ダモクレス

.

 「ダモクレスの剣」を、〈コトバンク〉で調べますと、「栄華の中にも危険が迫っていること。シラクサの王ディオニシオスの廷臣ダモクレスDamoclesが,王位の幸福をほめそやしたところ、王が彼を天井から髪の毛1本で剣をつるした王座に座らせて、王者の身辺には常に危険があることを悟らせたという故事による。 」とあります。一国の命運を握って、様々なことを意思決定し、それを行っていかなければならない政治指導者は、その地位に甘んじるだけではない。その責任の重大さをしっかり受け取めて、死の覚悟を決めて取り組まなければならないといった、自戒の意味にとれる話です。もちろん、これは国だけではありません。一つの会社、一軒の商店でも同じではないでしょうか。そこには社員や店員がいて、その彼らには妻子・家族がいるのです。社員の子弟の衣食住、さらには将来を左右するような責任を、ボスは負っているのですから。

 ある会社が倒産の危機に瀕していました。知り合いに、その会社の部長をされていた方がいました。その苦境を彼が訴えてきたのです。私は、『あなたの部下の再就職のために力を尽くしてください。彼らには奥さんがいて子どもさんたちがいます。あなたの責任は大きのです。まず彼らの生活の安定をはかってあげなさい!そのあとでご自分の・・・』とアドバイスをしました。ところが、自殺に誘われるような中を通っていた彼は、部下たちを残して、転職してしまったのです。私は、心の底で、『バカヤロー!』と叫びました。『あなたが、自分の部下のために逃れの道を設けてあげるなら、天はあなたを助け、あなたの家族が路頭に迷う様なことはされない。きっとあなたには、素晴らしい仕事の機会と立場が備えられるから!』と励ましていたのです。


 私は、以前、ある小さな会社を持っていました。子供たちが教育の必要としていたときに、その仕事が与えられたのです。本職以外の事業で、学生の頃のアルバイトで経験していた仕事でした。営業努力の末に与えられたというよりは、天から降ってきたようにして備えられたのでした。なんと、子供たちの大学教育が終わるまで、この事業は続けられ、教育の終了の月と共に、終わったのです。これも私の意思ではありませんでした。これは私と家族にとって不思議な経験でありました。妻や子どもたちが人並に生活していくことができるために、何か偉大な力が、夫や父親を導き、彼らを雇用する業主に、特別な知恵や機会が備えられるのではないでしょうか。食べて、着て、住むことができ、教育が受けられ、たまには娯楽ができるように備える、そういった責任が委ねられているわけです。そのために、責任ある方々には、特別な知恵や能力や機会が備えられるのではないか、そう思うこと仕切りです。

 資金のやりくりや仕入れや販売、人の雇用など、社長さんたちは、強烈な重圧のもとにあります。『誰か、経営を代わってくれないか?』と思うのも当然でしょうか。まさに、一本の毛髪の吊るされた剣の下に、座らされ身を置いているような重責を感じているのも事実です。

 私たちは、国の責任者に立てられている方を、非難こそすれ、彼のために感謝や慰労を願い、敬っていないのではないでしょうか。人間的に嫌い、思想的にも同意できない、過去の経歴に嫌悪するなどの理由がありましたが、彼は、一国の「命運」、1億3千万人の命と財産と将来を、任されているということになります。この中国ですと、14億人(ある方は19億いるかも知れないと言っておられましたが)の命の保持といった重責を担わされていることになります。後代に名を残すなどといった野心があったら、このような責任は負うことができないでしょうね。そういった重圧があって、部下を信頼できず、何時謀反を起こされるか分からないような恐れに駆られ、自分の身内の者や、子飼いの部下たちだけで身を固めた《専制》や《独善》や《独裁》に陥ってしまうようです。何時でしたか、チャウセスクというリーダーが倒れていく場面をテレビの中に見ました。人を信じられなかったこの人は、孤児たちを集めて訓練し、親衛隊を編成し、彼らを特別に寵愛することで忠誠心を育て煽り、身辺警護に当てていたと聞きます。ここに掲げた写真は、独裁者と刻印された人たちです。一人一人消えて行くのですが、責任を放棄して独裁に走ってしまうと、天からの祝福を失ってしまう結果なのでしょうか。

 王座に座すことは、私にはありませんでしたが、「責任の座」に座ったことはあります。その重圧は、心休まることのない立場でした。共に立って、重荷を少しでも負ってくださる方、理解してくれる人、何でも相談できるメンターを切に願いました。そのような責任から離れた今、彼らのためにすべきことがあると思わされています。感謝と慰労の心を向け、手を上げることに違いありません。ふと頭上を見てしまう師走です。

(写真上は、リチャード・ウェストールの描いた「ダモクレスの剣」、下は、独裁者たちの顔写真です)

ピグマリオン

                                      .

