.
.
作詞が佐伯孝夫、作曲が佐々木俊一、唄が灰田勝彦の「野球小僧」がありました。この灰田勝彦は、明治政府の移民政策で、広島からハワイに移民した家族の出で、お父さまは、日系移民の医療にあたった医師でした。
🎵野球小僧に逢ったかい
男らしくて純情で
燃える憧れスタンドで
じっと見てたよ背番号
僕のようだね 君のよう
オオ マイ・ボーイ
朗らかな 朗らかな 野球小僧
野球小僧はウデ自慢
凄いピッチャーでバッターで
街の空地じゃ売れた顔
運が良ければルーキーに
僕のようだね 君のよう
オオ マイ・ボーイ
朗らかな 朗らかな 野球小僧
野球小僧が何故くさる
泣くな野球の神様も
たまにゃ三振 エラーもする
ゲーム捨てるな頑張ろう
僕のようだね 君のよう
オオ マイ・ボーイ
朗らかな 朗らかな 野球小僧 🎶
この歌は、1951年(昭和26年)に歌われ始め、その軽快なリズムに、野球の面白さを、子どもたちに印象づけた歌でした。すぐ上の兄は、野球小僧でした。父も交えて、一緒にキャッチボールをしたり、当時の後楽園球場に連れていってもらったほど、野球好きの家族だったのです。
同じ日系人で、昭和期の読売巨人軍で、大活躍をした、与那嶺要と言う選手がいました。MLB仕込みのスライディングに定評があり、打撃も抜群のセンスをもっていて、首位打者を3回、最高殊勲選手にもなっていて、個人的に大好きな選手でした。
今や、日本プロ野球選手が、MLBで活躍しているのですが、それ以前、日本プロ野球界にやって来て、日本の野球を大きく変える役割を果たし、監督にもなったのが与那嶺要でした。
栄養学など言われる以前、ひもじい中でも、丼飯に味噌汁に菜っぱに魚で、体力を保って、大活躍をした時代でした。故障する選手は、今のように多くなかったのではないかと思います。今は、とくに投手は、すぐに肩や肘を痛めてしまい、手術をして、数年頑張る、促成栽培の野菜にように、弱いのかも知れません。
欧米人のような体格を、食べ物や栄養指導で作り上げて、何か〈人工ロボット〉のようになっていますが、鍛え上げ方が違う筋肉で、二、三年すると、成績が振るわなくなって、表舞台から消えていってしまっています。お父さんの伝馬船(てんません)の艪(ろ)漕ぎを手伝って、家計を助けたりして、少年期を過ごし、基礎体力を持っていた、あの稲尾和久投手は、強靭な腕から豪速球を投げ込んでいました。
やはり、やっても観ても面白いスポーツであることは否めません。「三角ベース」でゴム毬と棒切れのバットで、暗くなるまで遊んだ子どもの頃でした。そういった子どもの影は、この頃の街中には見られなくなっています。中学も高校も、整備された野球場でできる時代ですが、以前には何はなくても、浪漫も夢も涙も溢れていたでしょうか。
(“ いらすとや” の野球イラストです)
.