永訣の朝

.

.
宮沢賢治の詩に、「永訣の朝」があります。

けふのうちに
とほくへいってしまふわたくしのいもうとよ
みぞれがふっておもてはへんにあかるいのだ
(あめゆじゅとてちてけんじゃ)
うすあかくいっさう陰惨<いんさん>な雲から
みぞれはびちょびちょふってくる
(あめゆじゅとてちてけんじゃ)
青い蓴菜<じゅんさい>のもやうのついた
これらふたつのかけた陶椀<たうわん>に
おまへがたべるあめゆきをとらうとして
わたくしはまがったてっぽうだまのやうに
このくらいみぞれのなかに飛びだした
   (あめゆじゅとてちてけんじゃ)
蒼鉛<さうえん>いろの暗い雲から
みぞれはびちょびちょ沈んでくる
ああとし子
死ぬといふいまごろになって
わたくしをいっしゃうあかるくするために
こんなさっぱりした雪のひとわんを
おまへはわたくしにたのんだのだ
ありがたうわたくしのけなげないもうとよ
わたくしもまっすぐにすすんでいくから
   (あめゆじゅとてちてけんじゃ)
はげしいはげしい熱やあえぎのあひだから
おまへはわたくしにたのんだのだ
 銀河や太陽、気圏などとよばれたせかいの
そらからおちた雪のさいごのひとわんを……
…ふたきれのみかげせきざいに
みぞれはさびしくたまってゐる
わたくしはそのうへにあぶなくたち
雪と水とのまっしろな二相系<にさうけい>をたもち
すきとほるつめたい雫にみちた
このつややかな松のえだから
わたくしのやさしいいもうとの
さいごのたべものをもらっていかう
わたしたちがいっしょにそだってきたあひだ
みなれたちゃわんのこの藍のもやうにも
もうけふおまへはわかれてしまふ
(Ora Orade Shitori egumo)
ほんたうにけふおまへはわかれてしまふ
あああのとざされた病室の
くらいびゃうぶやかやのなかに
やさしくあをじろく燃えてゐる
わたくしのけなげないもうとよ
この雪はどこをえらばうにも
あんまりどこもまっしろなのだ
あんなおそろしいみだれたそらから
このうつくしい雪がきたのだ
   (うまれでくるたて
    こんどはこたにわりやのごとばかりで
    くるしまなあよにうまれてくる)
おまへがたべるこのふたわんのゆきに
わたくしはいまこころからいのる
どうかこれが天上のアイスクリームになって
おまへとみんなとに聖い資糧をもたらすやうに
わたくしのすべてのさいはひをかけてねがふ

「あめゆじゅとてちてけんじゃ」とは、『雨雪を取ってきてください』、「(Ora Orade Shitori egumo)おらおらでしとりえぐも」は、『私は一人で逝くよ』と、宮沢賢治の出身地の岩手・花巻の方言です。死に逝こうとしている、24歳の妹の「とし子」との悲しい別れを詠んだものです。愛しい妹との別れに、天上のいのちの幸いを願う優しい兄・賢治の心が見て取れます。

貧しい時代の山形を、誰かが、「日本のチベット」と言い放ったのですが、美しい自然の土地で、暖かな人情に溢れた土地なのです。高校の「現代文」の教科書に、この詩が取り上げられています。今年も「芥川賞」を受賞された、若竹千代子さんは、この「永訣の朝」の一節、「おらおらでしとりえぐも」を題に、ご主人と死別した夫人の生き方を書いたのだそうです。

誰もが経験し、誰もが経験させる人の最後の訣別を、「永訣」というのですが、見送られる方も、見送る方も、辛い経験ですね。ちっと早く召された父には、し残した事がありましたし、長寿を全うした母の後半の人生には、遠くにいて十分な感謝ができなかった事が、ちょっと残念ですが、許してもらえた事でしょう。再会の望みの中で。

(花巻市の市花の「ハヤチネウスユキソウ(早池峰薄雪草)」です)
.

歴史

.

