観桜

.



.
 いつも連れ出してくださるお母さんとお嬢さんと、私たちで、小山市の思川の堤に咲く、「オモイガワザクラ(思川桜)」を観てきました。突然変異種として咲き始めた桜だそうで、コヒガンザクラよりは色が薄く、ソメイヨシノよりはピンクの色が濃い、実に綺麗な桜でした。満開直前の八分咲きくらいでしょうか、念願の観桜が叶いました。

 小山市は、鎌倉時代、源頼朝の配下にあった「小山氏」の所領で、近世には江戸と結ぶ思川の舟運で栄えた街です。近年、新幹線の駅も誘致され、首都圏に通勤できる、17万人弱の街づくりがなされています。
庭付きのパン屋さんで、四人でお昼をしました。小川の流れの様に「さらさらいくよ」の外出を楽しみました。

.

自由を得る

.

.
 子どもの頃、近所に、お父さんが電力会社に勤めているご家族がいました。弟と同級の男の子と、その弟がいて、けっこう親しい近所付き合いがあったご家族だったのです。弟の友だちなのに、私も出入りした家でした。ご夫婦は関西の出身で、物言いの穏やかな方たちで、みなさん病気がちでしたので、静かで穏やかな生活をされていました。それにひきかえ、道路を挟んだ反対側のわが家は、父を加えて男五人は、賑やかで極め付けに対照的でした。

 このご家族は病弱だったからでしょうか、何か信仰をなさっていて、結構熱心だった様です。わが家は、母がクリスチャンで穏やかだったのですが、父と4人の男がいて、みな自己主張が強かったので、日常的に父子喧嘩や兄弟喧嘩が繰り広げられて、近所を考えながら静かに喧嘩をすればいいのでしょうけど、みんな熱かったので、激しいやり取りの日々の連続でした。

 きっと養女の身の上で、実の父母も兄弟姉妹もなく育った母は、喧嘩騒動の絶えない家庭の粗暴さの中で、私たち4人の兄弟の絆の強さ、関係さの緊密さ、手加減を見て、子どもの時期に喧嘩相手もなく寂しく育ったので、羨ましくも思っていて、けっこう4人の火花を散らす如き喧嘩や叫び声や怒声を楽しんでいたのかも知れません。オロオロしたり、止めに入る様なことはしませんでした。私たちのゲームを楽しんでいた様な母だったかも知れません。

 ですからその街では、けっこう有名な家庭だったのです。家内は、その街の市役所に勤めていました。その上司が、私と結婚しようとしていた部下の家内に、『あの家族の兄弟の一人と結婚して、ほんとうに大丈夫なの?』と、大真面目に心配したのだそうです。ですから、そんな4人の将来を、その街の人たちは危ぶんで観察していたことでしょう。でも感情的に充分に発散していましたから、引き籠る様なこともなく、学校は面白いし、近所の子どもたちは遊び仲間でしたし、荒々しい家庭であった割には、父は、不義や不正や偽善を嫌い、しっかり拳骨で躾け、『金は残さないが、教育だけは受けさせてやる。あとは自分で生きてけ!』と、教育を受けさせてくれました。

 街のみなさんの心配をよそに、兄が都立高や大学に進んで、運動部で活躍したり、次の兄は高校球児でしたし、弟も体育や山登りの好きな元気な男の子でした。自分だけが私立の中学に入れてもらい、我儘に生きていたのです。それぞれ友だちが多くいて、やがて社会的にも、きちんと生きていく様になり、兄は大手の会社に、次兄は大学を出て外資系のホテルに、弟は母校の教師に、自分も教師になったりでした。

 子どもの頃を知るみなさんは、狐につままれた様に、私たち4人の生長の結果を見ておられました。その心配が裏切られた様に感じられたのでしょう。母の信仰を受け継いだ兄は、その街にあったアメリカ人宣教師が始められた教会の牧師になってしまい、私も兄と同じ道を歩んだのです。

 「ふたりは、『主イエスを信じなさい。そうすれば、あなたもあなたの家族も救われます』と言った。 (使徒行伝16章31節)」
.


.
 その信仰の原点は、カナダ人宣教師を通して、十四歳で信仰を持ち、八十年もの間、信仰を持ち続けた母の信仰を受け継いでいることでしょうか。日曜日になると母は、まだ子どもの兄たちと弟と私を、あのカルガモの親子の様に、電車に乗せて教会に連れて行ってくれました。それが母が願った、子への最善だったからです。信仰の種蒔きだったのです。

 そんな4人は、ある時点で、みな信仰を告白し、バプテスマを受け、家庭を持って行きました。あの近所のおばさんを訪問した時に、こんなことを私に言いました。『万ちゃんは、国体のラグビーの試合で、瀕死の大怪我をした経験から、クリスチャンになり、牧師になったのは分かるけど、準ちゃんは、そういった経験もないのに、どうして教会に行く様になり、牧師になんかなったの?』と不思議がって聞かれたことがありました。

