月遅れ

.

.
近所に、氷や和菓子を商っている店があります。おばあちゃんと息子家族で経営しておいでなのです。お父様、お爺さまの家業を継いでいる若店主と、お店の前の通りで、ばったり会って、『暮れについてもらったお餅が、とても美味しかったです!』と話しかけましたら、にっこりと笑い返していました。下の息子くらいでしょうか。

それで、『またお願いできますか?」と言ったら、『いつまでですか?』と言うので、『なるべく早めに!』と答えたのです。そうしましたら、『ちょっと待ってて!』と言って店の仕事場に入って行かれました。私も店に入って、三十分ほど、おばあちゃんと話していましたら、つき上がった餅を持って出て来たのです。

ある市役所に、〈すぐやる課〉と言う部署があるそうですが、まさに〈すぐつく餅屋〉で驚き、家に帰って、遅い昼ごはんに、それで、「お雑煮」を作ったのです。買い置きの鳥肉と小松菜で、醤油味でした。家内が餅が好きで、海苔餅や黄粉餅も大好きなのです。月遅れのお餅を美味しくいただきました。

どこの民族にも独特な食べ物がありますが、日本人の好む「餅」は、《保存食》として優れた食べ物だなと感心してしまいます。ただし、〈切り時〉があるのです。つきたての餅を切ると、包丁についてしまって大変です。ちょうど良い硬さになった時に、綺麗に切れるのです。

もちろん、杵(きね)と臼(うす)でついた餅ではないのですが、その店の餅は、独特に美味しいのです。そう言えば、華南の街に、日本企業の社長の奥様からいただいて、何度も使った「電気餅つき機」があったのですが、どさくさの帰国で、置き忘れで帰って来てしまいました。私たちに後に住み始めた、中国人の若夫婦は、使っているでしょうか。申し訳ないことをしてしまいました。

なぜか、育ったわが家には、「杵」がありました。山奥から越してくる時に、引越し荷物の中に紛れ込んでいて、しばらく物置に置いてありました。父の記念品にしては、合点がいかなかったのですが、何時の間にかなくなっていました。また、饂飩やそばを粉から作るための平板と延べ棒もありました。母が、饂飩を、時々作ってくれたのです。

台所用品も様変わりで、べんりなものが多くあって、欲しい物もあるのですが、狭いアパートでは、置き場所に困るわけです。豆腐でも、味噌でも、漬物も、「餅屋は餅屋」なのでしょうか。米寿のおばあちゃんが切り盛りしている、街中の惣菜屋さんを見つけ、何種類も買ってしまいました。私には、そんな料理は作れないし、家内に食べさせて上げたいからです。でも感謝なことに、最近は、家内が台所に立つ様に回復しております。

.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください