隠されたものの露見が

.

.

 『おおいかぶされているもので、現されないものはなく、隠されているもので、知られずに済むものはありません。 ですから、あなたがたが暗やみで言ったことが、明るみで聞かれ、家の中でささやいたことが、屋上で言い広められます。(ルカ1223節)』

 子どもの頃に、〈炙り出し(あぶりだし)〉という不思議な遊びだか化学実験だかがあったのです。なぜそうなるのかが、子どもの私には理解できなかったので、不思議でならなかったのです。種明かしは、特殊なインクで紙の上に書いてあっただけで、魔法などではなかったわけです。

 身近にあった食べ残しのみかんの皮を絞った汁で、紙に描くと、乾くと描き跡が消えてしまうのですが、それを火にかざすと、描いた文字や絵が浮かんでくるのです。みかんの出回る季節にやってみたのですが、原理が分かると、どうってことはないのですが、最初にやった人は、やはりすごいなあと思ったのです。

 闇の中で行われている物事を、灯をかざすことによって、見えるようになるのも、〈あぶり出し〉になるのでしょうか。犯罪など、世の中に起こっている事件や出来事の原因などについても、それを究明するために、警察や税務捜査官や特捜が活躍しています。この方たちは、〈あぶり出し〉の専門官かも知れません。

 戦後政治に「闇」の部分があって、国民には、長く隠されていました。知る由のなかった、その闇が暴かれた事件が、先ごろあったのです。私たちが学校に行っていた頃からでしょうか、キャンパスで、ある団体が、熱心に活動していたのです。共産主義運動と創価学会と統一教会などでした。巧みに口車に乗せて、信者やシンパ(共鳴者)を獲得していたのです。

 五月になると、後に「さつき病」と言われるようになる病が、学生の間に蔓延していきました。夢を持って入学したにも関わらず、授業につまらなさ、教師陣の熱のなさなどで、期待が裏切られて、戸惑った学生が、虚な目をして、心理的に不安になっていたのです。同級生には自殺者もいました。大阪医師会が、次にように知らせています。

 『入学や就職にともない学校や職場で新たな生活がスタートします。新生活は、慣れないことも多く知らず知らずのうちにストレスがたまるものです。気づかないうちに無理をしてしまうことも少なくありません。また、仕事の内容や環境が自分に合っていないために、「適応障害」を起こしていることもあります。こうして1カ月が過ぎ5月になる頃に、身体のだるさ、疲れやすさ、意欲がわかない、物事を悲観的に考えてしまう、よく眠れない、食欲がないなどの心身の症状が現れることがあります。これを「五月病」といいます。五月病は、正式な医学用語ではありませんが、一般に、この季節に学生や新入社員に起こりやすいため、こう呼ばれています。』
.
.

 さめていた自分は、時間のある時には、アルバイトなどしたり、出会った級友たちと、駅前のルノアールで、苦いコーヒーをすすってのお喋りで、自分の経歴や夢や恋心を、けっこう熱っぽく語って、自己顕示、自己主張をしていたので、罹患しないですみました。夢なんか、破られて丁度のものと思っていたこともあってです。それにしても濃くて苦い印象が、最初の頃のコーヒーの味だったなあ。

 昨年の前の首相へのテロ事件は、単なるテロリストによる、政治的な犯罪なのだと思っていましたが、隠れたことがあったようです。安倍一族と、お父さんの義父に当たる岸信介元首相と、〈勝共連合(反共産主義運動を縹渺した統一教会)〉との強固な繋がりを継いできた勢力への反動、〈NO!〉でもあったのだそうです。宗教被害、二世代被害だけの不満爆発だけではなく、事件の結果が、そのようなことが暴露されたこと、隠れたものが〈炙り出し〉になってしまったのでしょう。

 隠れたところで行われた出来事は、隠れたところで見ておられる方によって、お見通しで、それが必ず露見してしまうのです。善も悪も、人を造られた神さまは、漏れなくご存知なのです。だからでしょうか、疑心暗鬼になって、政治不信が蔓延してきてるのです。かつて、それが亢進してしまって、侵略戦争を起こし、敗戦によって、国が破綻してしまったのが、歴史の事実なのです。

