.
2010年の8月、多摩川の河川敷で行われた、聖蹟桜ヶ丘花火大会に出掛けました。次男が、母親とわたしを招待してくれたのです。残念ながら家内は、どうしても他に用があって行かれなかったのですが、わたしだけが、テーブルと椅子の置かれたれ一等席に座って、tablet で注文してくれた デリバリーのビサを食べながら、見上げたのです。
隅田川、新潟の長岡の信濃川の花火大会が有名でしたが、行ったことがありませんでした。尾崎士郎の「人生劇場」を読んだとき、吉良常が、上海で花火師となって、夜空を彩った記事に触発された、高校生のわたしは、実現しませんでしたが、〈花火師〉になろうと思ったのです。
父が、夏になると花火を買って来てくれて、庭先で火をつけてくれて、楽しんだこともあって、楽しい思い出の夏だったのを感謝しています。これは、その夏に書いたブログの記事の一部です。
『江戸・隅田川の花火を観に行きませんか?』、『長岡・信濃川の河原の花火を観に行きませか!』、と誘われたことがありましたが、一度も出掛けたことがなかった私は、行き帰りの交通の混雑や人ごみを嫌っていたのです。『遠くから眺める街の花火大会で十分!』と決めていた私ですが、今夏の花火大会は、劇場の舞台で見られる演劇のような、実に「観劇」の気分でした。
無作為に、ドーン!ドーン!と上げているものとばかりだと思い込んでいた私は、裏切られたからです。コンピューター制御で、流行りの歌が流れる中、それに呼応して打ち上げられ、打ち上げられる間隔、間が計算しつくされ、終演の最高潮の場面では、実にその巧みな演出に感激してしまいました。
しかも、相撲なら「砂かぶり席」、眼の前の上空で、花開く花火は圧巻でした。しかも水面にも写っていたでしょうか。このような経験は初めてのことでしたから、今は、『花火は遠くからではなく、見上げる真下でもなく、特等席で、眼の前の上空で開花する花火に過ぎるものはない!』と言う結論に至りました。
『来年はお母さんも一緖に観たいね!』と息子に言いましたが、一卓四席で3万2000円だと値段を聞いて、中国のお父さんは驚いてしまったのです。大きな犠牲を払って、楽しませようとした心意気に触れて、親冥利に尽きる感じがいたしました。
それにしても、 iPadで注文してくれ、配達されたピザを、花火を見ながら夜風に吹かれて食べた味は、表現の仕様がなく格別な味でした!道道買ってくれた「たこ焼き」も、飲料も、飲みながら食べながらの、綺麗で美味しい2010年の8月の猛暑の夏の夕べでありました。』
1年ぶりに帰国していた私たちが、中国に戻る前に、親を楽しませようとしてくれたのです。今年は、足利でも、小山でも、ここ栃木でも、「花火大会」があるそうです。やはり「夏の風物詩」、行く夏を惜しむ思いを、花火は煽るのでしょうか。
.