出しに出かけたのです。小型バスにたった一人の乗車でした。バスに乗り込みましたら、『久し振りですね!』と、運転手さんが声をかけてこられました。何度も利用の顔馴染みの方だったのです。

 途中、東武日光線の家中駅から、出張の会社員が二人乗り込んできて、大きな工場で下車して行き、また乗客一人だけになって、運転手さんと運転歴のエピソードなどの話をして、道の駅で、『ありがとうございました!』と感謝して下車したのです。

 いつも、ここに行く時には、新鮮な野菜、切り餅、梅干し、椎茸などを、おもに買ってくるのですが、「のし餅」があって、それを一枚買ったのです。それに干し柿、スティック・ブロッコリー、ほうれん草、梅干し、宮ねぎ(ここでは下仁田葱をそう呼んでいるのです)などを買いました。

 いつも帰りは、イオン止まりの便に乗って、そこから家まで歩くのですが、今回は、東武金崎駅から電車に乗ったのです。駅のホームに親子連れが一組いました。ホームを歩いていたら、『おじちゃん、黄色い線から出ちゃあダメだよ。危ないよ!』と注意されたのです。とっさに、『アッ、そうだねいけないね。ごめんごめん、ありがとう!』と返事をしたら、彼はホッとしていました。

 お父さんに日頃注意されていて、それを守っていたのでしょう、違反していた私を見て、『危ないよ!』と警告してくれたのです。県の南の方の小学校一年生で、ヤマトくんと言っていました。三歳の赤ちゃんがいて、お母さんが働いていて、今日はお父さんと二人の電車旅で来ているのだと、質問したら、ハキハキと話してくれました。

 そんな感謝や感心したりの会話のあった午前中でした。子どもの頃、大人がよく話しかけてくれたのを思い出します。叱られることも、褒められることもあったのです。今は、なかなか会話がなされない時代になってしまったのでしょうか。若者は、スマホに夢中で、電車に乗ると、イエホームから一斉にスマホ中毒になっているのです。

 前回の電車利用には、インドネシアから働きにやって来た、実習生の青年に話しかけたのです。25歳で、群馬県に、両毛線に乗って行くのだと言っていました。『日本の生活は、どう?』と聞くと、辛いことが多いのだそうです。待遇も、良くないし、5年いるそうで、帰ろうかと思っているが、なかなかできない、そんなことを話してくれました。栃木駅で降りて、両毛線の改札まで連れて行って上げました。それが嬉しそうでした。

 電車の中は、みんな会話を拒絶してスマホ操作の人ばかりですが、子どもや外国人は、そんな機器に誘惑されないので、人間らしくているのです。家内は今夕、駅のコンコースの街中ピアノを弾きに出かけて行きました。弾いてると、年配のご婦人が、自分のできないことをしてる家内を羨ましがって、話しかけて来たのだそうです。娘さんが、明日ガンの手術をするとかで、元気に出る賛美を弾いて差し上げたそうです。

 黙っていないで、みんな会話を楽しんだらいいのです。個人主義に害されて、人と人との交流がなくなってしまった現代、人はますます孤独になってしまうからです。ことばを駆使できるからこそ、人は人でありうるのです。『電車乗った時など、隣のおじさんに語りかけてごらん。いろいろな話が聞けるから!』と中学の担任が、個人的に勧めてくれたことがあって、いまだにそれを実行中なのです。

(ウイキペディアによる「東武日光線」の電車です)

.

至高者の揺るがない支配が

.


.

『ひとりの嬰兒われらのために生れたり 我儕はひとりの子をあたへられたり 政事はその肩にあり その名は奇妙また議士 また大能の神とこしへのちち 平和の君ととなへられん その政事と平和とはましくははりて窮りなし 且ダビデの位にすわりてその國ををさめ今よりのちとこしへに公平と正義とをもてこれを立これを保ちたまはん 萬軍のヱホバの熱心これを成たまふべし (文語訳聖書 イザヤ書9章6〜7節)』

 万軍のエホバ(アドナイ)が、この2024年の一日一日を、栄光の御座からご支配され、悪も善も、義も不義も、全てをみそなわされておられます。それゆえ「万軍のエホバ」であり、「平和の君」である至高者が、この年に何をなさるのか、じっと見させていきたいと願う年明けの朝です。

♭ 栄光 栄光
イエスにあれ
栄光 栄光
イエスにあれ
御座にいます小羊よ
ほむべき御方
あなたは統べ治める
永久(とわ)に
正義をもって ♯
 

(明けの明星も輝く元旦の東の空です)

.

一人の上方芸人の生涯を思う

.
.

 上方芸人で、吉本喜劇所属の坂田利夫さんが、82才で亡くなりました。平均寿命が2020年で、「81.05歳」ですから、ご自分の生を全うされたことになります。

 ご自分を、「アホ」と言って、笑いをとった人で、芸人魂を持った根っからの師匠でした。そこまでして、芸道を生きなくても良かったのではないかと思ってみたのですが、芸の道とは、それほど厳しいものだと言うことを知らされて、自分にはできないなと思ったことがありました。

 生涯独身を貫いた方で、結婚をしない理由は、『結婚して子どもが与えられ、その子がアホと呼ばれてほしくないから!』と言っていたそうですが、これも芸人特有の理由なのでしょう。本意は分かりません。

 この方を結婚させる会があった頃、その番組を見観たことがありました。仲間内で、そんな盛り上がりがあって、芸人仲間からも信望のあった方だったのでしょう。テレビが、わが家に置かれてから、人気番組は、「番頭はんと丁稚どん」で、その丁稚どんを演じていたのが、メガネをずらしてかけていた大村崑でした。ボケ役でしたから、坂田さんは、それにヒントを得て「アホキャラ」を演じていったのかも知れません。

