この朝

. 

 1974年の夏に、私は、一人の同僚と韓国のソウルを訪ねました。企業視察とコンベンションへの参加のためでした。これが初めての韓国訪問でしたが、夕方になると明かりが少なく、実に薄暗い街だったのです。女性は、ほとんどがズボンを履き、地味な色彩の服を着ていました。食堂も暗くて、不衛生な感じがして、東京とは比べられない街の様子に、『朝鮮戦争の影響がまだ残ってるに違いない!』と思わさせられたのでした。夜間には灯火管制がひかれ、午後11時以降の外出の禁止令も出ていました。というのは、38度線を境に、北朝鮮との戦時下にあったからです。40年近く前のソウルは、そのような社会情況だったのです。

 私たちは、ホテルではなく、ソウルの下町にあった「ユースホステル」に宿をとり、全く読めないハングで書かれたバスの表示の中の数字の部分を頼りに、バスを利用していました。若い方には、英語が通じたのですが。訪問していた大きな会社の会議室にいた時に、『日本人が、朴大統領を銃撃した模様だ!』とのニュースが入ってきたのです。その時の、会議室内の騒然さは大変なものがありました。戦時下の隣国にいて、日本人が韓国の大統領をピストルで打ち、大統領夫人が即死されたのです。あれほどの緊張感を覚えたことは、それまでありませんでした。騒動や騒擾になって、それに巻き込まれたらいのちも危ういのではないかと感じたほどでした。

 そんな中で、銃撃犯の実体が明らかになり、〈在日朝鮮人(北朝鮮系の人物)〉だということが明らかになったのです。それで胸をなでおりしたのですが、まもなく日本では、長女が生まれようとしていましたし、家族のことを考えて、『帰れるだろうか?』と思っていましたので、ホッとしたのを覚えています。

 この一週間、この国の騒動のニュースを耳にした時、1974年のソウルでの経験が蘇ってきたのです。あの時ほどの緊張感はないのですが、世界中で起こっているデモの騒動のニュースを見てきている私は、とても心配にあってしまったのです。初めは、遊びのような軽い気持ちでデモに参加した人も多かったに違いありません。しかし、少々の怒りに,わずかな油が注がれて、収集のつかない情況になっていくような危機感を感じたのです。叫び声が上り、器物を破壊して、次々に波状攻撃のように、街の中の獲物を求めて、破壊していく大波が起こるような気がしたわけです。制御不能なうねりが人を突き動かしていくからです。

 こうやって失われていく時間や物の損失というのは、実に大きなものがあるのではないでしょうか。それよりももっと深刻なのは、傷つけられた中国のみなさんの〈尊厳〉や〈面子〉ではないでしょうか。40年間、友好の努力を重ねてきた方々の気概を、全く打ち壊してしまうのでしょうか。ということは、日本の侵略行為が、どれほどのものがあったのかということを、私たちは真摯に思い返して、中国のみなさんを理解して、行動しなければならないと思うのです。
 
 『力は弱いですけど、何かがあったら助けますから、ご連絡下さい!』とメールを打ってきてくれた卒業生がおり、メールや電話で、『大丈夫ですか!』と言って、気遣って下さり、今回のことを謝罪して下さる方々もおいでです。天津で中国語を教えてくださった先生からも、丁重な謝罪がありました。〈群集心理〉で煽られて、在華邦人や日系企業に被害が及ばないことを切望している、〈柳条湖事件81周年〉の朝であります。

(写真は、1931年9月18日、「柳条湖事件」が勃発して間もないころの現場の写真です)

子どものようになること

.

