キンコンカン

  • .

.

 作詞が菊田一夫、作曲が古関裕而、歌が川田正子の「鐘の鳴る丘(とんがり帽子)」が、ラジオから聞こえてきました。

緑の丘の 赤い屋根
とんがり帽子の 時計台
鐘が鳴ります キンコンカン
メイメイ小山羊も ないてます
風がそよそよ 丘の上

黄色いお窓は おいらの家よ

緑の丘の 麦畑
おいらが一人で いるときに
鐘が鳴ります キンコンカン
鳴る鳴る鐘は 父母の
元気でいろよと 言う声よ
口笛吹いて おいらは元気

とんがり帽子の 時計台
夜になったら 星が出る
鐘が鳴ります キンコンカン
おいらは帰る 屋根の下
父さん母さん いないけど
丘のあの窓 おいらの家よ

おやすみなさい 空の星
おやすみなさい 仲間たち
鐘が鳴ります キンコンカン
昨日にまさる 今日よりも
明日はもっと しあわせに
みんな仲良く おやすみなさい

 昭和20年(1945)8月15日、長かった戦争が終わりました。戦災で親を、住む家を亡くした「戦争孤児」たちが街にはいっぱいでした。保護施設に収容される孤児

はわずかで、多くの孤児は、新宿や上野などにあった地下道をねぐらにして生き延びたのです。彼らを「浮浪児」と呼び、飢えや寒さや暑さに耐えて生き抜いたのです。

 生きるために、盗みを働いたり、残飯を食べたりしたのです。ある子どもたちは、篤志家たちが運営する施設に収容されますが、そこも住み良い環境ではなかったようです。当時の世の中全体が飢えていた時代でした。そんな時代のただ中、NHKでラジオドラマが放送されます。「鐘の鳴る丘」でした。

 このドラマの主人公は、戦争が終って、戦地から帰って来た復員兵の加賀見修平でした。ガード下を通った時に、浮浪児にカバンを奪われそうになるのです。その浮浪児の名前は、隆太でした。隆太には、浮浪児仲間の修吉、ガンちゃん、クロ、みどりなどがいて、この一群の浮浪児の世話をしていくのです。

 修平は、自分を慕う彼らに、何をして上げられるかを考えていくのです。それで修平の故郷が信州だったので、信州の山間部に「少年の家」を、隆太たちも協力して建設していきます。そこで共同の生活をしていきます。その様子のドラマでした。昭和22年(1947年)7月から4年近く、790回も放送されたのです。日本中の家庭が、『緑の丘の赤い屋根 トンガリ帽子このドラマに耳を寄せて聞いたのです。

 当時は、日本中の子どもたちが、このドラマを欠かさず聞いていたと言われるほどの人気番組でした。弱い者たちへの優しさが、負け戦で、何もかも失った大人をも引き付けたのです。ラジオドラマの内容は丸っきし覚えていませんが、この主題歌は、繰り返し聞かされていましたので、いまだに鮮明に覚えているのです。

 それ以降、私たちの世代は、「ラジオドラマ」を、息を呑んで聞いたので、NHKが果たした戦後間もない頃からのラジオ放送は、誰にも思い出があることでしょう。今まさに、ウクライナでは、家を奪われ、親を亡くしている子どもたちが、同じような今を過ごしていることを、ニュースで聞き、胸が痛くなります。

 日本から出かけて、福音宣教にあたっておいでの方々も、ウクライナにおいでです。聖書に出て来る「北からの諸国連合軍(エゼキエル38〜39章)」が、エルサレムに向かって進軍して来る預言が、どのように成就するのか、注意しなければなりませんが、ウクライナ侵攻も、その一連の動きの中にありそうです。

エルサレムを囲んだこの軍隊は、一日のうちに全滅し、倒れた「兵士の埋葬」に7ヶ月を要し、彼らの武器を燃やすのに7年を要すると預言されています。累々たる屍、投げ捨てられた武器があることが、エゼキエル39章に記されてあり、この軍隊の最後の様子が予言されているのです。神さまが、この戦いに介入されるからです。エルサレムは、「わたしの都」と言われる神のものだからです。悪しきものが誇ることはありません。

歴史は動き、予言されたように成就されています。私の関心は、この地上に、『神が、これからのなさることを見ていきたい!』、そう思うのです。今日から、11月、秋たけなわの季節の到来です。さつまいもが美味しいですし、「にっこり」と言う梨が、なんとも言えず遠慮気味に甘くて、秋を十二分に感じさせてくれます。ウクライナにも秋がやってきていることでしょう。平安!

.