 一人一人は良くても、組織に組み込まれた人、組織に動かされる人は、思ってもみなかった結果を、いつの間にか生んでしまうのでしょう。初めは、全く意図したり、計画したことにないことが、闇の勢力に inspire されてしまうと、もう訂正できないようなうねりや、激流になって飲み込まれ、あれよあれよと思っているうちに、悲惨な結果を生んでしまうのです。

 まさか、あのピラトだって、イエスさまを十字架につける最終決定者になろうなどとは思いもしなかったのでしょう。でも、歴史の激流に中に呑み込まれて、末代まで、その恥な罪深い執政官というレッテルをもらったのです。そのキリストであるイエスさまによって、自分の人生の方向が変えられて、満足で今を過ごしております。ピラトになるまじく、主なる神さまを畏れ、今を生きたいものです。

(「喫茶店とコーヒー」のイラストです)

.

父の日後日譚

.

.

 「父の日」だったからか、母親を気遣ってか、いやその両方で、ハワイにいる長女が、浅草に寄って、浅草名物を買い込んで、東武特急日光線で、ハワイからやって来ました。浅草名物を手にしてでした。溢れるようなお土産を満載した二つのスーツケースを羽田空港で宅配にしてでした。「コロナ禍」で親孝行のできなかった三年の後の帰省でした。

 届いたのは、食卓に載せきれないほどでした。ここでは買い出し、食事の用意、後片付けをやってくれています。昨日は、県都・宇都宮に行って、綿の手拭、駅弁、モツ焼鳥などを買って来てくれました。” Tops chocolate cake “ を夕食後に、20年以上ぶり食べて満足でした。

 前日の土曜日の昼過ぎに、新宿発の一本で来れる日光・鬼怒川行きの特急電車で、次男が新宿のデパ地下で、母親のために、来るたびに持参する浅草名物の「よもぎ団子」、それに「水羊羹」、「大学芋」、「豚の角煮」、「落雁」などなど、ちっと甘い物傾向の菓子類などを手にして、やって来たのです。家で、姉弟、積もる話が盛り上がっていました。

 その夕方に長男家族が、中華セットの夕食を手に、玄関のチャイムを鳴らしました。嫁御は、体調不良の肩のツボを、巧みに押して、アンマをしてくれました。頭痛で日本手拭いで、鉢巻きをしていたのが、すっかり無くなってしまいました。すごく上手でした。孫たちは、面白おかしく、オバと幼い日を語合い、九時近くになって、明日の礼拝のために帰って行きました。

 『今日はこちらで父の日です。日本は昨日でしたね!🙇ごめんなさい。いつもいつもブログやメッセージで励ましてくれて、本当に感謝してます!お父さんの正直な気持ちがよく分かるようで、いつも楽しみにしています。これからもご指導のほう、よろしくお願いしますね!8月の終わりに会えるの楽しみにしています!!では。』と、アメリカ時間の「父の日」の Message を、この交わりに加われない次女が送ってくれました。8月に、家族で訪ねてくれると言ってくれています。

 『多過ぎ!!!」と、何度か言われたこともあったのですが、四人四様の今を、精一杯、それぞれが生きていて、優しいお母さんとガミガミオヤジを思っていてくれています。

.

この頃の散歩道の花々

.

.

 『しかし、わたしはあなたがたに言います。栄華を窮めたソロモンでさえ、このような花の一つほどにも着飾ってはいませんでした。
きょうあっても、あすは炉に投げ込まれる野の草さえ、神はこれほどに装ってくださるのだから、ましてあなたがたに、よくしてくださらないわけがありましょうか。信仰の薄い人たち。(マタイ6章29~30節)』

 こちらに住み始めた頃、前の家の近くの家の庭に、「サボテンの花」が咲いていて、『キレイだなあ!』と思って通り過ぎたまま、時が過ぎてしまいました。自転車ではなく、散歩していると、あの時以来、数年ぶりに、咲いていたのです。

 もう嬉しくなって写真に撮りました。砂漠でなく、道路に面した庭で見て、うれしくて可愛い子に逢った気持ちでのシャッターだったのです。梅雨の合間に、通り過ぎる道の端に、美しく咲いている花々に励まされています。

.

へゝ、のんきだね!

.

.

