居心地のよさ

.


 「なぜなら、神の国は飲み食いのことではなく、義と平和と聖霊による喜びだからです。 (ローマ1417節)」

 「居心地」がいい場所って、天然自然が溢れている山際とか海辺とか、静かとか、あるいは便利など、生活と関係がありそうです。でも一番は、「人」でしょうか。だれかと一緒にいると居心地が良くなる、やはり心理的な雰囲気にかかっていそうです。

 父や母と過ごした家は、狭かったのです。戦時下、出雲、朝鮮京城(ソウル)や山形を経て、中部山岳の山村で、鉱石の採掘、搬出をし、戦後は、県有林の払い下げで、材木を東京方面に送る仕事を父がしていて、建築材は自由に使えたのに、公私を分けていて私物化しませんでした。東京都下に、建売の一軒家を買って住んだのです。一家6人には狭過ぎましたが、すぐ上の兄は仕事と大学で高校卒業と同時に、上の兄は大学を出て、その家を出て行ったのです。

 残った四人の住み続けた家は、中央高速道路の路線下で、立退きになって、別の街の建売を買って住んだのです。父の生まれた家は、大きな家でしたが、父には、大きく立派な家に住む願いは全くなかったのです。父が尊敬していた方が、会社の役員でありながら、同じ様な手狭まな家に住んでいて、それに父は倣ったのだそうです。

 狭さが苦痛にならなかったのですが、かえって近過ぎての度重なる衝突が、今になると懐かしくて仕方がありません。親や兄弟と過ごした期間は、随分と短かかったのだと思い返しています。それなのに、結婚した糟糠の妻とは、五十年が過ぎました。おとなしい羊の様な家内と、猛々しい虎の様な私とは、馬があっていたのか、一度だけの羊の脱走で終わりました。

 散歩途中に見付けたスーパーマーケットに入りましたら、「ラム(仔羊の肉)」が売っていて、最近は、時々、それを買って帰宅しています。お世話くださったアメリカ人宣教師が、オーストラリア産を、box で買われて、よく分けてくれましたので、子どもたちの身体の一部は、その肉と野菜、時々のオジヤと水団で作り上げられたと言えそうです。子育て時も今も、わが家も手狭な借家の連続でした。

 『魚だけではなく、肉も食べて!』と、食事指導をしてくれる長女の勧めで、動物性タンパク質不足を補っています。ほどほどに、種類多くの食材を、よく噛んで、にこやかに食べるのがいい様です。四人兄弟で、食べられないための〈食べる原理〉で、早食いの私は、やっと今頃になって、ゆっくり食べられる様になったのです。

 天国の食事風景は、みんなが長いspoon folk で食べるのだそうです。相手に食べさせ、相手に食べさせてもらうためでしょう。「神の国は飲食にあらず」ですから、本当はどうなのでしょうか。つまり、《相手優先の世界》だということでしょう。和やかでいいでしょうね。居心地の快いのは、やはり「天国」に違いありません。

 ( “ヤオコー” に掲載の「ラム」の写真です)

.

アサガオ

.

今朝のアサガオです。嵐の中、強風にさらされても、なんのそので、綺麗に咲きました。『夏が来た!』、そんな感じがしてきます。忙しく、あわただしく、閉じ籠りの中で、暑くなりそうです。東京オリンピックが無事に行われます様に。弟が volunteer で脇参加します。

.

新参者 new face

.
.
“ Kaguya de marché “ で、「麦わら音楽団」の concert があって、その模擬店で買った刺繍絵の《野原を泳ぐ風船》です。風にさらされ、なびかせられ、どこともなく飛んで行こうとしている風船に、自分の思いを乗せてみたくなって、見ていっぺんに買ってしまいました。New face です。

同じ風が、草を揺すっている様子がいいのです。一昨日と昨日と、雷光・雷鳴・雷雨の襲来で、地が揺り動かされているかの如き有様でした。18の時に、熊本の本渡で、台風に遭いました。真夜中、窓ガラスが壊れ、廊下を隔てた部屋の襖を背中で押さえて、まんじりともしなかったことがありました。まさに台風渦中の怖さでした。

それ以上の凄まじい暴風雨で、視界ゼロでした。初めての経験でした。雨が雲の様に真っ白く西から、そして東から猛烈に吹いていたのです。この風船を飛ばしているのは「そよ風」、76年のこれまで、そよ風ばかりではなく大嵐もあったのを思い出しています。

異常気象で自然界は荒れ狂っていますし、コロナ騒動も収まりませんが、心の中には、そよ風が優しく吹いている様で、素敵な老境を過ごしております。この日曜日の午後、礼拝を済ませて出かけたconcert で聞いた、ジャズ調のgospel  song が聴き心地がよかったのです。"You rase up  me “ でした。まだ、その余韻が残っています。

.

