「春天来了」、中国のみなさんにとって、一番響きの好い、聞いて嬉しくなるフレーズなのではないでしょうか。文字通り『春が来たんだよ!』という意味です。もちろん、熱帯地域には四季はないのですが、それでも微妙に春を感じる時があるのではないかなと思ってしまうのですが。春夏秋冬、はっきりとした季節の移り変わりのある日本の中部山岳に生まれた私にとっても、春の到来は、思い出とともに心地よい時であります。新暦の元旦は、まだ冬の真っ最中でして、暑いコートを着て、手をポケットに突っ込み、肩をすぼめての外出ですが、旧暦の元旦(今年は1月31日でした)は、まだまだ寒いのですが、太陽の輝きも強さを増していますし、気分的に春を思うことができるのです。
今、「爆竹」と「花火」の炸裂音が、四方八方から次々と聞こえてきます。「火薬」を発明した中華民族の末裔のみなさんにとっては、誇らしい音響と、煙と、匂いなのでしょう。戦の銃器に用いないで、平和のために、喜びのために用いるのであれば、強烈な爆発音も、<子守唄>に聞こえてきそうです。2007年の「春節」と「元宵節」を、天津で過ごしました。年越し蕎麦を口にし、「除夜の鐘」を聞きながら「元旦」を、静まり返って迎える日本の街中とは違って、心の準備をしないままに、「春節」の前日だったでしょうか、「天塔(テレビ塔)」の前を、自転車で通っていた時に、突然、右側で爆竹が鳴り始めて、真っ赤な紙片が散らばり、驚かされたことがありました。外国人向けのアパートの7階に住んでいたのですが、建物の横が空き地でしょうか、広場になっていました。そこから花火を打ち上げていたのですが、窓の横で花火が開くものもあって、午前零時、旧正月の元旦になった後まで続いていました。初めての中国の「過年」、正月を、その爆竹と花火で、驚きの中に歓迎されたのです。
中国も日本も、それぞれの仕方で正月を迎え、終えるわけです。「けじめ」をはっきりとさせることについては、中国も日本も同じなのでしょう。来週の月曜日から、授業が始まります。気を引き締めて、学生のみなさんとともに学ぼうと願っております。私にとっての「爆竹と「花火」の炸裂音は、『今年も精一杯するんだぞ!』との叱咤激励の声のように聞こえてまいりました。
(写真は、「爆竹(鞭炮bianpao)」です)