 添田唖蝉坊が、明治・大正期に、おもに浅草で活躍し、世の中を斜めに眺めて、壮士節を継承し、表現したのが、「のんき節」でした。時の政府や財閥、権力者や社会を笑い飛ばした「風刺」の演歌だったのです。路傍での演説の代わりに、壮士たちがバイオリンを弾きながら、こんな歌を歌ったのです。だれもが、呑気に生きたいのですが、この世の現実は、世知(せち)辛く、問題ばかりで、将来を見通せなく、問題や課題が山積した、邪悪なままにとどまっているからです。

學校の先生は えらいもんぢやさうな
えらいから なんでも教へるさうな
教へりや 生徒は無邪氣なもので
それもさうかと 思ふげな
ア ノンキだね

成金といふ火事ドロの 幻燈など見せて
貧民學校の 先生が
正直に働きや みなこの通り
成功するんだと 教へてる
ア ノンキだね

貧乏でこそあれ 日本人はえらい
それに第一 辛抱強い
天井知らずに 物価はあがつても
湯なり粥なり すゝつて生きてゐる
ア ノンキだね

洋服着よが靴をはこうが 學問があろが
金がなきや やっぱり貧乏だ
貧乏だ貧乏だ その貧乏が
貧乏でもないよな 顏をする
ア ノンキだね

貴婦人あつかましくも お花を召せと
路傍でお花の おし賈りなさる
おメデタ連はニコニコ者で お求めなさる
金持や 自動車で知らん顔
ア ノンキだね

お花賈る貴婦人は おナサケ深うて
貧乏人を救ふのが お好きなら
河原乞食も お好きぢやさうな
ほんに結構な お道樂
ア ノンキだね

萬物の靈長が マッチ箱見たよな
ケチな巣に住んでゐる 威張つてる
暴風雨(あらし)にブッとばされても
海嘯(つなみ)をくらつても
「天災ぢや仕方がないさ」で すましてる
ア ノンキだね

南京米をくらつて 南京虫にくはれ
豚小屋みたいな 家に住み
選挙權さへ 持たないくせに
日本の國民だと 威張つてる
ア ノンキだね

機械でドヤして 血肉をしぼり
五厘の「こうやく」 はる温情主義
そのまた「こうやく」を 漢字で書いて
「澁澤論語」と 讀ますげな
ア ノンキだね

うんとしぼり取つて 泣かせておいて
目藥ほど出すのを 慈善と申すげな
なるほど慈善家は 慈善をするが
あとは見ぬふり 知らぬふり
ア ノンキだね

我々は貧乏でも とにかく結構だよ
日本にお金の 殖えたのは
さうだ!まつたくだ!と 文なし共の
話がロハ臺で モテてゐる
ア ノンキだね

二本ある腕は 一本しかないが
キンシクンショが 胸にある
名譽だ名譽だ 日本一だ
桃から生れた 桃太郎だ
ア ノンキだね

ギインへんなもの 二千圓もらふて
晝は日比谷で たゞガヤガヤと
わけのわからぬ 寢言をならべ
夜はコソコソ 烏森
ア ノンキだね

膨脹する膨脹する 國力が膨脹する
資本家の横暴が 膨脹する
おれの嬶(かゝ)ァのお腹が 膨脹する
いよいよ貧乏が 膨脹する
ア ノンキだね

生存競争の 八街(やちまた)走る
電車の隅ッコに 生酔い一人
ゆらりゆらりと 酒のむ夢が
さめりや終點で 逆戻り
ア ノンキだね

.
.

 この歌詞以外に、〈鮹に骨なしナマコに眼なし 政府に策なし議員に抱負なし 民に職なし 愛もなし 皮肉にや抱負と骨がある へゝのんきだね〉などと歌っていました。

 この令和の御代には、どんな「のんき節」が歌われるのでしょうか、庶民の目をくらます、颯のようなツブテが上の方から飛んできます。身をかわしても避けられないで、まともに受け止めてしまうのです。

 この演歌師の気分になって、笑いを誘う、風刺やhumor (ユーモア)や、機知にあふれた歌詞で歌ってみたい気分に、私もされています。まさに物価高で経済不安、戦争や戦争の噂が飛び交い、テロリストの暴挙、軽い気分なのででょうか殺人、詐欺、強盗のニュースが矢継ぎ早です。呑気ではいられない世情の中で、神経質な世の中を、『へゝのんきだね!』と笑いでとらえてみたいものです。

(演歌師のイラストです)

.