ビックリ

.

.

 昨日の午後三時過ぎ、もう夕方でしたが、前代未聞、前代未経験の「大嵐」でした。ベランダの窓から、外を眺めても、一寸先が見えないほどの風雨で、さしものアパートが飛んでしまうのではないかと思うほどでした。

 18の時、熊本の本渡という島で、台風に遭遇したことがありましたが、その時は、窓を背中で押さえて、真夜中に寝ずの番をしましたが、あの時は暗くて、外は何も見えませんでした。でも、昨夕は、本当に驚きました。西風が東風に急激に変わって、吹き荒れると言う感じでした。

 一生に一度、そう言いたい程でしたが、これからもっと荒々しく天候がなっていくのでしょうか。自然が、人の所業に、怒って荒れ狂うが如きでした。朝に、ラジオ体操仲間から花をいただき、友人の教会の礼拝に、二人で参加し、夕べには嵐の後に虹が出ていました。部屋の中では、胡蝶蘭の最期の二輪が残って咲いていました。

 何が起こってもおかしくない時代、驚きながら生きていくのでしょうか。西側の窓の網戸が、手が届かないので、蜘蛛の巣が取れなかったのですが、強烈な水圧で吹き飛ばす《神の大掃除》がなされて、すっかり綺麗になってしまいました。本当にビックリした週初めでした。

 

.

下野国

.

.

 今朝、7月10日の土曜日は、この二、三日の豪雨の影響で、鹿児島の薩摩川内付近が、〈数十年に一度〉ほどの命を脅かす異常事態で、緊急安全確保情報が発令されていると、ニュースが伝えていました。北関東は、久し振りの晴れでした。その報に押し出されて、ヘルメットをかぶって、自転車に跨り、懸案の「下野国」の政治中心地を探検してきました。

 中国の「律令制」を真似て、国と統治に躍起になっていた奈良朝廷は、ここ北関東を、「下野国(しもつけのくに)」と地方の国名が定められ、思川の近くの現在の栃木市に、「国庁(地方行政庁)」が置かれました。奈良時代、日本が統一されていく中での「大宝律令」が施行され、現在の下野市には、天平13年(741年)に、全国六十箇所の一つとして「下野国分寺」、その後、「下野国分尼寺」が建てられ、強固な支配体制が敷かれたわけです。

 関東平野の奥まった下野国分寺からは、大平山、男体山、筑波山、さらには富士も望められる地で、あたりは地味が肥えて、豊かに米を実らせる土地だったのです。近くに流れる思川、遠望の山々は、遠く奈良の都から遣わされた、地方行政官の「国司(くにつかさ)」たちは、遠くに任地を得て、何を思ったのでしょうか。

 久し振りの自転車の遠出でしたが、息を弾ませ、大汗をかいて、夏の陽差しに焼かれて、いい気分でした。東北本線(宇都宮線)の小金井駅から、歩こうと思ったのですが、自転車は、やはり便利でした。いつも流れの少ない巴波川を眺めているのですが、水量の多い思川の流れの音が聞こえてきました。(10日記)

.

 

朝顔とSamantha

.

.

 今季第一号の「朝顔」が、今朝(7月10日)開きました。なかなか開かないので、ヤキモキしていたのですが、突然咲いた感じがして、驚き喜んだところです。華南の街のベランダでも、毎年咲いてくれ、下野国でも咲いてくれ、喜びは一入です。

 もう一つ、なんと gorgeous ではないでしょうか、"Rose lily  Samantha “ と言う名の百合です。なんか私たちには似合わない花の様に感じられるのですが、見事です。いっぺんにベランダが華やいでしまった感じがしてきました。もう三輪が咲こうとしています。

 まさかの八重咲の百合だとは思ってもみませんでした。散歩途中の庭先で咲いていた百合は、とっくに開いていたので、わが百合は、どうしたのかなと思っていたのです。

.

 

栃木

.
.

 わが栃木市の紹介です。今は、宇都宮が県庁所在地になっていますが、栃木県の県庁は、維新間も無くの間、栃木市に置かれたことが、短期間ですがありました。時の県令三島通庸(薩摩藩士)の決定によって、宇都宮県が栃木県を吸収する形で、県都が宇都宮市になった経緯があります。当時の自由民権運動家たちが栃木にいたことが、三島県令の不興を勝ったと言われています。
.
.

 小山や茨城の結城市にも、民権の士がいて、1884年に起きた「加波山事件(三島県令の暗殺計画)」に関わっています。渡良瀬川汚染の足尾鉱毒を訴え、天皇に直訴した田中正造も、その一人でした。気骨ある分子が、ここ栃木にはいたことになります。

.

