.
.
江戸時代の中期の「狂歌」に、花道つらね作の、次の歌があります。
たのしみは春の櫻に秋の月夫婦中よく三度くふめし
楽しくさせてくれるものの内に、「夫婦中良く三度くふめし」があるというのは、実に私の実感でもあります。空の巣になってから、そんな日を重ねてきているからです。子どもや友人が来て、一緒に食事をすると、決まって、『みんなで食べると美味しいね!』と家内が言うのです。それで、『みんなで食べるのも美味しいね!」と、言い直してもらうのです。二人で食べるのだって、美味しいからです。
そんな家内が、〈小旅行〉、いえ家出したこともあったのです。もう三度、私と一緒に食べられない心境になったからでしょうか、プイと、無断で出て行ってしまったのです。母の小旅行に付き合った経験が、小学生の頃にありましたので、『ブルータス、お前もか!』で、意に介さなかった、いえ、ほんとうは慌てふためいてしまったのです。
春や夏に、何度も行った「清里」が、家内と上の息子と長女、そしてお腹の中の胎児の行先でした。母が、義母に諭された様に、やっと泊めてくれた民宿のご夫婦に諭されて、帰ってきました。あれから、四十数年経ちますが、家内は、そんあ小旅行に何度か行きたかったこともあったのでしょうが、繰り返さないで、我慢をしてきての今です。
田沼意次の時代、人気歌舞伎役者の五代目市川團十郎(花道つらね)夫妻だって、紆余曲折、二人の間に、漣(さだなみ)や中波が揺れ動いたことだってあったに違いありません。それを越えての狂歌なのでしょう。養子の身の上で、そんなに幸せな幼少期を生きた人ではなかったそうですが、それだから、花道は、家庭とか夫婦のあり方を大事にした人だったのかも知れません。
〈三度の飯〉って、作るのは、随分と面倒なものなのだと言うのが、この一年あまり身にしみています。家内が入院中は、見舞いを終えて夕暮れ時、電車を下車して、時々スーパーで見かけた、単身赴任のおじさんと同じで、弁当の値引きの残りを買って、簡単に味噌汁を作ったり、インスタントですませたのです。
自分が炊事当番になって、母も家内も、黙々とよくやってくれたものだと感謝が湧くのです。犬が倒れたみたいに、ワンパターンの献立で、煮魚、おひたし、漬物、しじみの味噌汁の連続です。これでは食傷気味になるでしょうね。“ クックバッド ” は、敷居が高くて、真似できません。さあ、今晩は、鮭と茹でアスパラとキムチと大根の漬物かな。
(江戸の街の光景です)
.