.
先週、河岸の散歩道を歩きながら、この街の歴史を刻んである石版を見ていましたら、『1657年1月15日大雪!』だったそうです。積雪が、<三尺(1mほど)もあった様です。この11年もの間、一度も雪を見た事はなかったのですが、今季は寒波が厳しいので、降る雪を見られるかなと思っていますが、どうなる事でしょうか。「黄檗宗(おうばくしゅう/日本の禅宗の一派です)」が、この街で活動を開始したのも、その少し前だったとありました。

「清代」の動きが、結構詳しく刻まれていて、文献で研究して見たら面白い事を発見できるかも知れません。やがて軍港になるのですが、街の北の方の河口近くに、「港」が開かれて、「海運業」が興り、海外との交易が頻繁になり、外国人の渡来も多くなって行く時期だった事が記録されています。

日本との交易が賑やかだったのは、宋代で、「日宋貿易」も、10世紀の後半(平安時代の末期から鎌倉時代の中期に行われています)に始まっています。九州の「博多」や北陸の「敦賀(つるが)」が、中心的な貿易港として発展し、大陸からの商人たちの「居留地」も、そこにはあった様です。幕末の「横浜」の様だったわけです。大陸の主要な貿易港は「寧波ningbo(唐代には"明州mingzhou"と呼ばれていました)」で、当時は、中国南方の最大港の上海ではなかったのです。そこから海運で、物資が、この街の港にも運ばれてきたのでしょうか。

その貿易内容は、日本からの輸出品は、金、銀、硫黄、水銀、真珠、工芸品(刀剣・漆器など)でした。また、宋からの輸入品は、宋銭、香料、薬品、陶磁器、織物、絵画、書籍などで、随分と博多の街は賑わっていた事でしょう。この輸入品の「宋銭」は、日本の貨幣制度を導入する契機となった様で、大きな意味があったわけです。

中国の宋代、日本の鎌倉時代(この時代には国家間ではなく民間貿易だった様です)は、めまぐるしく人やものが動いていた時代で、日本人が溌剌(はつらつ)としていたのです。良いものを受け入れて、それを改良して流通させて行くと言った、日本人の特性が、十二分に発揮できた時代だったからでしょう。何と言っても平清盛は、日宋貿易に積極的で、その「博多」の港は、彼が作らせた<人工港>でした。

あの勇名を馳せた「倭寇(わこう)」が、裏で活躍していて、宋や朝鮮半島の高麗(こうらい)だけではなく、東南アジアまで、駆け回っていた様です。海洋国家の日本にとって、海は、自分の庭の様なものだったのでしょうか。中国側の寧波は、現代でも、上海の陰に隠れている様ですが、一大貿易港湾として、賑やかで豊かな街だそうです。そこも、一度訪ねたいのですが、どうなる事でしょうか。

日本の「鎖国」は、内に文化を育んだのですが、外に向かって雄飛する気概を抑えてしまったので、「盆栽」や「箱庭」の様に、コジンマリしてしまって、大らかさを削いでしまったのでしょう。人の顔色ばかり見て、ものを言えなくなってしまったのです。でも悪さを余所の国にしなくなったのは、良かったかも知れませんが、眠った子が起こされる日が、やがて来るわけです。《歴史》って、面白くて興味が尽きません。

(寧波の古写真の港の様子です)
.

雪かき

.

.
もう12年ほど、この季節にしていないことがあります。それは「雪かき」です。私たちの事務所があった建物の玄関の前と横の道路は、中学校と小学校の「通学路」でした。雪が降って、踏み固められてしまうと、凍結して溶けにくく、歩行する時に滑ってしまいます。玄関が北向きでしたので陽が射している時間が短く、一旦凍ったら、なかなか溶けませんでした。

それで雪が降り始めると、車や足で踏み固められる前に、「雪かき」をしたのです。隣の化粧品店のご主人と、何時も隣り合わせでやっていました。この方が年をとってこられて、えらそうになった時から、隣の分のお手伝いをして上げました。とても喜んでおいででした。寒冷地で、年寄りだけが住んでいる地域では、さぞかし「雪かき」が大変なことでしょう。

