洋上交流

.

.
これまで、一月末の今頃、華南の街から帰国をしていたのです。最初は、二年に一度のビザの更新のための帰国でしたが、その後は毎年帰国していました。学校の前期の授業を終え、期末試験を終え、採点、成績表の提出を終えての帰国でした。一人で帰る時に、夜行バスや動車(中国版新幹線)で上海に行き、外灘(waitan)の波止場から、大阪行きの船を利用したことが何度もあります。

丸二日の洋上の生活は、同じ様に教師をしておいでの年配者、旅の途中の欧米人の若者、留学生、日本で働くために出かける若者たちが、同船しておいででした。冬場の船は、波に揉まれて、結構きつかったこともありました。私が乗った船には、お風呂があって、目の前に波頭が見えて、船の中なのだと納得したりでした。

その中に、武漢で教師をしていた方もおいででした。教材や資料が欲しいと言われて、送って差し上げたこともあったのです。中国が好きで、日中交流の名目で、南京に住んでいて、3ヶ月ごとに、大阪のお住まいとを往復されていた方もいて、メールの交信を続けていた方もいました。

大阪の空襲で、家族を亡くして、猛火の中を逃げ回って、生き延びたと言っておられる方もいました。飛行機だと、隣の方と、これほど話を交わす余裕はないのですが、二日という時間を、楽しく過ごせたのです。西安大学に留学していた青年に、何か相談されたこともありました。

ああ言うのを〈洋上交流〉と言うのでしょうか。内陸の街の学校を出て、日本語を学んで、これから日本で働こうとしていた、中国内陸部の街からの5人の若い女性の一団もいました。いろいろ質問してきたので、答えてあげました。『辛いことがあっても、忍耐してね!』と言って大阪港で別れたのです。

その乗船した船の「メンバーカード」が、カード入れに2冊残っていて、〈復路半額〉になるのです。まだ利用していないので、いつか使ってみたいと思っているところです。上海の近くの海の上にはカモメが飛び、それが見えなくなると、飛魚が船の進む方向に飛んでいたりしていました。水平線上に昇り降りする太陽を見て、感動した時もあったでしょうか。

.

rétro

.

.
『狭い日本、そんなに急いでどこへ行く!』と言う、交通標語のことばを、以前、よく耳にしました。その狭い日本全土に、JRの新幹線網が広がり、飛行機利用以外で、東京から鉄道利用でも日帰り旅行ができる様になってきました。

それ以前は、「寝台列車」が列島を駆け巡っていたのです。その中で、「あさかぜ」は、東京と博多を結んだ、JRの特急寝台列車でした。旧国鉄時代に、数度私は利用したことがあります。学校を出てすぐの頃に、勤めていた教育研究所の「九州地区」の研修大会に、開催者側のお手伝いで、この寝台特急で出かけたのです。

そこに勤務していた頃、兄が、福岡県久留米市で仕事をしていた関係で、熊本に出張のついでに、博多まで「あさかぜ」に乗って、訪ねたこともありました。筑後川の舟運の街で、家内の母の実家がありました。あの「久留米絣(かすり)」の発祥地で、ブリジストンの石橋氏の誕生地でもありました。

九州全域を統治する「太宰府」に行ってみたくて、大分日田出身の知人に案内していただいて訪ねたことがあったのです。『7世紀後半から奈良・平安時代にかけて、九州を治め、外交・軍事・経済を担った役所が置かれた所である。平面復元された建物の礎石が往時を偲ばせる。「都府楼跡」の名でも親しまれ、史跡公園となっている。春には桜が楽しめる。』都観光案内にあります。京の朝廷から、政略で失墜させられた、菅原道真は、ここで没しています。

若い頃に、九州に度々、旅をした私は、聞くのに慣れた〈九州弁〉の言い回しが好きなのです。時々真似をして見るのですが、中部山岳の山猿の私は、九州男児の様に喋れないのです。それでしょうか、初めて乗った寝台特急の「あさかぜ」が、とても懐かしいのです。独特な国鉄、車両、寝台の匂いがしてきそうです。