 「ピグマリオン効果」を、goo辞書で調べますと、「pygmalion effectとは、教育心理学における心理的行動の1つで、教師の期待によって学習者の成績が向上することである。別名、教師期待効果(きょうしきたいこうか)、ローゼンタール効果(ローゼンタールこうか)などとも呼ばれている。なお批判者は心理学用語でのバイアスである実験者効果(じっけんしゃこうか)の一種とする。ちなみに、教師が期待しないことによって学習者の成績が下がることはゴーレム効果と呼ばれる。 」とあります。小学校6年、中学校3年、高校3年、大学4年、合計しますと16年間も学校教育を受けたことになります。人生八十年としますと、5分の1は、学校教育のもとにあったことになります。もちろん、高校や大学は義務教育ではないのですから、行く人、行かない人と分かれますが、幼稚園や保育園だって、過疎地の田舎で育ちましたから、私の場合はありませんでした。また小学校3年までは病欠児童でしたから、三分の一くらいしか通っていなかったと思います。それでも、学校に逝っていたころが懐かしいですね。

 三度目の小学校の担任が内山先生でした。おばあちゃん、いえ、小学校2年の2学期から担任してくれた女先生が、そう見えたのです。たぶん、まだ50代の前半だったでしょうね。この先生に、初めて褒められたのです。幼児教育を受ける機会がなく、病欠児童だったので、団体生活の訓練が出来ていなかった私は、授業中に立ち歩くし、級友にちょっかいを出すし、どの学年の毎学期の通信簿には、行動の所見欄には、きまって『落ち着きがない!』と記されてありました。今でいう「ADHD(注意欠陥/多動性障害) 」でしょうか。そんな私が可哀想だったのでしょうか、内山先生には怒られた記憶が、全くないのです。国語の時間に、『ガタガタゴットンガッタン・・・』と、擬音の入った記事がありました。『これは何の音ですか?』と、内山先生が聞きました。ふだん、注意をそらして聞いていない私が、このときはしっかり聞いていたのでしょう、まっさきに手を上げたのです。いたずらですが、気が弱くて手なんか上げない子だったのにです。『それは、電車の音で、引込線に入って行く時に、線路を変えていくときの車輪の音です!』と、だいたいこんなふうに答えたと思います。そうしましたら、『ひろたくん、よくわかるわね!』と褒めてくれたのです。6年間の小学校生活で、ただ一度、2年生の2学期だったと思いますが、褒められたのです。後にも先にもないのです。


 兄たちに似て運動神経はよかったようですし、知能検査の指数も高かったのだそうですが、行動に問題を持っていた私は、今でも秘密にしている多くのことが、学校でありました。病弱でわがままに育ってしまったからでしょうか、社会性が欠けていたのです。それでも、こういったことで親に怒られた記憶はないのです。やはり褒めるということは、素晴らしい教育効果を上げられることなのですね。ある方が、もう一度父親になったら、『こんなことをしたい!』という本を書いています。『子どもと子どもの母親をほめたい! 』と彼は言っていました。

 どうしたことか、そんな私が学校の教師になりました。中学の担任に大きな感化を受けたからです。この先生は、毎日の朝礼と終礼、担当の社会科の授業の初めと終わりの礼の時、一段高くなっている教壇から、我々の立っている床に降りて、常に深く礼をするのです。同級のみんなは気付いていたのか、他の教師は、その教壇の上に立って挨拶をしていました。そんな違いに気付かされたのです。数年前から、こちらの学校の教壇に立つ機会が与えられ私は、この先生と同じに、どのクラスも教壇を降りて、講義の開始と終了の挨拶をしています。それ以外思いつかないからです。同じ目線にたってものを言う、同じレベルで向きあって相対する、といった気持ちが、嬉しく共感したからです。それで、担任が教えていた社会科の教師になった、いえ、させてもらったのです。能力があったのではないのですが、人に恵まれて、面倒をみてくださった方の力添えで、高校の教師をしました。また、今回もそんな人に恵まれて、こちらの教壇に立たせていただいております。

 そんな自分の小学校時代を思い返して、国鉄の引込み線のある旧駅の構内を遊び場にして、上の兄の同級生が親分で、この親分の下で、遊んでいて聞いた物音を思い出したからです。そのように思い出した私を《褒めてくれたこと》、これこそが、私の原点なのだと知らされるのです。あの時、初めて得意になれて、誇らしい自分を知らせてくださったのですから、内山先生の覿面(てきめん)の教育効果には感謝が耐えません。よかった!

(写真上は、教室の様子、下は、田浦の廃線跡です)

『カスがいい!』

                                    .