 私たちの住んでいますアパート群の敷地の正門の右横に、「幼稚園」があります。おおぜいの幼児が、おじいちゃんやおばあちゃんやお母さんに連れられて、三々五々と、8時前後にやって来ます。自転車、電動自転車、自動車、徒歩で、意気揚々とやってくるのです。ほとんどの子が、園舎に走りこんでいきますから、幼稚園が楽しいのでしょうか。教師や守衛、時には園長先生が、笑顔で迎えている光景は微笑ましいのです。ときどき、その門脇に立っては、彼らの所作を眺めているのですが。孫が近くにいないので、彼らを見ると、ジイジの私は、『いまごろ何をしてるんだろう?』と思うことしきりです。

 次女の娘が、この9月から、幼稚園に通い始めたそうで、その写真が送られてきました。実に楽しそうで、喜んでいる様子が、写真の中にあふれていました。友だちができて、擦り寄ってるのには、気を許し合っているからなのでしょう。私が幼児期を送った山村には、「幼稚園」も「保育園」もありませんでしたから、幼児教育を受かられなかったのです。それで、殊の外、この幼稚園が気にかかるのかも知れません。

 この週初めの朝、先ほど、北京時間の9時過ぎに、な、なんと『パッパパラリラ、ピーヒャラピーヒャラ!』の歌が、ボリュームいっぱいで流れてきました。『え、いいの?』と瞬間思って、あたりを見回してしまったのです。子どもたちには、この数日の騒ぎなど関係ないからです。そうしますと、難しくてこじれて、修復不能な関係になってしまったら、一番良い解決方法は、〈幼子のようになること〉ではないでしょうか。屈託のない、大らかで、無垢な心を持つことです。親の宗教的な立場も、政治的な主張も、世界観も価値観も、そんなややこしいこととは、関係ない世界に、彼ら楽しんで、騒動など、どこ吹く風で、園庭や園舎の中を走りまわっているのです。
 
 今は幼稚園から何も聞こえて来ませんから、教室での授業が始まっているのでしょう。2007年に、天津からこの街に引っ越して来た時には、まれにしか「幼稚園」を見ませんでしたが、最近では、どの団地にもできて、幼児教育最盛期を、この国は迎えているのでしょう。都会の子は、「一人っ子」ですから、2組のおじいちゃんおばあちゃんから(田舎からわざわざ出てきて、孫の世話を焼いてるおばあちゃんが実に多いのだそうです)、あふれるほどの愛情を受けて育っているようです。この子たちが大人になる頃には、どんな時代が出来上がっていることでしょうか。心して、この子たちが戦火の中に放り込まれることのないように、この朝、心から願った次第です。

赤とんぼ

.

 日曜日の朝、外に出ましたら、な、なんと秋風が吹いているではありませんか。涼しいのです。16号台風が沖縄を直撃するように北上していますから、その影響でしょうか。さしもの暑さも、これで終りを告げてくれるのでしょうか。それとも、『まだまだ!』と言って、暑さがぶり返してくるのでしょうか。十月いっぱいは、真夏のような日が続き、日中は半袖、夕方からは長袖を着用する時節が間もなくやってくることでしょう。でも、暦は9月の下旬ですから、日中はともかく、夜間は、しのぎやすくなってくるのに、ただ感謝しているところです。

 このそよ風につられてでしょうか、バス停で、飛んでいる赤とんぼを見つけました。三木露風作詞、山田耕筰作曲の「赤とんぼ」を、つい口ずさんでみたくなるのは日本人だからでしょうか。

夕焼小焼の、赤とんぼ
負われて見たのは、いつの日か

山の畑の、桑(くわ)の実を
小籠(こかご)に摘んだは、まぼろしか

十五で姐(ねえ)やは、嫁に行き
お里のたよりも、絶えはてた

夕焼小焼の、赤とんぼ
とまっているよ、竿(さお)の先

 桑の実を、「ドドメ」と読んで、頬張って口の周りを紫にした日が昨日のように思い出され、トンボ狩りをしても、ちっとも捕まえられなかった日がありました。こんなに豊かな情緒あふれる歌をうたう日本人が、どうして隣国の心を読み取り、理解し、良い関係を築き上げることができないのか、不思議でなりません。もしかしたら今日日の政界のリーダーのみなさんには、トンボを追ったり、ドドメを頬張ったり、桑の木を折って〈チャンバラごっこ〉などしたことがない、都会の高級地に住んだ、上流階級の子たちだったのでしょうか。