食べたり飲んだりした駅弁、土瓶のお茶、凍ったみかん、列車食堂の朝食の味も、列車の旅にあったので、今も、その匂いと味がしてきそうです。旧国鉄の最初の〈ブルートレイン〉が、この「あさかぜ」で、1956年に運転が開始され、1994年に、飛行機に押されて、東京と博多間の運行が終了し、ほぼ半世紀後の2005年に営業を終えています。

私の沢山ある夢の一つは、アメリカ合衆国の大陸横断鉄道に乗ること、または、北京からヨーロッパまで、列車の旅もをしてみたいことなのです。〈駅弁〉も〈氷みかん〉なんかは、日本の文化ですから、なさそうです。でも中国国内には、車内販売で弁当が売られていました。《レトロrétro/懐古趣味》な私は、そんな過去と将来に思いが向いてしまいます。

.

水漏れ

.

.
台風19号による、水害を被災したサルビヤは、高根沢町にも疎開し、こちらにも一緒に引っ越して来ました。このアパートのベランダでも、大寒の陽の光を受けて、きれいな紫色に咲いています。この花への愛着は強く、《戦友》への気持ちって、これに似ているのかも知れませんね。水遣りをし続けたのですが、押し寄せた泥水を被った朝顔もハイビスカスも、ついに倒れて、ハイビスカスだけが残りました。

『水も滴るいい男』と、見目かたちの好い男を言うそうですが、この一、二週間、引っ越してきたアパートの玄関が、〈水も湧き出す濡れ三和土〉になったままです。水漏れの現場を見てもらって、一週間以上も音沙汰なしでしたので、隣町の住宅管理会社に、今日、電話をしたのです。夕方、再び現場を見に来てくれました。どうも大工事になりそうで、見積もった建築会社と大家さんとの間で、折衝中だと、答えてくれました。

水の動きが、もう一つ分からないのですが、地下の水道管の水が、何かの加減で、四階のわが家に上ってきて、水漏れをしているという訳です。専門家の見立てですから、こう言ったことはままあるのだそうです。私の思いでは、またの引越しになる様な予感がしているのです。

もう両手、両足の指では数えきれなくなってしまう引越し回数です。どこへ行くのか、「旅鴉(たびがらす)」の心境です。若い頃に歌った、

♯ この世では 
貧しい家に住んでいても心楽し
みくにでは黄金の道を手を繋いで歩こう ♭

が口を突いて出てきます。でも、この家は、日当たりがよいので、気に入ってるのです。築20年、引っ越してきて3ヶ月、20年前の設備が、耐用年数を過ぎているのです。さらに台所の換気扇が故障し、水道栓が壊れ、浴室の排水溝から汚臭が立ち上ってきています。昨日、業者の方に点検してもらいました。交換や、大掃除になりそうです。

「人間(じんかん)五十年」と織田信長が謳ったのですが、七十年も生きると、自分自身にも、様々な故障や老朽化が起こって当然なのでしょう。点検整備は、建物だけではない様です。人間は、修理と交換で片付きませんね。でも《生かされていること》を感謝しているところです。それにしても暖かな一月です。
.

大寒

.

.
「夫唱婦随」、ネットの辞書には、『夫が言い出して妻がそれに従うという意味の、中国『関尹子(かんいんし)』による格言。夫が言い出して妻が従い、オスが走ってメスが後を追い、オスが鳴いてメスが答えるのが天下の道理であると『関尹子』では説かれるが、現代では単に夫婦仲がよい形容として用いられている。しかし、「夫」も「婦」も音が同じ(中国語でも同じ)であるから、昔の聖人君子がいくら「女はでしゃばるな」と力説しても、現実としては「婦唱夫随」のほうが、仲のよい例えとしてはしっくりくるように感じられる。(CAS)』とあります。