 人には、だいたい入信の動機というのがあって、大問題、たとえば大怪我、大病、不幸、破産、家庭破壊、失恋などの辛い経験を経て、信仰を持つことが多いのだそうです。そのおばさんも、病弱の中で、関西圏で有名な宗教団体の会員になられた方だと、母に語っていました。〈健常者には信仰は不要〉という論理です。『将来を約束されているのに、牧師までならなくてもいいのに!』という考えでした。

 私たち兄弟は、母の祈りによって育てられたというべきでしょう。ところが表向きは真面目に見せていましたが、内実は罪だらけで真っ黒な私でした。あのおばさんは、心の中は見てはいなかったからです。そんな私が、学校出たてで、福岡県の教員研修会の開催で、水都柳川に出張したのです。当時、その近くの街に住んで、宣教師の帰国中の教会の世話を頼まれていた兄を、早めに出掛けて訪ねたのです。

 将来の役職を約束されていた兄が、期することがあってでしょう、その会社を辞めたのです。最初の子に期待し、望みをかけていた父の落胆は大きかったのです。そして献身し、わずかな若者たちのお世話を、九州の街でし始めたのに驚いたのです。蹴飛ばされ、殴られた私は、兄の激変振りを見届けたくての訪問でした。学生時代には花形運動選手で、オフシーズンには、酒に酔い、麻雀の虜になっていた兄だったからです。一晩、兄を連れ出して、その筑後の裏街の寿司屋に一緒に入りました。出張手当てで懐の温かい私が兄を、初めて奢ったのです。美味しかったのか、久し振りの高級寿司だったからか、兄が鼻血を出すほど満足した様子でした。
.


.
 泊めてもらったのが教会の建物の離れで、『タバコ吸っていい?』と聞いたのです。『ここは・・・』と兄が言ったので、親に隠れて子どもの頃から吸い始めていた一服をやめただけではなく、出張先の料亭接待で出た酒は、美味しく呑んだのですが、タバコだけは吸わなかったのです。それで、出張を終えて、東京に戻ったわけです。

 実は、その兄家族の訪問が、まだ二十代前半なのに、いろいろなことがあって、一端の男をしていた私の人生を大きく方向転換させ、曲げたのです。『何が、あの兄を変えてしまったのか?』が、その訪問で分かったからです。次の年、ある学校から招聘されて、教員になるために、その職場を辞めました。その教員生活の途中で、殊勝にも私は教会生活を始めたのです。兄が東京に戻って、宣教師から教会の責任を受け継いだので、その応援のつもりでもありました。

 義理で日曜礼拝に出て、やがて水曜日の聖書研究会にも、ついには、自分の意思で祈祷会にも出る様になっていました。祈っていた時に、なぜかひとりの女子大生が私を、車で訪ねて来て、遊びに誘ったのです。それを断ったことがありました。断ることなどなく生きてきた自分にしては、自分でも呆れる様な出来事でした。

 「私は、自分でしたいと思う善を行わないで、かえって、したくない悪を行っています。もし私が自分でしたくないことをしているのであれば、それを行っているのは、もはや私ではなくて、私のうちに住む罪です。(ローマ人への手紙7章19~20節)」
.


.
 『すまい!』と言って心に誓っのですが、大人の遊びに引き摺り込まれて、やめられないでいたのです。奈落の底に落ちる様な中から出る力がなく、ズルズルしていたのに、いわゆる断捨離ができる様になったのは、兄の劇的な変化の目撃でした。その頃から驚くべき力、恵み、憐れみが自分の人生にも、強く作用し始めたわけです。強烈な誘いを断わることのできる意思と力を与えられたに違いありません。それでトゲを抜かれて縮こまってしまった自分に、自分自身で驚いてしまっていました。それが次の一歩だったのです。

 異国のエジプトに、兄たちに売られたヨセフが、王の高官の夫人から誘惑された時に、掴まれた袖を残して、走り逃げた様に、誘いの時と場所から逃れる力って、何だったのだろうと思い返すと、その力の根源が分かったのです。

 教会生活を始めた頃に、ちょっと斜視で口髭を生やした、元ボクサーのアラブ人とギリシャ人の血を引くアメリカ人説教者が、来日して、兄の牧会し始めたばかりの教会にやって来たのです。アフリカに宣教に遣わされている教え子を訪問する途上のことでした。聖書の聖句をそのまま歌う “ chorus ” と言う賛美の歌を、力強く歌っては、聖書を理知的に説き明かす方でした。

 その特別な夕べの集いに、私も参加する様に招かれたのです。ところが強烈な力で、『行くな、出るな、よせ!いつもの様に下宿先に帰ったほうがいい、!』と、集会出席を阻む力が強烈に働いていました。何かが起こってしまうことを阻止しようとしてです。それでも、兄の教会で夕食を食べ、兄の住んでいた家に住み始めていて、都内に通勤していた私は、外食すればいいのに、次の晩も仕事帰りに、駅近の教会によって、食事をしてしまったわけです。
.


