.
.
昨日は、満月だったそうで、次男が、東京のど真ん中で撮影して送ってくれた写真です。月が回っていて、東から見える季節で、窓を開けたら、肉眼で見えたのに、ちょっと残念でした。この時期、目を天空に向ける必要がありそうです。でも今夕は、小雨です。
.
.
.
1990年8月2日から1991年2月28日にあった、「湾岸戦争」を題材にした、アメリカ映画「TAKING CHANCE」を観ました。実は、家内の二人の甥が、志願して兵役についたのが、「湾岸戦争」でした。兵役を終えたら大学に進学をする計画でいたのです。上の子は、親元を離れて、私たちが住んでいた街の小学校に、半年ほど留学し、通学したことがありました。
この兄弟二人とも、兵役を終えて、無事に帰国することができたのですが、この映画に出てきます、チャンス・フェルプスは、「イラク自由作戦」で命を落としてしまいます。勇敢に戦い、20歳で戦場に倒れた一等兵でした。その実話の映画化でした。
そのチャンス一等兵の遺体を、家族の元に送り届ける任務を、買って出たのがを、シュトローブル中佐でした。佐官である将校が、上等兵を、親元に葬送する役割を果たすことは、極めて稀なことなのですが、あえて彼はその任務に着きます。その遺体を、ワイオミングに住む親元に送り届けるのです。
中佐は、「砂漠の嵐作戦」に従軍したのですが、その任務を終えて、戦場から本国の内務に移って、家族とに生活を楽しんでいました。そんな勤務をしていたある日、国防省が発表するイラク自由作戦の死亡者リストに、自分と出身地・コロラドが同じ兵士を探し出したのが、チャンスでした。しかし両親は離婚していて、お父さんが、ワイオミングに住んでいて、そこに届けるのです。
私が驚かされたには、祖国のために戦って戦死した兵士に対する、驚くほどの敬意を、この中佐が表していることでした。戦地から遺体収容所への移送、遺体の世話、身の丈に合った制服を縫い、それで遺体を覆う縫製士、軍の中に、そういった部署ががあって、戦死者への畏敬が溢れた任務を果たし、戦死者に心の籠もった接し方を、軍として遂行していました。
.
.
戦争への礼賛(らいさん)でも美化でもなく、軍務で命を落とした兵士への「礼節」が、軍関係者はもとより、移送する空港の職員、同乗機の乗客らが示すのです。日本では、自国の国旗が、先の世界大戦で侵略国の象徴だったとして軽視や、嫌悪の的になっているのとは違って、遺体を納めた棺に、「星条旗」で丁重に覆い、自分たちの国のために戦って亡くなった兵士への哀悼を込めた用い方を、軍として、国として果たしていました。戦死者への重い敬意を感じたのです。
.
親のいる家に向かうバンの車に、星条旗で覆われた棺を認めた、追い越して行くトラックや乗用車の運転手たちが、哀悼と敬意を込めて見守っているのも、驚きでした。私は、南方で戦死した叔父を知りません。亡骸が家族の元に返されたり、勲章が授与された話は聞いていないのです。敗戦国の戦死者は、押し並べて、そんな扱いだったのでしょう。
有名な旧陸軍の大将の甥子が、同級生にいました。お父さんも、陸大出の軍人で、中国の内地で戦死しています。敗戦の将も、その家族も、戦後は厳しい生活をしていたようです。一人の命の重さの日米の違いを感じて、ちょっと複雑な思いがしております。
決して戦死者を礼拝するのではなく、敬意や哀悼や感謝を表明しているアメリカの社会の在り方の一面に、生命重視の姿勢を覚えます。日本海軍に、有馬正文少将がいました。この方は、自ら青年兵士の先頭に立って、軍服から少将の襟章を外し、特攻機に乗って、49歳で戦死しています。『戦争は老人から死ぬべきだ!』と言っていたそうです。美談としてではなく、戦争は死を避けられない事実に、思いを新たにした春四月です。
(DVDのカバーとワイオミングの一風景です)
.
