高校生の兄が読み終えた「足摺岬」 を、『待ってました!』とばかりに、中学生の私は読んだのです。『早く大人になりたい!』と願って私は、体だけではなく、心も頭も思いっ切り背伸びして兄のようになりたかったからです。この本は、高知県の南端にある岬で、東尋坊(福音県)、青木ヶ原樹海(山梨県)、白浜(和歌山県)に並ぶ、実は「自殺名所」が舞台なのです。案の定、主人公も死に場所を求めてここを訪ねます。念のため、私はこの本を読んで自殺を誘発されたのではなく、黒潮踊る男っぽい海に突き出た岬に立ってみたかっただけです。この四月に高知に行きましたときに、室戸、大山、そしてこの足摺の岬巡りをしたかったのですが、時間とお金の都合で、高知の東側の室戸と大山だけを訪ねただけで終わってしまいました。室戸岬は、昭和34年に、ペギー葉山が歌った「南国土佐を後にして」の歌詞の中に、
# 故郷(くに)の父さん 室戸の沖で 鯨釣ったという便り・・・♭
と聞いた時から、『行ってみたい!』と思っていましたから、何と50年ぶりに夢が実現したことになります。ただ鯨のカゲはなかったのですが、幕末に、京都四条・近江屋で、龍馬と共に襲撃されて果てた中岡慎太郎の大きな銅像が、海の彼方を眺めるようにして立っているだけでした。
大山岬は、私の恩師の研究対象の一つが「万葉集」で、江戸末期の萬葉研究者・鹿持雅澄についての学術書を著しましたが、その雅澄が大山勤務をしたときに読んだ和歌の碑があるので、どうしても訪ねたかったからです。病弱な妻を高知に残して、単身赴任していた折に、遥かな菊子を詠んだものでした。
あきかぜの 福井の里に いもをおきて 安芸の大山 越えかてぬかも
「福井」とは、高知城下の町の名で、そこに家があったからです。「いも」とは、妹のことではなく愛妻のことです。どの時代も、妻を愛し、夫に仕える夫婦の姿は、その人や家庭の安定や祝福、二人から生まれてくる子たちの将来に希望を持たせるものです。菊子亡き後、四人の子を男手ひとつで育て上げるのです。
さて、この「足摺岬」は、田宮寅彦の青春回顧録でした。宿の主人や家族、四国の霊場を巡る巡礼者との出会い、語らいを通して、自殺を諦めて東京に戻る青年が主人公で、十代前半の私には強烈な印象を与えられたのです。生きることで一杯で、死ぬことなぞついぞ考えたことのなかった私ですから、『十代の後半には、そんな危機だってありうるのだろうか!?』と思わされたのを覚えています。
ところが、足摺岬に死にに行って、死ぬ理由よりも、生きる理由を見出した寅彦だったのですが、77歳の時に、脳梗塞が再発して、『もう書けない!』と悲観して、今度はマンションの11回から投身してしまうのです。書くことが命だったのでしょうけど、失ってしまったものに心を向けるよりも、どうして残されたものに目を向けて生きていこうとしていかなかったのでしょうか。あんなに繊細な青年期の思いを綴ることができる、人間理解の深い人だったのに、残念でなりません。彼の死には、ガンで死別した妻への思いが深く、死んだ妻との間で往復書簡を交わすといった内容の、「愛のかたみ」を、45歳の時に著していますが、ここに彼の自死の伏線があるのではないでしょうか。
雅澄は妻亡き後、子育てと萬葉研究に励みます。寅彦も、妻と死別しますが、《人が人であることへの絶望感 》といった彼の考えが災いになって、死を選ぶのです。同じ高知、《土佐っぽ》なのに、愛する者との死別をどう捉え、どう超えていくーどう生きていくかの方法が違ったのは残念なことであります。しかし、この本は、読むべき一冊かと思います、日本人の心を理解し、その上で生きていくために。
(写真は、「足摺岬」です)