.
 その食卓に、その元ボクサーが着いていて、青い目で私をチラチラと見ていました。まさに穏やかな視線だったのです。最初の晩には何も起こりませんでした。そうして次の晩も同じ様にして、教会の席の後ろの方に座って、この人の歌う賛美を聞き、説教を聞いていたのです。話が終わりかけた頃、『祈りますから前においでください!』と、彼が招きました。

 それを聞いた時に、『出るな、絶対出るな!』と、また強烈な内なる迫りが再びあって、自分の椅子にしがみつく様にして踏みとどまっていました。ところが私の席に来た兄に促されて、前に出てしまったのです。そんな私に、五十ほどの年齢のニューヨークの神学校の教授が、頭の上に手を置いたのです。そして、この方が異言で祈り始めたではありませんか。
.

Dove. Continuous line art drawing. Pigeon. Vector logo illustration

.
 この異言ですが、それを聞いていますと、通常の感情表現には思えず、知的な私には異常にしか思えませんでした。その言葉を、それまで母が導かれ、熱心に礼拝や聖書研究を守る教会で、ある時期から、時々、母に誘われて出席する集会で聞き始めたのです。とても嫌悪感を感じていたものでした。ところが、そんな私が、その異言を語り始めてしまったわけです。

 「私は、あなたがたのだれよりも多くの異言を話すことを神に感謝していますが、(1コリント14章18節)」

 それは望外のことでした。突然、泉が湧き出す様に流暢に異言を語ってしまいました。私は冷静だったのです。異言を体験したことのない人たちが言われる、〈我を忘れた恍惚状態〉などではなかったと思います。神の存在は信じられたのですが、イエス・キリストの十字架が分からなかったのが、突然、『俺のためだった!』と分かったのです。同時に、私は激しく泣きました。悔恨の涙だったのです。それで赦された実感が心を満たしたからです。「義認」や「選び」を明らかにしたパウロは、「異言」を語ることの祝福を知っていて、賜物としての聖霊が語らせてくださる「異言」を語ることを恥じないばかりか、公言しています。

 17で信仰告白をしてバックスライドし、22でバプテスマを受けてバックスライドし、そして25で、その異言を語って、聖霊に満たされたのです。自分が何者かが分かり、罪が分かり、激しく泣いたのです。その体験によって、力と自由を、私は得たのです。それ以来、半世紀の年月が過ぎますが、強い誘惑は私を強烈に誘うのですが、それを拒む力が、その聖霊体験によって与えられたに違いありません。そればかりではありません、《献身の願い》が、同時に起こったのです。

 当時、私が働いていた女子高は、大正期に開学された伝統校でしたが、教師たちは驚くほどに低劣でした。三十代の音楽教師が、『廣田くん、ちっちゃな恋人(〈可愛い娘〉と言ってました)を持ってもいいんだよ!』とか、アメリカに旅行した一人の化学教師が、〈ポルノ写真〉を持ち帰って来て、『見ませんか!』と言うのです。また、生徒の帰った後の視聴覚教室で、あの類いの8mmフィルムを上映をすると言うのです。『みんなと一緒に準先生もどうですか?』と誘うではありませんか。

 かつて、そんな世界を彷徨っていた自分でしたが、教職者には無縁の世界のことだと思っていたのとは違う、あの女子校の教員たちの現実は、確かに職業とは無関係なことであっても、教育に命をかけようとしていた私とは別世界のことでした。生徒を教える教室で、あんなものを見ようとする彼らに驚き、怪しんだのです。二度と再び、吐き出した汚物の中に戻りたくなかった私でした。そんな魔界の誘いを唾棄する様に断りました。

 私は、それまで素晴らしい教師に恵まれて教えられ、矯正されたので、教育者となる機会が与えられて、この道で生きていく決心をしていたのです。そして将来は、その学校の系列の短大で教え、ある大学で講座を持てる様に道筋が、恩師によって、その青写真ができ上がっていました。しかし、私の願いではなく、神は、私を伝道者の道に導かれたのです。聖霊に満たされる以前に、伝道の道に生きる願いなど微塵もありませんでした。ところが、聖霊のバプテスマを受けた瞬間に、教会の主は、私の思いに中に、福音に仕え、教会に仕える様に導き、強い願いを起こされたのです。
.