今年、日本では大雪が降ったそうで、「雪かき」が出来ているかどうか、ここ海の向こうから、ちょっと心配しています。事務所が開所して37年ほど、年に三、四度ほど、「雪かき」をした覚えがあります。事務所の近くに住んでいた時はよかったのですが、ちょっと遠くに越してからは、車で出かけては済ませ、空を見て、道路を見て、積もりそうだと思うと、また駆けつけたりしたのです。「冬の風物詩」として、ちょっとえらかったのですが、とても懐かしく思い出されます。

ここは降雪地帯ではないですし、凍結する事もありません。ただ大きな河川の近くに住み始めたせいでしょうか、湿気が強くなっているのを感じます。人間の住まいや生き方など、ちょっとした事で、随分と違いあるものだと感じ入ってしまいます。今日の天気は曇り、寒いし、空を見上げていると、チラチラ降ってくるのではないかと錯覚しそうです。

駅でも、店の前でも、今年の寒波の降雪で、駅員さんや店員さんは、手にスコップや雪かきを持って、「雪かき」に励んでいらっしゃる事でしょう。『電車を出せ!』と、怒鳴り散らす乗客がいるそうですが、懸命に除雪や復旧に努めている事を知って欲しいものです。旧国鉄の保線区のおじさんが、線路の切り替え部分を、降雪時に凍結しないように、小さな火つけて、油を絶やさないように補充しながら保線している姿を、子どもの頃に見掛けました。真夜中でも、そうして、列車の運行を塩梅(あんばい)していたのです。それにしても今年は寒いですね。お風邪を召されません様に。

(鉄路の「カンテラ式融雪装置」の火が見えます)
.

.

.
ヨーロッパの国の中で、「オランダ」は、日本にとって一番馴染み深い国であったに違いありません。江戸幕府が、あの「鎖国」をした時に、唯一、このオランダとの交易を許して、長崎の「出島」を「貿易港」としたのです。1621年から1847年までの227年間に、オランダ船が「700艘」ほど来航し、 出島に接岸して、貿易が行われたと言われています。

それででしょうか、長崎の異国情緒を歌った歌が多くあり、「オランダ坂」とか「オランダ屋敷」とかを聞き覚えがあります。幕末以降、イギリスやアメリカに留学を志して出かけた人が多かったのですが、鎖国下で、多くの若者たちが、日本全国から、ここ長崎に遊学して、特に「医学」や「オランダ語」や「蘭学」を学んだようです。

これ以前は、安土桃山時代から、「南蛮貿易」が行われてきていましたが、江戸幕府は、これを禁じて、海外との交流を遮断してしまうわけです。子どもの頃に、「ギヤマン」や「エレキ」と言う言葉を聞きました。英語を覚える前に覚えていたのを思い出します。

私は、19歳の時に、九州に旅行した時に、この街を訪ねた事がありました。坂道が多く、やはり異国情緒が感じられてくる様だったのは、この街の歴史を知っていたからでしょうか。「紅毛人」と呼ばれたオランダ人を見かける事はありませんでした。このオランダ人は、若い頃に出会っ方が一人いました。結構日本語も、よく話せて、大きな体の方で、にこやかにしておいででした。

幕末に青年期を過ごしていたら、この私も、長崎に出かけていたでしょうか。 「解体新書」とか「蘭学事始」とかで啓発されて、海外遊飛のを夢見る青年であったかも知れませんね。明治以降も、「お雇い外国人」の中にも、多くのオランダ人がいたと言われ、横浜で活躍した、「フルベッキ」などを知っております。

向学心に富み、新し物好きの日本人にとって、「長崎」は、世界に向かって開かれた「窓」であったわけです。ここでの学びが、「明治維新」への原動力の一つになっていたことは確かです。「東日本大震災」の折には、オランダからの支援も大くあったそうで、大平洋戦争の折のジャワ侵略で、オランダとの関係は好ましくなかったのですが、関係回復がなされてきている様です。長崎が「被爆都市」、オランダがチーズと運河と風車の都市や国だけではないのですね。

(出島のオランダ商館のオランダ人と日本人の様子です)
.