 元々は漫才の出身で、上方漫才は、関東の漫才とは違って、テンポが良くて、抜け目がなくて、軽い笑いで、聞いていますと日本語に、もう一語あるのではないかと思わせたほどで、聞いていて分かる言語だったのです。坂田さんは、漫才の賞も多くとって、人気の漫才芸人でした。

 大阪人の友人は少ないのですが、私の育ててくださった宣教師さんは、大阪で伝道をしていた時期がありました。何度か呼ばれてお話をさせていただり、みんなで訪問したことがありました。さすが、教会の中では、関西弁は聞かれませんでした。宣教師さんは、そこで病を得て、後半は、ご子息のいた東京のホスピスに入院されて、天に帰って行かれました。

 坂田さんは、「老衰」が死因だそうです。もうすぐ八十になる私は、「老衰予備軍」になっているのかと思わされたのです。人生、盛んな時期が短く、アッと言う間に過ぎていくのですね。それを再確認させられた訃報でした。

なが瞳にように守り、死ぬことにないように

御翼の影に われをかくまいたまえ ♯

 家内の今年最後に通院を終えて、ホッとしたのでしょうか、この五年間、風邪をひかなかったのですが、立てないほどで寝込んでしまいました。寝ていて、この賛美が口をついて出てきたのです。『死ぬまで生きる!』覚悟でいます。父にも義父にも、自分たちの子を抱いてもらえずに、天に送ってしまいましたが、せめて、孫たちの結婚式には、家内と二人で出たいなあ!

 笑う必要のある、厳しい現実にある人々に、「笑い」を提供した坂田利夫師匠は、国会議員にもならなかったのですが、一芸人として生を全うしたことになります。眼の間に、哀愁が漂っているように感じたのは、私だけではないのでしょう。生きるのは、実に厳しい現実に違いありません。

(ウイキペディアによる「坂田利夫師匠」です)

.

賛美せよ!

.

.

 『感謝のそなへものを献るものは我をあがむ おのれの行爲をつつしむ者にはわれ神の救をあらはさん (文語訳聖書詩篇5023節)』

 『ヱホバをほめたたへよ その聖所にて神をほめたたへよ その能力のあらはるる穹蒼にて神をほめたたへよ その大能のはたらきのゆゑをもて神をほめたたへよ その秀ておほいなることの故によりてヱホバをほめたたへよ ラッパの聲をもて神をほめたたへよ 筝と琴とをもて神をほめたたへよ つづみと蹈舞とをもて神をほめたたへよ 絃簫をもて神をほめたたへよ  音のたかき鐃鈸をもて神をほめたたへよ なりひびく鐃鈸をもて神をほめたたへよ  氣息あるものは皆ヤハをほめたたふべし なんぢらヱホバをほめたたへよ (同 詩篇150篇1〜6節)』

 賛美は、礼拝の最たるものです。神こそ、賛美を受けるにふさわしいお方であり、賛美の中に座され、賛美の中に、再びおいでになります。礼拝が、説教中心になってしまったことは、至極残念なことであります。ダビデは、竪琴を奏でながら、主を賛美しました。その賛美が、詩篇の中にあるのです。

 パウロとシラスは、ピリピの獄屋の中で賛美しています。その賛美が、彼らを縛っていた鎖を解き放ち、人々を縛っていた心の束縛を解いたので、牢役人はイエスさまをキリストと信じ、家族も信じてバプテスマを受けました。

 教会の中の賛美は、厳かであるべきです。驚くほどの讃美歌を、教会は生み出しました。でも、楽譜がなくても、メロディーが与えられ、みことばが歌われるような、自由もあっていいのです。パウロたちの獄中の賛美は、そのように、神が讃えられて歌われ、賛美され、礼拝をしたのです。

 ヨーロッパに福音戦況が拡大し、そこから全世界に福音が宣べ伝えられて行く、その発端は、神賛美、救い主賛美だったのです。

 『さあ賛美しよう 救い主イエスを!』と賛美して、主を崇めてきました。無秩序や自分よがりな歌詞やメロディーはいけませんが、聖霊なる神さまは、みこととばを思い出させ、メロディーを与えられるのです。

.

.

 『えいくわうの王はたれなるか ちからをもちたまふ猛きヱホバなり 戰闘にたけきヱホバなり 門よなんぢらの首をあげよ とこしへの戸よあがれ 榮光の王いりたまはん この榮光の王はたれなるか 萬軍のヱホバ是ぞえいくわうの王なるセラ (文語訳聖書 詩篇24710節)』

♯栄光の王とはだれか 強く勇ましい主 戦いに勇ましい主である

万軍の主とはだれか 強く勇ましい主 これこそ万軍の主である 

 詩篇を歌うことができるのです。ダビデが歌ったようにではありませんが、ここ日本で、救われた者に、こんな賛美が与えられたのです。パイプオルガンでなくても、ギターを爪弾いても、ドラムを叩いても。手を打ちながら、踊ってもいいのです。麗しい賛美は、主が受けるべき誉だからです。

 ニューヨークから、伝道者が、母教会に来られて、賛美コーラスが紹介され、日本語に翻訳されて歌い始められたのです。

♯ 心の中でメロディーを 王の王にささげよ

主をあがめよ 心の中でメロディを 王の王にささげよう ♭

 単調なメロディーで、主が賛美されたのです。そういった賛美礼拝が、教会の中で始まったのです。『おかしい!』と言われつつも、50年も経つと、市民権を得て、若いみなさんが、それを受け入れて、自ら作曲をされて、新しい賛美が誕生されるようになってきたのです。混沌とした世情だからこそ、主が賛美されるべきです。来年も、賛美の声を上げ、この国を讃美で満たしましょう。

( Christian clip arts の「獄中賛美」他です)

.