.
 翌年の夏休みに、結婚したての家内と、同世代のご夫婦と、当時、九州熊本の地で、友人の宣教師がアメリカに帰国中の教会のお世話のためにおられたA宣教師を訪ねたのです。その滞在の期間中に、青年キャンプが行われ、前もって、そのキャンプで、若いみなさんにお話をするように頼まれていました。それで、「箴言」をテキストに説教を準備して出掛けたのです。私の最初の説教は、熊本でなされたのです。それを終えて帰京しまして、しばらくして、その宣教師も東京に帰って来られたのです。

 この方が、東京を離れて別の街で開拓伝道をすると言うのです。伝道者の訓練を受けながら伝道の助手をしながら、彼から学ぶ様に、献身を挑戦されました。その頃、共に伝道者として仕え、助け手となれる一人の姉妹と、すでに結婚していました。翌年には子供が生まれる予定でした。また責任上、もうしばらくその学校で働くことにしたのです。家内と共に、主と教会に仕えるため、私は、その招きの応じて、躊躇なくその学校を、その年度で依頼退職しました。ある方が、転職していく私に、『教会の伝道者になるって、そんなに儲かるんですか?』と聞いてきました。儲かりませんでしたが、人に物を乞うことなどせずに今日を迎えています。真の自由人となった実感を得たのです。

 ある時、銀座にある教文館の社主を訪ねたのです。この方は父の友人でした。戦後、アメリカから宣教団が来日されたおり、しばらく通訳をされて、日本中の諸教会で奉仕された方でした。私が宣教師と一緒にいて、個人的な訓練を受けていること知って、『宣教師と一緒にいたってだめだよ。僕の神学校で学びなさい。奥さんは、系列の保育園で教えたらいい!』と誘ってくれたのです。つまり東京神学大学に推薦すると言ってくれたのです。私はパウロがテモテを育てた様な、初代教会方式に導かれていたので、その推薦をお断りして、家族と宣教師の元に帰ったのです。

 これが私の暗闇の世界からの《exodus/エクソダス(出国とか脱出)》でした。あの学校の現実がなければ、また、あの兄の強引な働きかけがなかったら、その決心は鈍っていたに違いありません。それもこれも、憐れみと恵みに満ちた神の接近だったの違いありません。そんな中での聖霊体験だったことになります。
.


.
 「私は以前は、神をけがす者、迫害する者、暴力をふるう者でした。それでも、信じていないときに知らないでしたことなので、あわれみを受けたのです。(1テモテ1章13節)」

 喧嘩ばかりし、堕落の道をつき走って、奈落の底に落ちかけていた私の暴走を押し留めた聖霊体験でもあったのです。母に宿った信仰を受け継いで、受けた恩寵は計り知れません。聖書信仰も贖罪信仰も、子とされることも義認も聖化も、やがて栄光化されることも、浸礼も聖霊のバプテスマも、復活も再臨も空中携挙も千年王国も神の永遠の統治も、教えられた様に、学んだ様に信じられているのです。

 「私たちが滅びうせなかったのは、主の恵みによる。主のあわれみは尽きないからだ。 (哀歌3章22節)」

 滅びかけていた私に働いた力は、多くの罪人を聖徒としてきた聖霊の御業に違いありません。一方的な恩寵、無価値な者への憐れみ、絶望していた者への将来への啓示でした。あの兄の家の留守番に誘われたことも、兄夫妻の愛に動機付けられた策略だったのを後で知りました。出世や成功を夢見て生きていこうとしていた私を、兄夫妻に、まんまと嵌められて、いえ、神の憐れみの差配、導きによって変えられ、生かされ、そして文句なしの今があります。

 あのA宣教師のもとに8年間いました。それは、私の厄介な「日本精神」を取り扱う日々だったのです。子どもの頃の ” give me chocolate!” 世代の過去を、少年期から青年期にかけて、「恥」に思い出されて、アメリカ人への敵対や憎しみが湧き上がって来たのです。そんなことを子どもの頃にしてしまったのを、後悔したわけです。それでアメリカ兵に喧嘩を挑んだり、アメリカ人への不遜な態度を露骨にして、その過去の恥をすすごうとして躍起になっていたわけです。アジアに侵略を仕掛けるヴェトナム戦争を繰り広げるアメリカと米兵を憎みました。

 そんな私への聖霊の取り扱いは、続いたのです。私の中の「日本精神」を、A宣教師は初めから見抜いていたのです。彼への反抗、悪い態度があって、関係の決裂の危機にありました。断られましたが、愛媛県にいた老牧師を訪ねて、弟子志願したこともありました。そんな時、兄や、静岡県下にいたB宣教師が仲介してくれて、決裂を避けることができました。やがて、変えられた私に、宣教師は、教会の責任を任せて、他の宣教地に移って行かれたのです。

 神学校ではなく宣教師、しかもアメリカ人のもとで学び、訓練を受ける決断をさせたのも、神さまの働きだったに違いありません。あんなに嫌っていたアメリカ人のもとに、8年も踏み留まらせたのは、私の内に潜むものを、神さまが取り除くためであったのでしょう。それがなければ、中国での13年はなかったに違いありません。

 明治生まれの父も、クモ膜下の出血で入院中に、期待を裏切られた長男に導かれて、信仰を告白したのです。『俺の腰から出た息子が聖職に就いたのか!』と、期待への反面を、母に、そう語ったのだそうです。間もなく、入院先で脳溢血で亡くなりました。その兄の最初の葬儀の司式が、父でした。遂に妻の積年の祈りに、神さまが応答されて、永遠の命の救いを、父も受けられたのです。幼い日、父は、祖父に連れられて、横須賀市内の教会に連れて行かれていたそうです。それででしょうか、「主我を愛す」を、炬燵に横になりながら口ずさんでいたことがよくありました。

 一人の信仰者への溢れるほどの恩寵が、夫と子どもたちを「救い」に導いたことになります。いえ憐れみと恩寵に満ちた神さまによったのです。今も感謝が尽きません。以上が、私の魂が解き放たれた信仰上の歩みなのです。

.
 