餃子

.

.
今日は、《月一餃子の日》で、公共バスに乗って、家内と出かけました。何時もは、2路線を乗り継いで行くのですが、"18路"の「鼓楼」のバス停で降りて歩いて、お目当の餃子店「天天」に行ってきました。日本語で「老舗(しにせ)」と言える店で、随分昔から営業を続けていて、多くの顧客を持っているそうです。今日は、牛肉白菜餃子、豚肉白菜餃子、牛肉を各一皿、それにトマトと卵のスープのつもりが、間違えて、「豚肉の内臓とトマトのスープ」を注文してしまい、それでも美味しく飲んで、お昼にしたのです。これで73元(1100円ほど)でした。

前回来た時は、隣に、娘二人に連れられたお婆ちゃんが座っていて、餃子を食べていました。・・・若かりし日、子どもたちを連れ、元気だったご主人と、家族で連れ立って、この「天天」に、よく来たのでしょう。今朝は、お婆ちゃんが、『天天の餃子が食べたい!』と言ったので、一緒に住んでいる娘が、妹に連絡して、車椅子に乗せて3人でやってきた・・・そう想像してしまったのです。親子の会話はほとんどないし、そんなに箸が進む様子はないのですが、実に美味しそうに、お婆ちゃんが食べておいででした。

帰りに家内は、この町で唯一、「納豆」の買える店に行き、3つで一包みの物を2包買いに行き、私は、「日式面包店/日本方式のパン店」に行き、フランスパン2本、食パン1斤、銅鑼焼き2個を買い、路上で待ち合わせて、バス停まで散歩して、乗って来た下り線のバスに乗ったのです。ところが、途中でバス停で乗って来た四十代ほどの女性とバスの運転手が、激しく言い争いをし始めたのです。バス停から離れた所から乗りたかった女性が、バス停で乗せたかった運転手に、乗せてもらえない腹いせで、文句をつけたのが始まりでした。

乗客の大半は、この女性に、『あんたが悪いよ!』と言って、運転手に軍配を上げていました。私たちは、『算了算了suanlesuanle/もうその辺にしておこう』と言いたかったのですが、同乗のお婆さんたちが、そう言ってました。みんな自己主張が強いのには、驚かされます。それでも南方の街では、つかみ合い、殴り合いをしないで、言葉で激しくやり合って、その後は、スッキリしてるのです。日本人は、どうも「執念深い」でしょうか。

腹の中に仕舞い込まないで、外に出してしまう「国民性」で、『なかなかいいなー』、と思ってしまうのです。いつでしたか、欧米人が、顔を真っ赤にして肩と肩をぶっつけ合いながら、顔をこすり合いながら、言い合っている光景を、映画の中で見ました。拳を使わないのに、驚いたのですが、今日の光景は、それに似ていました。

家から外に出ますと、様々なことを見聞きできます。観衆も黙っていないで、口々に何か言っていて、実に賑やかでした。落ち着いたら、シーンとして、何もなかった様に普段通りなのです。
.

頂く

.

.
昨年、手術のために入院した病院の「リハビリテーションセンター」の入口の右壁に、[苦しみを超えて]という一文が、毛筆で書かれて、額の中に収められて掲出されていました。

この詩は、ニューヨークにある「物理療法リハビリテーション研究所」の受付の壁に掲げられているものの日本語の翻訳です。これは「病者の祈り」という題でもよく知られています。南北戦争に従軍して、負傷した兵士が書き残したものだと言われています。 

私は◯に 大きなことを成し遂げるようにと強さを求めたのに、 
慎み深く従うことを学ぶようにと 
弱い者とされた
より偉大なことができるようにと 健康を求めたのに
より良いことができるようにと 病弱さをいただいた           
幸せになれるようにと 豊かさを求めたのに 
賢明であるようにと  貧しさをいただいた  