.
.
この三週間ほど、巴波川対岸にある旅館の解体工事が行われています。5人ほどの作業員で、息の合ったチームワークで解体作業が行われてきて、建物の大部分をほぼ終え、基礎部分を残すのみとなっているところです。昔は、ツルハシやスコップなどでの手作業がほとんどでしたが、この工事では、“ KOMATSU” と印字されたパワーショベルの大中小の三台が、フル稼働で6階建ての鉄筋コンクリートの廃屋を解体しているのです。
近所に配慮して、散水を行いながら、破砕時に出るコンクリートの粉塵を防いでいたり、騒音を最小限にしての道路脇の現場の作業です。この解体工事を、わが家の窓際から眺めていて、一つの建物のことが、気になってきたのです。それは、ニューヨーク市のシンボル “ のエンパイヤ・ステート・ビルディング “ です。1929年3月17日着工、1931年4月11日竣工で、102階建、443.2mのオフイスビルです。
この築九十年の建物も「解体工事」が、いつか必要な時があるのでしょうか。2001年9月1日「9.11」の “ ワールド・トレイド・センター・ビル ” が、崩壊して行く様子を、テレビで観ていましたので、今、隣でしている工事を見ながら、『ニューヨーク名物を、どうやって解体工事をするんだろうか?』と、心配になってしまったのです。
実は、1965年の3月に、私は、家を解体したことがありました。父が買った家が、日本道路公団の「中央自動車道」の道路予定地とされて、立ち退かざるを得なかった時、父から解体を請け負って、その解体をしたのです。木造平屋でしたので、大き目の片手持ちのバールを使って、弟の学友たちに手伝ってもらってやりました。
市の消防署に連絡をし、解体した木片や板などを焼却しながら進めました。怪我もなく、無事に終えることができたのです。解体の会社を建て上げる自信と野心もありましたが、まだ十九の私は、それは諦めました。父から貰った、公団からの解体費は、バイト代と昼飯代とおやつ代とで、みんな消えてしまいました。そんな経験があって、鉄筋コンクリート建の解体の大変さを眺めてきたのです。
.
.
この解体工事には、下準備、足場の設営、重機の運転、ガスバーナーでの鉄筋の切断、瓦礫の分別(コンクリートと鉄筋の種分け)、瓦礫の搬出、さまざまな工事が手際良くなされているので、450mもある建物を、あの密集したニューヨークの繁華な地で解体するには、至難の業のように感じるのです。一体建物は、建てる時に、解体時をはるかに計算して建てるのでしょうか。
人の人生にも、〈終活〉をする必要があるのでしょう。10年ほど前から、「断捨離」などという言葉を、よく耳にします。見える物も見えないものも、元気な内に整理したり処分したりした方がいいそうです。もう一度くらい引越しをしそうな予感がしてならないのですが、その処分を、子どもたちにさせないように、今の内に持ち物の簡素化、スリム化が必要でしょう。在天の故郷に帰る前に、人間関係にも、心の中にも、どうも整理や処分も、する必要がありそうです。
.