美味しい果物の季節到来.

.

.

.

 私たちが、過ごした華南の家で、この時季の一番人気は「マンゴウ」でした。小ぶりな物が安く、甘くて香りが好く、南国の香りと味がして、美味しいのです。種類も多く、台湾から輸入された物は高級で最高ですが、もらって食べるくらいです。二番人気は「パパイヤ」、『3つで10元です(1っこ60円ほど)!』と売っていて、檸檬(レモン)を絞って果肉と一緒に食べた味は最高なのです。

 わが家を訪ねてくださった日本からの友人に、これをご馳走しましたら、実に美味しそうに食べていたことがありました。三番人気は「榴liulian/ドリアン」、匂いは強烈ですが、<果物の王様>だけあって、他を凌いでいます。ただ、とても高いので、素通りしていました。四番人気は「マンゴスチン」、これは「果物の女王」と言われるだけあって、冷やして食べたら、ほの甘くて、上品な舌の感触があります。

 果物は、日本では目が飛び出すほど高値ですが、それでも、あちらでは安く買い求められます。スイカ、ぶどう、桃、梨が出回って、何種類もの杏子も、果物屋の店頭に並んでいるのです。国が広いからでしょうか、それに輸入品も出回っていて、果物種類の多さ、同じ果物でも何種類もあって、名称が違っています。果物好きには、天国の様です。

 「サトウキビ」も、収穫したままの太い篠竹の様に、店頭に立てかけてあって、買うと、皮剥き機で剥いてくれたり、絞り機で果汁にして売っています。土が付いたままで売っていますのです、ちょっと買う気にはなりません。郊外の畑に植えられている、周りの様子を見ているので、買う手が引っ込んでしまいます。
.
.

 格子戸で囲まれた小区の入り口の脇にある果物屋に行きますと、『これが美味しいよ!』と勧めてくれましたので、財布と相談しながら買ったり、手を引っ込めたりしていたのです。熱く火照った体に、夏場の果物は、最高です。毎週、水曜日にお邪魔していた家は、いつも果物を用意して出してくれたのです。なんでも美味しいのです。『これ甘くて美味しいですよ!』と、ご夫人が手で渡してくれて、美味しそうに頂いていました。

 彼女は、美味しい果物屋を知っているのです。『何処で買うんですか?』と聞きたくなる言葉を引っ込めています。そんなこと言ったら、買ってきてくれるからです。亜熱帯の地、この街の人たちは、生きることを楽しむのだそうです。それに気前が好くって、人のことを考えていてくれ、実に好い人たちなのです。瑞々しくて美味しい果物の様です。

 こんなことを思い出したのは、昨日散歩帰りに寄った、スーパーマーケットの果物売り場に、マンゴウがたくさん並べられてあったからです。一つ、980円で、メキシコからの輸入品でした。しかも追熟前で、あの甘い香りもしなかったのです。ブレンダーで、牛乳とラカント(羅漢果から取った甘味料)に果肉を入れて、撹拌して頂くと美味しいのですが、手が出ませんでした。

 もうスイカやメロンのシーズンなのでしょうか、たくさん並べられてありました。〈高級果実〉、なんだか今年は値段がとびっきり高いのです。それで、ニュージーランド産のリンゴとオレンジを買ったのです。これからは、梨がでまわり、桃も季(すもも)もイチジクも、店頭に並ぶでしょうか。果物の美味しい季節を感じております。

(「マンゴー」と「イチジク」です)

.

我、山の子なれど

.

.