 私たち庶民の子、市井の子は、夕日を眺めながら涙を流したり、夕闇にたなびく焼き秋刀魚の煙で煙たくて仕方がなかったり、『ごはんですよーーーー!』と呼ぶ母の声を無視したりして、毎日走り回っていたのです。そんなこんなで、結局、偉くれないで、平凡で無名な一生を終わってしまいそうですが。

 それでも、『ジイジ!』と、スカイプで呼びかけてくれる外孫の声を聞き、内孫の送られてくる写真を見ると、『もう少し元気に生きて、孫といろいろな遊びをしたり、お話して上げたりしてみたい!』と思うようにされています。この孫たちの時代には、中国と日本のわだかまりが氷解するでしょうか。40年も努力してきた「友好」が、本物になっていくでしょうか。もしかしたら、中日、中米のひ孫を抱くことができるでしょうか。両国の友好の「民間大使」の意気込みで、7回目の大陸の秋を迎えておりますが、秋風と赤とんぼで、ちょっとオセンチになってしまったジイジのようです。

この週末に思うこと

.

 中国の新幹線(「动车」と呼んでいます)の車体に、「和谐号hexiehao」と記されています。これは、中国のみなさんが、争いを好まないで、「和谐」を願っているからに違いありません。中国国内だけではなく、隣国の日本や世界との間で、この「和谐」を願うからなのです。辞書を引いてみますと、『調和がとれ整っている』ことで、和やかなことが願われているのです。つまり、国際関係にも、どの様な過去の因縁があったとしても、この国は、「和谐」の社会や関係を願っているのだということを知らされるのです。

 どうして、中日間が、これほどの緊張を引き起こしてしまったのでしょうか。14億の国民が生きていくためには、必死になって食べ物も資源も確保しなければならない、切実で膨大な必要があるのです。私と家内は、在華七年目に入っておりますが、今日まで、中国の農業従事者が作ってくださった食物を、市場を経由して入手し、それで食べつないで生きてきたのです。『これを食べて下さい!』、『これを飲んで下さい!』と言っていただいたものもありました。電気もガスも水道も、電車もバスも船も、この国で生産され運営管理されたものの恩恵にあずかってきたのです。必死になって流通させている物の一部で、私たちは生きてこれたのです。

 『お金を払ったのだから当然!』でいいのでしょうか。緊張の中でも不売運動など起きた試しがありません。ただ、きっと〈悔しい〉のだと思うのです。日本軍の放った火で、少女時代に腕に火傷を負われ、住んでいた村を焼かれた戦争体験を持つ婦人が、その事実を、『本当のことを話して下さい!』と、強引に願って聞き出したことがありました。その彼女が、握手をし、家内をながくギュッとハグしてくれたのです。自分の住んでいた村の井戸に、毒を投げ込んだ日本人がいて、何人もの人が亡くなった、そんな村で戦後に生まれて育った方が、私と家内を家に招いてくださって、『これは最近作り方を覚えた餃子のような料理ですが、たくさん食べてくださいね!』といってくれるご婦人もいるのです。家内が病んで、病院に行く時に、それはそれは息子でもしないようないたわりに満ちた手をのべて、家内の腕を支えて連れて歩いてくださった、長男より少しばかり年かさの男性がいました。また、数千元のお金を、『これを、お二人の必要のために使って下さい!』と言ってくださった二人のご婦人もいました。

 何も私たちに求めて、そういったことをしてくれたわけではないのです。だから、『ちっとも私たちと私たちの国を理解してくれない!』という、〈悔しさ〉があるのではないでしょうか。木の実しか食べてなかった我々の先祖に、米などの穀物や野菜の作り方を伝授してくれたのは、この国の人です。毛皮を身にまとっていた私たちの先祖に、機織りを教えてくれ、布を織り、その布で着物を作って着るようにしてくれたのは、この国の人です。文字がなく、何も記録に残せなかった私たちに、「漢字」を教えてくれたのも、この人たちです。武力で、すこしばかり強かったので高慢になって、恩義を忘れてしまったのは、私たち日本人ではないでしょうか。