“ ・・・あなたの家、あなたの家族のところに帰り・・・(祝福を)知らせなさい。”
これは、私たちが、帰って行く地理的な場所だけではなく、心理的に帰れる場所のことも含めて言っているに違いありません。一日の出来事を語り合える者たちのいるところです。外には敵や邪魔者がいて、親だって、子どもだって、けっこう傷ついて帰ってくることだって多いのです。そんな緊張を解いて、ホッと安心できるのが家族のもとです。
“ 一切れのかわいたパンがあって、平和であるのは、ごちそうと争いに満ちた家にまさる。”
これは、持ち物や食べ物が質素であっても、平和な雰囲気が満ち溢れているのが好いのです。また贅を尽くした持ち物や食べ物があっても、諍(いさか)いや、喧嘩でギクシャクした家よりも好いのです。4人の子育て中のわが家は、贅沢をさせることはできませんでしたが、〈分け合うこと〉や〈待つこと〉や〈赦すこと〉を目指した家庭でした。たまにはラーメンや焼き鳥屋ケーキも食べさせてあげられたのです。
“ 互いに和合して暮らしなさい。”
これは、家族間には衝突や兄弟喧嘩もありましたが、仲良くすることや和解や、家の中で相手を尊ぶこと、どう振る舞うかを学べたのだと思っています。そして、今や4人の子たちが、それぞれの家庭を持って、子育てや家庭建設に励んでいるのです。
今夕、新型コロナウイルスの蔓延についての「緊急事態宣言」が、東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡の7つの都府県に、総理大臣から発令され、いよいよ厳しい事態に突入したのですが、この機会を、家族結束のために、逆手にとって、これまでになく夫婦、兄弟姉妹、親子の関わる時間が増えたのですから、よりよく家族を理解しながら、この急場を乗り越えられたら素晴らしいのです。
家族でいる時間って、けっこう短いのです。忙しい時代の只中で、家族の関わりが希薄なっていますので、この時期は、その関係を太く、深く、強固にする、絶好の機会なのではないでしょうか。コロナに家庭、家族の破壊をさせてはなりません。〈和合〉って自動的にはできないので、互いが少しずつの努力をして、関係を深くできる様に、日本の全ての家庭、世界中の全ての家庭を、今夕祝福したいと願うところです。
.
.
.
新型コロナウイルスによる肺炎が、世界中に蔓延して、危機的な状況にあります。そんな中で、私たちの内にある《いのち》に、今や目を向ける時なのではないでしょうか。私は怪我ばかりする “ 負傷の子(不肖)” で、母の心配の種でした。そんな私は、傷口が化膿したことが、一度もないのです。
その理由は、母がすぐに傷口を、オキシフルで洗って、当時の傷万能薬の〈アカチン〉を塗ってくれたことによります。しかし、母の目の届かない家の外で、負う怪我の方が多く、手当もしないのに、化膿しなかったのが不思議でならなかったのです。それで、血液のことを調べると、《白血球》が、バイ菌に向かって働いて、化膿を防ぐんだということを知ったのです。
人間の体の中には、「抗原」とか「抗体」と言うものもあるのだそうです。
『抗原は、病原性のウイルスや細菌、花粉、卵、小麦などの生体に免疫応答を引き起こす物質で、抗体は、体内に入った抗原を体外へ排除するために作られる免疫グロブリンというタンパク質の総称です。
抗原と抗体の反応は、私たちにとって病気の予防と発症の2面性を示します。例えば、ワクチンは、無毒化した病原性細菌やウイルスを投与することで、体内で病原体に対する抗体産生を促し、感染症に対する免疫を獲得します。一方、アレルギーや花粉症は、アレルギーを引き起こす抗原に対して作られた抗体に体が過剰反応する病気です。また、免疫には、自己と非自己抗原を区別する機構があり、自らの細胞には反応しない仕組みが備わっていますが、誤って自らの細胞(自己抗原)に対して抗体が作られてしまうと、自らの組織が抗体に攻撃され病気が誘発されることがあります。これを自己免疫疾患と呼び、I型糖尿病や膠原病などが該当します(ヤクルト研究所)。』
生命誕生の時点で、体内を駆け巡る血液の中に、体外からの攻撃に対しての防御装置が、すでに組み込まれていることになります。それは人間が作り出したものではなく、心臓や肝臓や腎臓などがある様に、「抗原」が備えられていたことになります。私は、初めは理工系の学びをしたかったのですが、それをやめて、文系の道に行きました。就学前に、肺炎で何度か死に損なって、生きることができたので、人一倍、哲学的だけではなく、全人的に《いのち》の不思議さに関心がありました。
今、“ iPad ” を使って文章を書き込んでいますが、アップル社が設計し、製造を委託し、製造したのです。下の息子が買ってくれました。毎日使うタブロイド機に、設計者がいて、製造者がいて、販売者がいて、購買者がいて、使用者の私がいるのですから、人間の設計者、血液の製造者がいて、外敵に向かって、24時間、毎日、一生の防御が、絶え間無くなされているに違いありません。
軍隊に指揮官がいて命令が下ると、兵士は戦闘の任意当たるのですが、この七十年、私は指揮権を発動しないのに、血液中の白血球は、私の負った怪我の箇所に急行して、任に当たり続けてくれたのです。《賢き者》がいて、人の一生を見守っていてくれる事を、実感として、今朝も覚えて仕方がありません。だから感謝が湧き上がってくるのでしょう。
.
.
.
下の9人の人が、新コロナウイルスに罹って、重症です。ところが、ここの病院には、一台の人工呼吸器しかありません。それを誰に、どの様な順序で使わせるか、あなたが担当医師だとしたら、どういう基準で決定しますか。
IQ 180の優等生
障害者を追っている婦人
ヤンチャで問題児の学生
ガンを病んでいる老人
志豊かな青年政治家
派遣で働く人
生まれたばかりの嬰児
75歳のお爺ちゃん
自分
これは、「トロッコ問題」として有名な主題でもあります。
『制御不能(コントロール不能)になったトロッコ(路面電車)が線路を暴走している。
このまま暴走すると、前方にいる線路上の5人の作業員を轢(ひ)き殺してしまう。
この5人は、谷間にいるため、そこから逃げることができない。
一方、その5人の手前には分岐があり、路面電車の進行方向を変えることができる。
ところが、この別の線路の先には作業員が1人いて、そちらへ進行方向を変えれば、その1人を確実に轢き殺してしまう。
この路面電車の運転手は、どちらの選択肢を選ぶべきか?』
どう決定したらいいのでしょうか。カナンの街の大学の日本語学科の学生に、この問題で話し合うセミナーを持ったことがありました。二者択一で、どちらかに加わって、“ デベイト(debate)"してもらおうとしたのです。これは自分の決定ではなく、デベイトをして、意見交換をしてもらうためでした。結局、活発な意見の交換はできませんでした。なにせ3年間の日本語学習では無理でした。きっと彼らは、母国語でしたかった様で、時期尚早だったのです。
でも、「問題意識」を持つこと、倫理的にどうあるべきかについて、考えることができたことは有益だったと思うのです。人の考え方に傾聴し、自分と違った考えを理解できるからです。唯物論の教育を受けてきた彼らが、「唯心論」のものの考え方の動機付けを与えられたのは、よかったと思っています。それが私のその科目での授業目標だったからです。
それは、人間観、死生観、価値観などが問われるのでしょうけど、どんな動機や基準で人を評価するのか、誰と交流するかなども問われることでしょう。トロッコ問題は、数分、数秒で決めなければなりません。ハンドルを握っている人は、どうしても決定をしなければなりません。果たして、私たちは、今日日の問題に、どう決め、どう関わったらよいのでしょうか。
.
.
.