「関尹子」の格言を、まるで、そのままをしている夫妻が、五日間の日程で、家内を見舞ってくださり、週末に、華南の街に帰って行かれました。知人の夫人の運転する車で、JR宇都宮線の古河(こが)駅まで送ってくださり、上野経由で成田空港まで行かれました。京都から訪ねてくださった若き友人が、私に代わって送ってくださったのです。

雪の降らない華南の沿海部の海辺で生まれ育った夫妻は、友人の案内で訪ねた日光の戦場ヶ原の降り積もった雪に、感動したのでしょう、ご主人は、幼い子供がするように、雪原の上に身を投げ出してはしゃいだのそうです。若い人たちの育成に当たっている彼らは、好き夫婦の《モデル》の様に慕われています。

今回も、話の輪の中で、夫人は、夫の語る言葉に頷き、小声でことばを加えておられました。多くの華人のみなさんには、ちょっと〈自信過剰〉の傾向が、日本で育った私には感じられのですが、このお二人は、物をはっきりと言うのですが、遜っておられるのです。お茶注ぎは、若者、しかも女性と相場が決まっている、私たちの社会ですが、私たちの客人が、テーブルを囲んでいるみなさんに、お茶を注いでおいででした。

何度も食事を一緒にしたのですが、夫人が、いつも後片付けを手伝ってくださり、食器洗いをし続けてくれたりでした。華南の街のこの方たちの家でしておられる通りに、わが家でもしてくださったのです。13年前に、天津の周恩来記念館を訪ねた時、結婚間近の若者たちが、そこを訪ねいました。周恩来夫婦が、《理想的夫婦》で、それにあやかろうとしての訪問だと、出会った若者たちが言っていました。

中国でも、夫婦や家庭の問題が、大きな社会問題となっていますから、周恩来夫妻も、今回訪ねてくだったご夫妻も、社会の混乱の中の《道標(どうひょう/みちしるべ)》の様に思われているのです。家内も私も大いに、この再会を楽しむことができました。もう「大寒」です。

(ご夫妻の出身の海辺の様子です)
.

日本と日本人

.


.
「物議を醸(かも)す」とは、世間の論議を引き起こすことを言っている様です。使い方を間違えて、「問題発言」や「失言」のことを、そういう風に理解している場合が多いのだそうです。

先日、福岡県直方(のうがた)市で行われた国政報告会で、『2千年の長きにわたって、一つの民族、一つの王朝が続いている国はここしかない。』と、ある政治家が言いました。私は、母が島根県の出身ですから、地理的に考えてみて、きっと、朝鮮半島からの渡来人の血を引いていると、今でも思っています。それで、キムチが好きなのかも知れません。

残念ながら、私たちの国、日本は単一民族国家ではありません。この方の言う「二千年」の間、いえ、それ以前からでしょう、、大陸や北方や南方から、やって来た人たちが住み着いた地であって、「大和民族」だけの国であって欲しくても、そう思うだけで、歴史的、人種的な事実ではありません。

高校の卒業旅行で、北海道に行きました時に、観光化したアイヌのみなさんの村を訪ねたことがありました。明治以降の北海道開拓の動きの中で、農耕や狩猟の民族なのに、自分たちの耕地や猟場を奪われ、村を追われる悲劇を被ったのは、歴史の事実です。その事実を押し隠して、〈単一民族〉だと言うなら、随分浅薄な日本人論をお持ちです。

ブリヤート人の持つ染色体と、弥生人のそれと近いと言われていましたから、弥生人の末裔の私たち日本人の一つの原点は、シベリヤにあるのでしょう。でも、もっと辿るなら、〈エデンの園〉に至るのでしょうか。

札幌の病院に入院した時の病友に、「オホーツク文化」を説かれて、樺太や黒竜江流域に、強い関心を呼び起こされた私は、いつか、網走や樺太やイルクーツクあたりに行ってみたくて、ウズウズしているのです。

さらに私の知人には、東南アジア系の方と見間違う様な方が、何人かおられました。私たちの事務所を訪ねて来られた、東南アジア諸国からの方たちと、瓜二つなのに、日本人なのです。多様性があっての日本人であることを認め、様々な背景の一人一人が、〈醸し出す雰囲気〉で、互いを認め合って、この国の上で生きていきたいものです。

(ブリヤート共和国、ブリヤートの家族です)
.