 何時か、リニアカーが走るようになったら、その車体に「和谐号」と記していただき、東京から大阪に、中国の友人たちを招いて、一緒に旅行をしたいと思っています。その準備のように、東京駅が新装なったのではないでしょうか。どうも、私たちには「感謝」、「感恩」が中国のみなさんに対して足りないに違いありません。私たちに、少しの「謙遜」があったら、驚くように麗しい関係が生まれてくるに違いありません。そんな明日を夢見る、ちょっと緊張の土曜の華南の街の夕方であります。

「情」

.

 とても親しくしていただいた中国人のご婦人がおれました。地方の国立大学の大学院に留学をされていたのです。大学院で研究する合間、あるスーパーマケットでアルバイトをされていたのです。お金が足りなかったのではなく、父親の負担を軽くするために頑張っていたのです。彼女の職場におられた年配の女性が、『これを上げます!』と言って、洋服を彼女に渡したのです。ところが、それが使わなくなった古着だったわけです。『中国人の苦学生だから、これ使ってくれるだろう!』とのことで上げたのでしょう。ところが、彼女は怒ってしまったのです。実に柔和で、争いを起こしたり、激しい言葉を使ったりしないで、流暢な日本語を話す婦人だったのですが。しかし、その時は、プライドを傷つけられてしまったのです。お父様は、去る省の政府高官でしたから、お父様にお願いすれば、何でも与えられたのです。父の援助を固辞しながら、一生懸命に学んでおられたわけです。

 それで、相談されたことがあったのです。私も、『父が着なくなったので、このセーターを!』とか、『兄が使わなくなったネクタイですが!』といって物をくださった方がいましたが、悪意はなかったので受け取りましたが、決して使いませんでした。貧乏はしていても、私にもプライドがあったからです。私は彼女を通して学んだのは、中国人が大切にしている「面子」のことでした。中華民族の一人であるという誇りと、伝統ある一族の末裔であるということ、私が私であるという「面子」は、財産よりも何よりも貴いことなのです。

 日本の外交は、このように、中国のみなさんが大切にしている「面子」を傷つけているのではないでしょうか。配慮が足りないのではないでしょうか。自分の国を、軍靴で踏みにじられ、多くの命を奪った過去を赦そうと精一杯の努力をしてきている中国と中国人を、真に知らない、理解しようとしないのです。私たち日本人は、戦時下に、主要都市が焼夷弾で爆撃され、広島や長崎に原子爆弾を投下されても、マッカーサー司令官が進駐軍の責任者としてやってくると、何万通もの親愛の情のこもった手紙を書き送れる国民なのです。8月14日以前には、『鬼畜米英!』と言っていたのに、15日には、ホッとして、「親米家」に豹変できる国民なのですね。中国のみなさんは、日本人のようには決してならないのです。

 中国は、「合情理法」の社会です。「理」、中国のみなさんには大切なものなのです。「理」にかなわないことは承服できないのです。それ以上に中国のみなさんが大切にしてるのが、「情」です。今回の領土問題で、強引に国有化をしてしまったことは、中国のみなさんの「感情」を大きく傷つけてしまったわけで、それで「反日デモ」が、この週末、主要都市で起きています。領事館から、「外出注意」との情報がありますので、家の中にいることにしていますが。では日本はどうかといいますと、「合法情理」で、「法」が大切なのです。『法律的には正しいのだから!』というので、相手国への配慮とか近づく努力をしないで、「法」を盾にして国有化てしまったのです。中国の社会では、日本人が大切にしている「法」は、無視はしませんが、最下位に置くのです。で、在華邦人の私を、妻も子どもたちも友人たちも、遠くから、成り行きを心配しているのです。

 今朝、教え子から、『・・・ちょっと微妙ですね、気をつけて!』とのメールが来ました。心配してくれているのを知って、励まされました。この「情」は、国境を超え、問題を越えて働くことを知らされて、とても安心した次第です。この大課題を、「合理法情」の欧米の国の指導者に仲介に立ってもらう以外にないのかも知れません。外交の「が」も知らない私ですが、『下手だ!』と思うことしきりです。

(写真上は、「美しい中国 美しい日本–日中友好40周年記念写真展」、下は、周恩来首相と田中角栄首相の乾杯風景です)

ハグ

.