 夏場の「泳ぎ」は、もっぱら多摩川でしました。中央線の鉄橋の下が、格好の水泳のできる箇所だったのです。硬質の粘土("ナメ"と呼んでいました)が、川の流れでえぐられて、3〜4mも深さがあったでしょうか。水は澄んでいて、「ハヤ」の魚影を裸眼で見ることができました。 

 病欠児童の自分が、四年生頃から元気になり出してからは、一夏中、そこに行っては泳いだのです。海水浴など行ったことがありませんでした。でも、文部省唱歌で宮原晃一郎の作詞で、作曲不詳の「われは海の子」をよく歌っていました。

1 われは海の子 白浪の
  さわぐいそべの松原に
  煙たなびくとまやこそ
  わがなつかしき住みかなれ

2 生まれて潮にゆあみして
  波を子守の歌と聞き
  千里寄せくる海の気を
  吸いて童(わらべ)となりにけり

3 高く鼻つくいその香に
  不断の花のかおりあり
  なぎさの松に吹く風を
  いみじき楽(がく)とわれは聞く

4 丈余のろかいあやつりて
  ゆくて定めぬ波まくら
  ももひろちひろ海の底
  遊びなれたる庭広し

5 いくとせここにきたへたる
  鉄より堅きかいなあり
  吹く潮風に黒みたる
  はだは赤銅(しゃくどう)さながらに

6 波にただよう氷山も
  来たらば来たれ 恐れんや
  海巻きあぐる龍巻も
  起らば起れ おどろかじ

7 いで大船を乗り出して
  われは拾わん海の富
  いで 軍艦に乗り組みて
  われは護らん海の国

 この歌は、明治43年(1910年)、『尋常小学読本唱歌(六)』(6年生用)に掲載されています。海洋国家で、国土の狭い日本が、果たそうとしたのが、海外進出、海外制覇だったのです。戦後の教育を受けた私たちは、歌詞の3番までしか歌ったことがありませんでした。平和憲法を戴いた戦後の学校で歌うには、4番以降の歌詞は削除されたのです。

 それで、海への憧れが養われて、『何時か、海外へ雄飛するんだ!』と、自分を鼓舞したのですが、結局は現状維持の危険な冒険を冒さない、平凡な生き方を選んでしまいました。それでも18でアルゼンチンを考え、大人になってからはインドネシアも思いの内にあり、結局は、六十を過ぎた頃、職を辞して、中国に行ったのです。大阪港から上海の外灘への船旅は、結構、海に憧れた少年時代を過ごした私には、満足させてくれるものがありました。

 飛行機ではなく、船の旅は、鴎が飛んだり、トビウオが船と競争したり、海に落ちていく夕陽は、驚くほどに神秘的だったのです。二日間の船旅はゆっくりで、ボウっとする時があったり、海面が見える風呂があって、そこに入って、それを眺めたりできるのも"乙(おつ)"なものでした。

 今住んでいます栃木のみなさんは、〈海なし県人〉で、海に対する憧れが強いのでしょう、よく行かれるのは、茨城県の海だそうです。小山に両毛線で行き、そこから、水戸線で出掛けるようです。もちろん、車で出かける方たちが多いようですが、この五年間、海の潮騒をきくのが好きな私ですが、まだ出かけたことはありません。

 横須賀で育った父は、少年期に遠泳をして、夏を過ごしたと言っていました。〈六尺褌(ろくしゃくふんどし)〉をしめていたそうで、溺れた時の救助を考えた、優れた水泳着だったのです。中学一年の夏に、その真っ赤な褌をしめて、ちばのうみで行われた、臨海学校に行ったのです。山のこの私は、この「海の子」の歌を、羨ましく歌っていました。

.

しゃべり言葉の面白さ

.
 『あー、あー、あー』、『テス、テス、テスティング』、『マイクテスト、マイクテスト』と言って、マイクロフォンを使う時に、通じているか、音の高さは大丈夫か、エコーになっていないか、そんなことを試すことがあるそうです。

 NHKなどでは、以前は『本日は晴天なり、本日は晴天なり』と、マイクテストをしたそうです。これは、英語放送をする時に、“It is fine today”を直訳したものなのだそうで、英語では、“f”“t”の音をチェックしたのですから、日本語に翻訳しても、本来なら意味がないことになります。

 こう言うのを「猿真似」というのでしょうか。中国語ですと、“d”“t” の区別が難しいのです。「電」は"dian”、「田」は“tian”なのです。この発音がなかなか大変で、物真似をするのですが、どうも猿真似で、身に付かないのです。

 “f”“h” と区別ができないのです。「ファ」が「ハ」になってしまうは、日本語には、「ファ」の発音の言葉はないからです。逆に中国の方は、「きっと」とか「ちょっと」とか「ぱっと」という発音が、「きと」、「ちょと」、「ぱと」になってしまうのです。この「促音」の発音が漢語にないからなのです。

