良心

.

.
 『若者をその行く道にふさわしく教育せよ。そうすれば、年老いても、それから離れない。 』、ユダヤの知恵の書の中に、こうあります。

 江戸時代の末期、1843年に、上州は安中藩の江戸屋敷で、下級武士の子として、新島七五三太(蘘)が誕生しました。蘭学修行を、藩主に命じられた三人の若者の一人として、満十四歳まで学んでいました。その学びの中で航海術に関心を持った、この新島襄は、密出国の願いを持ち、蝦夷の箱館(函館)で、その機会を待っていました。

 1864年、米国籍の船に、船長の好意で乗船し、上海で別の船に乗り替えて、この新島はアメリカに行きます。アマースト大学などで、高等教育を受けます。朱子や孔子から学ぶといった教育事情が、当時の実情でしたが、新島が、蘭学に触れたことが、西洋社会への憧れを生んだのでしょう。それが成就して、1874年には帰朝しています。宣教師の資格を得て、その働きをしつつ、京都で、私学教育を開始します。そこで創設したのが、「同志社英学校」でした。

 現在、京都にある同志社大学の正門に、「良心之全身ニ充満シタル丈夫ノ起リ来ラン事ヲ」と刻まれた石碑があります。新島が教育をしたのは、一つには、「良心の充満した青年」の育成だったことの証左です。アメリカでの生活と、受けた教育、触れた文化や思想の中で、彼が、日本社会の中で実現しようと願ったのは、「文明国」の建設でした。

 明治維新政府は、「富国強兵」を目指して、経済的に富むことと、軍事的な強国を作ろうとしたのですが、新島は、「使命感」、「人格(character)」、「良心」をしっかり持つ若者を育成することを掲げました。独立した、「自由」と「良心」に裏打ちされた個人をもって、新しい日本を作ろうとしたのです。

 十七歳の時、この同志社に行きたいと願った日が、私にはありました。親しい友人と、『一緒に京都に行って学ぼう!』と促し合ったのですが、それぞれの事情で、その夢は叶えられずに、在京の学校に行ってしまったのです。この新島襄に、次の様な逸話が残されています。  

 『一八八〇年四月の初めごろ、同志社英学校では、学校当局の取った措置に不満を抱いた九人の生徒が学校に抗議したが、その趣旨が受け入れられなかったため、集団欠席するに至った。当時の学校の規則では、集団欠席した者は処罰されることになっていた。

 しかし彼らの集団欠席の原因となった学校側の措置にも落ち度があった。新島校長はこの問題で深く心を痛め、四月十三日、朝のチャペルの時間に、全校の生徒と教員の前でこの問題に触れ、自分は生徒諸君を責めるわけにはいかない、それにまたその措置を決めた幹事たち(前年卒業したばかりの、三人の若手の教員)を責めるわけにもいかない、しかし校則は守らねばならない、ゆえに校長自身を処罰します、と宣言して、用意した固い木の小枝で、自分の左の掌を力いっぱい打ち始めた。むちは折れ、掌に血がにじみ出た。

 あまりの気魄に圧倒されてすすり泣く生徒もあった。ついに前列にいた生徒が飛び出して行って校長にしがみつき、「止めてください」と叫んで懇願した。校長はなおも打ち続けようとしたが、ついに折れ、「諸君は同志社の規則の重んずべきは御解りになりましたか、又今回の事件に就き、再び評論をしないと約束なさるなら止めます」(本井康博『新島襄と徳富蘇峰』、二十五頁)と言って、チャペルの時間を終わった。 』

 これは、「自責の杖」と言う話で、三十七歳の新島の気迫や愛が伝わってきます。この逸話には、複雑な背景があって、これだけの話ではまとまらないそうです。しかし、新島襄の心の思いは理解できそうです。明治の世に、この様な人がいたのです。「一国の良心ともいうべき人物を養成する」と言うのが、新島襄が切に願ったことでした。

(「上毛かるた」の「に」の札です)

.