人徳

.

.
 使ったことも、言ったこともない「恫喝(どうかつ)」と言う行為や言葉があります。強迫より強烈なもので、威嚇のことでしょうか。反対語を「人徳」にしようと思うのです。

 この間、何か政治の世界の偉い人の派閥の誰かが、「恫喝」したと聞いて、驚き飛び上がってしまいました。昨今では、映画やお芝居でしか聞かなくなっていたので、なおのことでした。今時の政治家って、こわいなって思ったのです。

 百獣の王ライオンが、アメリカ映画のはじまりに、『ウワーオウ!』と叫び声をあげたのを聞いて、後ずさりした覚えがありますが、国会や政治の世界においでの方がやっちゃいけないと思ったのです。

 それで「大辞林」を引いてみたら、『おどしておびえさせること。「―を加える」「―して金品をまきあげる」』と出ていました。それが平屋に降りて来て欲しい方の派閥の幹部だったそうで、マスコミは特定を避けています。

 そんな恫喝力が働く世界なのですね。よその国でも、そんな感じなのでしょうか。昔、どこかの国のえらい指導者から、金の延べ棒をもらって帰って来て、選挙区の家に隠し持っていたのを、国税庁の査察で発見されてしまったと言うニュースを聞いたことがありました。

 その方も、『よーいドン!』の「ドン」と呼ばれていて、政界の寝業師(裏工作者と言えるでしょうか)と言われていたそうです。そう言った人物がいないと、政治が動かないのだとしたら、何かが間違っていて、変えられない仕組みになってしまっているのかも知れません。
.


.
 北九州の若松港の沖仲仕の元締めを父に持っていた火野葦平が、お父さんを主人公に「花と龍」と言う小説を書いて、一世を風靡したそうです。明治三十年代、大陸からの鉱石や石炭の水揚げで、若松港は大賑わいでした。荒くれの沖仲仕を使うには、葦平のお父さんは、「脅し」で、背中に刺青を彫り込んでいたそうです。

 そんな監督に、睨まれると、二の句が告げないほどに、港湾で働く人たちは萎縮して、黙々と働いて仕事がはかどるのだそうです。それも「恫喝」、国会議員がするのも「恫喝」、全く同じ力の論理なのでしょうか。横浜や芝浦の港で、こわい手配師のおじさんに仕事をもらって、仕事をしていたことがありました。輸入品の船の荷の陸上げ作業でした。

 学生としては破格の日当がもらえたのです。一度も、その「恫喝」をされなかったのですが、一所懸命に働いたのです。あのおじさんたちも、人肌脱ぐと、脅せる代物を身に付けていたに違いありません。でも、国のお仕事をしているおじさんも、あの人たちと同じだと思うと、ガッカリなのです。

 人を黙らせるには、やはり「人徳」に違いありません。若い頃、長く住んだ街の「やっちゃ場(青果市場をそう呼んでいました)」で、朝のアルバイトをしていました。競りで落とした野菜や果物を、ネコとか大八車など呼ぶ手押し車に載せて、競り場から車に運ぶ仕事でした。その青果商の元締めが、父の友人でした。 

 戦後、戦地から帰って来た方たちに、リヤカーを買い与えて、蔬菜や果物を仕入れて挽き売りして、日銭を稼ぎ、やがて家屋を養い、店を出し、子を教育する様に助けていた方でした。あの世界の人ではなかったのですが、八百屋のおじさんたちは、慇懃に挨拶を、この方にしていたのです。『すごいな!』と思うほどでした。トラブルが多くあった世界で、いつも丸く収めていたのは、この方でした。「恫喝」などせずに、「人徳」だったのです。

 そんな「人徳」で、政治のトラブルが解決する様に、そんな思いの今年です。「恫喝」に尻尾を丸めて、言いなりにならない様な人が、指導者となったらいいのにと思う年初めです。

(やっちゃ場、港湾労務者の女性の沖仲仕です)

.