 英語圏では、「猿真似」を、“copy cat"といって、「猫」になるのだそうです。「猫に小判」は、欧米では「豚に真珠」で、因みに中国語では「対牛弾琴」で「牛」に琴の音を聞かせることなのです。「猫に鰹節」は「猫にミルク」と言うのだとか、因みに中国語では「虎口送肉」、肉食の「虎」の口先に肉を置くのに似ているようです。

 アルバイトをしていた時に、秋田出身の社員の方がいて、東北弁の口調を、初めて自分の耳で直接聞いて、すごく暖かさを感じたのを覚えています。性格が穏やかで、いつもニコニコしていて、恥じないで一生懸命喋っていたのです。『うんだべさ!』を聞き覚えて、時々使ったことがありました。『そうなんだ!』というよりも、本当に、その通りなのが伝わってきたのです。寒いから、あまり口を大きく使わないで話した言葉なのかな、とも思ったのです。

 鹿児島で、お会いしたおばあちゃんの「薩摩弁」は、まったく分からない、まるで外国語でした。一生懸命話しかけてくれて、大歓迎してくれましたので、ただ頷くだけでした。西郷隆盛と従道も、兄弟で話す時には、「薩摩弁」だったのでしょうね。

 在華中にも、今まで標準語を話していた方が、同じ故郷の方から電話が入ると、その「方言」に切り替えて話し始めるわけです。ある時、英語での講演を、中国語に翻訳しているのを聞いて、日本語に置き換えていたら、もう疲れてしまいました。英語だって、50年も使っていないのですから。言葉って、面白いですね。

 方言を持たない、標準語語りを自認していますが、東京弁だって、江戸の下町言葉と長州弁でできたと聞きますし、その東京弁の人が、私の標準語だと思って使っているのを聞いたら、『ちょっと違うなあ!』と思うことでしょう。

 中部山岳の地で生まれ、その地で小学校一年生の一学期まで過ごした時の言葉が、家の中だけで時々混じっていたのです。父も母も、そこの出身ではないのにです。小学校を、東京の南多摩郡で過ごしましたので、土地っ子の話す〈べえべえ言葉〉を、真似して話していました。群馬県や神奈川県でも、それを話し、栃木に参りましたら、『そうだべえ?』と話す言葉を時々聞きます。

ふるさとの訛なつかし停車場の人ごみの中にそを聴きにゆく 啄木

 乗り換え駅では、その沿線のそれぞれの地の言葉で、同郷者どうしの話し言葉が聞こえてくるようです。新宿駅から、長野方面行く中央線の列車に乗り込むと、甲州弁、信州弁が聞こえたのです。上野も池袋も品川も、同じなのでしょうか。歳をとって、故郷の出雲弁が出てきた、緊張感の緩んだ母のしゃべり言葉を思い出します。

.

カラー

.
.

 去年、下の息子が、贈ってくれた「 カラー」が、黄色い花びらを一つ出してきました。季節に、自然界は正しく従って、芽を出し花を咲かせます。任せ切った生き方、在り方が大切なのでしょう。そういえば、力んだりしていないのです。

.

[memory]こんな出来事もありました

.

.

 もう40年ほど前になるでしょうか、ある日曜日の早朝、東京の都内のナンバープレートの車が、教会の横に停車したのです。一人のフィリピン人の女性を抱えた、ちょっと怪しい男たちが二、三で付き添っていたのです。彼女のマネージャーのRさんと言う方が、精神錯乱を起こして困っていて、『あなたなら何とかしてくれる!』と聞いたので、連れて来たのだと言うのです。無名なのになぜ知ってるのかと思いました。でも、この女性をどうにかしなければなりませんでした。

 担ぎ込まれた女性を、教会の一階の道路に面した部屋に案内したのです。子どもたちの朝の世話もありましたが、上の子たちに任せて、若い女性が、口から泡を拭きながら喘いでい、叫び続けていました。家内と二人で、“In The name of Jesus , go out ! “ 主イエスの名に 主イエスの名に 勝利あり(癒しあり) ・・・ 悪魔去り(病去り)・・・In The name of Jesu,  In The name of Jesu , We have The Victory ! “  と賛美しながら、悪霊の支配から、彼女が解き放たれるように祈り、さんびし続けました。小一時間しましたら、鬼の形相をしていた、くだんの女性が、正気を取り戻したのです。

