一個の人

 

   自分は一個の人間でありたい。
   誰にも利用されない
   誰にも頭をさげない
   一個の人間でありたい。
   他人を利用したり
   他人をいびつにしたりしない
   そのかわり自分もいびつにされない
   一個の人間でありたい。


   自分の最も深い泉から
   最も新鮮な
   生命の泉をくみとる
   一個の人間でありたい。
   誰もが見て
   これでこそ人間だと思う
   一個の人間でありたい。
   一個の人間は
   一個の人間でいいのではないか
   一個の人間
     
   独立人同志が
   愛しあい、尊敬しあい、力をあわせる。
   それは実に美しいことだ。
   だが他人を利用して得をしようとするものは、いかに醜いか。
   その醜さを本当に知るものが一個の人間。

 1936年に、武者小路実篤が詠んだ「一個の人間」の詩です。1936年といえば、2月に「二二六事件勃発」、3月に「廣田弘毅内閣成立」、4月に「国名を大日本帝国に改める」、5月に「国会で斉藤隆夫の粛軍演説」、8月の「ベルリンオリンピック開催」などのあった年です。五十を過ぎたほどの年齢で作った詩ですが、人を「一人」と言わないで「一個」と表現するところに、何か作者の特別な思いがあるのでしょうか。

 人には「尊厳」があります。それは生まれや年齢、職業や仕事、社会的身分や健康状態には関係のない、「人の価値」のことです。私を教えてくれた先生が、「びわこ学園」を見学して帰ってきた時の講義で、まだ三十代の顔を紅潮させながら、『重度の障碍を持った方を、お湯に入れたり、日向で日光浴をさせると、普段、何の表情も表さないのに、何ともいえないうれしそうなか顔を見せるんだ!』と話したのです。新しい発見をして帰ってきて興奮しているようでした。きっと先生の人生観とか人間観を変えてしまうような、出来事だったのかも知れません。一見して醜く見え、全く価値の無さそうに忘れ去られ、お荷物のようにしか扱われない人のうちに、「可能性」があるんだと教えてくれたのです。人は生きている限り、計り知れない「可能性」があるという人間観に、私も共感したのです。

 愛読書の中に、『・・・あなたは高価で尊い。わたしはあなたを愛してる』と書いてあります。ダイヤモンドや瑪瑙よりも価値があって、地球よりも重いのだというのです。市長や総理や大統領のように尊いのだということです。また、愛される価値などないのに、ありのままで、『愛している』と言ってくれるのです。「一個の人」の価値と尊さと愛らしさのことです。2012323日、私も「一個の人」でありたい、「一個のガラスのような人」でありたい、そう今晩思うのです。  

家族っていいな!

 最近の街中の様子に変化が見られます。「三寒四温」は冬の「季語」なのですが、こちらに戻ってきてからの天気は、ずっと曇天で雨の日が続いていました。この1週間ほど、それが嘘のように暖かくなってきています。暦の上では、「春分の日」も過ぎましたから、実に自然界は正直なことがわかります。いつものようにセーターを来て、ウインドブレーカーを羽織って、愛妻と一緒に、歩いて10分ほどのところに出来たショッピングモールの中の「回転寿司」に行ってきました。そういえば、家でばかり食事をしていて、今年初めての二人の外食でした。

 『おいしかった!』のです。〈にぎり一皿二個・一貫12元〉ですから、他の食べ物に比べたら、だいぶ高い、昼にひとりで食べる「ルウミエン」は最近値上げされても7元ですから、やはり高いのですが。値段よりも鮮度と旨さを今日は求めたのです。二軒同じような日本料理店が並んでいたので、ちょっと迷いましたが、『自分で本を読んだりして学びました!』という日本語をしゃべる22歳の店員さんが、声をかけてくれたので、そちらに入ったのです。そこは、北京、広州、南京などにもあるチェーン店で、中国に来て初めて、旨い〈まぐろの握り〉を食べたのです。外資系のホテルにも日本食を食べさせてくれる店があって、2度ほどご招待を受けて入ったのですが、鮭の寿司がほとんどで、ネタも薄くて満足がなかったのですが、今日は違っていました。上客に見えたのでしょうか、「鮭の兜焼き」「フルーツセット」を、『サーヴィスです!』と言って、運んでくれたのが嬉しくて、さらに満足度がましたのです。

 この1月の帰国中に、会社の会議で日本に出張してきた長女と、仕事を終えた次男と新宿西口で落ちあって、喫茶店に入り、牛タン焼肉レストランと回転寿司をはしごしたのですが、あれ以来の寿司でした。家内は長女と一緒に美味しいものを食べていたのでしょうけど、やはり、日本で食べる寿司というのは、ひと味違うようです。ところで、今日のお寿司は、それに遜色ないほどでした。ちょっと誉め過ぎでしょうか。今日の外食は、妻の義兄との思い出話を聞きなが、懐かしく偲ぶ食事会にしたのです。「偲ぶ」を、goo辞書でみますと、『過ぎ去った物事や遠く離れている人・所などを懐かしい気持ちで思い出す。懐しむ。「故郷を―・ぶ」「先師を―・ぶ」 』とあります。なぜか妻は悲しがらないのです。肉親の死に直面させられると、通常、人は「打撃」「否認」「パニック」「怒り」といったプロセスを通過すると、上智大学で「死の準備教育」を教しえてくれたデーケン氏が言われたのですが、そういったところを見せないのです。妻は、一度兄を訪ねてブラジルに行ったことがありました。自分の鯉を飼っている大きな池の回りを、時間をかけて二人でそぞろ歩きながら、『やはり家族っていいなあ!』と、久しぶりの妹に再会した思いを、そう義兄が漏らしたのだそうです。

 人間って、亡くなると消えてしまうのでしょうか。お墓の中で休むのでしょうか。仏教ですと仏壇の中にいるのでしょうか。三途の川を渡って、彼の地に行くのでしょうか。それとも天国に行くのでしょうか。妻の確信は、『天の故郷に帰ったのです!』で、「再会」の約束があるのを確信しているのです。男系の家族が、召されていってしまい、家内の母親と3人の姉妹が残されて、それぞれに、あちらこちらと別れ住んでいるのです。悲しみを超えさせてくれる「希望」が、妻の心に宿っているのが確認されます。『〈死〉の答えを持っているのはいいな!』と思わされた次第です。寿司屋を出て買い物をして外に出ましたら、セーター不要、ブレーカ不要、若者はTシャツでした。もう『日本の高知では、桜が開花した!』と便りのあった、春三月の下旬であります。