.
.
「小江戸」と呼ばれる街が、今でもいくつか残されています。関東圏には、佐原、川越、栃木、香取などがあります。埼玉県に住んでいた時に、川越に連れていってもらったことがありました。街の中心に、「火の見櫓(ひのみやぐら)望楼」が残されていていたのです。ここに立って、四方八方に目を配って、見張りをするのと、「時の鐘」を鳴らして、時刻を住民に告げる役割を果たしていたのです。
父が家を買って住んだ、東京都下の街には、消防署があって、火の見櫓がありました。火事を見つけて、半鐘やサイレンを鳴らして、危険を知らせ、消火活動に消防団の発動を促すための、昔ながらの消防管理法だったのでしょう。最近の消防管理は、建物の構造の中に、感知機ができていますので、高台に登って、煙や火を見つけたりする必要はなくなったからなのでしょうか。
私たちが、生活した華南の街には、「鼓楼gulou」というバス停がありました。建物は無くなっていましたが、街の中に、「鼓楼(望楼)」が設けられていたのです。中国の街には、どこにも、それがあって、街の中心で、象徴の様な建物でもありました。かつては、消防だけではなく、敵の襲撃を監視するという必要があったわけです。
城下町を訪ねたこともありました。『殿様が、城下町の民の生活を知るために、舶来の遠眼鏡(とうめがね)を持って登るのだろう!』と思っていましたが、熊本城の天守閣に上がって、市内を眺めた時に、そこは、敵の侵入や火事を見張るためにあるのだということが分かったのです。
古代の書に、「力の限り、見張って、あなたの心を〈力の限り〉見守れ。いのちの泉はこれからわく。」とあります。街を見張り、見守る以上に、《心》を “ all of diligence “ で、見守る様に勧めています。最大の注意を向けなければならないのが、《心》なのでしょう。つまり、《自己査定》の必要性です。
.
.
あらゆる欺瞞や偽り、不義や汚れから、意図的に守らない限り、《心》は、こういったもので溢れて、占領されてしまうからです。毎朝毎夕、多くの人が家の前をジョギングしています。体の健康のためにです。また 有機栽培、国内生産に目を光らせながら食品を買っています。有害なものを排除するためにです。それと同時に、いえそれ以上に、《健全さ》を保たなければならないのが、この《心》です。《心》を覗き込んで点検すべきなのでしょう。
ふと立ち止まって、今何を考えているか、何を想像しているか、何を心に満たしているかなど、点検してみることです。これを若い時に学びました。何を考えようが計画しようが、心の働きは各人の自由です。だから、どうしても《見張る》必要があります。人は容易に、〈邪悪な計画を巡らす心〉を持ち、〈心は暴行を企む〉からです。
思いの記憶庫に残された様々な過去が、どなたにもあります。そのままに放置しておいてよいのか、時々考えてしまいます。ある方の本を読んで、《過去を精算する》ことを、しばらく考えさせられたりもしています。長く人と関わってきて、相容れない意見の違い、喧嘩別れ、無言の訣別など、和解しないままなことが、いくつかあります。一言の謝罪で、関係の回復ができるのですが、互いに誇りや面子などが邪魔をさせて、それができないのかも知れません。
どうしても決定的なことを言わなければならない時が、私にもありました。家族を守り、自分の働きを正しく行うためにです。それとて、それでよかったのかを、査定しているのです。『義を行い、誠実を愛し、謙っているか?』に照らしてです。消防車がサイレンを鳴らして、火事現場に急行しています。《心》に火の手が上がっているかの点検は、今の世だからこそ必要なのです。
(川越の火の見櫓と中国西安の鼓楼です)
.