 領土問題を、庶民生活に影響させない努力が必要です。庶民は庶民で、底辺の交流を続けるべきです。「不買運動」や「排斥運動」は、やがて戦火を交える戦争への導火線となってしまうからです。優れた芸術性のあるタレントをボイコットしたり、スポーツの対外試合をやめたり、旅行計画を取りやめたり、韓国製品や中国製品の不買の流れに流されてはいけません。両国政府が机を挟んで、冷静に話し合い、互いの主張を聞き合って、感情的にならないで、解決に向かって鋭意努力すべきです。

 親の喧嘩を、子や孫がし、江戸の仇を長崎で討つ様なことにしてはいけません。責任を政府に委ねましょう。昔、経済封鎖をされ、在留日本人を差別され、市場から締め出されたので、日米が戦争に突入してしまった、ということを聞いて来ました。感情を傷つけられて、堪忍袋の緒を切ってしまって、『ニイタカヤマノボレ!』になってしまった過去があるではありませんか。冷静な現状判断を怠ったのではないでしょうか。また子どもたちに剣や銃や手榴弾を握らせるのですか。この美しい祖国を、再び焼け野原にするつもりですか。

 「大日本」でなくていいのです。小日本主義でやっていこうではありませんか。そのほうが大国になってしまって、枕を高くして眠れない「不眠症」になるより、好いからです。子や孫たちに、この美しい国土を残してあげましょう。『日本人たれ!』と言って脅されて、素晴らしい個性を殺してしまったのが、私たちの父や祖父の時代でした。世界制覇の野心、八紘一宇の世界の実現など、二度と再びスローガンにしてはいけません。

 放射能も怖いのですが、「戦争」の方が、はるかに悲惨ではないでしょうか。火の用心、お母さんを泣かさないで、馬を肥やしていきましょう。握手をしてハグをして行きましょう。次男の家で観た動画に、日本人の青年が、ソウルの街中で、『ハグしよう!』と呼びかけると、何人も何人ものソウルの青年たちが、彼にハグしてきていました。さあ握手してハグを交わそうではありませんか!

サーカス

.

 1933年(昭和8年)に、西条八十の作詞、古賀政男の作曲、松平晃が歌った「サーカスの唄」も、一世を風靡した名曲でした。3月28日、東京・芝浦で開かれた「万国婦人子供博覧会」に合わせて、ドイツのハーゲンベック・サーカスが招かれることになりました。その宣伝のために作曲されて、歌われたのだそうです。日本とドイツの関係が緊密になっていく中でのサ-カスの開催でした。団員総勢約150人、動物182頭は、日本人が初めて見る本格的なサーカスだったのです。

旅のつばくろ 淋しかないか
おれもさみしい サーカス暮らし
とんぼがえりで 今年もくれて
知らぬ他国の 花を見た

あの娘(こ)住む町 恋しい町を
遠くはなれて テントで暮らしゃ
月も冴(さ)えます 心も冴える
馬の寝息で ねむられぬ

朝は朝霧 夕べは夜霧
泣いちゃいけない クラリオネット
ながれながれる 浮藻(うきも)の花は
明日も咲きましょ あの町で

 子どもの頃に、田舎町にテントが張られて、「サーカス」が行われていました。動物園以外で、動物がみられたり、様々な曲芸を見せてくれ、道化師(ピエロ)の無言の所作に笑わされたものです。鳴り止まない拍手が、いまだに耳の奥に残っております。

 テレビや大きな劇場がない時代の田舎で行われるのは、金儲けの興行だったのは事実だったのですが、子どもたちには夢を与えてくれたものだったのではないでしょうか。旅芸人一座が、テントを張っては「チャンバラ」の股旅ものや母ものを観せてくれました。決して豊かではなかった時代、大人たちは、私たち子どもに夢を与えようとし、遠くから夢を運んでくれたことを強く思い出しております。母に、わずかなお金を手に握らされて、小屋に走り込んでは観た日がありました。

 この歌は、よく「チンドン屋」が演奏しながら、商店街を練り歩いていたので、よく聞きました。時代劇の衣装を身につけて、ビラを配りながら、鐘と笛とアコーデオンで宣伝して歩いていたのです。もう全く見られなくなってしまった街中の光景ですね。そんなに豊かではなかった時代でしたが、夢があり希望があり、みんなが一生懸命に生きていて、逞しい活力のある時代だったのです。今頃は、「秋の大運動会」の準備に明け暮れていました。本番には、母が海苔巻きや稲荷寿司を作り、おかずをこしらえ、飲み物やくだものをもって応援に駆けつけてくれました。みんなで分け合いながら、食べた昼食の味は何とも形容しがたく美味しいものでした。秋の青空が、今よりも、ずっと高く近く感じられたように思い出されます。

 思い出が、光景ばかりではなく、色がついていたり、匂いや味が残っていたりして、五感で感じられるのが不思議でなりません。『今日日の子どもたちには、こういった子供時代が与えられているのだろうか?』と考えてしまうのですが。四角い箱のテレビ、パソコンやゲーム機の世界に、心が泳がされているように思えてしまうのですが。「情緒」の欠落した世界の中に、心がさまよっているのかも知れません。彼らを、思いっきり走り回れる野原に、登り下りする崖や谷に連れていってあげたい気持ちがしてなりません。

(写真は、サーカスの余興を演じるピエロ(道化師)です)

もう一つの原宿

.

 今回の帰国で、家内から買物を頼まれていました。「純綿の肌着」を好んで着用してきている家内の唯一の拘りをでした。彼女の持っている服は、娘のお下がりや、友人たちに頂いたものを、何年も大切に着続けていて、『もう少し新しいスタイルの物を、たまには買ったら!』と勧めるのですが、返事を濁してしまいます。

 肌着は毎日着用し、くりかえし洗濯をするので、消耗が大きいのです。それで、買物を頼まれたわけです。前回彼女が帰国した時に、渋谷の街を探したのですが、彼女が求めるものを見つけることができませんでした。そうですよね、渋谷といえば、「若者の街」ですから、年配の女性好みの洋品を陳列してる店などありようはずがありません。『どこに行ったら帰るかな?』と次男に言いましたら、『お父さん、巣鴨に行ったら買えるんじゃあないの!』と言われて、そうすることにしました。

 山手線の巣鴨で下車して、中山道沿いを歩いて行きますと、道路の向こう側に、「巣鴨駅前商店街」と看板が出ていました(ここは旧中仙道です)。歩道橋を渡って、その道をそぞろ歩いていますと、両側に様々な店が連なっていて、呼び込みの声が聞こえてきました。ここぞと思って入店した店で、年配の商店主が、『いらっしゃい!』と迎えてくれました。『実は・・・』というと、『こちらに!』と案内してくれました。家内好みの肌着のコーナーに、遠慮がちに並べてありました。店主が話すに、『最近のご婦人は、若い方が着用するようなものを好んでいまして、お求めのような婦人肌着は、ほとんど人気がなくて、こんな売り場になってしまったのです!』と言っていました。

 肌触りの好いものよりも、〈カッコウ〉や〈はやり〉や〈若さ〉が優先する時代なのでしょう。『生産の量も激減してしまいました!』と、残念そうに語っておられたのです。そういった時代の流れの中で、家内のような、昔から〈好い物〉と定評のある物に拘る人が少なくなってしまったことになります。買物をザックに入れて商店街を歩いていて気づいたのは、年配の女性が、圧倒的に多いのです。甘味処、蕎麦屋、日本的な贈答品、芋ようかんなど、やはり〈純和風〉な街なのです。そんなことを感じながら歩いていて感じたのは、『こういった商店街も、もう十年もしたら消えてなくなってしまうのではないか!』ということでした。

 そういえば、去年帰国した時に、通院のための乗換駅が巣鴨でしたので、駅の周りを歩いて和菓子を買ったと思いますが、その頃、次男が、『巣鴨はね、〈おばあさんの原宿〉っていうんだよ!』と教えてくれたことを思い出したのです。今回、巣鴨商店街を歩いていて、〈おばあちゃんの原宿〉の意味が、はっきりと分かったので、ニヤリとしてしまいました。古い東京の街が消えて行く中で、わずかに残っている街並みなのでしょうか。

 ちょうど昼時でしたので、ここにふさわしい食べ物をということで、「蕎麦屋」に入り、蕎麦をすすり、〈蕎麦湯〉もお願いして飲んだのですが、『日本だ!!!』としきりに思わされたことでした。こちらに戻ってきてから、『次回、帰国したら、巣鴨に一緒に行ってみようね!』と、家内と約束してしまいました。覚えておかないと。

「あご」

 私たちが住んでいる街の食料品店に行きますと、「かまぼこ」のように、板の上に載せらてはいませんが、魚のすり身を加工したもので、丸くて一口で食べられたり、様々な形をしたものがあります。また、それを油で上げた「薩摩揚げ」の様なものもあります。魚肉の加工というのは、華南の海辺から始まっているのか、それとも薩摩藩や紀州藩の加工品が伝わったのか、食文化の交流があったことだけは確かです。

 私たちが小さい頃に、5月になる前に、決まって母の故郷から、「ちまき」が送られてきたのです。『大きく育て!』との祖母の願いが込められていて、母がふかしてくれ、砂糖醤油をつけて食べた味、それが「こどもの日」、「端午の節句」の記憶の中にある味なのです。私が世帯をもってから、毎年年末になりますと、母の故郷から2種類の贈答品が送られてきました。母がいたすぐ上の兄の家だけではなく、私の兄弟全員に、律儀に送られてきて、『アッ、もうすぐ正月が来るんだ!』と思わされたものです。それは、年越しそば用にと、「出雲そば』、それに、母が「野焼」といっていた、「あご野焼」でした。母の弟のようにしていた方からでした。戦争中には、「予科練(海軍予科練習性)」に行っておられ、戦後は、山奥にあった父の会社の手伝いをされたことがあった方で、私は、母が呼ぶように、『シゲちゃん!』と呼んでいたのです。

 長い山道を泣きながら私をおぶって、連れ帰ってくれたことがあった、いまだに頭の上がらないのがこの方なのです。父によく聞かされた話で、何年も前に、その時のことを詫びて手紙を出したことがありました。母の故郷には、何度か行ったことがあるのですが、母をよく覚えてくれるのは、もうこの方くらいになったのではないでしょうか。なぜ、この方や、「あご野焼」を思い出したのかといいますと、上海に向けての帰路の航路から、ひっきりなしに飛び去っていく飛魚が見えたのです。東シナ海の鳥も通わない大海原の中ですから鳥ではなく、そう「飛魚」でした。船の進路から逃れようとして無数の飛魚が、陽を浴びてキラリと飛んでいるではありませんか。海上でしか見ることのできない美しい光景でした。

 この「飛魚」を、私の母の故郷では「あご」と呼ぶのです。私が目撃したのは、五島列島を、だいぶ進んだ海上だったので、長崎でも、そう呼ぶようですから、九州や日本海側では、こういった呼び方をするのでしょうか。『このあごの白身をすって作ったのが、野焼よ!』と母に教えてもらったことがありました。故郷とは、どこなのでしょうか。自分が生まれた村には、親戚も家もなく、ただ思い出だけですし、育った隣村にも、だれも何もありませんから、自分は「無故郷」なのかと寂しく思うこともあります。ですから、母の故郷こそが、自分の故郷のような気がして、とても懐かしく感じられるのです。殊の外、この「あご野焼」の味は、目と舌と胃袋で感じ取れる「故郷の味」、「故郷」そのものなのです。