いづみ

.

.
人混みの中で、多くの人やざわめきに身を置くと、〈孤独〉を感じるのだそうです。洪水で住めなくなった家から、五分ほど離れたアパートに移り住んで、そこで新年を迎え、子どもたちの家族が帰省して来て、玄関から客間に行く廊下と呼んででいいでしょうか、そこを通るのに、壁に身を寄せて、道を譲らないとならないほど、家が混み合ってしまいました。

公共の場の人混みは、そうであっても、家族の集合は、温もりが溢れて、トイレを流す音も、シャワーの水音も、壁越しに聞こえてきて、人と音が止むのは、床に着いてからでした。寝てからも、いびきも寝言も、板の扉に足や手をぶつける音が聞こえてきて、〈音〉が溢れていました。

それが、潮が引く様に、みんな帰ってしまって、狭い家が、こんなに広かったのかと、再確認している、今です。暖房がついているのに、何か肌寒くなっているほど、子や孫がいる間は暖かかったのです。子どもたちが帰るのと入れ替えで、私たちが13年の内、12年を過ごした、華南の街から、一組のご夫妻が訪ねて来られました。好い交わりをしてきた方たちが、家内を見舞ってくれたのです。日中は、ここで過ごし、夜の宿を市内にご用意して、お交わりをしました。

この方を訪ねるのと、家内を見舞うのとで、京都から一人の方が見えました。「茶器」を持参されて、日本文化の象徴と言える、《お茶》を立ててくださったのです。茶筅で抹茶仕立ての美味しいお茶を、私の友人に淹れてくださったのです。友人夫妻は、美味しそうに頂いていました。狭い中で、《風流》を楽しませてくれたのは、実に《にくい心遣》でした。私たちも頂いたのです。

和菓子の用意をする暇がありませんでしたので、客用に用意しておいた、花林糖をお出ししたら、喜んでくださいました。昨日は、みんなで14人で、中国の最近を、ご夫妻から聞く機会がありました。その中に、ホームスクールをしておいでの小学生の姉弟もいて、炬燵で勉強をしていました。洪水での被災で、ボランティアで助けてくださった夫妻もおいでになられ、お持ちいただいたカレーで、お昼を共にしました。

実は、水道管の水漏れがあって、玄関の三和土(たたき)が水で溢れる中の来訪だったのです。原因が分かりましたので、近々工事が行われます。去年の水害に次いで、またの水害に見舞われていますが、〈いづみ〉が湧いているかの様で、これも嫌わないで、楽しもうと思う、正月明けです。「茶器」は、私たちへの贈り物なので、お茶を立てて、楽しむ様にとの優しさです。

.

四人の子へ

.

おはようございます。
昨日、次女家族が帰って行きました。
長女夫婦が、先日帰って行き、
家が広くなってしまって、寒くなってしまい、
寂しくなってしまいました。
ただ、お母さんを見舞いに、
森夫妻が、中国の街から来てくれましたが、
夕食後、市役所の前のホテルに帰って行き、
また、家の中が寂しくなりました。
明日の朝、また、ご自分たちで来てくれます。
土曜日に、中国に帰られます。
今日は、京都の倶楽部長が、交わりに来てくれます。
会うは、別かれの始め、という歌がありましたが、
会う喜びの感情と、別れの悲しい感情が、交錯しています。
でも長男家族、次男夫妻は、近くにいてくれるので感謝です。
お母さんには、幸せな三週間でした。
日光の里の一泊旅行も喜んでいました。
念願の家族写真も一緒に撮れて満足でした。
気が抜けたのでしょうか、ちょっと疲れ気味ですが、大丈夫です。
孫たちが、良薬でした。
玄関の水害(水漏れ)の原因が分かって、
近々工事が行われます。
昨日、次女が帰りしなに、
みんなからの愛心を渡されました。
育てる側から、養われる側に変わって、
子どもたちから愛や優しさを受けられる様になって、嬉しいです。
でも、無理をしないでください。
ちょっとの蓄えがありますので。
みんなの示してくれた愛に感謝でいっぱいです。
みんなのお母さんを、支えていきます。
応援をありがとう!
感謝して。    父
(今朝送信メールに手を加えてあります)

(毛利元就の「三本の矢」です)
.