80年代

.

.
 この写真は、写真家の秋山陵二氏が、1980年代の中国で、子どもたちを写したものです。写真集「你好小朋友」に掲載されていて、中国のサイトに載っていたものです。40年も前ですから、この少女は今では五十代になっているのでしょう。

 図書室の壁際に座った少女が、書物に目を向けています。室内の照度も佇まいも八十年代の中国を感じさせられるのです。彼女の頭の上の壁には、読書する少年少女の絵が掲げられ、読書や学習の奨励がなされています。また、その上には、「静」と書かれた漢字が掲げられています。『静かに過ごしましょう!』と勧めているのでしょう。物音のしない室内で、彼女がじっと見入っているのは、どんな本なのでしょうか。
.


.
 華南の街で、師範大学の古い教員住宅に住んでいた時に、となりの家の小学一年生が、大学教授を退官したおじいちゃんの指導で、こんな写真の様に、宿題をしていました。石の台を机にしていたのです。もう今頃は大学生になっていることでしょう。
.


.
 買い物も、配給券を持って、この様に並んで食料品や日用品を買っていました。その後、日本のスーパーが、大都市に出店し、今では個人経営の大型ショッピングセンターが、全国展開しています。私たちのお世話をしてくださったご婦人も、よくこうして並んで買い物をしたと、子ども時代を語ってくれました。
.


.
 上手にポーズをとって、撮影者の前に、この少女は立っています。キラリと輝いた目を見せています。素晴らしい将来を、こんな眼差しで見て、子ども時代を生きていたのでしょう。ずっと、こんな目で、自分の祖国が変わっていく様子を見続けたて行ったことでしょう。まさしく、今や豊かな国が出来上がっています。
.


.
 お父さんの愛が、十二分に注がれて、屈託無く生きているのが分かる子どもたち、兄弟です。ヒョウキンに戯けていたり、やんちゃな表情を見せていますが、そんな子どもたちに、優しい目を向けているお父さんがいて、この子たちは幸せそうです。もう社会の中堅として活躍している世代になっていることでしょう。
.


.
 この様な街の様子は、もう、どこへ行っても見られません。煉瓦の家は壊され、高層アパートに立て直され、自転車は少なくって、電動自転車と車が、ビューンと走り抜ける様になりました。道路の整備も、瞬く間に出来上がっていき、高速網も高速鉄道網も、全国展開しています。物質文明の渦中に、今や中国もあるのです。

.

ありがとう!

.

.
 四月、和名で「卯月」になりました。作詞が佐々木 信綱、作曲が小山 作之助の「夏は来ぬ」、暦の上では、「卯月」は夏の月になりますが、実際には、日本人にとっての「実感の春」の月になります。先週、日光の山里で、鶯の鳴く音を聞きました。

1. 卯の花の におう垣根に
ほととぎす 早も来啼きて
忍音もらす 夏は来ぬ

2. さみだれのそそぐ山田に
早乙女が 裳裾ぬらして
玉苗植うる 夏は来ぬ

3. 橘の かおる軒場の
窓近く 蛍飛びかい
おこたり諌むる 夏は来ぬ

4. 棟ちる 川べの宿の
門遠く 水鶏声して
夕月すずしき 夏は来ぬ

5. 五月やみ 螢飛びかい
水鶏なき 卯の花咲きて
早苗植えわたす 夏は来ぬ
.


.
 三月が「別れ月」なら、四月は「出会い月」でしょうか。島崎藤村が作詞、作曲の「惜別の歌」があります。藤村の「若菜集にある「高楼(たかどの)」の詩に、藤江英輔が曲をつけましたが、原詩は次の様です。

  高 楼
 
わかれゆくひとを をしむと こよひより
とほきゆめちに われやまとはん

   妹
 
とほきわかれに たへかねて
このたかどのに のぼるかな
かなしむなかれ わがあねよ
たびのころもを とゝのへよ
 
   姉

わかれといへば むかしより
このひとのよの つねなるを
ながるゝみづを ながむれば
ゆめはづかしき なみだかな
 
   妹

したへるひとの もとにゆく
きみのうへこそ たのしけれ
ふゆやまこえて きみゆかば
なにをひかりの わがみぞや
 
   姉

あゝはなとりの いろにつけ
ねにつけわれを おもへかし
けふわかれては いつかまた
あひみるまでの いのちかも

   妹

きみがさやけき めのいろも
きみくれなゐの くちびるも
きみがみどりの くろかみも
またいつかみん このわかれ
 
   姉

なれがやさしき なぐさめも
なれがたのしき うたごゑも
なれがこゝろの ことのねも
またいつきかん このわかれ
 
   妹

きみのゆくべき やまかはは
おつるなみだに みえわかず
そでのしぐれの ふゆのひに
きみにおくらん はなもがな
 
   姉

そでにおほへる うるはしき
ながかほばせを あげよかし
ながくれなゐの かほばせに
ながるゝなみだ われはぬぐはん
.