 小学校の社会科で、インドの南にある島を「セイロン」と学びました。ところが、いつからでしょうか、「スリランカ」と国名が変更になっていたようです。新しい歴史の事実が発見されて、歴史の記述が変わってしまうように、国名も、指導者が代わり、新しい法律ができたりして変わっていくのですね。うっかり旧名で呼んでしまって、『アッ、1978年に変わったんだっけ!』と、後になって思い出してしまいます。おいしい紅茶の代名詞のような国ですが、国語学者の大野晋は、このセイロン島の北東部と、インド半島の南部に居住する「タミル人」の言語が、日本語の起源の1つだと主張していました。農耕で米の栽培に関する言語が、近似しているので、海上を船に乗ってやって来たタミル人によって米の耕筰法が伝来されたと主張しました。それと一緒に、「ことば」も伝わったというのがこの方の学説です。「畑」はpat-ukar(田、畑の意)、「田んぼ」はtamp-al(泥田の意)、「米」はhakum-ai(臼で脱穀するも意)と言うのだそうですから、興味がつきません。

 さて、このセイロンに、『むかしむかし・・・三人の王子がいました・・・』で始まる童話が残されています。セイロン島のセレンディップ王国があって、そこの三人の王子さまが、悪の権化である竜を退治に出かけていくのです。なんだか鬼ヶ島に行った桃太郎伝説を思い出すよう話です。自然を愛する上の兄、幻術を愛する次の兄、弟は勇気を愛する、三人三様の善良な三兄弟が、力をあわせて難関に立ち向かって行きます。そして竜退治の旅の途中で、上の兄たちは、王族の娘をめとり、弟は百姓の娘を妻とします。それぞれ愛する女性を見つけるのです。三兄弟は、旅の途中で出くわす、様々な問題や物事に、協力しながら立ち向かって、解決の道を見出していきます。彼等が生まれつき持っている才能や性格、たとえば勇気や知恵が用いられていくのです。結局、そういった出来事の中で、自分の中に問題解決の糸口や策があることを知るのですが。

 この三人の王子の童話から、最近、よく聞く「セレンディピティ」と言う言葉が注目されています。何か困難な場面に立たされるとき、また大きな問題に直面するときに、その解決をもたらすものは、技術や方法ではなく、自分の目の以前や自分の内側にあるものだというのです。目的を果たせななかったけれども、何かに向かって努力していくうちに、期待に反し、予期しなかったこと、副次的に益になるものを見つけ出せることを、言っていることばのようです。あの「星の王子さま」の話も、すぐそばに大切なものがありましたし、チルチルとミチルの「青い鳥」も、近くにいたのです。「偶然の幸せをつかむ能力(Serendipityセレンディピティ)」があるのでしょうか。水を掘っていたら、石油が湧き出したり、芋を掘っていたら金が出てきたり、幸運の物語が多くありますので、私たちの人生にも、そんな経験が多くありそうですね。

  
 何時でしたか、ある雑誌を読んでいましたら、お母さんの手記が載っていました。「子育ての回顧録」で、誤解していたことが、かえって益になったという話です。このお母さんは、《こはかすがい》という言葉を聞いて、『子はカスがいい!』と聞き取ったのです。このお母さんの息子は、どうしょうもない手の焼ける子で、いたずらはする、勉強はしない、親の言うことは聞かない、札付きの不良だったのです。子育てに悩んでいたお母さんの耳に、『不良で、なんの役に立ちそうにもない、クズのような、酒を絞りとったときの残り〈粕〉のよう子が、一番良いのだ!』と信じて、息子を諦めたり捨てたりしないで、一生懸命励まして育てたのです。そのお母さんの誤解によって、息子はやがて更生し、立派な大人に成長していったという手記でした。口がもつれてしまいそうな、「セレンディピティ」と言うことばを聞いて、そんな話を思い出しました。

 盗みをして捕まりました。警察に通報されなかったのですが、学校に通報されました、私の通っていた中学は私立で、何処の学生かすぐに分かってしまう制服を着なければなりませんでした。担任は、それを問題にしないで、不問に付してくれました。そんなことが何度かあって、昔の《感化院《少年院とか少年刑務所》に行かないですんだのです。きっと行っていたら、感化院の中で多くの犯罪テクニックを学んで出てきて、大悪になっていたことでしょうか。カスのような私が、今日も、このように生きているのは、小学校から高校まで世話してくれた先生たちにとっては、《予期せぬこと》だったかも知れません。そんなことを考えていましたら、何だか、「漂泊の思い」にかられてセイロンにでも行ってみたくなってしまった、年の瀬であります。

(上の絵は、「セイロンベンケイソウ」、下のamazonの本は、「セレンディップ(セイロンの旧国名)の三人の王子」です)