再見

 福岡県南部、筑後平野を流れる筑後川の河口に、久留米という伝統的な町があります。この町で、1911年3月24日に、家内の母が誕生しました。大きな商問屋を切り盛りする未亡人だった母親のもとで成長します。娘時代、貧しい人を見ると、母親の目を盗んでは、倉庫に跳んでいっては、米を手渡してしまうということを繰り返していたのだそうです。天皇が巡幸された時には、接待役に選任されて、栄誉ある奉仕もしたとか。そんなことを聞いています。「久留米絣(かすり)」で有名な、井上伝をよく助けたこともあったそうです。

 東京の女子大に学び、卒業したら、教員になりたかったのですが、母親に反対され、すぐに結婚し、6人の子をなしたのです。最初の子が生まれた時に、今の天皇陛下の「乳母」に選任されたのですが、何らかの理由で辞退したそうです。戦後、食糧難のおりに、肋膜炎を患い、死線をさまようのですが、奇跡的に医癒しました。離婚問題、子育て問題など、様々な必要のある人を助けて、今日まで生きてきたのです。私の母と町の路上で会って、生涯の友人にもなってくださったのです。

 今朝、北京時間11時半頃に、長男からメールがありました。『本日7月5日午前10時過ぎ、おばあちゃんが天に召されたと、先程、叔母から連絡がありました。これから◯◯へ向かう予定です。午後3時くらいには医大の方が献体の為に亡骸を引き取りに見えられるそうです。叔母は市役所などの手続きで忙しいそうです。 』とありました。この地上での輝かしいこと、戦争中や戦後の困難、よき業のすべてを置いて、天に帰っていったのです。101歳3ヶ月と十日の生涯でした。

 39歳の時に私が大手術を行った時には、ブラジルから駆けつけてくれ、私の傍らにいてくれました。実の母のようにしてくれた義母でした。貧しかったのを知っていたのでしょうか、東京に出て帰りしなになると、いつも握手を求めてきたのです。必ず、掌(たなごころ)に一万円を握らせる握手をしてくれたのです。自分の可愛い娘を嫁がしたのですから、その婿殿も可愛かったのでしょうか。

 人生とは長いようで、短いのですね。造物主のもとで、安からにお過ごし下さい。やがて、再び相目見ゆる日の到来することを心から信じて、さようなら!、再見の方がいいかも知れません。

(写真は、義母が子供時代に嬉々として泳いで遊んだ筑後川の夕日です)

良き指導者を!

 『家庭を治められないで、国を治めることはできない!』、『妻や子が満ち足りないで、国民を満ち足らせることはできない!』、『家族が幸福でないのに、国民を幸福にはできない!』、これは私が教えられ学んだ大原則であります。小さなことに忠実でないものには、どの社会も大事を任せることができないからです。一国の命運を握る政治は、遊戯ではないからです。「新党結成」の必要性が、どこにあるのでしょうか。自分の属した政党を離脱して、何の実績もないまま、新しい政治活動をするなどということは、万死に値します。その上、妻に三行半をたたきつけられているような人が、国運を決めてよいのでしょうか。

 もし小事を忠実にこなすなら、例えば、子育ての半分を自分が責任をとり、老いていく父や母の世話をし、町の貧しい人、病んでいる人たちに暖かな心を向けられるような人は、国体の大事を果たすことができるのです。多くのリーダーが、『私には重大な責任がある。それゆえ家庭のことなどにかまってはおられぬ!』といい、外に愛妾を囲って養う余裕を見せようとしているのです。そうなら「家庭」とは、変人にみられないための隠れ蓑に過ぎなのです。そんな家庭で育つ子どもは悲劇ではないでしょうか。

 「憂国の志士たち」は、自分の立身出世のためにではなく、国の命運が好転していくためにその青春を捧げきったではありませんか。地を這い、辛酸を舐め、打たれ投獄されながらも、明日の国の開明を信じて国家に殉じました。真の政治家たちは、命を賭して、国難に対峙してくれたではありませんか。敗戦という致命的な国情を、過ちを正し、豊かな国家形成の幻をもって立った政治家たちが、幾人もいたではありませんか。 

 その人の意思が国を動かしたと言うよりは、1億もいる国民の安寧を願う大いなる力が、人を立て、用いたに違いありません。否定的な将来しか予測できない今、そういった実績を思い起こし、その勉励努力の上に、国を再建していく、新しい指導者を心から願うのです。党利党略に死に、おのれの名誉心に死んだ、国を思う、国をなす1つ1つの家庭を考える指導者のことであります。理想的な指導者を願うのではありません。理想に向かって砕骨粉身してくれる、金に淡白な心を持つ人が相応しいのです。社会的弱者のために、金など目にくれず、東奔西走している若者たちのいることを知っています。彼らの楽天主義は、『金は必要なら後からついてきます!』と言わせているのです。

 私たちは、自分の国に責任を持って生きていかねばなりません。なるようになるといった日和見な考え方から、自分の国の再興を、切々と願おうではありませんか。彼らの末裔であるなら、きっとできるからであります。