 ニッコリ笑って、何もなかったかのように振る舞い、よく見ますと驚くほどの美人だったのに、驚かされたのです。この方をしばらく預かってから、連れが来て帰って行きました。聖書にもあり、私たちの牧会の中で、悪霊の問題を取り扱ってもいていましたので、私たちにできることを自覚し、神の支配の中に、彼女を取り戻そうとしたのです。

 カトリック教徒の同僚の踊り子たちも3人ほど付き添っていたのです。一人の方が、礼拝場の壁の十字架を外して、彼女の上に置いたのですが、その手作りの木製の十字架には力がないので、やめさせたのです。しばらくして彼女たちが、私たちの街の近くのバーで働くように、越して来られ、しばらく交わりがありました。その後も、同じような方が連れて来られたのですが、私は疲れ果ててしまったのです。

 この〈解放の務め〉は、自分の lifework だと思った時期がありましたが、教会の牧会上の責任もありますし、住宅街にあった教会でしたから近所迷惑にもなるので、『廣田さんの所に連れて行けば!』と言う要請を、主に願って、断ってしまいました。ある面で得意になってしまったのですが、日常を守れなくなっては、正しく奉仕の道を歩めないのでやめさせてもらったのです。

 この〈得意にさせる誘惑の力〉、自分の所に来たら、縄目から人を解放させられると言う務めが、魅力的にも思われたのです。でも、それは、十字架の贖罪の力、キリスト・イエスの復活の力、聖霊の力によるのであって、自分にその力があるのではないことを示され、そんな主の導きがあったのです。どんなに目覚ましく働いても、自分の本来の務めを行えなくなっては、伝道者としては相応しくないことを学ぶことができたのです。

 得意な点、成功の中に、驚くほどの誘惑があるのです。『あなたをサタンが恐れている!』と言う誘惑です。そんな罠が仕掛けられているのを見逃して、堕ちてしまった働き人が多くおいでです。お金や異性や名誉だけではなく、そんな誘惑の手があるのです。そう〈忙しくさせる罠〉でもあります。ですから、それは得意満面で買ってできる務めではなく、恐ろしく大変な闘いであるのです。

.

.

 その頃でしょうか、井上良雄師の著した、「神の国の証人ブルームハルト父子(新教出版社刊)」を読んでいました。ドイツの南に位置する、メットリンゲンの村で、精神錯乱の若い女性の問題に、牧師や長老や村長たちが立ち向かい、2年ほどの格闘の末、1842年に、この女性のお姉さんで、同じように悪霊の支配にあり続けて、時がきて、『イエスは勝利者だ!』と告白して、解放されるのです。その記事を読んでいたわけです。

 医学上の精神病とは違った、闇の勢力が人の人格を蹂躙してしまう事態に引き摺り込む、まさに悪霊の働きが、時には見られるのです。あのフィリピンの女性は、イエスの御名と、十字架の勝利の告白とによって、完全に解放されたのです。子どもたちの養育や教育のために、スーパーマーケットで午前中は働き、月には数回徹夜でそのスーパーの床の清掃事業もしていて、私の時間や奉仕の容積には無理だったのです。

 それ以降、何もなかったわけではありませんが、《みことばの説教、礼拝、賛美》こそが、人を解放するのだと言う教訓を、子ブルームハルトのバートボルの家の働きの中から学んだのです。彼の奉仕中、ヨーロッパ中から、奇跡を認めて、人々が、バートボルにやって来ました。玄関の脇には、歩行補助の松葉杖などが、山高く積まれているほど、顕著な癒しがあったのです。ある時から、そう言って、ただ奇跡を認めてくる人のための祈りをやめたのです。『聖日曜日に、礼拝に来て、講壇から語られる《みことば》を聴きなさい!』と、ブルームハルト牧師は告げたのです。奇跡は止みました。私にも、それから静かな日々があって、導かれて、隣国に行くことになったのです。それは子どもたちには強烈な子供時代の体験でした.

(大型のバン、南ドイツの一風景です)

.