人の称賛を得られるようにと 力を求めたのに 
神の必要を感じるようにと 弱さをいただいた        

いのちを楽しむことができるようにと あらゆるものを求めたのに
あらゆることを楽しめるようにと いのちをいただいた     

求めたものは 何一つ得られなかったが 
心の願いは すべてかなえられた
このような私であるにも関わらず 
ことばにならない祈りはすべてかなえられた 

私は あらゆる人の中で 最も豊かに祝福されたのだ。 

きっと、私の入院した病院のリハビリ科長か、どなたかが、その事を知って、同じ様に掲出したのでしょう。人が病んで、弱くなった時に、初めて気づく事がある様です。これまで何度も入院生活をして来た私は、ほとんどが外科関係の手術をするためでした。体にたくさんのメスの跡が残ってしまいましたが、「男の勲章」と言いたいのですが、「人間の限界」を教えられる傷痕なのでしょう。

河野進という方が、[病まなければ]と言う詩を書かれました。上掲の[苦しみを超えて]と通じるものがあって、病んで初めて知る事が多くある事を詠んでいます。そうしますと、『老いて初めて知る事がある!』と言い換える事ができそうです。一人で地球の裏側にも行けたのに、どなたかに肘を支えられて歩く様な日が、そろそろ来そうです。人に支えられて生きる事を、初めて学べるのでしょうか。最近では、家内の手や肘を取って、歩いております。次は。

(ニューヨークの州花の「バラ」です)
.

.

.
私の住む街では、雪も降らなければ、氷も張りません。亜熱帯に位置するからでしょうか、沿岸部だからだでしょうか、雪を見たことのない子どもたちが多くて、雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり、また橇(そり)に乗ったりしたことがありません。この冬休みに、家内の日本語のクラスに来ている二人の小学生が、家族で<北海道旅行>をするそうです。

雪の朝 二の字二の字の 下駄の跡 田捨女

そのお目当は、札幌の大通公園などでもたれる《雪祭り》なのだそうです。こちらの方には、"beihaidao(北海道)"は、大人気の観光地で、昨年入院中に札幌にいた折、たくさんの中国人グループを見かけました。驚いたのは、「根室花まる」と言うお寿司屋さんに、多くの中国のみなさんが並んで順番を取りながら、寿司を食べていたのです。「刺身」や「寿司」は敬遠してしたみなさんが、<大好物>の様に、食べておいででした。

中国では、サーモンが人気で、丼にカキ氷を盛って、その上にサーモンを載せて、数人で食べている光景をよく見かけるのです。大人の世代は、淡水の生魚を食べて、"寄生虫症"に罹った昔を知っているので、敬遠するのですが、若い世代は、全く抵抗がないのです。きっとあの二人の家族も、初めての雪を見ながら、街歩きをして、日本食に舌鼓を打つのでしょう。

私たちが子どもの頃、ハワイやロサンゼルスやニューヨークに憧れて、夢だけで終わってしまったのとは違って、豊かになった中国では、旅行ブームです。この二人の小学生の家庭は豊かで、春節と夏の休みには、数家族で旅行をしているのです。それで、今は、<買い物での会話>を、日本語クラスでしている様です。週一で遊びながらですから、どこまで習得できるのでしょうか。行けない子もクラスにいて、ちょっと複雑です。

中国のみなさんの日本旅行の一番人気は、《桜》なのです。ところが、桜の開花の4月は、学生たちは、日本の様に「春休み」がないので、《桜狩り》に行くことができなくて、みなさんが残念がっていらっしゃいます。中国の南の方では、春の桜は、「武漢大学」が有名です。そして冬は、北方の「長春」が、《氷の芸術祭》を催して有名です。

「南船北馬」,「東奔西走」で、中国のみなさんは、地球を縦横に駆け巡っているのです。鄧小平氏が、豊かさを目指して、みなさんを鼓舞した結果、素晴らしい経験ができる時代になったのです。30数年前に、こちらに来た折、中国の女性は、地味なズボン履きでしたが、今では、ニューヨークの街中のファッションに勝るとも劣らない様子です。もともと中国のみなさんは、お洒落(しゃれ)だったのです。
.

