舟運

.

.
住み始めて半年の巴波川河畔の家は、6階建てのアパートの4階で、西に上杉謙信ゆかりの大平山が見えます。山肌の緑が、日に日に色濃くなって行くのが感じられます。耳をすますと、巴波の瀬音が聞こえてくるのです。この川を眺めていると、この街が、舟運の街であって、かつては船頭たちの声が響いていたことでしょう。街の観光案内に次の様にあります。

『栃木の街は、巴波川の舟運で開けたと言われます。河岸の起源は元和年間 (1615~1623)、この頃から日光社参の御用荷物を輸送したといわれ、江戸からの上り荷物は、日光御用荷物をはじめ、塩・鮮魚類・ろう・油・黒砂糖・干しいわしなどが、江戸川~利根川~思川を経て、栃木の河岸に陸揚げされ、栃木からの下り荷物は、木材・薪炭・米・麦・麻・木綿・野菜・たばこ・猪鹿の皮・石灰・瓦などでした。

 舟は都賀船(米50俵積み)で部屋(藤岡町)まで下り、そこで高瀬船(米200~300俵積み)に積みかえ江戸に向かいました。江戸までの船路は約43里(172㎞)あり、急ぎで3日ほど、普通は7日かかったそうです。帰りは帆を使ったり、かこ水主 2~3人で舟につけた綱を、川岸に設けた「綱手道」から引き上げたりしました。

 舟運で街の回船問屋は栄え、明治末期から大正期にかけて、立派な土蔵や黒塀などが建てられました。
その名残をとどめる蔵が、川面に映える巴波川は、綱手道が格好の散策路となっており、ここからの素晴らしい景観は、「蔵の街栃木」の観光スポットになっています。』

栃木河岸より都賀舟で
流れにまかせ部屋まで下りゃ
船頭泣かせの傘かけ場
はーあーよいさーこらしょ

向こうに見えるは春日の森よ
宮で咲く花栃木で散れよ
散れて流れる巴波川
はーあーよいさーこらしょ

これは「栃木河岸船頭唄」です。昔は、舟の船頭さんを、「水主(かこ)」と呼んだそうで、きっと哀調のあふれた水主唄を歌いながら、眼下の流れを上り下りしたのでしょう。目をつぶると、瀬音に乗って舟唄が聞こえてきそうです。まさか、流れの辺りに、こんな鉄筋造の大きな建物が建つなどとは、水主さんたちの思いもよらなかったことでしょう。
 
少し流れを降ったところに、「部屋」と言う地名があります。そこで、大型の「高瀬船」に、四、五槽の都賀舟の荷を載せ替えて、下って江戸まで行ったのです。山梨と静岡の両県を流れる富士川も、同じ様に舟運が盛んだったそうです。流れがけっこう急な川なのに、塩や干し魚などを積んで、流れに逆らって、荷を上げると言うのは、大変な仕事だったそうです。

先日は、水戸名物の「梅あんこ」を頂きました。以前、しばらくの間、行き来していた方で、宇都宮に越して来られて、お便りをいただいたりして、去年の水害の時にも、引越しの折にも助けてくださったのです。お嬢さんがお二人いて、コロナ禍を、下のお嬢様と、私たちを心配して、お嬢さんの運転の車で訪ねてくださったのです。

(これが「高瀬舟」です)

.