.

 この三島は、那須野が原を開拓奨励した人物で、第四代の警視総監(東京府警視庁)をし、在任中の54歳で没しています。御多分にもれず、薩摩藩の下級藩士でしたが、幕末の薩長主流の討幕活動に功があったのでしょう。強引さを揶揄される自民党の麻生太郎は、三島の玄孫だそうです。明治維新後は薩長の世であったことになります。
.

 まさか、自分が栃木県民、栃木市民になるとは思いもよりませんでしたが、「栃の木」を県木、市木とし、「八染躑(ヤシオツツジ)」を県花とし、「紫陽花」を市花とし、「大瑠璃(オオルリ)」を県鳥、「鴨」を市鳥とする県や市に住んで、それらしく生活をしております。

.

.

 県南の小山、足利、佐野、今は日光市になっている足尾、渡良瀬川遊水地などは訪ねたことがありますが、県北の那須ケ原方面に入ったことがありません。そこには、御用邸があり、乃木希典が住んでいた住居があったそうですし、家内の恩師が始めたアジア学院もあったり、また県東の那珂川町には、那珂川町馬頭広重美術館があるそうです。その他にも、興味を惹く地があります。追々、訪ねてみたいとの思いがあります。

 (オオルリ、栃ノ木、ヤシオツツジ、栃の実、大平の紫陽花です)

.

65%

.
.

 もう最盛期は過ぎてしまったことでしょう、私たちが住んでいた華南の街に、どこででも咲いていたのが、この「凌霄花(ノウゼンカズラ)」、「朱槿(ハイビスカス)」、「九重葛(ブーゲンビリア)」です。省面積の65%が緑を占めていると言われていましたので、ほぼ日本と同じほどに緑の多い省であり、市でした。もう灼熱の真夏なのですが、その緑や花に慰められ、力づけられたのです。ことのほか今夏は雨が多く、暑いとの便りがありました。

.

温故知新

.
.

 華南に住んでいた時のことです、わが家の近くを発着する公共バスの路線沿いに、旧市街の古い街並みがありました。その道路が、珍しくクネクネと曲がっている箇所があったのです。昔、アメリカの宣教団体が、中国の近代化のために、医学や工学の学校を建てた地域なのです。そこに、この団体が残した、大きな病院があり、いつも人で溢れています。

 その病院を避けるように、道路が曲がっているのです。街中は、ほとんど碁盤目のように、直角に作り直された道路ばかりですが、その辺りは、昔のままの街並みを見せてくれていました。地主がいて家屋や商店があって、出っ張ったり引っ込んでいたりしていて、そのような地域に住み続けたのでしょう、やはり古い中国風の家屋が残っていました。

 もう極わずかですが、路地の奥に、そんな家があって、用がなければ、バス停で降りて、散策してみようと思っているうちに、取り壊されて無くなってしまったのです。近代化は、過去を否定することではないのです。古いものに価値を見出そうとしないのは、残念でしかたがありませんでした。

 古い物は役立たずなのでしょうか。あの街でも日本でも、昔の街並みは残しておくべきだと思うのですが、火災や地震を想定して、防災と言う名目で取り壊されていくのは、とても悲しいものです。以前、この街の他の地域に住んでいた時には、かつての領事館や大学職員の住宅があった地域で、その建物に、今も代替わりで、人が住んでいたのです。

 その高台から下っていくと、旧市街と新興地域の間を流れている川になります。その長細い地域に、たくさんの古い住居が密集していたのです。散歩のたびに眺めていて、中国の庶民の生活ぶりが、興味深くうかがえたのです。ところが、これも、いつの間にか、取り壊されて更地になってしまいました。 あそこに住んでいたおじいちゃんやおばあちゃんたちは、どこに行ってしまったのでしょうか。懐かしい思い出を失ってしまった様で、泣く泣く移り住んで行ったのだろうと想像していました。

 他の路線のバス停の名前に、「李宅站」とか「刘宅站」があるのですが、その地域の地主とか名家だったのでしょう。名前だけ残って家は残っていないのです。きっと昔は、大きな敷地に、何十人もが住んでいた所なのでしょうが。そういった昔を知っている人もいなくなっているのでしょう。

 ヨーロッパでは、何百年も、同じ家に人が住み続けていると聞くと、文化遺産としての価値を高く評価しているのだということが分かります。貧しい時代があって、今があるのですから、残しておくべきだと、切に思うのですが。年寄りの「冷や水」でしょうか。古き良き時代を大事に保護しておきたい、「温故知新」の私です。

(街の中心に行くためのかつての橋です)

.