陸の孤島

20140218-191123.jpg

今回の日本の豪雪で、作詞が内村直也、作曲が中田喜直、高英男が歌った、「雪の降る街を」を思い出しました。

雪の降る街を 雪の降る街を
想い出だけが通りすぎてゆく
雪の降る街を
遠い国から落ちてくる
この想い出を この想い出を
いつの日かつつまん
温かき幸せのほほえみ

雪の降る街を 雪の降る街を
足音だけが追いかけてゆく
雪の降る街を
ひとり心に充(み)ちてくる
この哀しみを この哀しみを
いつの日かほぐさん

緑なす春の日のそよ風
雪の降る街を 雪の降る街を
息吹(いぶき)とともにこみあげてくる
雪の降る街を
誰もわからぬわが心
このむなしさを このむなしさを
いつの日か祈らん
新しき光降る鐘の音(ね)

『大雪になったら大変だろうな!』と思ったのが、山梨県の南部にある早川町に、知人を訪ねて行った時でした。県道37号線から脇道に入った集落でした。夏でしたが、樹木が生い茂って、日陰に入ると涼を感じられるほどで、その渓谷を見下ろすほどの小高い山の頂きに、その家があったのです。遠来の客である私たちを歓迎して、ご自分の畑で採れたトマトを、冷たい水で冷やし、それを切って、何と山盛りに砂糖をかけてくれたのです。『えっ!』と思ったのですが、そのお気持ちを無にできずに、食べたのです。でも、美味しかったのです。昔、「砂糖」は、貴重な甘味料だったのですから、それを存分にかけてくれたということは、<VIP待遇>だったわけですね。

年配のご夫婦でしたから、きっと子どもさんが、一週間に一、二度訪ねてきて、必需品を届けて、それで生活をされていたようです。車で登る山路は曲がりくねって急峻でしたから、もし、今も、そこで生活をされていたら、今回の史上稀な豪雪で、「陸の孤島」になっているに違いないと思ったのです。案の上、ニュースで、『住民1183人が孤立!』と伝えていました。「雪の降る村を 足音・・・」も聞こえようがありませんが、ニュースを聞いて、夏の日の思い出が蘇ってきてしまいました。『真冬に雪が降ったら、この辺りでの生活は大変だろう!』と感じたことなど思い出し、住民の不安が解消されるような援護がなされることを、ここ華南の雨の空の下で切に願っております。

(写真は、早川町内の「家屋」です)

22度

20140225-124858.jpg

さまざまのこと思ひ出す桜かな 芭蕉

今日の最高気温の予報は、22度でした。確かに昼前は、着ていった冬用のコートが不要で、脱いで手に抱えて、学校から帰ってきました。自分だけかと思って今出ましたら、何人もの方が、コートを脱いでいましし、電動車に乗っていた青年は半袖でした。このままとはいかないにしても、陽の光の強さから、そこまで春が来ているようです。

日本海側や東北や北海道、黒竜江省や吉林省や遼寧省などでは、まだまだなのでしょうが、ここ華南では、一足早めに春を感じさせられています。2011年に、家内が入院手術を日本の病院でしましたので、そばにいて上げるために日本に残りました。そのおかげで、板橋の病院の近くの満開の桜を、五年ぶりでしょうか、心ゆくまで眺めることができました。

今年は、近くの公園の中に、数本の桜の木が植えられてあるそうですから、一足お先に<観桜>と洒落込もうと思っているのですが。開花、満開、そして散る時期を推し量れなませんし、<桜前線>の予報も、こちらではありませんので、いつ頃になるのでしょうか。この公園も通り道ではなく、わざわざ出かけないとなりませんので、どうしたら好いのでしょうか。葉桜になる前に行けたら、嬉しいのですが。

日本人って、どうして桜が好きなのでしょうか。小学校の校庭に桜の木が植えられていて、ちょうど開花の頃に入学式があり、年度の移り変わりになりますので、時別な思い入れがあるのでしょう。また、開花している時期が短いこと、散り際が潔いことが、日本人の心情に合うからでもあるようです。小さな花が、『あっ、桜に似ている!』と思ったのでしょうか、「桜草」と命名してしまい、小さなピンクの貝を見て、同じように、『あっ、桜に似ている!』と言って、「桜貝」にしてしまうのです。

桜にまつわる思い出が、思いの中を駆け巡る、早春の午後であります。

(写真は、「サクラソウ」です)