.
 春が、ウキウキするのは、新しい出会いがあるからに違いありません。私にとっては、生涯の伴侶との出会い、1971年4月4日、神さまの前に誓約をして、結婚式を挙げました。まさに《男子佳人との出会い》、それは私にとっての人生最高の出来事だったのです。

 その日から五十年が経ちました。キンコンカンの鐘の音が聞こえそうな「金婚」に漕ぎ着けたのです。その日から今日まで、全く家内が、私の七の七十倍ほどの忍耐をして、共に過ごした年月だったと言えます。何よりも素晴らしいのは、四人の子に恵まれたことです。聖書的に言うと次の様です。

 「幸いなことよ。矢筒をその矢で満たしている人は。彼らは、門で敵と語る時にも、恥を見ることがない。(詩篇127篇5節)」

 戦に出るわけではありませんが、四人四様に、矢筒(家庭)から放たれて、それぞれの矢の落ちた地で、この世との闘いの中で、「恥を見ることがない」生を生きています。それぞれに素敵な配偶者と出会って家庭を作り、社会的な責任を果たしているのです。ただ「ありがとう!』の四月、人生上の真の「入学式」の月、佳き日でした。

(卯の花、小諸城址、毛利家の矢筒です)

.

天然自然

.

.
 北宋の時代に、蘇軾が「春夜」を詠みました。

春宵一刻直千金
花有清香月有陰
歌管楼台声細細
鞦韆院落夜沈沈

 この詩を、中学の時に教えていただき、次の様に読んだのです。

春宵(しゅんしょう)一刻(いっこく)直(あたい)千金(せんきん)
花に清香(せいこう)有り月に陰有り
歌管(かかん)楼台(ろうだい)声細細(こえさいさい)
鞦韆(しゅうせん)院落(いんらく)夜沈沈(よるちんちん)

 その日本語訳、意味は、次の様です。

 春の夜のすばらしさは、ひとときが千金にもあたいするほど貴重なものだ。
 花には清らかな香がただよい、月はおぼろにかすんでいる。
 高殿から聞こえていた歌声や管弦の音は、先ほどまでのにぎわいも終わり、今はかぼそく流れるばかり。
 人気のない中庭にひっそりとブランコがぶら下がり、夜は静かにふけていく。

 この蘇軾の詩に、強い印象を受けた武島羽衣が作詞し、滝廉太郎が作曲した「春」の中に、蘇軾の「春夜」の一節が引用されています。

1 春のうららの 隅田川
のぼりくだりの 船人が
櫂(かい)のしづくも 花と散る
ながめを何に たとうべき

2 見ずやあけぼの  露浴びて
われにもの言う 桜木を
見ずや夕ぐれ 手をのべて
われさしまねく 青柳を

3 錦おりなす 長堤(ちょうてい)に
くるればのぼる おぼろ月
げに一刻も 千金の
ながめを何に たとうべき
.


. 
 隅田川は、江戸を象徴する流れで、今頃は、長い堤に、染井吉野の桜が綺麗でしょうね。わが家の眼下の巴波川の岸にも、今や染井吉野が爛漫と咲き誇っています。蒼い空、流れに影を宿さないほど浅瀬の流れがあって、花の薄い桃色と、よい季節になりました。
.


.
 蘇軾の漢詩が好きですし、武島羽衣の詩もいいですね。武島は、「美しき天然」の作詞もしています。

1 空にさえずる 鳥の声
峯より落つる 滝の音
大波小波 鞺鞳(とうとう)と
響き絶えせぬ 海の音
聞けや人々 面白き
此(こ)の天然の 音楽を
調べ自在に 弾き給(たも)う
神の御手(おんて)の 尊しや

2 春は桜の あや衣(ごろも)
秋は紅葉の 唐錦(からにしき)
夏は涼しき 月の絹
冬は真白き 雪の布
見よや人々 美しき
この天然の 織物を
手際(てぎわ)見事(みごと)に 織りたもう
神のたくみの 尊しや

3 うす墨ひける 四方(よも)の山
くれない匂う 横がすみ
海辺はるかに うち続く
青松白砂(せいしょうはくさ)の 美しさ
見よや人々 たぐいなき
この天然の うつしえを
筆も及ばず かきたもう
神の力の 尊しや

4 朝(あした)に起る 雲の殿
夕べにかかる 虹の橋
晴れたる空を 見渡せば
青天井に 似たるかな
仰げ人々 珍らしき
此の天然の 建築を
かく広大に たてたもう
神の御業(みわざ)の 尊し
.