どじょっこ

.

.
この歌は、東北秋田県版の「四季の歌」と言えるのでしょう。秋田に伝わる民謡に、岡本敏明が、「合唱曲」として作曲したのだそうです。門前の八百屋さんに店頭で「泥鰌(どじょう)」が売られていて思い出しました。

1 はるになれば しがこもとけて

どじょっこだの ふなっこだの

よるがあけたと おもうべな

2 なつになれば わらしこおよぎ

どじょっこだの ふなっこだの

おにっこきたなと おもうべな

3 あきになれば このはこおちて

どじょっこだの ふなっこだの

ふねっこきたなと おもうべな

4 ふゆになれば しがこもはって

どじょっこだの ふなっこだの

てんじょこはったと おもうべな

父は秋田で学生時代を過ごしたと言っていましたが、この歌の「しがこ(氷麗<つらら>)」、「わらしこ(子ども)」の意味が分かっていたのでしょうか。「秋田弁」は、事物に「こ」をつける特徴があって、「鬼」の様な怖い想像上の動物にもつけてしまい、何やら可愛くなってしまうのです。また、この県下で降る「雪」は、家を押しつぶすほどに降って「大敵」であったのに、怖さをはねのけて生きてきた「強さ」で、押し返そうとして、「こ」を加えてしまうのでしょうか。

私のコレクションは「帽子」なのです。だいぶ古くなって処分してしまった物が多くありますが、残った物の中に、中国の東北地方の酷寒の地の街中で、私のために買ってくれた「防寒帽子」があります。毛のついた耳を覆う様な被り物です。ここ亜熱帯地方の街では、この帽子を被るほど寒くなりませんので、《宝の持ち腐れ》になっております。でも知らない秋田の寒い冬には、似合いそうです。

「泥鰌」と言えば、東京では「駒形」が有名で、父が、『準、泥鰌鍋を喰いに行こうな!』を約束不履行のまま他界したのを思い出してしまいます。浅草あたりから、そこへ行って、この様な寒い時季に、フウフウやって父は食べたことがあったのでしょう。この泥鰌には、削(そ)いだ「牛蒡(ごぼう)」が合っていて、卵を落として食べるのです。こちらでは、どうやって食べているのでしょうか。

そうそう、出雲にいた頃の父が、よく「どじょうすくい」をするのが好きだったそうです。独特の竹の笊(ざる)を持って、小川の中に入って、泥の中に隠れている泥鰌を、泥ごとすくい上げて、水で笊の泥を落として捕まえるのだそうです。よく父に誘われて、一緒にした方が、私がそこを訪ねた時に、その思い出を語ってくれたことがありました。秋田では「お父さん」を、おっかなくても「おとうこ」と言うのでしょうか。

この「寒さ」も、今がピークなのでしょう。このところ、ちょっと温(ぬく)く感じられる日が、ここではあります。日本は、今日あたりから、強烈な寒波襲来だそうですが、故国の無事を心から願う朝です。

大人になったら

.

.
「第一生命」が、1998年から毎年、小学生に、《大人になったらなりたいもの》とアンケートをしてきています。どんな職業も貴いのですが、「男の子」たちは、スポーツ界で活躍を夢見ていますし、「女の子」たちは、美味しい物を作る事に願いを持って<食べ物屋さん>が、不動でトップになってきています。

「男の子」は、開始以来ずっと「野球選手」と「サッカー選手」が第1位を競い合ってきて、2010年以降は「サッカー選手」が続いてトップでした。ところが、大体毎年第3位であった「学者・博士」が、昨年、2017年度に 第一位になったのです(2002年度にもトップでした)。

川上とか千葉とか小鶴と言った「プロ野球選手」や、琴ヶ浜とか玉ノ海とか千代の山と言った「力士」のフアンだったですし、"三角ベース"の草野球や相撲を取ったりして遊んでいましたが、自分でやりたいとは思いませんでした。水泳の古橋、ボクシングの白井なども、われわれ子どもたちの憧れでもあった時代でした。