夕張メロンより甘味なものあり

.
.

 『ほんとうに美味しいですね♪』、わが家のテーブルで一緒にいただいた家内の友人と私たち、入院された病院で手術を終えて、帰宅されたご婦人が、ご夫妻で食べた、それぞれの〈食後感想〉が、これなのです。中国から来られて、所用で函館に行かれ、そこで注文されて、私たちに食べさせようとして、若き友人が買って、宅配してくださった「夕張メロン」でした。帰って行かれて二日後に宅配され、彼女は食べずじまいで帰国されたのです。

 明治維新政府の基幹産業の一つは、お雇い技師のライマンが発見した石炭の鉱脈からの採掘でした。アイヌ語の「ユーパロ(鉱泉の湧き出る地)」から命名された「夕張」で、黒いダイヤモンドが埋蔵されていたのです。それで製鉄業を興し、重化学工業を発展させ、戦艦や武器をも製造し始めたのです。そんな歴史のある地で、1961年に《メロン栽培》が成功したわけです。

 噂と宣伝、食べたことのある人の話を総合すると、やはり抜群の味わいなのだと聞いておりました。家の中で、唾液腺の活動を我慢しながら、添え書き通りに追熟を待っていて、やっと食べようとしたのです。飼い犬との出会いを契機に知り合った、川向こうの隣人のご夫人が、ポリープを取るために入院中でした。お茶を飲みながら、和菓子で接待してくださり、チェロの名手と、テノールの一流の歌手のビデオを、大画面と素敵な音響設備で聴かせてくださったご主人が、お一人の留守番で、孤食で寂しい思いをされているだろうと、そのメロンの半分を差し入れたのです。

 土曜日に、奥さまが退院してくるとお聞きしたのです。きっと、退院を待って、明日、一緒に食べられると思っていましたら、案の定、日曜日に一緒に食べられたと、夕奥さまから感謝の電話がありました。感動的な味だったそうで、4分の1を残して、もう一度味わうと言っておいででした。

.

.

 冷蔵庫にしまっておいたもう半分は、いつも、お刺身や旬の果物やシャケの切り身を下さる、家内の散歩仲間のご婦人が、ちょうどお土産持参で、来られたのです。一緒に、6分の1づつで、なんと美味しいのかと、声も出さずに食べました。いつも遠慮がちの慎ましやかな老婦人も、『美味しいですね!』と、味わいながら食べてくださったのです。

 ちょっと羨ましい話で、恐縮ですが、そんな歴史のあった夕張で、こんなに美味しいメロンを作るとは驚きです。寒冷の北海道の内陸部で、どんなにか苦労して品種を改良し、育成されたことでしょうか。子どもの頃、井戸水で冷やしてくれた「マクワウリ」も美味しかったのですが、初めての夕張メロンは、格別に美味でした。

 ここに住み始め、全く地縁も血縁もない地で、素敵な出会いがあって、交流が与えられている、今は《メロン仲間》になったようです。ご主人を亡くされ、こちらに越して来られて、市内のホテルで働かれ、退職後も、こちらに住んでいる、家内の姉と同い年で、妹のように心配をしてくださる方と出会っています。

 また、もう一人の方のご主人もご病気で、何度も手術を繰り返し、好きなゴルフ打ちや散歩に励みながら闘病されておられるのです。〈真の宗教なき日本〉を嘆きながら、巡礼者のように名刹を、春と秋に巡っていて、「真理」を求めておいでなのです。医科大学の教授をされた高校時代からの親友を亡くして、自分も病んで、何かを得ようとしています。

 その奥さまの友人に、家内が差し上げる「クリスチャン新聞・福音版」を転送し、それを読み続けてこれれ級友が、先ごろ亡くなられたそうです。大きなショックだったようです。最後に、『キリストの十字架が判ったわ!』と言われたそうです。友人は若い日に、東洋英和学院で学んだ方だそうで、聖書も読んだことがあったそうです。窓を開けて、見えるお住まいの方に、主の祝福を願いながら、家内は目と心を向けています。

 《十字架の福音》は、夕張メロンよりも甘美なのが、きっと解る、解らせていただける日が来ると思っている家内なのです。口が奢ってしまい、もうスーパー売りのメロンが食べられなくなりそうです。
.