百済

.

.
わが国の最古の企業であるよりも、世界最古の企業として、今も営業を続けているのが、「金剛組(こんごうぐみ)」だそうです。今では株式会社化されていますが、その会社の沿革には、「紀元578年、聖徳太子の命を受けて、海のかなた百済(くだら)の国から三人の工匠が日本に招かれました。このうちのひとりが、金剛組初代の「金剛重光」です。工匠たちは、日本最初の官寺である四天王寺の建立に携わりました。重光は、四天王寺が一応の完成をみた後もこの地に留まり、寺を護りつづけます。」とあります。

はるか飛鳥時代から数えて、1500年近くもの間、「宮大工」の仕事を続けているというのは驚き以外にありません。しかも、百済の国から、聖徳太子の招聘に応えて、やって来て、その技術を受け継いで、会社形式になり、吸収合併などを経た今も、競争の中で、残っているというのも驚きではないでしょうか。

私の父方の家系は、どこから始まっているのでしょうか。母にも家系があるはずですが、残された記録がないところが、神秘的で好いのではないでしょうか。もっと遡ると、どこまで遡らなければならないのでしょうか。大水の中を漂流した祖先だったかも知れません。わが祖先は、何を考え、どう生きて来たのでしょうか。必ず「いのち」を受け継がせてきた原点があるに違いありません。

私は、「類人猿」を父祖に持っているとは考えていません。同じ様に思い、同じ様に感情を表し、同じ様に願う「人間」こそが、私の「祖」であると信じているからです。東武伊勢崎線に動物園があるのですが、その折の中にいる動物たちとは、「種(しゅ)」が全く異なり、同系だと思ってはいません。コンピューターを作り出せたり、戦争を始めたり終結させたり、ガンの治療薬を研究開発するのは、「人間」だけであるからです。

「四天王寺」の本堂が燃えたり、崩壊を繰り返してきたのですが、それをずっと再建し続けてきたのが、「金剛組」でした。そんなことを調べていたら、日本で第三に古い企業が、山梨県の早川町にあることが分かりました。慶雲二年(705年)に端を発している「慶雲館」です。とてもゆっくりできる温泉を湧き出させている旅館なのです。私は、大きな手術をした後に、『ここの温泉が好いですよ!』と勧められて、この宿に泊まったことがあるのです。そんな経緯があることなどつゆ知らずにいて、そのことを最近知ったのです。

南アルプスの登山道の広河原にも繋がっていて、渓谷の道を、車で走ったこともありました。交通手段の全くない、徒歩だけの時代に、富士川の支流の上流の、あんな山奥に温泉宿ができて、武田武士などが合戦の後に、湯治をし続けてきたというのも、ビックリするほど浪漫に溢れているのを感じます。

帰化した金剛秀光の故郷、百済は、どの様な国だったのでしょうか。かつて、朝鮮半島には、高句麗(こうくり)、新羅(しらぎ)、任那(みまな)、そして「百済」の国がありましたが、日本との国交が深かったのが百済でした。日本の政治組織や農法や工法などの伝達は、この百済との交流が起源となっているのです。

多くを、この朝鮮半島に学んだことを、私たちは忘れてはなりません。ソウルには何度も会議に出席などで、訪ねたことがありますが、いつか釜山(ぷさん)から、かつての百済の地を、「浪漫の旅」をしてみたいものです。何かを発見できるかも知れません。

(百済料理です)
.

