華南の街にいた時に、一人のご婦人が、ご自分のスマホを操作して、映画のチケットを買っていました。家内と二人で、『映画を見てきてください!』とおっしゃってでした。それで、家の近くの万達広場と言う、shopping center の中にあった映画館に出掛けたのです。
「君の名は。」という、アニメ映画でした。若者の空想映画で、ちょっと歳を重ねたわたしたちは、年代的なものがあってでしょうか、映画のスジの理解が難しかったのです。「日本の映画」が、自分の街で上映されるということで、彼女が観せて上げたいと願っての好意でした。
実は、それ以来5、6年ぶりの映画鑑賞で、昨日、自転車のペタルをこいで、思川の橋を越えて、小山の思川ハーヴェストの映画館に出掛けたのです。題名が、「峠〜最後のサムライ〜(司馬遼太郎の原作小説『峠』、小泉堯史の監督、役所広司の主演)」でした。幕末、西(土佐脱藩)の坂本龍馬、東(長岡藩家老)の河井継之助と、後になって言われた幕末期の両雄の一人なのです。
この河井継之助は、幕末の越後国・長岡藩の家老で、徳川の大政奉還後の騒動の中で、朝廷軍と幕府支持軍との間で戦われた、戊辰戦争の戦乱の渦中を生きていた姿を描いています。「本物の武士(もののふ)として生き、1868年(慶応4年)に没していく様子が描かれていました。
以前、「塵壺(じんつぼ)」という河井継之助の日記を読んだことがありましたし、司馬遼太郎の作品も読んでいましたので、興味津々で、自転車をこいで思川の橋を渡って、思川ハーヴェストにある映画館に行きました。私たちの住む街から、日光連山の向こう側、会津の地に、重傷を負いながら逃れていく途中、只見の地で、継之助は没しています。
.
勇猛果敢で知恵に富んでいた人で、福沢諭吉の著した「西洋事情」も読んでいて、時代の流れをしっかりと捉えていたのです。武士に在らざる振る舞いや考えを、若い藩士から糾弾され、闇討にもあいますが、武士の面子よりも、領民を守ること、戦いを避けることに尽力していきます。
恥を忍んで、嘆願書を提出しますが受け入れられず、やむなく戦いとなってしまいます。一躍して、継之助が軍を率いますが、負傷してしまいます。42歳の若さで、破傷風で没するのです。若い日に、西国を旅行した安政六年(1859年)に記した日記が残されいるのです。その中に、備中国の西方で農民の子として生まれますが、武士に取り立てられて、松山藩の武士となって、知恵者の「山田方谷」を訪ねたくだりが記されてあります。
その方谷との別れをした時、村外れまで見送る方谷に、川を渡って少し行きますと、継之助は立ち止まって振り返り、笠を取って、地に下座して方谷を拝しています。また歩き、また歩いて、このことを三度も繰り返したそうです。
その方谷は、自分を訪ねて来た、三十二歳の継之助を、『どうも、あの男は豪(え)ら過ぎる。あの男を北国あたりの役人にするのは惜しい・・・長岡では、河井を抑える人がいなかろう。』と評していました。そんな人物が、敬意を込めて訪ねた逸材の方谷のような人たちが、当時の日本にいたわけです。彼らのように、今日でも、誠を生きる人が市井に多くいるに違いありません。
目下、ぜひ乗ってみたいのは、春は新緑、秋は紅葉、冬場は豪雪のローカル鉄道の平和の時代の只見線の電車です。2011年7月の新潟・福島豪雨で鉄橋の流失や土砂崩れで鉄橋が倒壊してしまって、しばらく全線運転のなかった路線で、今年10月には、鉄橋の復旧で、越後の小出駅と会津若松駅間を電車が走ると発表されています。この秋には、これに乗って紅葉の綺麗な奥只見を訪ねてみたいものです。その頃には、戦争は終結できるでしょうか。
(「北越戦役の図」、「長岡花火大会」、「JR只見線」です)
.