 そんなことを思い出していたら、しきりに食べたくなってしまいました。しばらく買い物に行っていませんので、これから近くのスーパーに、食料品を買い出しに行こうと思っています。今日は、目を凝らしながら、「野焼」のような練り製品を見つけてみようと思っています。この月初めに、私の弟が、「シゲちゃん」を表敬訪問したと知らせてくれました。3月末に母が召されたことの報告と、感謝をするためだそうです。兄たちと私の記した手紙も持参してくれました。彼が高校生の頃、父の客人が我が家に来ますと、彼は、必ずその客人の靴を磨き上げていました。父や母への恩義を忘れないで、感謝する弟の律儀さに頭が下がってしまいます。
(写真上は、「飛魚」、下は、この飛魚で加工した「あご野焼」です)

太っ腹

帰りの船に乗ろうと、大阪国際港で税関手続きを待っていましたら、私と同じ学校で日本語を教えている同僚と、偶然会ったのです。二人のお孫さんの手を引いて、奥さまとご一緒でした。京都でのお仕事を退職されて、中国にやって来て、奥さまの息子さん夫妻の子育てをしておられ、その余暇に、学校で日本語を教えておられるのです。夏と冬の休みに、決まって帰国されておられ、夏期休暇を終えて中国に帰るところだったのです。偶然だったのですが、『最近は、いつも船を使っているのです!』と言われていましたから、『もしかしたら、同じ船かな?』と思っていましたので、〈もしか〉が〈たしか〉になったわけです。

ご自分の子育てを終え、二度目の子育てをしているのを、端から見ていて、『自分にはできないなあ!』と思っていましたが、よくやっておられるのです。中国の家庭では、おじいちゃんとおばあちゃんが、学校への送り迎えをされていて、この同僚夫妻のように、100%の子育てをしている方も少なくないようです。お母さんとお父さんは出稼ぎといったケースが多いのです。

上海からバスか新幹線で帰ろうと思い、上海港に着いてから、バスターミナルか駅に行って、チケットを手に入れようと算段していたのです。ところが、彼の奥さまが、『孫たちの席があるので、これを利用して一緒に帰ったらいいですよ!』と言ってくれました。それでご好意に甘えることにしたのです。忙しく孫を追い回していて、大変だと思ってみていましたが、かえって結構、楽しんでおられるのを見て、孫が近くにいない私には、少々羨ましくも感じたのです。奥さまが叱り手、彼が慰め手、お二人のバランスがいいのか、良くしつけられていました。

上海に着きましたら、一足先に日本から帰ってこられていた、奥さんの息子さんのお嫁さん、つまりお孫さんたちのお母様と、おばあちゃんが出迎えておられました。美味しいお昼をご馳走になってしまい、上海駅の隣のバスターミナルに向かったのです。途中もう一人のおじいちゃんが入院されている病院に寄られたのですが、早期の退院と病状の恢復を願わされました。お孫さんの席を私にということでしたが、バスの担当者とすったもんだの交渉を奥さまがして下さり、やっとのことでバスに乗り込むことが出来たのです。『この時期、学生が多くて、新幹線も長距離バスも空席がないので、ちょうど良かったですね!』と奥様が言ってれました。きっと、その日には帰れなかったのに、席を譲ってもらったおかげで、無事に自宅に帰ることができ、大変に感謝した次第です。

やはり、『持つものは友!』だなあと思わされたことです。自分でチケットを求めていたら、1~2日遅い帰宅になったのではないかと思って、このご夫妻に心から感謝した次第です。狭い寝台席にお孫さんと二人で横になって、大変な目にあわせてしまったのですが、私だったら、『ちょっと迷惑だな! 』と思ったに違いないのですが、『構いませんよ!』と、大らかに言ってくださったのは、やはり中国人の太っ腹なのでしょうか、ありがとうございました!