みずうみ

.


みずうみ        茨木のり子

だいたいお母さんてものはさ
しいんとしたとこが なくちゃいけないんだ
めいぜりふ
名台詞を 聴くものかな!
ふりかえると お下げとお河童と
二つのランドセルがゆれてゆく 落葉の道
お母さんだけとはかぎらない
人間は誰でも心の底に しいんと静かな湖を持つべきなのだ
田沢湖のように深く青い湖を
かくし持っているひとは 話すとわかる
二言 三言で
それこそ しいんと落ちついて
容易に増えも減りもしない自分の湖
さらさらと他人の降りてはゆけない魔の湖
教養や学歴とはなんの関係もないらしい
人間の魅力とはたぶんその湖のあたりから発する霧だ
早くもそのことに気づいたらしい
小さな二人の娘たち

♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡

中国の日本語を学んでいる学生のみなさんに、この茨木のり子の作品を紹介して、作文を書いてもらったのです。「わたしが一番きれいだったとき」や「自分の感受性くらい」の二首の詩でした。戦争中に学生時代を過ごさざるを得なかった日本の学生の、戦時と戦後の思いを伝えたかったからでした。また感受性の豊かな人となって欲しかったからでした。

また作者は、二人の娘に、霧を立ち上らせる様な「田沢湖」、この湖の深さや静けさを、心の底に持つ様に勧めているのでしょう。それは学歴や教養に高さによって得られるものではないので、霧のように自ずと立ち昇るのだと言っているのです。

(HP“ ぐるたび ぐるなび ” から「田沢湖」です)

やめたい!

.

.
今はブームが、とっくに去ってしまったのですが、任侠映画をご覧になった方は、ご存知かも知れません。ほとんどの映画に、骰子(さいころ)や花札の博打(ばくち)の場面が出て来ます。開帳するのが博徒で、賭け事の好きな旦那衆がゴザの周りに座って、〈チョウ〉、〈ハン〉にお金をかけるのです。イカサマが多くて、露見されると、ゴザがひっくりかえされて、乱闘が繰り広げられ、主人公が勝つのです。

私の友人に誘われて、新宿の映画館で観た、「昭和残俠伝 唐獅子牡丹」にも、そんな場面が、確かあったと思います。いつの時代も、〈御法度(ごはっと)〉で、奉行所の役人や警察官が乱入して取締り、捕縛される、触法の犯罪なのです。わが家に、なぜか「花札」がありました。お相撲さんが、花札の賭博罪に触れて逮捕され、送検されて、押収されたものでした。 

麻雀でも、トランプカードでも、お金を賭けてゲームをすると、〈賭博罪〉になり、処罰の対象になります。ところが、地方公共団体が施行する競馬・競輪・競艇・オート━レース・宝くじが行われて、胴元が違うと、賭博罪にはならないのです。博徒がしたり、普通の人同士で賭け事をすると、犯罪になる〈矛盾〉があるのです。『隣の◯X市財政は、とても豊かです!』、『どうして?』かと言うと、公営賭博が行われているからだそうです。

〈賭け事〉で、身を滅ぼし、家族が離散してしまったと言う話は、昔から多くあったことで、儲けられるのは、ほんのわずかな人で、多くは不幸にしてしまうのです。莫大な額を失った方を知っていますが、一度、賭け事で勝つと、〈夢よもう一度〉で、負け続けても、『今度は勝てそうだから!』と、泥沼に嵌まり込んで、抜け出せなくなるのです。

それなのに、また、〈カジノcasino〉を、国が始めようとし、法整備も行われています。富裕層の遊びならともかく、貧しい階層も、〈一攫千金〉を願って、高い入場料を払って、賭場に入場するに違いありません。それで、国や自治体の歳入を確保するのでは、短絡的過ぎるのです。この世は、この世の政治は、この世の人間社会は不合理と不条理の世界なのでしょう。〈斬った張った〉にならない様に、是非ともやめて欲しいものです。
.