栃木山

.


.
今もそうですが、相撲の本場所が終わると、地方の相撲愛好家のために、巡業相撲が興行されています。また協会運営にも必要もあって行われます。小学生の頃に、私たちの通う小学校の校庭に、土俵が作られて、その「巡業相撲」が行われたことがありました。そこに、二所ノ関部屋一門のお相撲さんが、実際に相撲をとって、観客を湧かせていたのです。

当時は、ラジオ中継がなされていて、贔屓(ひいき)のお相撲さんがいたのです。それで、地方巡業のおかげで、玉の海や琴ヶ浜と言った関取のフアンになってしまいました。あの当時の小学生男子にとって、お相撲さんとプロ野球選手は、憧れの的であったのです。そう、まだサッカーは、人気が出る前だった様です。

栃木県の県南に、以前「赤麻村(現在は栃木市藤岡に当たります)」がありました。渡瀬川遊水池で有名な地です。巴波川や思川が合流する、貴重な植物が分布していることで有名な池なのです。

この村の近くに、「万葉集」に詠われた「三毳山(みかもやま)」があります。

しもつけぬ みかものやまの こならのす まくはしころは たかけかもたむ

『下野の三毳山のコナラの木のようにかわいらしい娘は、だれのお椀を持つのかな(だれと結婚するのかな)』と言う意味です。

その村から、希代の横綱、「栃木山(1892年2月5日 – 1959年10月3日)が出身しています。第二十七代横綱で、抜群の人気を誇った関取でした。『相撲の型を完全に身につけた力士は、この栃木山が最後だろう!』と言われるほどだったのです。

春秋、年二場所の時代に、優勝を九場所もし、『もう五年は横綱をとれる!』と言われたほどの力と人気を残しながら、絶頂期に引退しています。何しろ親方になってからも、現役力士を凌ぐ成績で、「全日本力士選手権(1925年/大正14年)」の第一回で優勝して、世間を驚かせたそうです。華のある内を、〈引き際〉として、それを実行した大横綱でした。

出身地は、足尾鉱毒事件で取り上げられた渡良瀬川の流域にあった村でした。貧しさの中から体一つで立ち上がって、相撲界を盛り上げています。引退後は、相撲協会に尽力し、多くの力士を育成し、私の知らない大正や昭和初期の相撲界の栃木市出身のスターでした。

(三毳山公園の「万葉庭園」です)
.