.
四人の男の子の成長を願って、出雲の母の実家から、「ちまき(粽)」が、子どもの日の前に送られてきました。母が蒸してくれ、砂糖醤油をつけて食べたのです。
この「端午の節句」になると、粽を包んだ笹の葉の匂いがしてきます。中国でも、よく頂きました。あちらでは「粽子(zòngzi)と言っていたのです。私たち兄弟が食べたのは、米粉を練って作った淡白なものでしたが、華南の地では違っていました。
豚肉や鶏肉・砂糖・卵・干しエビ・干し貝・シイタケ・ナツメ・アズキ・ハスの実をもち米と混ぜて、笹・ハス・アシの葉などに包み、蒸したり茹でたりして作っていました。その形状や食材は、その土地その土地で違っていたのです。でも、私たちの食べたのと同じような形状もありました。中国の粽に、次のような故事があります。
『屈原が汨羅(ペキラ)の淵に身を投じた、その命日は5月5日だったという。そのとき、楚の人たちは屈原の死を悲しみ、糯米(もちごめ)を蒸した粽(ちまき)を作って川に投げ、供養したという。一説には、魚がその体をついばまないようにするためだったともいう。これが、5月5日、つまり端午の節句に「ちまき」を食べる習慣の始まりだという。また、投身した屈原を救おうと、近くの漁民が龍舟(ドラゴンボート)を漕ぎだしたが、間に合わなかったことを悔やみ、それからドラゴンボート競争が始まった、という伝説も生まれた。粽も龍舟も江南地方の伝統的な食べ物や行事であったものが、後漢のころに屈原と結びつけられて生まれた伝説であるらしいが、このような伝説が生まれたのも民衆の中でも屈原が忘れられなかったためであろう。(「世界史の窓」からです)
母の家の近所の方で、戦後、予科練から帰って来て、父の仕事を手伝ってくれた方(そうまだ十代だったと思います)が、夏前になると、二十世紀梨を、また、出雲そばと蒲鉾(野焼きと言っていました)を暮れに、毎年送ってくださったのです。父が亡くなってからも、世帯を持った四人の父の子のそれぞれの家に送ってくれたのです。
これらは、家庭の事情で、親戚付き合いの少なかったわが家では、毎年五月と、初夏と、暮れに、親戚を感じ、母のふるさと感じる食べ物だったのです。
亡くなる前に信仰を告白した父は、子ども頃に、生まれた街の教会に、父の父親(私たちには祖父ですね)に連れられて行ってもらったのだそうです。
.
仏壇も神棚も札も、何もないわが家でしたし、日本のしきたりに拘らなかった父でしたが、「鯉幟(こいのぼり)」を、庭に竹竿を立てて、泳がせてくれたこともありました。
健康に、強く育つように願ってでした。『泣いて帰ってきたら家に入れない!』と言って、強くあれと願った父でもありました。その父の思いを、思い出して、父よりも20年近くも長生きでいられる感謝を覚える、五月五日であります。
今朝、弟からMail があり、この「ちまき」の懐かしい思い出を書いてよこしました。朝起きして一番に、そのことを思い出したとのことです。共通する思い出があって、家族や知人や友人との関わりも思い出しました。
(ウイキペディアの粽、横山大観の描いた屈原、中華圏のの粽子です)
.