若い頃、私の恩師の元を訪ねに来た、恩師の友人たちが、ことあるごとに、まだ青臭く、野心的な私たちに向けて、教え戒めてくれた言葉があります。『金と女と名誉の誘惑に勝て!』でした。この3つの点で、多くの人が、人生を失敗してきているからです。
お金が目的になった人の末路も、遊びで始めた火遊びに捉えられて深みに嵌った人の末路も、出たがり屋の名誉心で人の信用を失った人の末路も、どれも惨めです。本人よりも、かえって妻子の方が悲惨なのです。
ある人たちは、煙が立ち昇った段階、つまり人の口に、〈噂〉が昇った時点で、その人を、その要職に相応しくないと判断してしまいます。その人は、友人や先輩として愛しても、その動機や行いを憎むのです。そうしないで容認し、妥協してしまうと、いつの日か自分も同じ轍(わだち)の中にはまってしまうからです。
英雄たちに、英雄である時期がありますが、その時期は、一時的です。大いなる力が、その事態の収拾のために、その人を選んで、その事態に当たらせていることをわきまえないで、ことが終わった後も、英雄気分に浸っていることが忘れられず、ついには堕落してしまう人が多いのです。歴史は、英雄たちの末路、後半生が醜いものであることを証明しています。
そう言えば、恩師や友人だけでなく、アルバイト先のおじさんたちが、教訓を垂れてくれたのを、けっこう真面目に聞いていたのです。『若い時に、大いに遊んでおくんだ。そうすれば年を重ねたら、誘惑に勝てるからね!』と言うと期待していたら、とんでもなかったのです。『大いに飽きるほど遊んだって、この道は悟りがないんだ。やめられずにズルズルと一生、そうして行くんだよ!』と、危なっかしい私に言ってくれたのです。
吉祥寺の駅近の青果会社の荷受けのアルバイトをしていた時、初老のおじさんが、そう言っていたのを、大いに納得して聞いたのです。まさにその通り、真面目に若い時期を生きた人が、何かの切っ掛けで、〈老いの撹乱〉で、家庭崩壊をすることだって、よくあるのです。泥沼から這い上がれたこと、自分の弱さから生還できたのは、まさに、あの方たちの「教え」と「戒め」によってでした。ありがたいことです。
.
.
.
子どもの頃から、好きだったことの一つは、「地図」を見ることでした。紙の上に表された山や川や鉄道線路や国道など、どこからどこに広がっているのか、県境を超えて東西南北に広がり、山や海を越えたり、実に夢を膨らませてくれるの。です。
最近買わなくなったのが、「国土地理院」の《地図/二万五千分の一》です。これを貼り合わせていて、住んでいた家では、それ以上は無理でした。それで、大きな家、大きな壁のある家に住みたいと思ったほどでした。等高線があって、時々、測量のし直しによって、山の高さなどが修正されることもあるのです。
.
.
測量をして、地図を作る仕事は、小学校の頃に、なりたかった仕事の一つでもありました。その地図に、「地図記号」が記入されてあります。この写真の様にです。等高線を眺めていると、山が立体に見え始める様な錯覚になっていくのですが、こうなると、もう病気か中毒の域です。
中国に行って以来、一度も見なくなってしまいました。大きな書店には、この地図の引き出しがあって、しっかりと区分わけしてあるのも、羨ましい限りでした。高校一年生の「地理」を教えた時は、何か夢が叶った様でした。でも地図ばかりに関わっていられなかったのは残念でした。
その「二万五千分の一」の地図に、新しい、「地図記号」が、記入される様になったそうです。「自然災害伝承碑」と言う名で、2019年10月31日時点で、372基の自然災害伝承碑が掲載されているそうです。例えば、
『「東日本大震災記念碑」は、宮城県南三陸町戸倉の五十鈴神社にある、東日本大震災による津波の災害を伝承する碑。標高23メートル。海から400メートル。2011年(平成23年)3月11日、東日本大震災による大津波の時、戸倉保育所・戸倉小学校の子供たち・教職員や、地域住民が避難して難を逃れた。津波の中、神社の境内だけがポッカリと島のように浮かび助かった。碑には次のように記されている。「未来の人々へ 地震があったら、この地よりも高いところへ逃げること」。』と解説されてあります。
地図上で、《旅行》をすることができるのです。未知の土地を訪問することができるのですから、地図好きって、空想家なのかも知れません。ネット上では、〈google地図〉もあって、写真で道路も家も踏切も山も海も川も見られます。でも記号で表示された実際の地図の方が、夢を与えてくれるのです。わが家の壁に、「栃木県地図」が掛けてあります。車に乗らなくなってしまったので、出かけることが少なくなったのですが、自転車には乗れます。いつか隣町まで走ってみようと計画中です。
.