.
 春に咲き誇る染井吉野は、誰にも注目されるのですが、孤高の山桜が好きです。誰も踏み込むことのない、誰も手を入れることのない、天然自然の植生の中で、天に向かって咲いている姿がいいのです。その姿を遠望するのが、さらにいいのです。

.

タンポポ

.

.
 家の近くの駐車場の隅に、タンポポが咲いています。たった一輪、目向きもされない雑草ですが、桜や梅に負けずに、春を告げてくれる花の一つです。巴波川の岸辺にポツンと、黄色い姿を見て、懐かしく眺めていました。

 漢字では、「蒲公英Púgōngyīng」と表記しますが、中国伝来の漢字で、難読です。けっこう目立つて、どこでも咲いているのですが、「日陰の花」なのだそうです。そして三日命の短命な花です。一枚一枚の花びらが、一つの花で、花の集合体だと、植物学では教えてくれます。鈴木真砂女が、次の様に詠んでいます。

 たんぽぽの 絮となる頃や 旅を恋ふ

 この「絮」という漢字は、「じょ」とも「わた」とも読むことができます。天津にいた時、外国人アパートから語学学校に行く道に、春先に、「柳絮(りゅうじょう)」が、鞠の様になって風に吹かれて、路上を転がって、旅をしていく様に見えたのでしょうか。そんな初春の光景をな眺めたことがあります。

 咲き終わると、「柳絮」に似て、綿毛になってしまうのを、地から抜き取って、息をフーとかけると飛んでいくのが面白かった遊びを思い出します。その綿毛が地に落ちて、翌年花を咲かせてくれるのです。イヌフグリやレンゲとともに、庶民の花なのでしょう。
.


.
 タンポポの綿毛のようにフワフワと42キロの旅に出る

 この短歌は、マラソンランナーだった高橋尚子が、「シドニー・オリンピック」での自分のマラソン走を「旅」に見立てて詠んだものです。真冬のクラブの練習で、アスファルトの路上走をしていましたが、「フワフワ」と走った高橋尚子に驚かされます。だから金メダルに輝いたのでしょうか。長男と同学年です。

 豪快に花を咲かせて、短い間に花吹雪となって、注目されるソメイヨシノの影で、珍重されない花ですけど、郷愁を誘い、庶民性を讃えた、幼い日を思い起こさせる花です。

 私たち日本人が、「タンポポ」と呼んできたのは、もともとは「鼓草(つずみぐさ)」と言われていたのを、〈タンタン〉、〈ポンポン〉との包みの音を擬音化して、「タンポポ」と呼ぶ様になったそうです。小型の向日葵に、形状も色も似ているのに気づきます。

 誰が始めたのでしょうか、タンポポの茎を煎じて、「コーヒー」の代替物、代用品として飲むのだそうです。まだ一度も飲んだことがありませんが、一度試してみたいものです。茎を折ると、ミルクの様に白い液が出ますが、口にしたことはありませんでした。コーヒーには似つかないのです。

 ゴッホが黄色い花を好んで描いている印象が強いのですが、黄色は目立つ色彩で、多くの人の好まれる様です。ちなみに、タンポポは英語では、” Dandelion(ダンデライオン) “ と言うそうです。葉がギザギザとしていて、ライオンの歯並びに似ているところから、名付けられた様です。
.


.
 恩師が、『野の花の如く生きなむ!』と書き残してくれたのですけど、野草で、有難られないで、しかも短命な花は、「野の花」の典型なのかも知れません。川辺に咲いていたタンポポの花の近くで、同じような雑草のイヌフグリが踏まれることなく咲いていました。

.

桜三題

.



.
 東京の桜も栃木桜も、ソメイヨシノの淡いピンクと白の色が、日本人の感性を満足させるのでしょうか。先週、日光で咲いてた桃色のコヒガンザクラはあでやかでした。隣の駐車場では、鈴蘭、タンポポ、菜の花、イヌフグリの花が、競う様に咲いています。好い季節になりました。新型コロナの終息を切に願う月曜日の雨上がりの快晴の朝です。気温は13℃です。良い一日をお過ごしください。

.

nostalgia

.