今の子どもたちの「ひいじいちゃん」の世代は、『末は博士か大臣か!』と言う風潮の中にいたのでしょうし、軍隊の増強を図る国にとっては、「大将(軍人)」になる夢を抱いて欲しかったことでしょう。戦後に育った私は、何故か、"モールス信号"を送信する「無線通信士」になりたかったのです。それで、家の中にある時計やラジオなどの機械類を、ドライバーを手にして、分解してしまった様です。どんな仕組みになってるのかに興味津々だったからです。

今は平和の時代で、どんな夢でも手が届きそうなところにあるのでしょう。でも、このところ少年野球人口が減少しているのだそうです。一流の選手になるには、厳しい練習に耐えなければならないし、自己規律も半端ではないのです。ですから、スター選手のキラキラした姿ができるまでの下積みの部分が分かってくると、尻込みしてしまうのでしょう。

「学者・博士」になりたいというのは、この数年、日本人で"ノーベル賞"を受賞する学者たちが出て、ニュースで賑やかに伝えたかので、男の子たちの夢を刺激したのでしょう。「日本女子」も、スポーツ界や芸能界での活躍が目立ちますが、"キューリー夫人"の様な「学者」にも憧れて欲しいものです。

ここ中国の子どもたちにも、同じ様なアンケートをしたら、どんな結果が出るのでしょうか。彼らにも夢や憧れがあって、大きく飛翔して欲しいと思っています。この国の文部省や文化庁には、そう言った調査結果があるかも知れませんね。も遠夢を心に抱いて、それを解き放って欲しいものです。

( モールス信号を送信する「電鍵」です)
.

バス

.

.
こちらに来たばかりの頃に、公共バスが、市内の狭い道路を、急発進、急ハンドル、急ブレーキするのに驚かされました。立っていると、足を踏ん張るだけでは足りず、つり革を強く握るのですが、それでも振り切られそうになって倒れそうでした。その上、よく運転手が、<手机/手機shouji/携帯電話>をかけながら運転していました。さらに、よく故障をして、降ろされて次のバスに乗り換えさせられる事もありました。ちょっとした<戦さ>でした。

その後、道路が整備さて、新型のアルコール燃料のバスが導入され、運転手がシートベルトをして運転する様になってきました。今では携帯の"ながら運転"は見られなくなっています。年配のご婦人が乗ってきて、立っていると、運転手が車を発車させないで、客席にやって来て、お客さんに席を譲る様に交渉している事もあります。また、年寄りが乗ってきて、席を譲られて座るまで、発車しない事もあるのです。

マナーも道路事情も運転も、昔とは比べられないないほどに、好くなっています。ただ、急ブレーキと急ハンドルを使う事は、時々あります。と言うのは、横入りや急停車の車があって、そうせざるを得ないからです。今でも怖いのは、交差点での右折の車が赤信号でもお構いなく曲がってしまう事が日常的にあります。また、支線から本線に入る時に、どの車も一時停車をしないのです。それで、その車が入る事を予測して、本線の車がブレーキを踏んで、そに割り込みに道を譲るのです。

アメリカには、"イールド標識(右折用のレーンがあって停止しないでも前進できるサイン)"がある道路は、停車せずに右折できるのですが、ここではどの交差点も、そのサインがないのに一時停車しないで侵入しています。それでも事故が起きないのが不思議で、暗黙のうちに、自分もするので、相手もすると言った暗黙の了解があるから、事故が起きにくいのでしょう。日本人は、咄嗟の時に、交通法規に従いますので、こちらでの運転は難しいのです。

それでも公共バスは、始発点から終着点まで、ほとんどの区間は、《一元》です。日本に比べて超格安の料金が、この10年以上変わらないでいるのです。バスに乗りますと、ほとんどの時に、若い方が席を譲ってくれます。もう抵抗なく、『ありがとう!』と感謝して座らせてもらうのです。この国の若者の《敬老意識》には、驚かされるほどです。今日も、そのバスに乗って、出掛けようと思っています。この数日、暖かくて木犀(もくせい)の植え込みから芳い香りが匂ってきます。
.