.
 富田薫の作詞、草川信の作曲の「汽車ポッポ」が懐かしく思い出されます。

きしゃきしゃ ぽっぽぽっぽ
しゅっぽしゅっぽ しゅぽっぽ
ぼくらを のせて
しゅっぽしゅっぽ しゅっぽっぽ
スピード スピード まどのそと
はたけも とぶとぶ いえもとぶ
はしれ はしれ はしれ
てっきょうだ てっきょうだ たのしいな

きしゃきしゃ ぽっぽぽっぽ
しゅっぽしゅっぽ しゅぽっぽ
きてきを ならし
しゅっぽしゅっぽ しゅっぽっぽ
ゆかいだ ゆかいだ いいながめ
のはらだ はやしだ ほらやまだ
はしれ はしれ はしれ
トンネルだ トンネルだ うれしいな

きしゃきしゃ ぽっぽぽっぽ
しゅっぽしゅっぽ しゅぽっぽ
けむりを はいて
しゅっぽしゅっぽ しゅっぽっぽ
ゆこうよ ゆこうよ どこまでも
あかるい きぼうが まっている
はしれ はしれ はしれ
がんばって がんばって はしれよ

" nostalgia"、郷愁と訳したらいいのでしょうか。新幹線が世界的になり、リニアも間も無くお目見えする時代になっていますが、地方の鉄道路線で、蒸気機関車が走っています。東武日光線と鬼怒川線の分岐駅の「下今市駅」に、蒸気機関車が煙を吐いて、週末の観光運行の準備をしていました。

 この駅に、駅弁の「大樹」が売られているのです。なんとなく懐かしさを呼び起こしてくれるのですが、帰りしな、それを買おうとしてプアラットホームの「賣店(ばいてん)」に行きましたら、蒸気機関車が走る日に売っていて、平日の昨日はなかったのです。前回、家内が美味しそうに買って食べていたので、今回は、二人前を買って、旅気分を味わおうとしたのですが、ちょっとガッカリでした。

 『次回には、予約してください!』と言われて、電話番号を教えてくれました。売り子さんの方が恐縮して、電車の窓の外から、走りゆく私たちに頭を下げて見送ってくれました。「駅弁」これも、ノスタルジーを呼び起こしてくれるのです。先日は知人が、横川駅の駅弁の釜飯をいただいて、家のテーブルの上で食べたのですが、美味しかったのですが、駅弁は、蒸気機関車の煤や煙の中で食べるのが最高なのです。

 駅弁に、土瓶に入ったお茶、そして氷みかんは、懐かしい昭和の味わいです。けっきょく「笹寿司」を買って、家に持ち帰って、同じテーブルの上で広げたのです。花より団子、汽車より駅弁で美味しかった!

.

春花

.

.
 今週訪ねた山里のそこかしこに、鮮やかに咲く「コヒガンザクラ」が咲いていました。野山の芽吹きの前哨の様に、あでやかな桃色の花を見せていました。私たちが泊まった保養所の庭にも、満開前の花が咲き始めていたのです。帰りの東武日光線の駅舎の脇には、「染井吉野」がチラホラと花を開き始めていました。まさに「花は三月弥生」です。

さくら さくら
野山も里も 見わたす限り
かすみか雲か 朝日ににおう
さくら さくら 花ざかり

さくら さくら
やよいの空は 見わたす限り
かすみか雲か 匂いぞ出ずる
いざや いざや 見にゆかん

 明治期に歌い始められた、この「さくら」は、日本人の好きな歌の一つです。何度歌ってきたことでしょうか。華南の街の公交車(gongjiaoche市内バス)に乗っていた時に、この「さくら」ではない、森山直太朗の「さくら」が聞こえてきました。ちょうど今頃の時期でした。

僕らはきっと待ってる 君とまた会える日々を
さくら並木の道の上で 手を振り叫ぶよ
どんなに苦しい時も 君は笑っているから
挫けそうになりかけても 頑張れる気がしたよ

霞みゆく景色の中に あの日の唄が聴こえる

さくら さくら 今、咲き誇る
刹那に散りゆく運命と知って
さらば友よ 旅立ちの刻 
変わらないその想いを 今

今なら言えるだろうか 偽りのない言葉
輝ける君の未来を願う 本当の言葉

移りゆく街はまるで 僕らを急かすように

さくら さくら ただ舞い落ちる
いつか生まれ変わる瞬間を信じ
泣くな友よ 今惜別の時 
飾らないあの笑顔で さあ

さくら さくら いざ舞い上がれ
永遠にさんざめく光を浴びて
さらば友よ またこの場所で会おう 
さくら舞い散る道の上で
.


.
 突然、日本語で歌い出す車内のラジオ放送に、驚いて聴き入ってしまいました。反日、抗日の雰囲気の中で、『何と民間は鷹揚な国ではないか!』と思わされました。「北国の春」も、街中を歩いていると聞こえてきていました。歌は、国境や敵対の感情を超えて、歌われ聞かれるのです。
.


.
 下の息子が、自分の家の近くの満開の桜を撮って、送信してくれました。車に乗らなくなってしまい、その上、行動範囲が限られてしまった今だからこそ、名所ではなく、近所で咲く桜花に目を向けられて、それを愛でることができて感謝なのです。昨日は、市役所に連れて行ってくださった若いご婦人が、市内大平の「桜トンネル」に案内してくださいました。咲くもよし、散るもよしのそこかしこです。

(東京の桜と栃木の山里、大平の桜二三題です)

.